UniLink WebToAppバナー画像

河合塾の第1回全統マーク模試について

クリップ(1) コメント(1)
6/3 1:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

えるふん

高卒 福岡県 大阪大学志望

この前あった第1回全統マーク模試の結果が帰ってきて、私は大阪大学の医学部保健学科看護専攻科第1志願なのですが、C判定でした。現時点でC判定は合格圏内ですか? 神戸の看護はA判定でした。 この判定って信用していいんでしょうか…?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
河合ですよね? ズバリ、チャンス大アリですよ! 今の時期は周りは多くがE判定ですから、自信を持って大丈夫だと思います!!!
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

えるふん
6/3 17:58
おおほんとですか!! ありがとうございます!勉強、さらに頑張っていきますペコリ((・ω・)_ _))

よく一緒に読まれている人気の回答

E判定からの合格体験談教えて欲しいです
こんちには! 私は模試E判定から合格した体験があるのでその経験を伝えたいと思います。 私は河合塾の記述模試で9月頃までずっとE判定でした。(河合塾のマーク模試はCかD、進研模試の記述はD、マークはCでした。) それに、大学別模試は直前期の11月の時点でE判定でした。 正直に言って、E判定から逆転することはとても難しいです。(合格者のほとんどの人はAかB判定をとっている人たちです。)私も、出願の際には周囲の人間の多くに反対されました。それでも出願した理由は、自分の中で合格の可能性を見出していたからです。 私の志望校は共テよりも2次試験の方が点数が大きかったです。また、共通テスト模試はたいていC判定は取れていました。なので共テではそこまで周りに差をつけられないと考えていました。それに、私の場合は英検準一級を持っていたので共テの英語が満点扱いになりました。(大学・学部によってはこういう措置がある。) なので本番の共テは79%でした。 2次試験は私の場合、英語、小論文、数学でした。高三の11月時点の大学別模試では英語が4割、小論文が5割、数学が2割くらいでした。 ですが、英語は英作文の点数を上げることで合格点数には到達すると考えました。小論文は模試よりも本番の方が採点が甘いと知っていたため、こちらも大丈夫だと判断しました。数学は基礎はしっかりと理解していましたが応用問題をまだ十分に勉強しきれていないところがあったためそこさえ勉強すれば合格点に到達することは可能だと考えました。 このようなことから合格の見込みが十分にあったために出願を決定しました。 実際に、本番では英語5割5分、小論文8割、数学8割を取ることができました。これは運も大きかったと思います。自分ができるところが多く出題されたので… ここまでのことをまとめると、模試の判定は合格の可能性があるかどうかの判断要素の一つに過ぎないということです。 高三の今の時期にE判定というのは非常に厳しい状況であることに変わりはありません。しかし、最後まで諦めなければ何が起きるか分かりません。たまたま自分が得意な分野が出題されるかもしれません。覚えている単語や構文の和訳が出題されるかもしれません。これらは運の要素にはなりますがこの運を引き寄せるためにも努力し続けることが大切だと思います。(質問者の方は勉強を頑張っていらっしゃるのでそのまま本番まで頑張ってください!) ここからは私が個人的にやって良かった勉強を紹介しておきます。 英語は、(単語の勉強は当たり前として)英文解釈の勉強は必ずしておいた方が良いと思います。国公立2次で出題される和訳問題や長文読解にめっちゃ役立ちます。 数学は基礎がしっかりとできたら文系の数学実践編に取り組むと良いと思います。それが難しかったら文系の数学重要事項完全修得編に取り組んでみてください。これらを完璧にできれば2次で合格点を取ることができるはずです! ただ、参考書に関しては私の感覚としてよかった物なので自分に合った物に取り組んでみてください。 長々と書いてしまい申し訳ありません。 E判定からでも合格することは可能ということは伝わったと思います。ただ、本当に大変であることに変わりはありません。これからしんどい時期もあるとは思いますが、勉強方法を工夫するなどして残りの短い期間を有意義なものにしてください! 合格目指して頑張ってください! 応援しています!
