E判定でも過去問が取れていれば受かるのか
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Wasser
現在高3で、慶應法・商、青学国際政治・法 志望なのですが、第1志望校の慶應法がE判定しかとったことがありません。過去問の出来は、15年分とき、最近解いた三年分は英語8割、日本史7.8割、小論はFIT入試を受けたので得意です。青学国際政治はA判定で、過去問は全て9割(英語の英作・要旨要約以外)とれています。過去問がとれていれば、判定が悪くても受かるものなのでしょうか?
回答
チェンパン
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時期に判定はもう意味をなしません。
なので、E判定でも過去問が取れていれば受かると思いますよ!
判定はあくまでその模試を受けた時における
志望者の中の自分の立ち位置でしかありません。
その模試を受けてからおそらくもう1〜2ヶ月は経っているので、
今 試験した時の立ち位置が昔と変わっていても何も不思議じゃないですよね。
でも、当たり前ですが、
模試の判定が良い人が受かりやすく、
判定が悪い人は受かりにくいのも事実です。
仮に、前の模試の日から志望者全員が同じ努力をしていれば、
今、再度模試を受けても判定は変わらないでしょう。
なので、判定が悪い人は他の人より努力することを忘れずに!
現役生は本当に最後の最後まで上がります!
判定が良い人は油断せず!
判定が悪い人は人より頑張ればまだまだいけます!
では、頑張ってください!
コメント(1)
Wasser
ありがとうございます!頑張ります!