UniLink WebToAppバナー画像

勉強の時間配分

クリップ(17) コメント(2)
4/21 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

juken otitai

高卒 東京都 お茶の水女子大学志望

私は準難関国公立志望の高3理系なのですが、勉強時間の配分に困っています。 私は勉強を始めるのが遅れ、数学は青チャートでⅠAⅡBを少しずつ進め、四月から数学Ⅲを始め今極限をやっています。 物理は力学波動を1周し電磁気をやっていて、化学は理論を1周し有機をやっています。 今までは数学物理化学を同時進行して来たのですが、数学Ⅲの理解に時間がかかり1日3ページほどしか進まなかったので、今日は数学Ⅲを集中的にやったところ20ページ進みました。これでも少ないですが先に数学Ⅲをダッシュで1周終わらせてから物理化学をやるべきでしょうか? ⅠAⅡBも一周しかしてなくて、英語は単語にしか触れられていないのでかなり厳しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考までに、私の進め方を載せますが、あくまで参考くらいにしてください。 数学 高2まで 1A 2B 極限 微分(学校の授業のペースで) 高3の春休み 積分(応用除く、自分で軽く先取り) 高3の夏前 数3全範囲(学校の授業で) 物理 基本的に学校のペースでやりました 高2まで 力学(物理基礎範囲) 波動 電気 高3 1学期 力学(基礎無し範囲) 磁気 熱力学 高3夏 磁気まで復習、原子軽く予習 高310月 全範囲履修終わり 原子は力学と電磁気が分かっていれば理解するのは早いです。夏以降に回しても私は特に問題なかったです。 化学 高2の春休みまで本当に苦手で、一念発起して高3になってから基礎から全てやり直しました。 高3 1学期 理論(自分で)、有機(天然合成除く、学校で) 高3 夏 理論と有機の復習(先取り無し) 高3 2学期 天然・合成有機化合物、無機 天然合成も原子同様、受験において大切な範囲なのは言うまでもないですが、理論と有機が分かっていればそんなに大変ではないと思います。 無機はセンターでは総得点の4分の1を占めていますので、センター対策を始める前には終わらせておくべきだと思います。 英語 私も質問者さん同様、理科と数学が忙しくて全然できませんでした。ほとんど直前つめこみでしたが、一応何をしたか載せます 単語 ターゲット1900 文法 vintage センター本追試 第2問 25年分 英文解釈 英文読解の透視図 英作文 write to the point 英語長文 予備校のテキスト これ以外は過去問しかやっていません。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

juken otitaiのプロフィール画像
juken otitai
4/21 14:55
回答有難うございます! やはり夏までに一通り終わらせないとまずいですよね。 英語は1900のまだ1000くらいで文法も全く触れてないので詰め込まないと厳しいです… もう一つお聞きしたいのですが、化学は無機まで一通りやったら理論有機中心に復習するべきでしょうか?
ぴよのプロフィール画像
ぴよ
4/21 14:58
その方がいいかなと思います…無機は暗記勝負で、言ってしまえば覚えれば怖くないですし、どちらにせよセンターで知識固めをもう一回することになるので…

よく一緒に読まれている人気の回答

何を中心に勉強すべきか
はじめまして、こんにちは。 北大1年理系です。 勉強時間について、やはり理想は全ての教科をバランス良くやることですが、英語がかなり遅れているみたいですね。英語は一度伸ばせば安定して高得点を取ることが可能なので、英語の勉強を進めて得点源にするのがいいと思います。他の科目は順調だと思うので1日中自習できる日は 英語3、数学2、物理2、化学2時間を目安に勉強すればいいと思います(優先順位は英>数>物=化です) 英語について、単語と英文法を同時に進めて6月中には終わるようにしましょう。単語と英文法の完成度が上がれば大抵の長文は問題なく読めるようになります。 英文法の勉強については、ネクステの左ページの問題を中心に勉強するのがいいと思います。