UniLink WebToAppバナー画像

冬休み、センターまでの時間の使い方

クリップ(11) コメント(1)
12/23 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ろこ

高3 静岡県 大阪教育大学志望

今日から冬休みが始まりました。 センター1週間前にはひと通り全て終わらせて余裕を作っておくこと、1日にどの教科優先でやるかは決めてあります。 質問なんですが、暗記科目は夕方から夜にかけてやる方が頭に残りやすいのでしょうか。寝ているときに記憶が定着すると聞きました。 先輩方はどうしていたかできるだけ細かく教えていただけると嬉しいです。参考までにさせてください。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに記憶は寝ている時に定着します。 少し詳しく言うと短期記憶(一時的な記憶)から長期記憶(ずっと覚えている記憶)に変わることで定着します。 でもだからと言って夕方にやることで覚えるかと言うとそれはあまり関係ないと思います。 私は理社は必ず朝にやって、余裕があれば夜にもやるという感じでした。 予備校に行く前に理科もしくは社会を1科目(早く終わった時、時間がある時は2科目)やってから予備校に行ってました。 予備校に着いてからもう1科目、夜や隙間時間にもう1科目やるという感じでした。 30分ぐらいでさらっと解ける理社は英数国の合間や、あまり考えたくない時にやっていました。 夕方にやってもその日1日の疲れであまり頭が働いていなければ覚えられないと思いますし、好きな時にやって大丈夫だと思います。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ろこのプロフィール画像
ろこ
12/23 7:23
回答ありがとうございます! 反復することを意識して頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

1日のスケジュールについて
慶應の経済学部の者です。 まずざっくり言うと 朝、午前→理系科目 昼〜夕方まで→英語、国語、午前の残り 夕方〜寝る前→理科、社会 寝る前→暗記物(単語など) という感じでやっていました! 人間は寝てる間に物事を暗記するというのはご存知ですよね?ですから、出来るだけ暗記物は夜や寝る前にやっていました! そして問題演習は結構時間がかかるものもあるので日中に出来るだけやっていました! 割と受験生は朝や午前の時間を無駄にしがちなので、この時間に問題演習をやって、午後に解説を読んだり、解き直しをしたりするのもいい思います! リスニングや音読はリフレッシュがてらやる時もありましたが、基本的に22:30〜23時にやるようにしていました。 なんでこの時間なのかという理由はありません笑 ただしっくりきたので、この時間にリスニングをしていました! 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 kp
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの過ごし方がわからない
本番までわずかという時期となり、追い込みたいところですよね!合格に一歩でも近づくことができるように回答させていただきますね。 まず私の冬休み・正月のスケジュールをお伝えします。 私は本当に朝に弱く、普通にしてたら受験期でも10時くらいまで寝てしまうような人間ですので、そうならないように塾で冬季講習の9時からの授業を取り、強制的に起きなければならないようにしました。そして2時間の講義を受けたのち自習室でまずは1〜2時間ほど朝受けた授業の復習をしてから、終わり次第お昼の時間にしています。 大体ご飯を食べる時間は30分ほどでこの間はYouTubeを見るなりしてリラックスし、食べ終わったごろにコーヒーを一杯飲んで15分お昼寝をしています。ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなるのでカフェインを摂取し、それが回ってくるのは飲んでから20分ほどですのでこのようにしています。 