センター同日模試を受けた方がいいのか
クリップ(6) コメント(1)
1/8 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なな
高2 愛知県 京都大学志望
京都大学農学部志望の高2です。
自分の今の実力を知りたいと思う一方で、実力不足のうちに受けて過去問を消費してしまうのは勿体無いのではないかとセンター同日模試を受けるかどうか悩んでいます。アドバイスがあれば教えてください!
回答
だいすけ
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕なら間違いなく受けます。
理由は大きく分けて2つです。
まず、ななさんが書いてくれたとおり、自分の今の実力を得点という形で知ることができるからです。
京大の合格にはセンターのスコアが90%程度あると安心と言われています。したがって、1年後の目標はセンター試験で全教科合わせて90%を超えることになるはずです。
では、この1年で何を勉強したらいいのか、今のななさんには見えているでしょうか?
おそらくまだ漠然としているはずです。
というのも、今の自分の実力と合格に必要なラインとの間にどの程度乖離があるのか、正確に計った経験が少ないからです。
特にセンター試験は基本的な問題がメインなので、高2でも多くの問題は解けるはずです。
そうした基本問題を解く中で、今の自分の実力や、どの分野の知識が抜けているのか確認するいい機会になります。
もうひとつの理由は高3の自分のためです。
勉強してるとどうしても思い通りにいかないことがたくさん出てきます。
成長が実感できずイライラすることも、おそらくたくさんあるでしょう。
そんなときに、一年前の自分からどれくらい成長したか測ることができれば、少しは自分のことを褒めてあげられるのではないでしょうか。
今は気休めとしか思えないかもしれないですが、1年間でスコアが一気に伸びると、やはり自分の成長を感じられるものです。
以上の理由から、僕なら同日センターを受けます。
一年後に同じ問題を解いても、どうせ答えなんか覚えてないですしね笑
逆に同日センターで説いた記憶を頼りにすらすら解ける人は、それなりに他の年度でも解ける実力があります。
問題だけ覚えていても、その解放をちゃんと理解してないと正解には辿り着けないですからね。
大変かもしれませんが前向きにチャレンジしてみてください、何事も経験です。
だいすけ
京都大学農学部
0
ファン
5.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
早稲田大学先進理工学部→京都大学大学院生命科学研究科 (登録の都合上農学部にしていますが、上記の経歴が正しいです)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なな
1/15 22:00
ありがとうございます!頑張って受けてみようと思います!