化学基礎を独学で勉強するにあたって
クリップ(0) コメント(1)
4/19 22:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ァィカ
高3 神奈川県
履修の都合上、化学基礎を受けなかった高3です。
内容の差こそあれど、理科は得意で勉強するのも大好きだったので、高校受験でも一番力を入れていました。
なので、センターでも化学基礎と生物基礎(こちらは一年のときに履修しました。)を受験科目にします。
もうすぐ教科書と参考書が手に入るのですが、どの単元が一番理解に苦しみましたか。時間をかけるべき分野があれば知りたいです。
「今から独学で勉強はきつい」等の回答は結構です。
回答
めぐみ
北海道大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やはり電池と電気分解が山場です。
あとの単元は暗記なので、しっかりとした理解が必要なのは上記でしょう。
勉強頑張って下さい。
めぐみ
北海道大学工学部
4
ファン
5.3
平均クリップ
3.8
平均評価
プロフィール
一浪です 北大には後期で入りました 現役時センター634 浪人時センター769
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ァィカ
4/19 22:21
ありがとうございます。教材が届き次第読みまくります。頑張ります!