UniLink WebToAppバナー画像

高2進研模試

クリップ(20) コメント(0)
10/30 18:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

チャート

高2 京都府 京都大学志望

京大や阪大の工学部に受かるには高2の11月の模試でどのくらいの成績が目安ですか?また、全統模試ではどうですか? 模試の復習の仕方も教えてください。。

回答

トリウム

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
京大は分かりませんが、2次試験用の模試なら、そんなに点数取れてなくても問題ありません。もちろん取れるに越したことはないのですが。 その時期なら、地理、物理、化学以外はセンター系の模試である程度(だいたい7割)は点が取れていた方が良いです。 センターはどれだけ問題慣れしているかが重要なので、センターの範囲を早い段階で網羅している可能性の高い数学、英語、国語以外は問題慣れしておらず、2年生のときは余りできないイメージです。でも、正答率は高くないと少しまずい気がします。 目標ですが、だいたい3年の夏休み前から夏休みでセンターは一旦終わって、2次対策できれば良いですね。 模試の復習は大事ですが、模試でできなかったところに多くの時間を割くなら、できなかった範囲を自分のよく使っている教材で一から完璧にした方が良い気がします。結局、模試でできなかったその一問ができるようになっても、基礎ができていなければ、少し捻られただけで同じような問題でも解けないですからね。 では私からは以上です。頑張って下さい!応援してます。

トリウム

大阪大学工学部

9
ファン
12.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

模試やセンター本番で全てE判定で現役合格。 こんな状況でも合格できることを知って、少しでも受験生の方々の励みになればと思っています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

