勉強の時間配分
クリップ(17) コメント(2)
4/21 2:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
juken otitai
高卒 東京都 お茶の水女子大学志望
私は準難関国公立志望の高3理系なのですが、勉強時間の配分に困っています。
私は勉強を始めるのが遅れ、数学は青チャートでⅠAⅡBを少しずつ進め、四月から数学Ⅲを始め今極限をやっています。
物理は力学波動を1周し電磁気をやっていて、化学は理論を1周し有機をやっています。
今までは数学物理化学を同時進行して来たのですが、数学Ⅲの理解に時間がかかり1日3ページほどしか進まなかったので、今日は数学Ⅲを集中的にやったところ20ページ進みました。これでも少ないですが先に数学Ⅲをダッシュで1周終わらせてから物理化学をやるべきでしょうか?
ⅠAⅡBも一周しかしてなくて、英語は単語にしか触れられていないのでかなり厳しいです。
回答
ぴよ
九州大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考までに、私の進め方を載せますが、あくまで参考くらいにしてください。
数学
高2まで 1A 2B 極限 微分(学校の授業のペースで)
高3の春休み 積分(応用除く、自分で軽く先取り)
高3の夏前 数3全範囲(学校の授業で)
物理
基本的に学校のペースでやりました
高2まで 力学(物理基礎範囲) 波動 電気
高3 1学期 力学(基礎無し範囲) 磁気 熱力学
高3夏 磁気まで復習、原子軽く予習
高310月 全範囲履修終わり
原子は力学と電磁気が分かっていれば理解するのは早いです。夏以降に回しても私は特に問題なかったです。
化学
高2の春休みまで本当に苦手で、一念発起して高3になってから基礎から全てやり直しました。
高3 1学期 理論(自分で)、有機(天然合成除く、学校で)
高3 夏 理論と有機の復習(先取り無し)
高3 2学期 天然・合成有機化合物、無機
天然合成も原子同様、受験において大切な範囲なのは言うまでもないですが、理論と有機が分かっていればそんなに大変ではないと思います。
無機はセンターでは総得点の4分の1を占めていますので、センター対策を始める前には終わらせておくべきだと思います。
英語
私も質問者さん同様、理科と数学が忙しくて全然できませんでした。ほとんど直前つめこみでしたが、一応何をしたか載せます
単語 ターゲット1900
文法 vintage センター本追試 第2問 25年分
英文解釈 英文読解の透視図
英作文 write to the point
英語長文 予備校のテキスト
これ以外は過去問しかやっていません。
ぴよ
九州大学工学部
32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
juken otitai
4/21 14:55
回答有難うございます!
やはり夏までに一通り終わらせないとまずいですよね。
英語は1900のまだ1000くらいで文法も全く触れてないので詰め込まないと厳しいです…
もう一つお聞きしたいのですが、化学は無機まで一通りやったら理論有機中心に復習するべきでしょうか?
ぴよ
4/21 14:58
その方がいいかなと思います…無機は暗記勝負で、言ってしまえば覚えれば怖くないですし、どちらにせよセンターで知識固めをもう一回することになるので…