高2力試しでセンターを解くのはあり?直しは?
クリップ(1) コメント(1)
4/13 15:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
green tea
高2 東京都 一橋大学社会学部(68)志望
高校2年生文系です。私は高一の秋まで定期試験の勉強以外はほぼしていませんでした。
そのため、3月上旬から休校となり、今が追いつくチャンスだと思って大体1日10時間、少なくとも6時間は毎日勉強しています。(タスクをこなしていたらこの時間になりました)
しかし最近、本当に自分に勉強したことが身についているのか、間違った努力をしていないかと不安に感じ、試しにセンター試験を解いてみようかと考えています。
今年の問題は新聞に載っていたものを解いてしまったので、ネットにある前年度のものを解こうかと考えています。前置きが長くなってしまいましたが、
1、高2でセンターを解くのは高3になった時に解く年度が減ってしまうためよくないのでしょうか?
2、もし解くとしたら直しはどれくらいやれば良いのでしょうか?
長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。
回答
たまちゃん
東京工業大学第三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!たまちゃんです。
高2のうちに解いていると、答えまでは覚えていなくても内容を少し覚えていたりしているので、初見で解きたいなら高2のうちにやるのはやめた方が良いかもしれません。少しお金はかかってしまいますが、予備校が出しているセンター式の問題集を買ってみてはいかがですか?
この問題集はセンターの形式で予備校が問題を作っています。人によっては、質が低いと感じる人もいるようですが、私はあまり感じなかったです(笑)
まぁですが、質が低いと感じる人もいるので、実際に質が低いのかもしれません。なので、高2の時に質の高い本物のセンター試験を解いて、高3に質の低いセンター式の問題集をやるよりは、高2の時に質の低いセンター式の問題集をやって、高3の時に質の高いのは残しておくのが良いかと思います。
直しに関してですが、次同じ問題を解いた時に全部解けるとは言わないまでも、8〜9割取れるくらいまでには復習して欲しいです。ですが、高2だとまだ習っていない範囲もあるかもしれないので、そこは直しをしなくて良いです。解説見ても意味が分からないでしょうから
高2のこの時期に10時間は素晴らしいです。このまま頑張って下さい。応援しています📣
コメント(1)
green tea
4/13 15:25
センター式の問題集を買ってみようと思います!ありがとうございました!!