UniLink WebToAppバナー画像

眠気の対処方

クリップ(1) コメント(0)
9/10 21:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

もも

高1 埼玉県 北海道大学獣医学部(61)志望

私は高校1年で部活もやっている身です。いつも勉強しようと部活帰りに思いながら家に帰ったら寝てしまいます。その対処法また、勉強への意欲を上げる方法を教えてください

回答

グリーンアップル

九州大学芸術工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高校時代は日曜日以外毎日部活があって、勉強しなきゃと思っても疲れきって寝てしまうことが多々ありました。ですがももさんはまだ1年生ですから、無理に夜中まで頑張ろうとするよりは、眠い時はしっかりと寝て、学校の授業では絶対に寝ないようにした方がいいと思います。3年生になったら部活を引退して今までの事を全て復習することになると思います。だから今は、授業をきちんと聞き、理解することが必要だと思います。もちろん復習とかはしないと身にはつかないので、そこはスキマ時間とかを上手く使って頑張った方がいいと思います。 でも私は眠い時に無理やりやっても全く身につかないので、無理な時は潔く寝るようにしていました。どうしてもその日のうちにやっておかないと理解できない、授業についていけない、ということだけは自分を奮い立たせて頑張るようにしてみてはどうでしょうか? あとはほんとに時間をうまく使うことです。部活と勉強の両立、頑張ってください!