文法の仕組みを最初から完璧に理解しようとするとうまくいかないので、問題を解く→右ページの解説を読む→どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べる→問題を解く→… の繰り返しでわからない箇所を見つけて潰していくのがいいと思います。問題を解く事だけが目的にならないように注意してください。わからない箇所を見つけるために問題を解くようにしましょう。 ※総合英語を読み込むのはおすすめしません。理解はできても、なかなか覚えられないからです。どうしてもわからない箇所だけ総合英語で調べて、暗記はネクステの問題を何度も解いてやりましょう。 英語の勉強全体の話に戻りますが、英単語や英文法をある程度完璧にすればマーク模試で安定して8割取れるようになります。マーク模試で自身の学習の完成度を計るのもいいかもしれません。また、単語と文法がある程度固まったらシャドウイングや解釈の勉強を進めることをおすすめします。やり方や参考書はネットにたくさん載っているので是非調べてみてください。 数学についてですが、かなり進んでいていいと思います。青チャートですが、コンパス?が3個以下の問題はしっかりと理解して自分で解説ができるようになることを最優先しましょう。それが疎かになってしまってはコンパス4個以上の問題を解いても身に付かないので非常にもったいないです。青チャートは1周目はコ3個以下の問題を完璧にして、コ4個以上の問題は余裕がある分野だけやる等して、2周目もコ3個以下の問題でできない問題はないか確認した上で、コ4個以上の問題をやればいいと思います。 数学は基本問題の処理をいかに早く済ませるかということが合否のカギとなります。また、応用問題も基本問題の集合のようなものです。簡単そうでほとんどの人ができていないことが、基本問題を完璧に解き切ることです。基本問題の完成度を100%にできるよう、頑張って下さい。 物理について、電磁気はエッセンスやリードLightノート等で基本問題を解きながら適宜講義や解説の参考書を読んでわからないところを理解すればいいと思います。どうしても理解できないところは後で見返せるように付箋等を付けて、とりあえず1周できるように進めましょう。物理は何度も同じ問題を繰り返し解く事が重要です。 化学について、早く理論と有機の復習を終わらせて無機に入りましょう。化学は理論無機有機全ての勉強が終わると全体の理解が非常に深まります。また、化学はとても早く進められているみたいでいいと思います。他の科目により多くの勉強時間を当てるのもいいかもしれません。 長文失礼しました。 はっきりと回答してない質問や、曖昧な点、雑な点等あると思います。 少しでも疑問があれば遠慮なく聞いてください。 勉強、つらいと思いますが頑張って下さい👍
北海道大学農学部 sola7016
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3からの受験スケジュール
まだ4月です。まだまだ間に合う時期だと思いますよ。 化学の無機と高分子は覚えるところが多いですが、覚えれば点を取れる単元でもあります。ので、努力を怠らなければ化学の初学のところは大丈夫だと思いますよ。理論化学は多くの問題を解くことで、攻略してみてはいかがでしょうか。 物理の電磁気はよく出題される単元ですが、公式暗記ではなく系統的な解き方ができると楽な単元ですが、基礎がしっかりしていらっしゃるようなので、それらを組み合わせることで攻略できると思います。原子は覚えると点が取れる単元だと思います。 英語は単語と文法ができているようですので、読解の演習をしていくのがいいと思います。 数学Ⅲの微分積分は公式が多く出てきますが、覚えきれなくとも、導出できるようにしておくことをおすすめします。 どの科目も基礎はしっかりしていらっしゃる方のようなので、標準問題などの少しレベルアップした問題などを解いていくのもいいかもしれません。
名古屋大学医学部 kai3140
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
並行学習は効率悪いか