お昼休憩の後にはまず数学や国語などといった思考系の科目に3時間ほど取り掛かりました。思考系の科目は頭が一番働くこの時間帯にやらないと効率が悪くなってしまい、後回しにしにくいものだからです。そしてここでは行う問題の順番も重要であり、私の場合は「基礎事項の確認・復習」→「応用問題・過去問」の流れで行いました。いきなり応用問題や過去問をやっても頭がびっくりしてしまい全然解けずにやる気だけが落ちてしまう可能性があり、またこの流れが習慣になってくれれば本番でも、始まる前に簡単な問題をいくつかやりテストに入るという慣れ親しんだ形を作ることができるので、緊張が解けますしいつもやっていることなので自信にも繋がります。(私は英語が得意で、数学と国語はほぼ同じくらいという感じでしたので、この時間では数学と国語に充てていた時間が多かったと思います) 思考系の科目の勉強後には10分の休憩を設けています。しかし、ここではお昼休憩の時とは違いスマホは音楽を聴くだけにし、少し外に出て散歩していました。(YouTubeとか見てしまうと休憩が長引いてしまうのでやめた方がいいです) そして散歩が終わったらまた自習室に戻り、過去問やその解き直しをしていました。午後のこの時間帯(4〜7時)は私の場合一番集中が途切れるので、過去問で半強制的に集中していました。12月後半のこの頃では共通テストの過去問しか解いていなかったと思います。1教科の時間はそこまで長くないですし、復習もしやすいので時間調整にも適していておすすめです。 過去問が終わり次第、自習室が閉まる9時まで暗記系の科目の勉強をしました。私は世界史・地理選択でしたので、この時間を利用して教科書の復習や基本用語の確認、短い記述問題を行うようにしています。もうへとへとになってくる時間帯ですので、なるべく頭に負担をかけないようにと思いこのようにしていました。理系の場合であれば、文系の選択科目の勉強や理科の暗記系に充ててみてください。 そしてここまでですでに10時間ほど勉強したことになるので、塾から家までの電車(約20分)では全く勉強をしていないです。ここは自由に音楽を聴いたり、友達とLINEでトークしたりしていました。家に帰ってから軽く夕飯をとり、シャワーを浴び(お風呂に入りたい気持ちはわかりますが、この後の勉強で眠くなるのでお勧めしません)、勉強机に向かいました。 シャワーを浴びるとへとへとだったはずの脳が少しは元気になってくれるので、11時からの1時間半ではもう少しやりたいなと思った科目の勉強を自由にやっていました。例えば、午後の思考系科目の勉強時間で国語しかできなかったらこの時間帯では数学をやろうとか、過去問の解き直しが残っていればそれをやろうとか、塾の復習が少し足りないと感じたらそれを完璧にしようとかという感じです。ただし今までは特に時間をきっちりと設けてはいなかったが、ここでは時間を過ぎて勉強してしまうと寝る時間に影響を及ぼしてしまうので絶対に1時間半を超えないようにしています。超えたそうな時には翌日に回すなりして調整しました。 最後に12時半から1時までの30分では英語の英単語(鉄壁)と音読、シャドウィングをしっかり行い(特に音読は必須です)1時に就寝といったところです。睡眠時間だけはかっちりと決めてください!夜更かしは絶対しちゃダメです!! 計画を組むときのコツはある程度の「雑さ」だと思ってます。私の計画を見ていただければわかるように、ノルマは全く設けていません。今日は何ページ、明日は何ページのように計画を組んでしまうと1日でもずれると計画が総崩れします。なので、お勧めとしては大まかな時間だけ設けておいて、その時間をできる限り充実させようとすることです。(数学の1問に3時間かかったとしても、それが意味のあるものであればそれでいいと思っていました。)そうすれば自分にとってもプレッシャーやストレスが軽くなりますし、何よりも毎日が充実します。 私の計画はこのようになっており、ぜひ自身に合うよう少しいじってみてください。何か他に質問がある場合はいつでも気軽に相談してくださいね。 受験応援してます!頑張ってください!
