僕の改善点を教えてください
クリップ(6) コメント(0)
9/21 10:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
😭
高2 千葉県 早稲田大学志望
僕は京大総合人間学部志望の高校2年です。
東進のセンターレベル模試を受けて、
数IA 50
数IIB 42
国語 89
英語 筆記 179
リスニング 48
世界史 68
地理 50
(今回理科は受けていません)
個人的には国語に取り組むことが急務だと思っています。
京大志望の場合、センター同日模試で何割取れれば大丈夫ですか?
また、数IAはいつも焦ってしまって点数が伸びません。落ち着いて、後でとくと7割強です。この場合、何か解決策はありますか?
回答
REN
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1番大事なのは数学ですかね。次点で古文漢文の暗記事項を詰めること。
京都の総人は数学の配点が高いため国語よりも数学を重視しましょう。
センター1Aで焦ってしまうということですが、落ち着いて解いて7割強程度の実力では地力が備わっていると言えないので、センターのことは気にせずまずは問題集等で地力をつけていくことが必要です。それ以上は落ち着いて解けば満点近く取れる状態になってからですね。
そもそもセンター数学のための対策は基本高3の冬でやるものなので(今高2ならば新テストですが)、それまでは模試の復習以外で特別な対策はいりません。それと「数学」と「センター数学」は別科目も同然なので焦ってしまうのは正常なのであまり気にしなくても良いです。
国語に関しては古文漢文で安定して取るのがセオリーです。京大の場合は二次では漢文はあまりでないので、古文の暗記事項から固めていくのがよろしいかと。
さて現在高2であることを考慮するとかなり順調ですので基本的には今まで通り勉強をやっていけば大丈夫だと思います。センター同日も結局は受験まで一年ある段階での結果なのでなんとも言えませんが、最低でも500点、600あればかなり良い、それ以上あればかなり順調といった感じですかね。
ただ京大模試で全国二桁とっても落ちる人もいるので油断だけはしないでくださいね…
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。