UniLink WebToAppバナー画像

センター同日模試を受けた方がいいのか

クリップ(6) コメント(1)
1/8 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なな

高2 愛知県 京都大学志望

京都大学農学部志望の高2です。 自分の今の実力を知りたいと思う一方で、実力不足のうちに受けて過去問を消費してしまうのは勿体無いのではないかとセンター同日模試を受けるかどうか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください!

回答

だいすけ

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕なら間違いなく受けます。 理由は大きく分けて2つです。 まず、ななさんが書いてくれたとおり、自分の今の実力を得点という形で知ることができるからです。 京大の合格にはセンターのスコアが90%程度あると安心と言われています。したがって、1年後の目標はセンター試験で全教科合わせて90%を超えることになるはずです。 では、この1年で何を勉強したらいいのか、今のななさんには見えているでしょうか? おそらくまだ漠然としているはずです。 というのも、今の自分の実力と合格に必要なラインとの間にどの程度乖離があるのか、正確に計った経験が少ないからです。 特にセンター試験は基本的な問題がメインなので、高2でも多くの問題は解けるはずです。 そうした基本問題を解く中で、今の自分の実力や、どの分野の知識が抜けているのか確認するいい機会になります。 もうひとつの理由は高3の自分のためです。 勉強してるとどうしても思い通りにいかないことがたくさん出てきます。 成長が実感できずイライラすることも、おそらくたくさんあるでしょう。 そんなときに、一年前の自分からどれくらい成長したか測ることができれば、少しは自分のことを褒めてあげられるのではないでしょうか。 今は気休めとしか思えないかもしれないですが、1年間でスコアが一気に伸びると、やはり自分の成長を感じられるものです。 以上の理由から、僕なら同日センターを受けます。 一年後に同じ問題を解いても、どうせ答えなんか覚えてないですしね笑 逆に同日センターで説いた記憶を頼りにすらすら解ける人は、それなりに他の年度でも解ける実力があります。 問題だけ覚えていても、その解放をちゃんと理解してないと正解には辿り着けないですからね。 大変かもしれませんが前向きにチャレンジしてみてください、何事も経験です。