東京大学文科二類 たかまさ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格する
こんにちは! ここでは自分が高3の9月からラストスパートをかけるために行なっていたスケジュールを紹介したいとおもいます! ⭐️ ① 平日の勉強スケジュール ⭐️ ② 休日の勉強スケジュール この2つに分けて紹介します! ⭐️ ① 平日の勉強スケジュール まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  ⭐️ ② 休日の勉強スケジュール 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
2
不安
不安カテゴリの画像
まんべんなく勉強するには
私の場合は二次試験が英数国だったのでその前提でお話ししますね。 ①私も全教科は無理でした。時間的にも効率が悪いですし荷物も多くなるので… ②行き帰りの電車での英単語以外は特に「暗記しよう!」と思ってはやっていませんでした。演習する中で覚えていきました。 ③授業がある間は二次試験の過去問はほぼ週末だけでした。センター試験は1科目程度は毎日やっていました。(授業の予復習にもよりますが…) ④復習は科目によって違います。 数学は間違えた問題、解けなかった問題の解き直し、現代文はざっと読み直して自分で誰かに説明できるかの確認、センターのみの理科社会は演習で間違えた問題を資料集に戻って確認等です。 以上を総合すると、私の平日の時間の使い方はこんな感じでした。 行き帰りの電車で英単語と読書(評論) 放課後は先に予習復習(予習は次の授業だけでなく先々までやってしまうこともあり)、 終わり次第センター試験1科目解く、 二次試験の英語数学の過去問ができればやる、 時間的体力的に厳しそうなら問題集で英数国の記述練習(センターと記述どちらが先かは気分次第、どちらかを多めにして一方だけの時もあり) 英数国のセンターはあまり記憶にないのでほとんど授業での対策のみだったのだと思います… 21時には自習室を出て基本的に家では何もやっていませんでした。 センター試験のみの理科社会は3日で全部の教科に触れるように意識はしていました。 私の場合のポイントは、予習復習をいかに効率良く(予習は時間をかけすぎない、復習は自分に必要なポイントのみ)するかでした。 時間をかけて考えすぎる傾向があったので常にタイマーを使って時間を測りながら勉強していました! タイマーを使うまでしなくても、授業等も含めて何を何時に始めて何をしたのかを全て記録すると自分の空き時間や無駄な時間を見つけられると思います。 また、やることをリストを作って 1ヶ月で何をするのか、 そのためにこの1週間で何をしなければならないのか、 今日は何をやるのか をあらかじめ計画しておくと偏りなく勉強しやすいですよ! 頑張ってください!
大阪大学人間科学部 りんご
110
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日と休日の勉強のスケジュール
こんにちは! 自分は私立文系でしたが時間の使い方等参考になると思うのでお答えします!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
23
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの勉強スケジュール
まずは、睡眠時間はなるべく7時間、最低でも6時間は取りましょう。 私は23時から6時が基本の睡眠時間でした。ただ、冬休みは、通学しなくていい分、通学往復の1時間が自由に使えたので6時30分や7時くらいまで寝たりしていました。 6時30分 起床 身支度などを済ませる。朝食も済ませられるなら済ませる。無理なら、朝食までは昨日やったことの復習の時間や、英単語などを覚える時間に当てる。 7時15分 勉強  普通の問題集を解く。教科は何でもいいかなと思います。冬休み全体を通してバランスを取れるようにしましょう。ここで寝ぼけた頭を覚まさせます。 9時15分 休憩 9時45分 問題演習(時間を測って解く)。答え合わせまで。 こちらも教科は何でもいいですが、1度は実際の入試の時間割でやってみることをお勧めします。 12時 昼休み 13時 問題演習(時間を測って解く)。答え合わせまで。 15時15分 休憩 15時45分 問題演習(時間を測って解く)。答え合わせまで。 18時15分 休憩(夕食) 19時30分 問題演習結果をもとに勉強。 問題演習で気づいた弱点などを補いましょう! 20時30分 休憩 21時30分 調整時間  その日やり残したことがあるのならばやってしまおう! リフレッシュの時間に当てるのも◎ 22時30分 暗記系 23時 就寝 時間を測っての問題演習はなるべく実際の入試が行われる時間にやってほしいなって思います(朝早すぎる、夜遅すぎる時間は避けてほしいです)。 一例なのでどんどんアレンジしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
61
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の過ごし方
もし私が質問者さんだったら平日こう過ごす!という感じでご紹介させていただきます。押し付けではないのであくまで参考程度に捉えてください。こんな感じかぁ〜なるほどぉ〜くらいで。 🙋‍♀️学校がある日は💁‍♂️ 6時 →起床ですね。なんといっても始まりが肝心のですよね。二度寝しても6時15分までには必ず起きます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…朝起きたら水一杯飲みましょう。健康にいいらしいですよ🤧 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。軽めで攻めます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。ここでがっつり勉強は勧めません。時間がないので暗記系に限ります。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。耳で慣れることって大事ですよ。案外。 9〜12時 →学校の授業。しんどみ… 内職するんだったら実践科目。問題集などに取り組みたいですね。英語の構文などをこの時間帯にやるのがありかと。英語と現代文メイン。 12〜13時 →昼休みはですね。図書へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 この時間帯で勉強できるかできないか大事です。もし自分の能力が低いのなら尚更頑張らないと。圧倒的に努力しないとです。 13〜16時 →学校の授業。もっとしんどみ。いっちばん辛い時間帯。ここは少し抑えめな教科。古文とか古文とか古文とか。 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです。 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 ここで爆睡しなかったら体持たなかったです。まじで!!休むことって本当に大事です。長期戦なら尚更。途中でギブアップが一番勿体無いですからね。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強!英語や現代文。 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。受験期はご飯が楽しい🍚 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。日本史とか日本史とか日本史とか。ここでの日本史のオススメ教材は 💁‍♂️金谷の日本史 💁‍♂️実況中継 💁‍♂️センター過去問 💁‍♂️一問一答 💁‍♂️標準問題精講 です。ぜひとも書店でご確認を。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 🤧総勉強時間=5時間30分〜6時間🤧 この時期はこんな感じです! 参考程度に捉えてみて下さーい! 何かご質問がございましたらぜひとも待ってます!!
