化学の勉強法
クリップ(63) コメント(1)
9/15 19:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
サトウさん
高3 埼玉県 慶應義塾大学薬学部(64)志望
化学が基礎から苦手です。
マークならば考えてこうかな、と考え求めることができ、50越えることはできたのですが
部活一筋でやってきて勉強など全くしてこず、焦っています。
どういった勉強法をやるのがよいのかわからず相談させていただきました。
基礎からやることは大前提として、このような勉強の仕方がいいというのがあったら教えていただきたいです…。
回答
tatsuya1013
早稲田大学創造理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
化学は理論、有機、無機の3つに分かれるのでそれぞれについて軽く説明します。
理論 定義をしっかりと覚えなければ問題に手がつけられません……
しかし、定義をしっかり抑えると問題数はそれほどこなさなくても得点につながると思います( ^ω^ )
無機 正直な話暗記が多い分野です……
知ってるか知らないかで得点がはっきり分かれるのでゴロなどをうまく利用して暗記しましょう!!
あと、入試や模試でわからないところがあっても時間をかけすぎないようにしてください!!
いくら時間も使っても答えは覚えてないと出ません笑
有機 構造決定がメインとなり、経験値がかなり必要となってきます。問題を解く時間もできる人は簡単に解けますができない人はかなり時間をかけてしまいます。
つまり、本番で必要以上に時間を使ってしまう人がかなりいるので時間配分に気をつけてください!!
後は、経験値を積むしかありません( ^ω^ )
応援してます📣
tatsuya1013
早稲田大学創造理工学部
186
ファン
12.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
早稲田大学創造理工学部総合機械学科に所属する3年生です(^^) 自分が受験生だった頃部活が3年の6月まであったため勉強との両立に苦労しました…… 少しでも受験生の力になれるように皆さんの質問に答えて行きたいと思っています( ^ω^ ) ps:ファンやいいねが増えるとよりたくさんの質問に答えたくなるので気軽にファン登録やいいねをお願いします笑
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
サトウさん
9/18 9:32
すごく丁寧に回答ありがとうございます😢がんばります😢