UniLink WebToAppバナー画像

旧帝大英語対策

クリップ(8) コメント(1)
3/8 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さしすせこ

高卒 神奈川県 東北大学法学部(60)志望

レベル高めの参考書たちを教えてください

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東北大学の文系志望ということで、国数英のテキストについて紹介しようと思います。英語は英作文の配点が非常に大きいですのでそれらを中心に対策していきましょう。 ①入試必携英作文 write to the point 竹岡広信 あまり見かけないテキストだとは思います。竹岡先生のテキストは、難しい単語や表現を使わずに複数の別解まで用意されている非常に素晴らしいものが多いです。難しい日本語を簡単な英語の表現にする能力の向上も図ることができます。私は、赤シートで消えるオレンジ色のペンで別解を含めた全ての答えを先に書き込み、単語帳形式で何周もしました。 ②京都・大阪・神戸大学 過去問 上記の大学も東北大学と同様に英作文が多く出題される大学です。私はそれぞれ過去10年分くらい消化しました。予備校講師などの採点者がいないとしっかりとした採点はしにくいですが、難しい日本語から簡単な英語に変換する作業を養うという点でも、絶対に使うべきだと思います。 ③英文 標準問題精購 長文読解のためのテキストです。この一冊を完成させれば、どんな長文にも立ち向かえると思います。自分で採点できますし、解き終わった後も知らなかった単語・熟語・表現を覚えたり、何回も何回も音読をして読解のスピードを上げたりしていきましょう。
数学 ①青チャート 東北大学の文系数学は青チャートが完成すれば絶対に大丈夫です。確率・微積・二次関数は頻出範囲なので青チャートに加えて赤チャートなどを使っても良いかもしれません。 ②北海道大学 過去問 数学は北海道大学と出題傾向や難易度が似ています。東北より少し優しめの問題もあるので、使ってみても良いかもしれません。実際私は10年分解きました。 ③メジアン数学演習 様々な大学で出題された問題が集められています。難易度も幅広く、解答も確実に自力で理解できます。私は学校から配布されましたが、2周は解いたと思います。 数学はかなり良問が多いので、プラチカや一対一対応などのテキストを使わなくても良いと思います。 国語 ①上級現代文 現代文の対策はこのテキストがおすすめです。かなりの問題数があり、様々なジャンルの問題を対策できると思います。ここで出てきた知らなかった単語は必ず調べて覚えましょう。 ②古典読解問題 標準編 古文漢文の対策テキストです。かなり難易度は高かった印象があります。恐らく理解できない問題が何個かあるとは思いますので、解説を読んで理解していきましょう。 東北大学は良問が多いので、レベルが高すぎるテキストを使っても意味がないです。また、社会と理科は共通テストのみなので、共通対策用の比較的易し目なテキストで十分です。どの教科も基礎を固めた上でレベルを上げていきましょう。 また、追加で東北大学の過去問は必ず実施しましょう。同級生は3〜5年やれば多い方と言っている人が多く、入学してから驚きましたが、私は10年を2周解きました。傾向を掴むだけで無く、同じ単語や似た問題が出ることもあり、過去問で出来なかった分野を上記のテキストを用いてさらに対策できるので、過去問は非常に重要だと思っています。 参考にしてください。応援しています。
回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

84
ファン
4.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

さしすせこ
3/8 12:00
他教科のアドバイスまでご丁寧にして頂いて…😫感謝申し上げたいです。 初めて聞いた参考書もあったので書店に行って吟味し、選択肢を増やしたいと思います。 本当にありがとうございました😆😆

よく一緒に読まれている人気の回答