僕の改善点を教えてください
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。 京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。 センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。 そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。 国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。 さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。 ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
慶應義塾大学経済学部 REN
6
0
模試
模試カテゴリの画像
高2 センター同日模試
高2のこの時期に、英語8割数学7割は国公立医学科を受験する準備が順調に進んでいるのではないでしょうか。社会はともかく、理科(質問者さんの場合は物化でしょうか)は早めに履修範囲を学習し終えることをお勧めします。理由としては、現役生は学校の授業だけだと高3の秋冬に履修範囲の授業が終わるところが多いため、早めに履修範囲を学習しておくと他の現役受験生より一足早く浪人生に足並みを揃えることができ、その分演習をこなす時間も増えます。 さて、話が逸れてしまいすみません、この時期だと英数は先ほど申し上げました通りその調子で良いと思います。少し理想が高いかもしれませんが、理科は6割ほど取れると良いのではないでしょうか。ただ、本命は来年のこの時期に9割とることなので焦る必要は全くありません。自分のペースで学習していきましょう。 また、来年にならないとわからないことなので難しいのですが、受験生はこの時期、基本的には2次対策をメインに勉強し、センターの何週間前からセンター対策し始める、ということを考えます。医学科志望でしたらセンターは当然軽視できる試験ではないので軽く1ヶ月は見積もっておくと良いです。それより前までは2次対策をガツガツ進めていきましょう。
東京大学理科I類 とうだいのやま
5
1
模試
模試カテゴリの画像
ここから何点あがるか
こんにちは!現大阪大学経済学部所属の者から回答させて頂きます。  前提として、質問の回答は私個人の意見なので、自分にあったものだけを参考にしてもらえればと思います。   極端な話ですが、例えば2次試験の国、英、数がかなりできる場合は、b配点のため共通テスト対策少なめでも大丈夫です。(安定しないのでオススメはしませんが)  個人的には今の時期(9月、10月)は2次試験対策を中心に進めていくべきとは思います。共通テストから2次試験の間しか2次試験の対策をしないというのは少し危険かなと思います。(もちろん共通テストレベルの英、国、数がある程度できる前提ですが)また、10月後半から11月にかけて阪大模試もあるのでそこに向けてある程度結果を出すという意味あいでも2次試験対策を進めるべきかなと思います。逆に言えばその模試を終えた後ぐらいから共通テスト対策中心にシフトしていけば良いかなと思いまふ。実際に自分も11月はセンターと2次試験対策両方して11月の終盤には完全にセンター試験対策をしていたと思います。あくまで私個人の経験なので、自身の適性などを見極めて時期は考えてもらえればと思います。  最後に私個人の意見ですが、共通テストで2次試験に使わない方の科目がよくないのはまだまだ伸び代があるので有望です。センター試験(共通テスト)に関して暗記要素の強い科目(社会、理科基礎)1、2ヶ月で本当に伸びます。自分もセンター試験対策はそれらの科目を中心に行い、本番前の最後の模試から本番で80点点数をあげました。本気でやることをやればもっと点数を上げられると思います。最後まで自分のできる最大限の努力をしてください。合格できるように祈ってます。
大阪大学経済学部 K−pon
21
3
模試
模試カテゴリの画像
東進 早慶模試
高2の段階で難関模試を受けるということは他の方より勉強が進んでる証拠です。いいペースで勉強できていますね! 難関模試は受けてみればわかると思うのですが対象の大学が絞られていない分誰向けに作ったテストかよくわからない模試です。実力テストのような扱いでしょうか。ですので大前提としてそこまで結果を重視する必要はなく何か一つでも発見があればいいなくらいの気持ちで受けるといいと思います。 そして、この模試は難しいです。高2のうちはなかなか太刀打ちできないのではないでしょうか。点数も判定も関係ないので特に何も考えず臨んでいいと思いますよ! どれくらいとれていたか、ということについてどうでも良すぎてあまり覚えていないというのが本音です、英語は半分で日本史は7割いかないくらい、国語も半分くらいだったようなといった感じです。大事なのは共テ模試です。 私も高2の始めからその模試を受けていましたので少しでも参考になれば嬉しいです!
早稲田大学法学部 varane
1
0
模試
模試カテゴリの画像
高2 センター同日模試などで