グリーンアップル

九州大学芸術工学部

1
ファン
5.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

第1志望は最後までC判定だったし、一般入試1か月前にAO入試で落ちて、メンタルがズタズタにやられたけど、踏ん張って合格最低点ギリギリで受かりました。 受かりたい気持ちは誰よりも強かったと自負しています(笑)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強中に寝てしまう
こんにちは、高1のうちから勉強に励んでいて素晴らしいですね! 部活後の勉強方法についてのご質問とのことで、私自身高校生の時はバスケ部に所属していてReさんと同様の悩みを持っており、また、予備校でチューターとして勤務していた時にも同様の相談を受けたことがあったので、それらの経験をもとに解答させていただきます! まず前提として、高1のうちは部活終わりで疲れているときに勉強することをお勧めしません! これについては後で書きますが、基本的には寝た方が良いと思います! その上で、宿題があるなど、どうしても勉強しなければいけない場合は、椅子に座らず立って勉強することをお勧めします! 僕も部活終わりに勉強する際に眠ってしまうことを防止するために色々工夫してみましたが、椅子に座らず立って勉強する方法が最も効果があったため、おすすめさせていただきます! 私の場合は机の高さ的に前かがみになる必要があったため腰が痛くなりましたが、効果は一番ありました! 他にガムを噛むのも効果的だったため、もしよかったら試してみてください! 次に、先ほど「基本的には寝た方が良い」と書いたことについて補足させていただきます! 立って勉強することをオススメしたあたりから既に察していただいているかもしれませんが、体力的に疲労している状態で無理に勉強をすることは非常に効率が悪いです! 実際、私は部活後に勉強するのではなく、部活後はすぐに寝て朝早めに起きて勉強するようにしたことで、問題を解くのにかかる時間や解説を理解するのに要する時間がとても改善され、勉強の効率が非常に向上したと感じました! また、予備校でチューターとして勤務していた時に相談に来てくださった生徒さんも同様に、疲れているときに無理に勉強するのではなく、朝や休日など、体力的に余裕のある時間帯に勉強するように変更したことで成績が向上しました! そのため、宿題のような[やらなければならない勉強]ではない自主的な勉強を行う場合、部活で疲れたときには基本的にすぐに寝て、体力的に余裕のある時間帯を作ってそこで勉強することをオススメさせていただきます! また最後に、朝に弱いため、自主的な勉強であってもどうしても夜にやらなればならない場合の対処法について紹介させていただきます! そのような場合、[1週間ごとに計画を立てる]ことが非常に効果的です! これについては一般的に受験勉強において有効な方法であり、具体的な方法については「圧倒的に勉強時間が少ない、、」という質問に対する解答の中で記述させていただいたのですが、1週間ごとに計画を立てることによって[勉強の終わりが見える]だけでなく、[自分の体力や体調に合わせて融通を利かせることができる]というメリットを得ることができます! 以上、長くなってしまいましたが、部活後の勉強方法について、[どうしても部活後に勉強しなければいけない場合は立って勉強する][可能な限り体力的に余裕のある時間を作ってそこで勉強する][部活後に勉強したい場合は計画を立てる]ことをオススメさせていただきました! 高校1年生のうちからしっかりと勉強に取り組んでいれば、受験生になったときに大きなアドバンテージを得ることができるので、ぜひ頑張ってください!
東京工業大学生命理工学院 Aki
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中に寝てしまう
こんにちは。部活の後勉強をしようとしても気づいたら寝てしまっていたこと、僕にもありました。眠気が鬱陶しいその気持ちすごく分かります。Re さん、起きようとしていてとても偉いですね。では、如何にしたらなるべく勉強中に眠気を除くことができるのか、アドバイスをしていきます! その前にまず、高校1年生の時期というのは成長期真っ定中であって、身体が十分な睡眠を必要としているということを頭に入れておいて下さい。つまり、その年齢で勉強中に眠たくなるのはよくあることだということです。 ①20分仮眠をとる。 はい、これは眠たければ眠ればいいという単純な解決策です。20分仮眠を取れば頭がスッキリして勉強に集中できるはずです。ただし気をつけて欲しいのが20分以上の仮眠は取らないで下さいということです。 ②部屋の温度を低くする。 暖かければ眠くなります。少し部屋の温度を下げることで眠気が抑えられるはずです。 ③カフェインを取る。 コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを取ると脳が活性化されて眠くなりにくくなります。ここで私がお勧めするのがカフェイン入りのガムを噛むことです。実際私はカフェインを含むガムを噛むことで眠気を抑えています。カフェイン入りのガムを噛むことはカフェインを摂取することの他に噛むことで頭を刺激することができます。 ④目標を定める。 勉強は長時間やればやるほど、集中力が低下してきます。学校の授業が50分であるのもその為です。おすすめの勉強方法としては25分勉強をして、5分休むというサイクルを繰り返すものです。これならば、25分間集中して勉強に取り組むことができて効率が非常によくなります。勉強は量も大切ですが、質も同じくらい大事なのです。で、その25分間は目標を決めてやって下さい。(この25分間でここまでやるなど)目標を作ることで、集中力が上がって眠くなりにくくなります。 (⑤)炭水化物を摂りすぎない。食べすぎない。 これは有名でご存じかと思いますが、食べたあとは血液が胃に集中して流れる為、脳に回る血液の量、すなわち酸素の量が減って眠たくなります。食べ過ぎない、これにも注意をして下さい。 以上の5つを紹介させて頂きました。如何でしょうか。これらを是非実践してみて下さい。 また何か疑問などがありましたら、気軽に聞いて下さいね♪ そして受験、頑張ってください! 応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡魔
求めている回答と違ったらごめんなさい。 ぼく個人は勉強中、睡魔が来たら寝ることにしていました。眠い時に勉強する内容は吸収率も進度も下がるため非効率だと判断していたからです。眠い時に勉強した範囲に関して、「既習の事項」だと考えて次に進むのも危険だと思います。 なので昼食後や眠くなった時はコーヒーを飲んで少し眠る、それから集中して勉強するというようなやり方を取っていました。 個人的には眠い時に無理して勉強するよりも寝てしまってすっきりしてから勉強する方が勉強時間は下がりますが効率がいいと思います。 僕自身高3の10月までは生徒会長をしながらだったので部活同様平日は7時まで学校に拘束されていましたが時間が足りないことはなかったので、参考だと思ってくださればぜひ。
慶應義塾大学法学部 sorappe
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