東北大合格への道
それぞれについて回答します。今年北大に受かった者です。 国語・・・僕の場合は現代文は過去問だけをセンター後に一気にやり込みました。それ以外は殆ど勉強してません。センター対策で時間もとられますし。古典に関しては、得意であれば、古文単語や漢文の句形などの基本事項の習得と並行して演習に取り組むと良いでしょう。苦手なら、まずは夏までに基本をしっかりさせてください。 数学・・・標準問題精巧とプラチカはいいと思います。東北大の文系数学の難易度に近いのは北大かと思います。大問数も4つで同じです。神戸大は大問3つで、難易度的には東北、北大とほぼ同等でしょうが、問題の雰囲気、テイストが若干異なります。ここで、東北と北大の数学の違いについて私見を述べさせていただくと、東北大の問題は、一見典型問題に見えるが、実は奥が深い問題が多いように感じます。一方、北大の問題は見かけは難しそうですが、実際に解いてみると意外と簡単だったということが結構ありました。しかし、東北大も北大も過去十数年分の過去問をやりましたが、全体で見ると、難易度はほぼ同じです。年によっては(2018年度が顕著ですが、)難易度が北大>東北大のときもあります。問題の雰囲気、テイストはどちらもだいたい同じです。 結論を言うと、段階的にあげると言うよりも、北大と東北大の問題を並行して行うのが一番良いと思います。 英語はあなたが考えている通りでいいと思うのですが、やっておきたい500は、東北のレベルには明らかに足りない感じがしたので、できれば700をお勧めします。 それから、東北経済の場合は、センター試験が非常に重要です。センターの失敗=受験の失敗です。秋からと言わず夏からセンター対策を始めましょう。センターの1点も2次の1点も同じ重みです。特に、地歴や理科基礎は圧縮されることなく素点がそのままあなたの点数となります。今から計画的に対策をしっかり進めましょう。学校によってはセンター対策はギリギリになってからでいいとかいうところもありますが、絶対それでは間に合いません。センター対策は今日からでも初めて下さい。よく、センター失敗しても、二次試験で逆転すればいいという人もいますが、東北経済に関しては、それがほぼ不可能と言っても過言ではありません。逆に言うと、センターで高得点を取れればかなり余裕をもって二次試験に臨むことができます。 素点で750-760を目指しましょう。頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
28
5
不安
不安カテゴリの画像
東北大現役合格への道
よく計画が練られていますね。特にまずいところは無いと思います。センターの重要性も認識されてるようなので、大丈夫でしょう。強いていうならば、英語の対策として、北大の問題はあまり必要ないかとも思います。ここからは私見ですが、なぜなら、北大と東北大の英語では求められている力が違うような気がします。東北大は、長めで比較的難解な長文を正確にじっくり読む、つまり精読の力が要求されている問題です。英文和訳のもかなり長い部分にわたって下線が引かれていることが多いと思います。東北大英語は処理能力よりも、確かな読解能力が試されている試験と言っていいでしょう。これに対して北大の英語は、比較的平易な長文を短時間で素早く読む、いわば処理能力が試されている試験です。記号問題が多めで、和訳も比較的短めの文を訳せという問題が多いです。試験時間が90分に対し、長文2問、英作文1問、対話文を読み、それに対する要約文の穴埋め記号問題1問というやや時間的にはきつめの設定で、センター英語とも相通じるところがあります。一度ご自分でこれら2大学の英語の過去問をご覧になってください。よくわかると思います。これらのことから、北大の過去問は余裕があればやるという程度でいいと思います。北大の簡単な長文に慣れてしまい、東北大の長文が読めなくなってしまっては困りますからね。逆に、数学は北大過去問も演習の価値がありますから計画通りで良いでしょう。僕のような者がいうことではないかもしれませんが、北大数学は良問が多いと思います。東北大と難易度も同程度で、雰囲気、テイストもだいたい似通っていますので、東北大対策には最適です。 また、これも余裕があったらで構いませんが、古文漢文に関しても、北大の過去問は演習した方が良いと思います。ただ、漢文は若干北大のが簡単かもしれません。 まずは、センターでできれば9割を目指して頑張って下さい。