本当にピンからキリまでいますよ 余裕で合格していくような人の中には高2の時点で90%越えてる人もいますし、逆にその時点で6割付近でも受かってくる人もいます。様は高3のときの頑張り方次第にはなってきますね。 それに加えて京都大学法学部は理系ほどではないにせよやはり、二次試験が大きなウエイトを占めるのは間違いありません。なのでセンターより二次が取れるような勉強が重要です。そうすればおのずとセンターの点数も伸びてきます。 論点がずれてきたので、高2の時点でのセンターの話に戻すと、700点を越えるようであればかなり良い感じだと思います。 逆に500点台になると高3時にかなりの勉強を要するでしょう。なのでやはり少なくても600点台は欲しいところになってきますね。あとは総合点以外にも重要なポイントがあります。それは国数英でどれだけ取れているかということです。理社は正直センター本番一ヶ月前でも努力次第で簡単に9割越えに持っていける科目です。一方で国数英は上がりません。実体験で行くと高3の夏頃の時点で100点ほどで、そこから160点台まで上げるのに3ヶ月を要しました。3ヶ月間徐々に上がるわけではなく、ずっと100点前後で、ある時から一気に上がっていくといった調子です。数国は得意だったのでなんとも言えませんが、周りの様子を見ていても上げるのにかなりの時間を要していました。なので7割取れた!といっても英国数が6割の人と8割の人とでは、合格する可能性が大きく違うと思ってもらって良いと思います。なので目標としてはその3科目に絞って7〜8割取れるのが一番良い結果で、最低でも6割は死守するというのが目標になると思います。まだ1年以上ありますからゆっくりと頑張ってもらえればと思います。
京都大学経済学部 フランダー
14
4
模試
模試カテゴリの画像
京大合格の目安
私自身は京都大学には届かなかったのですが、友人に京都大学合格者がいるので参考程度に回答させていただきます。 (以下は友人の進度です) 学校によって各教科の進度は異なりますが、 高校3年春頃には 学習している範囲の理科(物理もしくは生物+化学)は一通り重要問題集レベル(物理であれば良問の風レベル、生物はあまり参考になる情報がありません::すみません。)の参考書を解答できるレベルに仕上がっていました。 ただし、この時点では有機以降(高分子など)は学習していない可能性が高く私の学校でも未学習だったので手はつけていなかったです。 また、同時期に数学1A2B、3C前半(未履修範囲を除く)のチャートを完璧に仕上げていました。難関国公立であればチャート式レベルをどれだけ早く仕上げれるかがものすごく重要になってきます。(その後の進度に大きく影響を与えるため) この時点では焦って難しい問題を解くよりも範囲学習(学校の授業など)が最優先です。基礎を見失うとかえって遠回りになってしまいます。 英語については、英文解釈の技術100や学校配布教材を進めていました。この時点ではあまり英語には力を入れていなかったようです。 ただ、京都大学の出題形式として和文英訳、英文和訳が大半を占めるのでその点は意識していたそうです。 夏休みには 理科系は学習が進んだ範囲の重要問題集を進めたり、化学の新演習(重要問題集の1つ上)などで知識の穴を埋めたり、より難しい理論の演習など、物理は名問の森レベルの演習を回していたそうです。 数学は少し3Cの履修が進むので進んだ分のチャートと学習範囲の大学入試過去問題演習をしていました。 この時点でも英語はあまり進めていなかったそうです。(したほうが絶対いいと思うけどね笑) 夏休み明けからは範囲学習と共に京都大学の過去問題(各教科20ヵ年系)をぶん回していました。 この時点までの模試の偏差値は 進研記述 75 進研共テ 72 全統記述 65〜70 全統共テ 65〜70 駿台記述 60〜63 前後だったそうです。 ここからは自身の進度に合わせて過去問を進めたり、難しいところは参考書に戻ったりしていくと思います。 また、本試が近づくと模試に浪人生が参加するので全ての模試で偏差値が少し下がってきます。 最終的に京都大学に合格した友人は最後の全統記述で総合偏差値70ちょっとでした。 (最高記録だしてました。現役生は本当に最後まで伸びます。) 冬休みはずっと数学やってた印象ですね。 「世界一わかりやすい京大理系数学(通称せか京)」を使っていました。実際の京大入試問題で思考プロセスまでが言語化された神参考書です。ぜひ使ってみてください。 やっぱり最難関校の入試の肝は数学だったって合格発表の日に言ってました。 数学ができたら受かるらしいです。 また参考程度にですが、京都大学理学部の共通テストの配点と2次試験の配点比率は250:975で2次試験得点率が79.5%です。 細かく書くと 共通テスト  国語50 数学50 英語50(R37.5 L12.5)  地歴25 理科50 情報25 2次試験  国語150 数学300 英語225 理科300 です。 これをみてもらうと気づくと思いますが共通テストの比重がかなり低くなっています。 あまり得点にならないからと言ってやらないのはよくないですが、周りは11月くらいから共通テストの勉強に専念し出すと思います。(通われている学校のレベルによっては違うかもしれませんが、、) そのなかで2次試験の勉強も並行しながら進める勇敢さが大切になってきます。 大学入試は大学によって配点が全く異なってくるので何を最優先にするべきかを調べた上で進めることが重要です。 少し話は逸れましたが、勝負はどれだけ早く過去問演習に進めるかだと思います。京都大学であれば過去20、25年の赤本、青本が出てるのでどれだけ時間をかけてもいいと思います。 ちなみに青本がおすすめです。青本は駿台の予備校講師が解説を担当しているため赤本よりも解説が丁寧です。 他にも細かいことなど何かあれば気軽に聞いてください。 最後まで諦めずに頑張ってください。 応援しています!
大阪大学基礎工学部 sho152
14
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大志望のセンター対策
