UniLink WebToAppバナー画像

朝の勉強

クリップ(9) コメント(2)
1/13 7:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あやめるるん

高3 静岡県 長崎県立大学志望

最近、早く起きて勉強するようにしているんですけど 暗記なのか、普通に問題を解くのか、 どちらの方が朝にやることで効率的が良いとかありますか?

回答

okameee

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
脳の働き的には暗記が向いていると聞いたことがあります。まあ演習してもそれを覚えるのだから結局一緒なんでしょうけど。 ただ、朝に暗記系をやるとI日の中で思い出す機会や復讐する機会が増えると思うのでその点では暗記系がいいかと思います

okameee

京都大学法学部

371
ファン
8
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

京都大学で陸上やってます 大阪出身です お気軽に質問どうぞ 浪人した身ですが出来る限り力にならせていただきます

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あやめるるん
1/13 17:09
ありがとうございます!!!
リョータのプロフィール画像
リョータ
7/24 19:35

よく一緒に読まれている人気の回答

朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝にするべき勉強の仕方
こんにちは。朝の勉強についての質問ですね。 朝勉強というのは、朝早起きして学校に行くまでの時間に勉強することだと思います。なので、朝起きてから家を出るべき時間までにどれくらい勉強時間が取れるかによってするべき教科も変わると思います。 私の場合は6:00〜7:00に勉強すると決めていました。1時間しかないので、数学や理科などじっくりと考えるものはしませんでした。 夏休みには目覚ましのためにも音読をしていました。音読は毎日続けることで効果が表れる勉強法なので、朝勉強の習慣と合っていたように思います。 センター試験前には世界史の過去問を解いていました。世界史の試験は30分くらいで終わるためちょうどよかったです。私は夜に暗記して、翌朝確認も兼ねて問題を解き、そのあと1日の中で間違えた部分をノートにまとめ、また夜覚え、翌朝解くこと繰り返していました。 こうすることで生活サイクルが出来上がり、早起きも苦痛ではなくなっていました。 まとめますと、時間が取れるならじっくりできる教科、そうでないなら暗記や手軽に解ける問題をすると良いと思います。 あまり難しいことをしようとすると早起きへのモチベーションが下がってしまうので避けた方が良いかもしれません。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
55
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 朝活、いいですね!あの有名なスティーブ・ジョブズも朝が1番クリエイティブで頭の回転も早くなると言って朝早くから仕事をしていたそうですよ。この話にある通り、朝は頭も元気で勉強するにはもってこいの時間です。だからこそ、その時間を出来るだけ有意義に使いたいですね。 私のオススメは、前の日の復習です。思い出す作業に時間を使うのがいいと思います。人間は寝ている間に記憶して定着させる仕組みです。なので、前日に習ったこと、勉強したことは寝ることでやっと自分の知識になるのです。なので、朝イチで復習することで本当に定着できているのか確認するのがいいと思います。また、復習の方がかかる時間も想定しやすく、時間の決まっている朝にはぴったりです。朝の1時間半で収まる程度の量を寝る前に考えておき、起きたらそこから復習してみましょう。テストも思い出そうとするアウトプットの作業が大切になってきます。それの質を高めるためにも朝は復習に使ってみるといいですよ。 1日を有意義なものにするため、朝は大いに活用していきましょう、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
54
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝起きて眠い時の勉強法
東京大学に所属している者です。 自分は朝起きたてでまだ頭が働いていない時は「頭をそこまで使わなくてもできること」をやっていました。張り切っていきなり負荷の強いものをやっても効率が悪いだけなので、あまり負荷の強くないものをやって徐々に勉強モードに入っていくのがいいと思います。具体的には、以下の2つのうちどちらかをしていました。 ①前日やった内容の復習 タイトルの通り、前日やったことを復習していました。やっていた科目は苦手意識が強かった英語と世界史で、どちらにするかはその日の気分で決めていました。どちらも単語や熟語の確認を中心に、前日やったものの中でもそこまで頭を使わなくてもできることをやっていました。苦手分野だから頑張ろうとして寝起きでいきなり長文や教科書を読んだり難しい問題を解いたりするのは、あまり頭に入ってこないのであまりオススメしません。 ②必ず試験に出される簡単なもの 東大の場合、国語で必ず漢字の書き取り問題が出題されます。漢字で失点するのは勿体ないけれど、日中にわざわざ時間を使うと他の勉強時間が削れてしまうと思ったので、朝にやっていました。必ず出る上に簡単な問題だけどあまりガッツリ対策したくはないというものは、朝一番でやるのがオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型について