だいすけ

京都大学農学部

0
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大学先進理工学部→京都大学大学院生命科学研究科 (登録の都合上農学部にしていますが、上記の経歴が正しいです)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ななのプロフィール画像
なな
1/15 22:00
ありがとうございます!頑張って受けてみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2力試しでセンターを解くのはあり?直しは?
こんにちは!たまちゃんです。 高2のうちに解いていると、答えまでは覚えていなくても内容を少し覚えていたりしているので、初見で解きたいなら高2のうちにやるのはやめた方が良いかもしれません。少しお金はかかってしまいますが、予備校が出しているセンター式の問題集を買ってみてはいかがですか? この問題集はセンターの形式で予備校が問題を作っています。人によっては、質が低いと感じる人もいるようですが、私はあまり感じなかったです(笑) まぁですが、質が低いと感じる人もいるので、実際に質が低いのかもしれません。なので、高2の時に質の高い本物のセンター試験を解いて、高3に質の低いセンター式の問題集をやるよりは、高2の時に質の低いセンター式の問題集をやって、高3の時に質の高いのは残しておくのが良いかと思います。 直しに関してですが、次同じ問題を解いた時に全部解けるとは言わないまでも、8〜9割取れるくらいまでには復習して欲しいです。ですが、高2だとまだ習っていない範囲もあるかもしれないので、そこは直しをしなくて良いです。解説見ても意味が分からないでしょうから 高2のこの時期に10時間は素晴らしいです。このまま頑張って下さい。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
1
1
過去問
過去問カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
大学新テスト模試を今受ける意味はあるか?
こんにちは! こうしんと申します! 正直受ける意味はあんまり無いですねー。というのも、過去にサンプルが公開されてますが、センター試験の延長でしかなく、しかもかなり難易度の変動があるので不確定要素が多すぎるからです。今の時点では進研模試や駿台模試等の、予備校模試と大差無い印象です。 その対策をするくらいならば、質問者様が言う通り、目の前のテストにしっかり取り組んだ方が良いですし、確かな実力錬成の方に力を入れる方が重要だと僕は思います。 あと普通に対策をするなら、センター試験の過去問をオススメします。というのもセンター試験は数ある問題の中でも非常に良問で構成されています。それに、センター試験を廃止するとはいえ、生徒の学力を測るという意味では、両者の趣旨は同じです。センター試験レベルでの実力がしっかり養成されれば、新テストでも苦労することは無いと思います。オススメです!やってみてください! 自分で決めるって言っても判断材料が足りない以上、こうやって質問することは凄く価値のあることだと思います!頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
3
0
模試
模試カテゴリの画像
高2進研模試
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。
大阪大学工学部 トリウム
20
4
模試
模試カテゴリの画像
本番レベル模試 受けるべきか
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 ややさんの学力レベルが明確にわからないので適切なアドバイスができるかわかりませんが、私の経験をもとにお話しさせていただきますね。 結論から言うと、基本的な知識に欠けがある教科に関しては受けるべきではなく、そうでなければ受けたほうが良いかと思います。私の場合は世界史と地理が前者に、国語・英語・数学が後者に当たります。 前者は知らないから解けない、ということになりますから、思考力や記述力を鍛えるにも及ばず、時間感覚も正確に測ることはできません。それに1時間、2時間とかけるのは無駄だと思います。それなら基礎事項をインプットするのにその時間を当てたほうがおそらく効率的です。問題形式や難易度を今のうちから知っておきたいということであれば過去問をのぞいてみれば良いでしょう。 後者は考えればわかるかもしれない、という状況にありますから、問題の難易度や時間感覚を把握するためにも受けてみることをお勧めします。「こんな難易度の問題をこのくらいの時間で処理する能力が求められているんだ」ということがなんとなくつかめればその模試は効果があったといえるのではないでしょうか。 しかし、模試を受けたら結果というものが必ず帰ってきてしまいますね。これによって、またこれを親や先生に見せることによって、自分のメンタルに影響を及ぼすことになると思うなら、これは過去問で代替しましょう。模試を受けることによって会場の緊張感を感じたり、周りの人から刺激を受けたりできないのは残念なことですが、それで長く落ち込むようなことになってしまうのはできるだけ避けなくてはなりません。自分のこころと相談して考えてみてください。 以上のように書いてきましたが、いかがでしょうか。私は判断基準を出しただけですので、これからどうするのかはややさんにお任せします。もし自分で考えるにあたってわからないことがでてきたらまた相談してください!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
自分の実力がわからず不安
こんにちは! 自分の実力がわからない、とのことですが、私は自分の実力を知るには模試が1番!だと思っていました. 学校での定期テストでの順位は知っていたのですがやはりかなり限られた対象の中での位置でしかないし、全国から受験生がやってくる大学受験に向けた実力把握としてはかなり弱いと思います. それに対し、大手予備校の模試(河合・駿台・東進など)では何万人もの学生が同じものを受けています.独学で勉強をされているとのことですが、模試だけを受けに行ってみるのはいかがでしょうか?もし高校からの一斉申込、などのチャンスがあれば少し割引もあるかもしれません. また、高2秋ごろの目標についてですが、私が目標としていたことは以下の3つです. 1.苦手科目の解消 これは上記で述べた模試の結果、を参照にしていました.模試の結果は思っている以上に自分の回答が細かく分析されて返ってきます.特に点数・偏差値の低い分野.教科を模試の結果からピックアップして次の模試には少しでも点数・偏差値が上がるように該当箇所の復習を行う、ということを行っていました. 2.予習の早期終了 高校の進度にもよるかもしれませんが、受験生になったときにスムーズに過去問演習・入試レベルの本格的演習に手を付けられるよう、科目の予習の早期終了を目標にしていました. 3.学校の定期テストの上位 上記で学校のテストは実力把握には向かない、と言いましたが、基礎力向上には絶好の機会です.また、こちらも苦手科目・分野の把握に役に立ちます.追加料金なしで受けることのできる試験なのですから、全力で向き合って学力向上の役に立てましょう! 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです!
京都大学工学部 mechan
3
1
不安
不安カテゴリの画像
センター対策必要か
はじめまして。 現在高校2年生ということで、それに合わせて返答させていただきますね。 例えば高校3年生で秋冬の時期であり、すでに慶應の過去問に着手しているケース。 こういう場合、特に英語に関しては、あまりセンター試験の過去問をやる意義を見出せません。よく東大や慶應志望の生徒に言うのは、直前に数セットだけこなして20分以上時間を残して190点以上取れるだけの学力に年内にしておきなさい、と伝えます。 逆に言うと今後1年で求められる英語力はそのくらいなのだと今のうちに理解を促したいです。 センター試験の英語であれば特別な対策はせずとも、それくらいの得点を取れないとダメだということです。 一方、現在高校2年生ということで、確かに慶應には直接センター試験は関係ありませんが、センター試験は慶應を最終目標とすると、ちょうど学力的に中間地点くらいのレベルの試験です。 高校2年生であれば、まずはセンター試験の英語で8割を取れるように、単語や文法をきっちり固め、簡単な長文を読み解いていく練習をしていくべきです。 そしてその実力判定の問題として、センター試験を利用することは非常に有意義かと思います。よって高校2年生であれば、むしろ今年度は積極的にセンター試験の問題を利用すべきかと思います。 高校2年生の間にセンター英語で8割程度取れていれば、来年1年間基礎が備わった状態でじっくり慶應レベルの対策を積むことができます。 今の段階だとセンターの問題で高得点を取るための対策がそのまま基礎学力に直結しますから、無駄ということは全くないですよ。 まずは単語文法を徹底すること。そして簡単な長文からでいいので、読解に触れていくこと。これらを意識してやってみてください。 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
僕の改善点を教えてください
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。 京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。 センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。 そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。 国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。 さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。 ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
慶應義塾大学経済学部 REN
6
0
模試
模試カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
高2から解くべきか
個人的な感覚です。 あくまで参考までに。 早い!なんならセンターも早い! 過去問はどんくらいの難易度なんだろう?程度に1回くらいやってみるのはいいかもしれませんが、みっちり解くのは早すぎる。 解けるならやってもいいが、そもそも解けるならもう勉強しなくても受かる。 解けないから勉強するのであって、解けない内にやっても意味がない。 解答解説が充実してる参考書を解いた方が絶対いい。 過去問は受験校の問題の傾向とか時間配分を掴むためにやるもの。 センターは慣れが必要だが、センターを意識して対策するのは高3の10,11月頃からで十分。 京都や一橋を目指すのであれば壁になるのはセンターなんかより2次。2次に向けた基礎固め、思考力の鍛錬が先決。センターは2次を意識してやってればある程度ついてくる。 センターしかない科目は高3夏くらいからでも間に合う。
名古屋大学工学部 TT
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像