アナリシスさんこんにちは! 勉強計画を立てるのは難しいし上手くいくか不安ですよね。私も受験生時代は物理化学の問題集を同時並行で進めていましたよ。 まず、参考書の同時並行についてですが全く問題ないと思います。むしろ、特定の科目に絞って勉強しているとその期間に他の科目を伸ばすことはできないし、同じ科目ばかりやると飽きも出てきてあまり効率良くないと思います。もちろん、参考書を複数使う際にどれも中途半端になってあまり身につかないということは本末転倒で避けたいのでそこは気を付けていただけたらと思います。また、参考書を同時並行しているときには復習が疎かになりがちなので意識的に復習を入れるのはとても効果的だと思います。 次に、英数と物化の優先順位についてです。私の意見としては、英数を固めることの方が優先順位は高いと思います。英語は受験生の間でも差が大きくはつかない科目です。だからこそ、英語の基礎が固まっていないと他の受験生に大きく遅れをとってしまうと思います。また、理系数学について、数学Ⅲは他の数学の分野と比べて配分が高い上、しっかり固めれば十分得点を見込める分野だと思います。他の分野を含め、数学の点数の安定は合計点数の安定に直結します。一方、今の時期に物化を全くするなと言っている訳ではありません。アナリシスさんが今現在どれだけの時間を勉強に充てられるかわかりませんが、できる限り理科も取り組むべきです。まだ一通り終えていないのであれば少しずつでも授業の先取りをしていくのが良いかと思います。化学について言えば、理論化学はその後の無機や有機でも必須となることが多いのでまだ理解が不十分なら早いうちに理解しておくべきです。また、物理について、力学と電磁気学はほとんどの大学では毎年出題されます。力学は終えているまたはある程度進んでいるでしょうから今のうちに演習をして早い段階で入試レベルまで持っていけると良いと思います。また、化学と比べて自分で参考書を読んで予習をするときにイメージがつかないこともあると思います。なので、物理は無理に予習を進めなくとも学校に合わせて理解をしていくのでも良いかと思います。 まとめると、 参考書の同時並行はOK 英数を優先するべき(得点が安定するから) 化学…理論分野を確実にマスターする、少しでも予習 物理…力学を入試レベルまで、予習は可能ならでOK これからの受験生生活は辛いこともあると思いますが、自分を信じて突き進んでください。応援しています!頑張ってください!
東京大学理科一類 いっさ
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の時間配分
こんにちは。人には科目の得意不得意があるのであくまで参考程度に見てください。また自分は物理化学選択なので他の選択だったら参考にならないかもしれません。 勉強時間の割合ですが結論から言うと数学4英語1物理2化学3をおすすめします。 まず数学ですが早稲田の数学は失敗したら基本的に受からないと言っても過言ではありません。というのも早稲田の数学は難しい年もありますがほぼ小問がついていてこれは基本的な問題の類題であったりする場合が多いです。そのため完答できなくても部分点を確実に取りに行けるようにすることが大事です。合格するためには数学で70〜80は欲しいところです。網羅系(1対1対応)などで固めた後に難しいが難しすぎない(数3プラチカなど)などで難問になれると良いでしょう。 次に英語ですが正直英語は難しすぎて勉強するコストパフォーマンスが悪い気がします。正直ノー勉でも20〜30点はとれますがそこから上げるには相当な勉強量が必要でした。塾で解くテクニックを学んでたまに軽く実践するぐらいで十分だと思います。50点取れたら十分と考えて大丈です。 最後に理科ですが物理2化学3というのは物理の難易度が近年安定していないからです。しかも物理は並と難でぶれており決して簡単ではありません。その点化学は難易度が並ぐらいで安定しているように感じます。だからこそ化学はまじめにやっていれば高得点が見込めると思います。物理は勿論固めるに越したことはありませんが時間が無い以上物理が難化した瞬間崩壊するリスクを考えると化学重点のほうがいい気がします。物理は基本を固めて重要問題集のレベルまで行ければ十分、化学は重要問題集などを回して出来れば新演習などで細かい無機の知識なども詰めておくとよいでしょう。 夏休みまでに何が何でも全範囲履修を終えれるようにしましょう。特に数学は合否を分ける上、数3の積分が多く出たり微分方程式などの一風変わった問題が出題されます。数3や化学の高分子、物理の原子といった範囲は慣れるまでに演習だけでなく時間が必要だと感じます。数3や高分子はほぼ確定で今年の試験にも出題されるでしょう。 早稲田理工は高い壁ですがそれを超えた先には楽しい大学生活が待ってます!応援してます!