寝る前か後か
こんにちは! 疲れると何にもやる気が出ないですよね…。私も中学校の時運動部だったので気持ちはわかります。 部活に朝練はあるでしょうか?もし無ければ、朝起きてやるのを一番おすすめします。もし寝坊したらと不安になって夜やりたくなっちゃいますが、本来は夜中は寝ているもの。どうしても効率は落ちてしまうんじゃないでしょうか? 疲れていたら夜はもう割り切って思いっきり寝て、朝早く起きてやりましょう。 夜は長いです。そのためまだ時間はあると思ってしまってだらだらしやすいと思います。 朝は時間が限られてるので集中力を保ちやすいのです。 受験本番だって頭が活動するのは朝から夕方にかけてです。夜ではありません。最初は朝起きるのが辛くてぼーっとしてしまうかもしれませんが、慣れればだんだん平気になってきます。今から朝型生活に慣れておきましょう。 朝練があったりしてどうしても朝勉強できない場合は、コーヒーなどのカフェインを飲んでから30分ほど仮眠をとることをおすすめします。カフェインの効果で少しは目覚めやすくなると思います。 どちらにしろ夜は早めに寝た方が体にもいいです。 部活と勉強の両立は大変ですが、体を壊さない程度に頑張ってください!(o^^o)
東京大学文科一類 バンビ05
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立の仕方と眠気にかつ方法
眠気に勝つのは難しいので10分15分仮眠を取ると良いです!サプリ飲んでもドリンク使ってもなかなか厳しいです。部活と両立するには、時間の使い方と優先順位をきめてやることです。 夏まで部活があるのであれば、授業の予習復習は最低限やることにして、予習は1〜2日小分けにして解いても分からなければ授業で解決し、その復習を1日10分さらっとするリズムを作りましょう。 個別に英単語や熟語、漢字の練習も必要ですが、これもそれぞれ1日10分や20分など、時間を決めてやりましょう。時間配分を決めてノルマを作ることでテキパキできますよ! ノルマが5こあったとして、その日部活でとても疲れたから3こしかできなかったけど最優先のもの3つをやった!という妥協なら問題無いです。 あとは、その月の目標を決めることです。私は毎月メモにやることリストを10個程度作ってそれの達成を目標にやっていました。「仮定法、完了形のテキストと演習3週、読解1〜3の復習2週」という具合です。 他にも何かあれば質問してください!
慶應義塾大学文学部 Z34
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝の学習をしようとしても起きれない
はじめまして。僭越ながらお答えさせて頂きます。 部活に入った方がいいのかということについては一概に言うことは出来ません。部活に入っていて受験に落ちた人もいれば、部活に入っていても受験に受かる人もいるからです。 ここからは僕の一意見として参考にして頂ければと思います。僕は部活動に入ることは賛成です。大学になって分かったのですが、部活動ほど熱くなれるものは高校で最後だと思います。また、その部活動で出来た友人は学歴やお金で買えないかけがえのないものとなるでしょう。高校時代を思い出すと今でも少し胸が熱くなります。 僕も部活で疲れて、寝てしまうことはよくありました。それでも電車の中や朝30分だけでも学校に早く行って勉強し、一日2時間は勉強するようにしていました。高2の冬からは休みの日は10時間勉強するようになりましたが、高1の勉強量なんて皆そんなものです。しかし、隙間時間を見つけて工夫すれば勉強は出来ないことはないです。 もし質問者さんが何を置いてもその大学に行きたいというなら勉強にシフトするべきでしょう。しかし、そのようにして部活動を辞めていった僕の友人達は最初だけしか勉強せず、受験期には燃え尽きていました。まだ高1ということでそこまで勉強する必要は無いと思います。平日3休日5時間でも勉強出来れば、良い方でしょう。それよりも人生で一番華のある高校生活を楽しんだ方がいいと僕は思います。 以上、ただの一意見ですが、参考になれば嬉しいです。
早稲田大学社会科学部 粗品
11
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
帰宅後の勉強
こんにちは。 部活に塾にと、とても忙しい生活を送っていらっしゃるのですね。その中でも夜に勉強をしようと思う気概は素晴らしいと思います。 私の意見ですが、部活・塾と疲れた身体で、そこからさらに勉強しようとしても正直全然集中できないかと思います。だって疲れて眠いですから笑 ですので私のオススメは眠い時はちゃんと寝ることです。 勉強は効率が大切。疲れた身体で集中していない時にどれだけ勉強しても効率が悪いです。寝起きから朝飯食うまでとか、その辺の方が効率がいいかと思います。部活と塾で疲れて飯食って風呂入ってすぐ寝る。 23時に寝たら意外と7時前に起きれたりしますから、それこそ30分くらいは勉強できますよね。 逆に疲れて眠い、ということは睡眠の効率が高いと言えます。同じ時間を使うなら効率よく睡眠をとる方が有益です。 疲れて眠いのに寝付けずなんだかんだスマホいじってたら1時になってる、なーんてこともあるかもしれませんが、ここで簡単に眠る方法があります。 ベッドに入りながら暗記ものをペラペラしたり、教科書読んで基礎固めとかをすることです。 授業が眠たくなるのと同様、疲れた身体で勉強してたらあっさり眠くなります笑 暗記ものは睡眠を通じて長期記憶に変わるので(もちろん反復は必要ですが)効率もいいです。 私はそんな感じで受験期を過ごしていました。 とにかく、眠い時に勉強しても効率が悪いです。 やるなら頭がスッキリしてる時に集中して進めることをお勧めします。 それと、あなたは1年生ですよね。 遊ぶことや恋したり部活に精を出すことは、受験に一見役立たないように見えても、人生単位で見た時には大きな意味を持ちます。 ぜひその辺も大切にしてあげてくださいね! 応援しています。 頑張ってください。
北海道大学理学部 うまや
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活帰りの勉強法
部活お疲れ様です 全力で運動した後なんて勉強なんかやる気でませんよね笑 しかもテレビやゲームに気をとられるのも当たり前です 自分の意見としては高2の冬くらいまではそこまで勉強しなくてもいいとは思うのですが 質問者さんはやる気があるということなので 自分が高3の時にやっていた勉強スケジュールを伝えますね 自分は夜の勉強が辛すぎて捗らなかったので 朝型に切り替えました 部活を引退した後も部活の朝練と同じ時間に登校して朝の集会まで1時間ほどあったのでそこで勉強していました 朝は起きるまで辛いですが 起きて顔を洗って朝飯を食べればかなり目は覚めました そうなればこっちのものです 朝の教室は静かで集中できますし別に私語も禁止されていないので友達と話して気分の切り替えもできます 朝勉強の習慣がつけば入試本番の時間でもコンディション万全の状態で試験にのぞめます 高2から朝勉強の習慣をつけて高3のスタートに弾みをつけてみてはどうでしょうか? 応援してます 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像