九州大学共創学部 小豆
2
1
不安
不安カテゴリの画像
リサーチC判定
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まずつきさんは現役生ですよね。多浪しているとかではないですよね。 なら自分の受けたい大学を受けるべきだと思います。周囲の大人の言うことなんて聞き入れる必要はありません。 自分の意思に反して志望校を変更した場合、例えば無事に大阪公立大学に合格したとしても、やっぱりモヤモヤって消えないと思います。 特に自分より共通テストが低い人が合格してたと知った時とかね。 そしてC判定の中でもB判定寄り、これは十二分に合格可能な位置です。オープンの結果もB判定であるならけっして無謀な挑戦ではありません。 オープンがあるのは11月とかですよね、そこから現役生なら必ず伸びているはずです。 受験の時に大事なのは自分を信じることです。後悔のないように志望校を選んでもらえたらと思います。
名古屋大学医学部 ファルコン
6
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3 夏模試 阪大E判定→合格
私は京大ですが、私の同期には、オープンや秋模試でE判定から京大に合格した人も一定数います。二次試験の力が一番伸びるのは、共通テスト明けと言われますが、これは本当に事実です。共通テスト前に入れば、共通テストで周りの同じ志望校の受験生に引けを取らないようなある程度の点数が必要なので、共通テストの勉強が必要です。なので、今は二次試験に向けてできることを進めるしかありません。 人によって学力が伸びる時期は様々です。おそらく、まなかさんが勉強したのに判定が伸び悩んでいるのは、周りの受験生が伸びてきているからです。つまり、模試でまなかさんが解けなかったところや間違えたところを解くことのできた受験生が周りに増えてきたということだと思います。ですが、まだあまり焦る必要はなく、上に述べたように、たまたま周りの受験生が早く伸びただけです。早く伸ばすには、勉強するしかありません。苦手な科目を潰し、淡々と勉強するしかないと思います。今は我慢の時だと思います。志望校選びで悩んでいる時間はありません。それに、行きたい大学に行くことをなによりも優先してほしいと思います。入学後に後悔することは最も避けなければいけません。ちなみに、阪大法学部にも友人がいますが、素晴らしい大学で、良い教授の方々から法を学ぶことができます。そしてみんな楽しそうです。そして将来法曹を目指そうとしているなら、志望校を落とすことは絶対におすすめしません。長くなるのでここではお教えすることはできませんが、これは信じてもらえればと思います。 志望校に向けて、勉強を頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
22
11
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
23
9
模試
模試カテゴリの画像
模試の判定に不安
阪大模試でA判定をとれているのは自信を持ってもよいと思います。 まず、模試の見方に関してなのですが、阪大模試は阪大志望の人が受験者の大半です。ですが、全統模試等は阪大を受験する以外の受験者もいます。言い換えれば、阪大より上の大学を目指す人も同じ模試を受けているということです。ですから、全統模試の方が判定が出にくいというのはよくあることです。 ですが、E判定というのは真摯に受け止め、対策を進めていく必要があると思います。どれだけ2次ができても、センターで十分得点できなければ合格は難しいです。今すべきことがセンター対策だと自分で思うなら、残り1ヶ月、頑張ってほしいと思います。 応援しています。
京都大学教育学部 Lica
2
0
模試
模試カテゴリの画像
早慶志望 模試の評価