京都大学工学部 ちょま
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理系受験
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。   自分も高3のとき、この時期の偏差値があまりよくなく、判定もE判定ですごく焦っているのに数学と英語にしか時間がかけられないということで精神的にすごく参っていました。焦る気持ちはすごくわかります。でもまだ焦るにはまだはやいです。現役生は最後に恐ろしいほどの伸びがあります。その伸びでE判定から逆転合格する人も非常に多いです。最後まで絶対に諦めてはいけません。 この時期の具体的な勉強の時間配分ですが、数学と英語に偏ってしまうのはしょうがないことです。でも数学と英語という科目は数か月とかでは成績が上がらず、そのうち物理、化学にも時間をかけなければならないときも来るのでそうすると数学、英語、物理、化学をやらなければならずと本当に時間がないという状態になります。この状態にならないように自分が夏休みくらいから入試までずっとやっていたのは、どの科目も毎日必ず勉強するということです。例えば一日5時間勉強するのであれば 数学2時間、英語2時間、化学30分、物理30分 こんな感じでかならず全科目やるようにします。化学、物理は基礎的なことをやるといいです。(化学は最初は暗記なのでその暗記の部分を覚えるなど、物理は基本の問題集を解くなど)これをやっておくとあとになって本格的に化学、物理を勉強するときに基礎があるのでかなり早く入試レベルまで達することができます。 なかなか成績が上がらずつらい時期がしばらく続くかもしれませんが、頑張っている人はいつかかならず伸びが来ます。自分は最後の最後の模試でやっと成績が上がりました。入試本番で伸びが来て逆転合格するというのもあります。受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。A判定でも落ちるしE判定でも受かります。だからこそ頑張る価値があります。最後まで自分を信じて頑張ってください♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
88
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
理解が先か量が先か
基本的に量をある程度こなしてから理解するという順番がおすすめです。新高3ということで、時間がなく焦るかもしれませんが、量をこなすことに固執すると、かならず限界がきます。そこを乗り越えるには本質の理解が必要です。 数学に関していうと、暗記する公式は出来るだけ少なくするというスタンスでべんきょうすべきです。4倍角の公式とか暗記してるひとはいないとおもいますが、導出はできるはずです。暗記に重きを置きすぎると、導出ができなくなってしまいますよね。それはよくないですよね。ただ数学、特に数学Ⅲはあるていど型が決まっているので、こちらは量をこなすことで定型問題になれることが必要だと思います。 物理に関していうと、教科書を完璧に理解するのがいちばんいいとおもいます。もちろんリードαなどの問題集との併用はするべきです。教科書を完全に理解するなら、北大志望なら出来るはずです。めげずに頑張りましょう。他人に説明することが、自分がちゃんと理解してるかを確かめる結構いい方法だと思います。ぜひためしてみてください。 ですからまとめると、一概にどちらか一方をこなすだけではだめですが、ちゃんとバランスを考えて取り組みましょう。本質を理解することは、決して遠回りではありません。
京都大学医学部 タカフミ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理解が先か量が先か
毎日の勉強お疲れ様です。今年の春、浪人で北海道大学総合理系科学重点選抜で合格したものです。勉強のペースやどの程度理解したら良いのかは誰もが抱える悩みですよね。自分も浪人の1年間常にその悩みと闘い続けました。自分の現役の時の失敗とそこからどうやって克服したかを説明します。自分は現役の時から浪人の最後までずっと物理が苦手で、頑張って時間をかけて、授業や参考書を見て、本質を掴もうとしても、自分の中でうまく処理できませんでした。まさに、質問者さんと同じ状況なのではないかと感じます。 現役の時、物理は本質を掴んだ瞬間、どんな問題にも対応できると聞き、物理を得意にすべく、多くの時間をかけましたが、結局時間が過ぎるだけで、化学に十分な時間を割くことができず、結果的に北大に落ちました。質問から少し視点がずれてしまいますが、質問者さんが北大志望ということで、北大に特化したアドバイスをしたいと思います。 もし質問者さんが暗記が得意なのであれば、比較的暗記要素の多い化学に物理よりも多くの時間をかけることをお勧めします。質問者さんが北大に前期で受けるとしたら、総合理系で受験することと思います。総合理系では化学重点や数学重点を利用することで、物理の配点をできるだけ下げて、暗記で物理と比べ比較的乗り切りやすい化学や数学の点数を上げることで、受かる確率は確かに上がると思います。これは決して、物理を捨てるべきといってるのではありません。物理は合格点には届かなくていいので、化学と一緒に考えた時に合格点に乗ればいいだけです。 質問者さんに直接寄り添う回答ではないかもしれませんが、質問者さんと似ている悩みを2年間抱えていた自分はこのやり方で北大に合格できました。少しでも心の支えになることができれば幸いです。 また、わからない問題がたくさん出てきて、時間が足りるのかわからないとの悩むでしたが、わからない問題はあって当然です。それは、来年の2月25日までずっと現れ続けます。ここで大事なのは、わからなかった問題や言葉を何かノートに科目別に記しておくことです。そうすることで、模試の前や入試直前にもう一度解くと、自分の成長をすぐに実感でき、勉強することに楽しさを覚えることができます。これはあくまで自分の経験からのアドバイスなので、質問者さんに会うやり方でないかもしれませんが、一つのアイデアとして覚えておいてくれると嬉しいです。 北海道大学で待ってます!気になることがあればいつでも質問してくださいね!