早稲田大学社会科学部 クリ
118
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール参考にさせて欲しい
✅平日の勉強スケジュール 【学校がある場合】 6時 →起床ですね。二度寝しても6時15分までにはおきます。思いっきり足を上げて起きるのがコツですね。気合い気合い…。朝は割と早めに起きます。時間を少しでも作りたかったので。土日はここまで早く起きません。 6時30分 →朝食タイム。ヨーグルト、パンなど食べますね。必ず水一杯は起きてからすぐ飲みます。 7時 →勉強 暗記系を頑張りました。英単語や古文単語、日本史一問一答などですね。学校前にちょこっとやるようにしてから圧倒的に勉強量が増えました。毎日の積み重ねはほんとあとあと大きなものになります。大切なのは継続。 8時 →登校です。朝は学校に行くまでは音声学習。CDで実況中継を回しまくってました。それ以外にも英単語や古文単語も。 9〜12時 →学校の授業。 12〜13時 →昼休みはですね。図書館へ足を運んでいました。1〜2の間に軽くご飯たべてお昼は勉強。それか友達と喋る🤝 13〜16時 →学校の授業。この時間帯は眠気ピークです。寝てる時も… 16時〜17時 →帰宅ですね。寄り道厳禁です。それか塾へ行きます。自習室などなど。今回は帰宅バージョンです 17〜17時30分 →爆睡。ここでの爆睡は重要。ここでは30分で必ずおきましょう。必ずです。一回起きれたら癖になります。やべぇ寝ちまったとなり焦って効率上がります。 元々スタミナがない方だったのでこの時間帯に寝なかったら夜もちません。 17時30分〜20時30分 →スッキリしたので演習メインのお勉強! 20時30分〜21時30分 →お風呂&夜ご飯 休憩ですね。 21時30分〜23時30分 →追い上げです。体力使い切りましょう。寝るのが気持ちいいです。最後らへんは暗記科目ですね。 23時30分〜24時 歯磨き&就寝 💁‍♀️平日の総勉強時間=5時間30分〜6時間程です。 ✅土日の勉強スケジュール 7時 →起床します。土日は正直午前中勝負なので早めに起きます。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…平日ほど早く起きませんがここでぐうたらしてしまうと、いままで確立してきたリズムが崩れてしまいます。もったいないから頑張る。 7時30分 →勉強開始。自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 12時30分 →午前中終了。 12時30分〜13時45分 →休憩です。ちなみに寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。 15時30分 →休憩。現代文終了。 16時 →勉強スタート。古文をやります。 18時30分 →古文終了しました。早めの夜ご飯食べます。 18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。ここでも睡眠をとります。一瞬で起きることに慣れてきたらだいぶ強い。 19時30分 →さーて漢文です。この時間から時には日本史にシフトチェンジする場合もあります。 20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 20時20分 →日本史モードです 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。割と早めの就寝です。1時間くらい自分の時間をつくって散歩したり友達と電話したり、youtube見たりしました。
早稲田大学社会科学部 クリ
198
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休みの日の勉強時間
こんにちは! まず、質問者さんの言う8〜10時間は全然可能ですし、なんならもっとできると思います! 勉強時間としては自分は休みの日はだいたい1日12〜13時間やっていましたのでそれくらいを目指してやっていきましょう! ただ、睡眠時間はきっちり確保して体調を崩さずに無理しないことも大切であると思います! 自分がやっていた休みの1日の勉強は以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになりますが時間の使い方とかも参考になればいいなと思ってます! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(私立文系にとってとにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
20
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像