北海道大学法学部 AO
37
2
不安
不安カテゴリの画像
京都大文系スケジュール
京大落ちの意見は参考にならないと言われてはそれまでですが、僕なりにアドバイスさせてもらいます。(敗因は数学一択です。人一倍努力して解法暗記は完璧でしたが、センスが壊滅的でした。逆にいうと数学以外のアドバイスに間違いはありません。) まず前提として、時間をかけるべきは英語と数学です。もう一度言います、英語と数学です。 その上で、自分が各科目何点ずつ取れれば合格できるのかを見極めて勉強法を練ってください。 ↓以下科目別アドバイス↓ 【数学】 分野別問題集、一対一、総合問題集、プラチカと河合塾など、今やっているものや頭にやりたいなと思っている参考書が多すぎます。これらの難易度に差はそこまでないので、自分がこれだと信じた一冊を周回しましょう。できれば現時点で持っているものがいいと思います。 僕のオススメは河合塾テキストです。とっているコースにもよりますが、これをやりきると京大文系数学なら2完はかたいです。その際、予習よりも復習、周回することに時間をかけてください。 【英語】 圧倒的にオススメなのはドラゴンイングリッシュです。今はまだ精読に時間をかけるべきなので、英作文は典型英作を夏休みに集中的に暗記し、夏以降週に何度か自分で過去問を解いて信頼できる先生に添削をお願いしてください。 精読について、その前にまず単語力が甘すぎます。ターゲットを夏までになんて言ってる京大受験生はいないので、GWが終わるまでには何周かする勢いで叩き込んでください。並行して(時間がないなら単語の後)基礎100をちゃんとした完成度で終わらせてください。基礎100は名著ですが、これだけでは京大英語で満足した点数を取ることはできないので、ポレポレを秋までには終わらせてください。十分戦えるようになります。 【国語】 京大国語の得点源は古文です。簡単です。現代文は暇な時くらいにやる感じで良い(過去問以外ほぼ対策なしの合格者は周りに山ほどいる)ので、古文の単語と読解を大事にしてください。強いて現代文参考書でオススメするのは得点奪取です(詳しくは後ほど)。 【社会】 僕は世界史選択なので多くは語れませんが、歴史を勉強する上で大事なことは、周回することです。教科書よりも分かりやすい説明の参考書を周回してください。 ○今後について ・センター過去問演習は結構ですが、軸にすることだけは避けてください。秋以降の対策で十分間に合います。 ・京大志望の人はMARCHの過去問は解きません。自分は受けすらしませんでした。その暇があるなら京大対策を進めてください。私大でもいいのなら直前期に早慶の行きたい学部の過去問を5年ほど解きましょう。十分な力があるのなら、京大に落ちても滑り止まります。 ・阪大の過去問(特に英語)は良問ですが、京大志望ならば(阪大に変えるかも…ならば無視して良い)京大の過去問で演習しましょう。英数社はほとんど良問です。 ・京大数学の世界一わかりやすいは必ず一周はしましょう。頭の中が整理されて、1段階上にいけます。(基礎が定着してからでないと意味ないです。)他の科目は特に必要ではありません。 ◎総括 全体的に少し遅れてるかな…というイメージがあります(模試等で十分な成績をとっているならごめんなさい)。ですがまだ受験年度は始まったばっかり。上には上がいるということを忘れずに人一倍努力してください。アドバイスもきつい言葉が多かったかもしれませんが、それだけ京大の壁は高く、努力し続けた者にしか通れないということが伝わったらいいなと思います。また、今回は各科目根本的で重要なところを書いたので、勉強法や参考書の提示が甘かったかもしれません。上で提示した参考書の具体的勉強法が分からなかったら、また改めてご相談ください。 *僕の違う回答もご参照ください。志望関係なく、有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