北海道大学総合教育部 くらーく
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科がやばいです
一旦落ち着いて状況を整理しましょう。 物理は大きく分けて、力学、電磁気学、波動、熱力学、原子の5分野です。 化学は理論化学、無機化学、有機化学の3分野です。 物理の各分野それぞれ特徴があり、ポイントとなる公式とそれが用いられる状況の整理ができていれば応用はいくらでも効きます。 例えば力学で、物体に働く力を正確に解析し運動方程式を書くことができるか、保存則とは何か。モーメントとは何か。重要事項がどういうものなのかを教科書を用いてよく理解し、記憶していきましょう。一つ理解するごとにそれに関連する問題を解くと良いです。それも公式当てはめではなく、なぜその公式を使ったのかきちんと説明ができるようにしましょう。 化学は物理よりも覚えることが多いですが、同じように物質量や半反応式、飽和蒸気圧など基本を覚えていきましょう。夏までに物理は全分野の大まかな理解、化学は理論化学のインプットができれば上出来かと思われます。 夏以降はガンガンアウトプットして、無機と有機を始めましょう。オススメの参考書は名問の森(物理)と重要問題集(化学)です。 また問題が解けなくても自暴自棄にならないことが大事です。正しいアプローチは基本の理解から来るものです。問題演習で解けなかったところを、なぜ解けなかったのか明確に分析することで要領をつかんでいきましょう。
東京大学理科二類 ぱいんと
30
5
物理
物理カテゴリの画像
教科ごとの時間配分
こんにちは!国公立志望でやる教科が多かったため、私も計画を立てるのに苦労しました…。センターは目標点にいったのでお答えしますね!理科基礎は本番1か月前からの直前詰め込みで私は9割取れました!ただ、理科基礎の授業は真面目に受け、理解を重視し疑問点などはその都度つぶしたほうがいいです。模試の復習もしっかりしましょう。1か月前からは総復習のつもりでやるといいです。演習と暗記を頑張りましょう。 数学は時間がかかります。苦手意識があるのならなおさらです。もっと時間をかけたほうがいいと思います。 私は当時数学に時間を1番かけ(二次試験に数学があったこともありますが)、英語、国語、日本史、地理、理科基礎の順で重点的にやってました。
早稲田大学法学部 ななこ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
理科について
国立志望だったのですが、例えば休日は 物理1.5h, 化学1.5h, 英語3h, 数学2h, 国語2hの10時間でしたね。 ある程度ノルマなどを決めているのだと思いますが、他に手がつけられなくなるようなら、切り上げて他の科目やった方がいいかもしれません。 特に早稲田理系であれば、理科数学がそこまで難しくないので、問題集を繰り返しておけば解ける問題が多いです。それに比べて英語は偏差値は上がってもあまり解けるようにならなかった印象です(私が苦手だったというのもあります) 余談になってしまいますが、早稲田大学の英語の授業はちょっと変わっています。それが入試の英語にも反映されてるなと入学してから感じました。 ぜひ、理数に力を入れて頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 nishiki
15
0
化学
化学カテゴリの画像