 ただ勉強するだけなら、朝に勉強しようが夜に勉強しようが、自分にとってより頭が働きやすい時間に勉強すれば問題はないと感じます。しかるに、ことに受験勉強に限っては、本番の入学試験はだいたいどこも朝から行われるので、朝からちゃんと頭が働くような生活習慣を身に付けておいた方がいいです。中学時代と高校時代に先生から伺った話ですが、人間は朝起きてから3時間経過するころに、ようやく頭が最も働くようになるそうです(中学時代と高校時代の先生は当然同じ方ではありませんが、全く同じことを言っていました)。なので、実際に本番の試験が始まる時間帯には頭を最高の状態にしておきたいこと、すなわち少なくとも試験開始時刻の3時間前には起きておきたいことを考えると、朝早く起きて勉強する朝方の生活習慣を整えておくほうが望ましいのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休み、センターまでの時間の使い方
確かに記憶は寝ている時に定着します。 少し詳しく言うと短期記憶(一時的な記憶)から長期記憶(ずっと覚えている記憶)に変わることで定着します。 でもだからと言って夕方にやることで覚えるかと言うとそれはあまり関係ないと思います。 私は理社は必ず朝にやって、余裕があれば夜にもやるという感じでした。 予備校に行く前に理科もしくは社会を1科目(早く終わった時、時間がある時は2科目)やってから予備校に行ってました。 予備校に着いてからもう1科目、夜や隙間時間にもう1科目やるという感じでした。 30分ぐらいでさらっと解ける理社は英数国の合間や、あまり考えたくない時にやっていました。 夕方にやってもその日1日の疲れであまり頭が働いていなければ覚えられないと思いますし、好きな時にやって大丈夫だと思います。
大阪大学人間科学部 りんご
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつ調べ物をするか
回答させて頂きます! 1番良い方法はノートにメモをしてその日は一旦忘れ、その次の日の朝にもう一度考え、それでもわからない場合は調べるのが良いと思います! その日の夜にやるのも寝る前にやったことは記憶しやすいという点では良いのですが、調べるとなると、スマホを見ることになりますよね。スマホを夜寝る前に触ってしまうと脳の血の巡りを遅くしてしまいます。その結果覚えたことを忘れかねませんし、睡眠障害の原因にもなってしまいます! 普段から触っている場合は気をつけてください! また、朝にやると良い理由ですが、朝飯前という言葉がありますよね。諸説ありますが、この言葉は朝起きて朝飯を食べる前が1番頭が働きなんでも出来る。という事から来ています。 つまり朝飯前にやると脳の働きが良くなりやすいんです! その時間にもう一度分からないとこを考え、調べるのが良いと思います!難しいことを考え調べるのは頭を使いますからね! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英単語の暗記方法
前提として、忘れるという機能が人間の脳にあることを忘れないでください!笑 そして忘れる自分に嫌悪感を抱いたりしないでくださいね笑 暗記できない=頭が悪いではなくて、定着していないだけで、やれば必ず暗記できるということです。 それを踏まえた上で、暗記ものは夜と朝にやるのがいいと思います。 夜と朝?って首を傾げたそこの君!笑 脳みそは寝ている間にリセットします。一日の記憶を整理するのです。暗記ものは、一日の最後と一日の最初にやると、定着率が違います。 また、忘却曲線って知ってるかな?? ググってみて! 1日だけじゃ暗記は定着しません。1日目、2日目、4日目、7日目にやる。など、暗記の方法は工夫できます。 完全に暗記できる方法は存在しません。やるだけです。 けど、定着率を上げ下げできるという事、それは寝る前と朝の頭が整理する前後、そして間隔をあけて同じものをやる! この2点に限りますー!! この記事良かったらクリップしてね!頑張ろう!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
英語
英語カテゴリの画像
朝から勉強
朝 簡単な計算問題を解くと良いって聞いたことがあります!! 友達では、朝走ると頭がスッキリするから効率良い!って言う人もいました 私自身、朝から走ったり、計算問題解いたりするのはなかなか気が乗らないので、 起きて短時間で前日の復習だけ済ませ ↓ 朝食など、外出の準備をして ↓ すぐに家を出て、自習室へ! ってやってました 自習室とか図書館とかまだ開いてなかったら、どこか別の勉強出来る場所でもいいと思いますし、そういうところが無ければ、軽く散歩するだけでもいいかなって思います! 「朝から効率よく勉強出来る」この事が、積み重なると受験に於いて、かなりの差になると思います! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
朝の勉強
自分も、数学を朝にやる派でした。 自分の場合、学校が遠かったので、5時30分起きで7時15分くらいに学校に着くっていう生活をしてました。移動中の電車内は、単語や暗唱例文、世界史の一問一答など暗記系をやってました。それで、頭を起こしたところで、学校に着いてから、ホームルームまでの1時間を数学に費やしてました。それも、なるべく重たいやつやってましたね。例えば、夏休み明けは一橋の過去問を解く時間にしてました。朝は1番頭がフレッシュなので、なるべくヘビーなやつをやった方がいいと思います。ただ、最初からヘビーなのは辛いんで、起きたてとかは、英単語だったりがいいかもしれないです。 まとめると、 朝の起きたての15分くらいは、英単語や歴史 それ以降の1時間〜2時間くらいは、重ための数学 っていうのが、効率いいと思います。 また、重ための英語(長文とか)ってのも全然ありです。
慶應義塾大学商学部 タイ
31
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像