30
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大の英語
赤本って正直そんなにいい参考書ではないですよ。 問題量を重視してるから、解説も専門の参考書と比べたら天と地ほどの差があります。過去問辞典と捉えるのがベスト。幸い京大の問題は過去問に慣れていないと死ぬ、って言う東大のような分量の多さではないので、冬に入ってからでも十分だと思います。 むしろ、不親切な25カ年の解説を読んで過去問をマスターした気でいるなら、まず超スピードで透視図を2周ないし1周して、正確な和訳に必要な知識を早く入れておくべきだと思いますね…。 あと、ここから数年間は過去問があまり意味をなさなくなるかもしれません。いや、分量や難易度の硬質さはほぼ変化がないでしょうから、意味はあります。が、自由英作文は今までなかったにもかかわらず、おそらくこれからどんどん課されます。そういう意味で、過去問は適切な道しるべとはならないでしょう。時間配分が全くもって変わってきます。 個人的には、透視図+英作文(自由英作文の練習もできるような)本をセンター1ヶ月前までゴリゴリやるのをお勧めしたいです。自由英作文は少し形式が違いますが、単純に英作文の参考書としてなら、「体形英作文」がオススメですよ。
京都大学法学部 モアイ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
勉強の仕方 参考書の使い方
こんにちは。 全教科わかる人はなかなかいないので、こういう全教科系の質問は敬遠されているイメージです。 僕も分からない教科はありますが、本気度が伝わってきたのであえて回答してみます(笑) 【数学】 現役でどれだけの完成度か分かりませんが、まずセンター範囲の黄チャを優先して終わらして、センター問題集を時間制限なしで満点とれるまでやる。 他の単元を終わらせ、一度過去問を2年分くらい解いてみる。 足りない能力を知る→その能力をつけることを意識して黄チャもう一周(初見力が足りない場合は別教材)→過去問演習→センター時間測ってやる 脳死で黄チャを回してるだけじゃ足りない能力に気づけないので、このようにフィードバックする機会を設けながらやるのがオススメ。 【英語】 千葉大学の英語は英作文なかったですっけ? あったような。。 英語の長文はCDがついているものなら、何でもいいと思います。 速単必修編をオススメしますが、精読力はあまりつかず目的としては多読用+単語復習用です。 長文は毎日やる方がいいので、これくらいのレベルが楽なのではないでしょうか? 精読教材を毎日出来れば、相当力はつくでしょうが他の教科が疎かになりそうですし。 ターゲットの熟語に愛着がなければ、代わりに速熟を使い、長文+熟語を同時に対策するとか。 王道の流れは 単語→英文解釈→精読って感じなので 単語+速単&速熟→英文解釈の技術100+英作文教材→精読教材 (CDを使って音読、単語も発音&アクセント対策で発音しながら覚える) 【オススメ教材】 英作文は「大矢実況中継」or「竹岡 面白英作文」余力があれば「ドラゴンイングリッシュ100」 精読はレベル別長文(東進)、ハイパートレーニングなど。 文法は最速ならBEST400。完璧にしたいなら他の分厚いやつとか? ある程度、見れば分かるレベルでしょうから本屋さんで自分で確かめてみては! ネットで調べてみるのと、実際に見てみるのは全然違いますから。 【理科】 基礎力によるけど、早めに終わらせて過去問解いて、足りない能力を分析して、追加で対策すべきかと。 参考書とかいらんかな? 他は分からないので、質問を分散させて他の人に聞いてみて下さい。
大阪大学工学部 atom
25
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京都大夏につける基礎