結論からいうと、  “模試の判定は気にしすぎなくて良い❗️” です。   私は、10月の模試でE判定だった早稲田大学社会科学部に、合格しましたよ💯  逆に、C判定やそれ以上だったのに合格できない人もいます。   ただ、模試の結果は全く気にしなくて良いというわけではありません。 それぞれの科目について、大問ごとの得点や、分析が買いてある成績表が配布されるかと思います。それを参考に、勉強の指針が決められます。  また、「前回の模試よりも結果を上げる」ことは目標にして良いと思います。 実際の受験では、〇〇点取れば必ず受かるというわけではなく、高い点数を取れた上位が合格することができます。 模試では、そのライバルたちと自分を比較することができます。いま自分がどの立ち位置にいるのか把握することは勉強計画を立てる上でも知っておくべきです。     つまり、模試の結果は [苦手な分野]&[自分の立ち位置] を把握するためだと思ってください。 (E判定だなら不合格とか、A判定だから確実合格とか、そういう信憑性はないので一喜一憂しなくて大丈夫です。)
慶應義塾大学法学部 ゆい
2
3
模試
模試カテゴリの画像
慶應を目指すこと
A判定だろうがE判定だろうが関係ありません! 受験はしっかり勉強をやってきた人が結果をだすものです。 A判定に余裕をかまして痛い目を見る人を自分は何人も見てきました。 逆に、E判定やD判定でも最後の1秒まで自分を信じてやり抜いた人は最高の結果を残しています。 自分は後者でした。 どんなにうまく行かなくても、あなたは1年前から今日の今まで勉強をしてきてることに変わりはありません。自分の力としてちゃんと残っています。 自分を信じて、軸をブラさずに頑張ってください‼︎ 文学部、3年前に自分も併願で受けました。試験官の教授が面白い方で、僕らの緊張を解いてくれるようなお話をしてくれたことを今でも忘れずに覚えています!素敵な学部だと思いますよ。 来年の春、キャンパスで会えることを楽しみにしています‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶模試
お答えします! 確かに、C判定があれば合格可能性はぐっと上がるのは事実です。 しかし、事実としてD判定が大半の模試でもあります。 D判定の上であれば合格可能性は十分にあります。この模試でのB判定は普通の模試でいうA判定、C判定はB判定、D判定の上がC判定ほどです。 実際のデータで、偏差値50以上取れていれば早慶1学部は合格している人が多いというデータがあるそうです。 ここでの判定は大切ですが、あくまで目安にしかなりません。 模試返却日はセンター後であり、出願も終わっている状態だと思います。 なので諦めるも何も、出願したならば受けるしかないでしょう笑 僕は浪人した時はB判定だった記憶があります。 しかし、早慶模試で1位だったのに落ちたという人もいます。 受けてみないと入試なんて分からないです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
20
3
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも過去問が取れていれば受かるのか
今の時期に判定はもう意味をなしません。 なので、E判定でも過去問が取れていれば受かると思いますよ! 判定はあくまでその模試を受けた時における 志望者の中の自分の立ち位置でしかありません。 その模試を受けてからおそらくもう1〜2ヶ月は経っているので、 今 試験した時の立ち位置が昔と変わっていても何も不思議じゃないですよね。 でも、当たり前ですが、 模試の判定が良い人が受かりやすく、 判定が悪い人は受かりにくいのも事実です。 仮に、前の模試の日から志望者全員が同じ努力をしていれば、 今、再度模試を受けても判定は変わらないでしょう。 なので、判定が悪い人は他の人より努力することを忘れずに! 現役生は本当に最後の最後まで上がります! 判定が良い人は油断せず! 判定が悪い人は人より頑張ればまだまだいけます! では、頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
冠模試B判定だけど…
B判定!すごいですね! 京大オープンでBなら十分自信を持っていいと思います! しかし油断と慢心は禁物です。僕の友人でA判定ばかり取っていた人は冬に怠けてギリギリで合格して焦ったと言ってました。 そのため僕の場合は悪い方の判定を重視していました。良い方の判定を基準にしてもそれが偶然なのか実力なのかわからないのであれば意味がないです。それなら最低基準が合格ラインに到達するように底上げするんだ!という意識で勉強した方が自信を持って本番を迎えられます。 ただD,E判定だから受からないとネガティブになり過ぎて精神的に弱ってしまうことの無いように気をつけてください。僕はずっとD判定で軽く鬱になりかけたので忠告しときます笑
京都大学農学部 たけ
5
7
模試
模試カテゴリの画像