全体としては、駿台と河合の京大模試が終わったあたりからセンターモードにシフトするひとが多いと思います。 が、苦手な科目があるなら、その科目は今からでも始めた方がいいです。 理科基礎は一月でもなんとかならないことはないのですが、本当に1からとなると他の科目をやる時間を相当削ることになってしまうのも事実なので、今のうちから、サーっと教科書に目を通したり、授業があるなら授業でやることはしっかりできるようにしよう!としたり、しておいた方がいいと思います。 センターモードになったら、問題演習を中心にやっていくのが理想なので、センターでしか使わない科目とはいえども、問題演習ができる程度の力(6割〜7割くらい)は、それまでにつけておく方がいいです。
京都大学文学部 かささぎ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター過去問(数1A)でひどい点数を…
こんにちは! 大阪大学経済学部のK-ponです。 質問の回答ですがまずおすすめの勉強ですがやはり高2までは苦手な範囲を出来るだけつぶしておくのが大事です。 センター試験はもちろん阪大の数学もさほど高度なレベルの数学力は求められてません。むしろ全範囲の基本的な数学の力が求められています。(阪大文系数学は様々な範囲の問題が出る) 具体的な勉強法ですがチャートなどの網羅系の参考書で苦手な範囲を徹底的に勉強するのが王道ですが一番良いと思います。(センターだけでなく二次試験にもつながります)僕自身も2年まではチャート以外の問題集は特に解いていません。 また、2年までにとっておく目安の点数ですが僕は高2の一月のセンター試験同日受験で数学1Aが確か70点代前半くらいだった記憶があり、高3の当日で98点だったので(これは完全にまぐれですが笑)まずは70点を目標にしてみたらどうでしょうか?80点ならなお良しという感じです! 勉強頑張ってください!
大阪大学経済学部 K−pon
4
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター試験は過去問か対策講座か
国立志望の人の悩みどころですよね。 二次試験の方が配点高いから、二次試験の勉強に、たくさん時間も量も割きたい。 そして、センターは基礎的なことで簡単だからといって、少し軽視される。…けど、実際センターやってみるとそれほど高得点取れない。 こういう感じですかね? 確かに、センターは基礎的なことだけで問題が構成されてるんですが、あの時間内に正確に解け、と言われると、なかなか難しいですよね。 だから、高得点を取るためには、しっかりとした対策が必要です。 自分的には、過去問やセンターレベル模試の過去問を解くことです。 東京一工とか、地方帝大目指す人なら、 過去問を5〜6年分やれば、どれくらいのスピード感で解かなきゃいけないのか?どういう解き方が効率良く解けるか?とかが分かってくると思います。 そして、その上で、不安ならどんどん過去問で演習積んでいけばいいです。 自分は、東進のセンター対策講座とったんですが、ぶっちゃけ、「そんなん自分で気づけるわ!」みたいなことしか言われませんでした。 一定以上のレベルの人なら、自己流を編み出して、センター対策がしっかりできると思います。 ですが、もし、自分だけじゃ辛いなって思ったら、講習とかを活用した方がいいですね。 それと、センター対策の時期ですが、 英数国社は、夏休みと9月中にやってみるといいと思います。 自分がセンターが得意か得意じゃないかだけをはっきりさせて起きましょう。 本格的な対策は、10月半ばくらいからで間に合いますかね。ほんとにセンターが苦手だとしても、こっから始めれば間に合うと思います。 そして、国立志望の人に言いたいんですが、 この10月中旬〜センター試験本番、までが、ほんとに地獄です。 第1志望の二次試験の対策・滑り止めの対策・センターの対策。 この3つが重くのしかかります。 まだまだ二次試験の対策が全然終わってないし、滑り止めも受かるかどうか不安だし、っていう状態で、センター理科とかをやらなきゃいけなくて、まずプランニングがめちゃくちゃ難しいです。 また、各種の過去問対策によって、自分の勉強の仕方が異なるので、そこもすごく大変です。 この地獄の期間に少しでもやる事を減らすために、この夏頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 タイ
18
1
過去問
過去問カテゴリの画像
京大合格したい!
はじめまして! 質問見させてもらいました。 少し厳しいことを言いますが、模試の偏差値とかやる問題集の種類に囚われすぎてるように感じました。 時間がない時に一番大切なのは二つです。 ・勉強時間を増やすこと ・効率化すること この2点は聞けば「あたりまえじゃん!」って思うかもしれないけれどほとんどの人がうまく出来ていないです。 例えば模試の結果を受けて基礎が足りないと思ったならば、どの範囲のどの問題が苦手か把握できていますか?ハマると取れる、ハマらないと取れない、この時の違いを分析しましたか? よくある悪い例は模試の偏差値が下がると基礎が足りなかった、模試の偏差値が上がると応用問題をやってみよう、こう考える人がいます。でもこれは間違っていて、大切なのは模試でどこまで解けてどこまで解けなかったのかです。 まずはどこの分野が苦手なのかをしっかり見定めてください。そして京大を受けるためにどのようなプロセスを追えば良いのかを考えることが結果的に近道になるはずです。 苦手な範囲がわかったのなら青チャートでもプラチカでも構いません。その範囲を完璧にしてください。 厳しいことを言ってしまいましたが、難しい大学を目指している志の高い子への叱咤激励だと思ってもらえたら嬉しいです。応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像