どうも現在京都大学経済学部に通っているものです。少しは力になれると思うので回答させていただきます。私も全統模試の成績はひどいものでした。確かほとんどの大学が最低判定になっていました。そんなに全統模試は気にしなくてもいいんじゃあないかと思います。河合塾に関しては関東での授業はよくわからないので教材だけに注目しますが特に英語の教材が上手く作られているので教材をうまく活用するのがいいと思います。英語は正直鉄壁を買って一回も開かなかったような人間なので申し訳ありませんがあまり何も言えません‥一応英作文は手当たり次第に日本語を英語に変えたりしていましたが、たしかに英作はできるようにはなりますが時間がかかるのであまりお勧めはできません。数学は私がやっていたのは全国の大学の過去問をしらみつぶしにときました。国立大学の問題をとくと数学の問題傾向が少しずつわかるのでお勧めです、下手に問題集をやるよりこの大学は討伐したという達成感も味わえるのでお勧めです。現代文はそれくらいで大丈夫だと思います。共通テストはまだ過去問が少なく解きづらいと思うので各塾の出す予想問題や模試などを活用するのも良いと思います。古文は単語を覚えるより古文を読んでいくほうがいいと思います。京大の古文の話だけになりますが京大の古文は問題は基本、現代語訳か説明しかありません。 単語は加点ポイントにはなりますが微妙なニュアンスや文章展開などを重視するので単語だけでなく古文自体を多く読むのが良いと思います。漢文は正直二次試験では出るはずがないので共通テストの過去問が取れるようになれば十分だと思います。世界史を選択していたので日本史についてあまり詳しくは言えませんが知識のアウトプットは社会科目においてとても重要であることは間違いないです。あとは論述の練習を重ねれば良いと思います。倫理政経も山川の一問一答はおすすめです、おそらくあれができるようになって過去問から問題の癖をよめば取れるようになるはずです。理科基礎はもともと理系だったので全くしていなかったのであまり何も言えません。長文失礼しました。頑張ってください。
京都大学経済学部 柏木誠
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
来年の受験までのスケジュールの立て方等
こんにちは! 回答させて頂きますね! まず、大前提として『この参考書をやれば受かる』ということは絶対にありません。あくまでも歴代の先輩たちが『この参考書は受験に必要な情報がわかりやすく書いていて、良問が載っている』と考えているだけです。なので、質問者さんに合うかどうかは全くの別問題です。 私の回答を丸呑みにせず、あくまでも一つの意見として受け取って下さい。 また、この回答に『完璧にする』という表現が出てきますがそれは、『問題を解く際の思考回路が分かり、人に伝えることができ、答案を0から書ける』ということです。 《数学》 東京農工大学のレベルでは青チャートで十分対応できます。私のおすすめのやり方は、青チャートの例題だけを解き全ての問題と解き方を完璧にするというやり方です。 おそらくIA、ⅡB、Ⅲの青チャートの例題は全部で1000問くらいあると思います。 1000問です。1000問。相当な問題数ですよね。この1000問を完璧に解けるようになり、自由自在に応用できれば東京農工大学といった中堅の国公立の数学の問題は余裕で解けるようになります。 加えて、この1000問を解き切って完璧にした後に、スタンダード演習やオリスタといった入試問題の良問がたくさん載っている参考書で演習しましょう。 また、この演習問題も何回も何回も解き直して「完璧」にしましょう。 そうすれば完全に定着し、数学が武器になるでしょう。 しかし、質問者さんの状況を見る限り演習をする時間は無いと思われるので、青チャートの例題を「完璧」にしましょう。それで十分数学が武器になります。私が保証します。 《英語》 単語帳はLEAPをそのまま使って構いません。LEAPに載ってる単語の意味を全て言えるようになれば東京農工大学レベルの単語レベルは十分に突破できます。 単語を覚えるコツとしては、例短文を使って覚える、語源を理解して覚える、の2点です。 例短文を使って覚えることで実際にその単語が文章中でどのような使われ方をしているかを知ることができ、単語と意味を一対一対応で覚えるよりも脳に残ります。 また、語源を理解することにより、単語の意味を忘れた時でもその意味を思い出すことができ、さらに他の単語も覚えやすくなります。 例えば、「predict- 予測する」という単語は「pre- 事前に」「dict- 述べる」という風に分解できます。 この部品を一緒に覚えることで他の単語を覚える際にも応用できますね。 文法はUPGRADEでいいですね。全問題覚えましょう。また、「ピラミッド英文法」という本もめちゃめちゃおすすめです。この本は文法の根本的理解をさせてくれる本です。暗記が得意ならばUPGRADEでいいですが、根本的な理解を求めるならピラミッド英文法もおすすめです。 長文の参考書は東大、京大の英語の過去問をおすすめします。東大、京大の英語の文はアカデミックな内容で読んでで面白いですし、文構造も難しいです。東京農工大学よりも難しいレベルの文章に読み慣れておくことで一つ上の英語レベルを身につけることができます。 また、長文を読む際は一文一文を精読、査読しながら和訳して読んでいきましょう。わからない文法、単語があったら調べて、「完璧」にしていきましょう。自分で調べることで人に教えてもらうよりも定着し、「理解する楽しさ」を味わうことができます。 《物理》 おすすめは重要問題集ですね。 この参考書は問題数も少なく、良問が厳選されているので短時間で合格に必要な力が身につきます。この1冊を「完璧」にすれば東京農工大学レベルの問題ならば余裕で解けるようになります。 《化学》 こちらもおすすめは重要問題集です。 理由は物理と同じです。 また、質問者さんは新研究もやられているそうですが、与えられている情報を考慮すると、新研究をやっている時間的余裕はありません。新研究は東大、京大レベルの受験生が化学を得意科目にして得点源にするための参考書なので、東京農工大学を目指すならば要りません。 そんな時間があったら英数を勉強しましょう。特に数学。理系の二次試験は数学で決まります。本当です。できるだけ数学を勉強しましょう。物化は重問1冊を完璧にすれば十分すぎますね。 とまぁこんな感じですね。 過去問の解き方については私が過去に他の質問者さんに回答しているのでぜひそちらを参考にしてくださいね。 かんばって下さい。応援していますよ!
名古屋大学工学部 えのりす
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大文系受験生のこれからやるべきこと
塾には通っているのでしょうか?ここでは通っていない、という想定でお話しします。 国語の過去問が誰の採点かが気になりますが、おおむね問題ない、とします。古漢は知識量で差がつくので、センター二次ともに演習量が必要になります。油断せずに、二次記述とあわせて演習を続けましょう。 自分は英語の合格ラインは90/150、やらかしたとしても75/150は絶対だと教わりました。 加えて、今後の京大入試では2019年型の試験が予想される、すなわち自由英作文が出る可能性が非常に高い、というのが河合塾の見立てです。 自由英作文にしても和文英訳と同じ技能が求められるわけですが、阪大や他の私大の過去問で自由英作文は対策するべきです。ここは先生に相談すれば、いい過去問を教えてもらえるかも。 長文読解と英作文どちらが弱いかを分析した上で、90点台で安定するように英語の知識を再確認してください。 日本史は成績が良くわかりませんが、短答問題はそこそこいけるということでしょうか。短答はみんな出来て当たり前、差がつくのは記述なので、典型的な記述問題については少しづつ確認しておきたいです。 英数が絶対的に優先ですが。 数学のセンターで2Bが苦手、というのは計算量ゆえの時間不足でしょうか。解き方がわからず詰まるのでしょうか。 時間不足は練習で改善しますが、詰まるのは数学における知識不足です。 教科書でも何でもいいですが、数学用語の定義、基本となる定理などをしっかりと理解し直すことが大事です。 センターも二次もそこを突いてきます。ベクトルにおける一次独立とはどういうことか、互いに素とはどういうことか...など、普通の参考書なら必ず解説があるような基本事項、そこの理解があやふやだと、数学はキツいです。 反対に、そこさえしっかりしていればセンターは8割以上で安定します。 過去問は冬からやりこむのが王道ではありますが、あなたはすでにそれなりの量をやり込んでいますから、問題を考える回路、というものがある程度定着したはずです。 これからは基本知識、基本問題を、せめて英数だけでも完璧にすることに(10月くらいまでは)全力を注いでください。 英語においては単語、文法知識で知らなかったものが過去問にあったはずです。もう一度復習して完璧にしましょう。 数学はさらに重要です。今年の京大入試では「教科書でしか見ないような」常用対数表、あからさまに「実数と変数の区別」を問うような問題が出ました。 どの参考書にも載っている基本知識、基本定理、典型問題を、数学的な理屈で100%理解できているか。 最終的にはそこで差がつきます。 2周でも3周でもしてやるくらいの意識で、典型問題をやりこみましょう。今から新しい問題を解いたって、問われているものは結局同じです。今までのものを復習した方が、定着する知識は多いのです。
京都大学教育学部 hoose
35
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望浪人
全体的に使ってる参考書が多過ぎます。 なるべく絞って完璧な一冊を作ることに集中した方がいいと思います。 英語のセンター過去問で9割いっているので基礎力はかなりあると見て大丈夫です。 英単語は速単上級か鉄壁のどちらか1冊を完璧にすれば早慶問題ないので1冊に絞ってください。 文法の問題集をやっているとはいえ熟語、イディオムで1冊完璧が欲しいので解体英熟語1冊完璧も欲しいです。 センター大問2のような文法問題対策はすでにほぼ完成していると思われます。こちらはネクステの復習と過去問のみで大丈夫だと思います。 読解、長文対策についてですが基礎が完成に近いので過去問のみでやってった方が良いです。 解答解説や全訳を見てもどうしてこの訳になるのか分からない場合過去に使って来た参考書を辞書のように引いて調べて行く形が良いと思います。 受験予定学部が7学部あるので全ての学部の過去問を10年分やれば100長文は余裕で超えます。 会話と英作文対策はまだ余り手を付けられてないようですがこちらも過去問のみで膨大な演習量があるので過去問のみでも大丈夫だと思います(センター過去問の点数から判断して)。 それでも特に苦手な分野がある場合はなるべく薄い基礎的な参考書を1冊だけやるのは有りだと思います。 この時期は過去問演習が大切なので余り過去問以外の問題演習はやりたくないです。 次は世界史ですが私は日本史選択だったのですが方法論は同じだと思うので御参考にしてください。 基本は山川の詳説世界史Bを読み、該当箇所の用語集を読み、東進一問一答で確実に暗記して行くスタイルを貫けば大丈夫です。後はひたすら過去問です。 私は現代文と小論文は過去問と模試しかやってませんでしたがそれでも常にA判定を取り続けていたのでそれで問題ないと思います。 古文は単語帳1冊と文法の参考書1冊、漢文は句法の参考書1冊の反復だけで問題ありません。私は古文漢文合計3冊の参考書だけでマーク模試古漢満点いったので問題ないです。 MARCHどこ受けるかについてですが私はMARCH受けなかったので何もわかりません。センター利用を使えば国語英語世界史85%ぐらいで引っかかると思うのでセンター利用を使っていけば良いのではないでしょうか。正直早慶の過去問演習を時間の許す限りやりたいのであまりMARCH対策に時間は使いたくないのが本音です。 過去問演習の留意点ですが全科目抜けていた知識を全てノートに書き出して全科目共通単語帳みたいなのを作ってください。英語、古文、漢文は頭の中でスラスラと訳せるようになるまで音読し、一度マスターした長文も定期的に読むことが大切です。 長文の解き方ですが私は問題文を読んだ後1周目の本文読みながら既に問題解いてました。 分からないところがあれば2周目を読んでましたが基本は一読で答えてました。時間がきつかったので。 世界史は理想をいえば本番までに全範囲一周出来るペースですが、順番通りにやるのではなく、過去問で苦手を痛感した部分をやっていくのでも大丈夫だと思います。 以上をまとめます。 英語 単語熟語文法の反復と過去問 現代文 過去問あるのみ 古文 単語文法の反復と過去問 漢文 句法の反復と過去問 世界史 教科書、用語集、一問一答の反復と過去問 勉強の時間配分ですが単語熟語文法や世界史、全科目共通過去問間違えたノートの暗記と過去問演習とその復習を1対1の割合でやるといいと思います。 以上長くなりましたが私の経験を元にしたアドバイスというか私の意見です。御参考までに。 分からないことがありましたらまたいつでもどうぞ。
慶應義塾大学文学部 前右府
65
0
浪人
浪人カテゴリの画像
何校の過去問を解くか
初めまして、勉強お疲れ様です。 まずはしっかりと志望大学の過去問を完成させることをお勧めします。東北大ということですので、東北大の数学(・物理・化学も同様)〇〇年、や、過去問データベースで20年分ほど何周か解き込んで、なおかつ時間があるのであれば、その他の志望大学の過去問と共に、他の国立の過去問を解くと良いのではないでしょうか? もし他の国立の問題を解く余裕があるのであれば、なるべく東北大の出題傾向に近い大学を探してみましょう。それが分からなければ、とりあえず旧帝大や医学部の過去問をどれか解いてみて、ここ難しそうだな!とか、この大学のこの科目タメになりそう!と思った大学の過去問を何年分か解いてみましょう。また、こうやって志望校以外の過去問を解くのは、11月や12月とかになっても問題ないと思います。 参考までに、、数学の話をします。私自身、東工大を目指していたのですが、東工大の過去問20年分を2周ほどし、早慶の過去問6,7年分を2周したのち、時間が少し余ったので11月〜12月に東大や阪大や北大の過去問を解いたり、東工大の過去問50ヵ年とかいう問題集をちびちび解いていました。(北大の数学は割と解ける問題で構成されていたので途中で解くのをやめてしまいました。) 数学のオススメは、東大、京大、阪大、東工大、一橋大などです。自分自身が解いたことのある大学しか分からないので、もっと難しかったりタメになる大学があるかもしれません! 物理はあまり他の大学のをみていないのですが、東工大、阪大、東北大の物理は傾向が似ている、という噂を聞いたことがあります。(あくまで噂ですので、ご参考までに!)京大の物理は微積物理が分かれば結構面白かったです。 化学や英語は、私自身は東工大と早慶に特化した勉強しかしていないので、他の大学のを実際に見てみてください。因みに、東工大英語は特殊だったし、そんなに難しくないかもしれないのでお勧めしません。 あとは、他の旧帝大の模試を1、2個受けてみるのも良いです。今後冠模試は増えていくと思うので、とりあえず受けてみたい大学の模試をノー対策で受けてみましょう。注意すべきは、模試は「受けすぎない」ことです。復習が追いつかないし、模試に時間を使いすぎて普段の勉強に支障をきたすかもしれないからです。(私は8月末に一回東進の東大模試を受けました。) また、再度確認ですが、第1志望大学の過去問を解く時間を削ってまで他大学の過去問を解くようなことは絶対にしないようにしましょう!あくまで、時間的、精神的に余裕があれば、他大学のを解いてみるようにしましょう!完璧に解き切るべきは、第1志望大学の過去問であるので、受けない大学の過去問にあまり囚われないようにすることです。つまり、受けないのに赤本一式揃えてみる(お金の無駄)とか、〇〇大の数学20ヵ年を完璧に解き切る!とかは必要ありません。例えば、数学の整数の範囲が苦手なので他の受けない大学の整数の問題を10問くらい解いてみる、のようにちょっとゆるめにやるのをお勧めします。もちろん、東北大の過去問は完璧を目指しましょう。 以上、一意見ですが、参考になると幸いです。 受験までの日数をみてストレスがかかることもあるでしょうが、とにかく焦らず、計画的に頑張っていきましょう!あなたの努力が実ることを心よりお祈りしております!
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像