冬休み、センターまでの時間の使い方
クリップ(11) コメント(1)
12/23 1:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ろこ
高3 静岡県 大阪教育大学志望
今日から冬休みが始まりました。
センター1週間前にはひと通り全て終わらせて余裕を作っておくこと、1日にどの教科優先でやるかは決めてあります。
質問なんですが、暗記科目は夕方から夜にかけてやる方が頭に残りやすいのでしょうか。寝ているときに記憶が定着すると聞きました。
先輩方はどうしていたかできるだけ細かく教えていただけると嬉しいです。参考までにさせてください。
回答
りんご
大阪大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
確かに記憶は寝ている時に定着します。
少し詳しく言うと短期記憶(一時的な記憶)から長期記憶(ずっと覚えている記憶)に変わることで定着します。
でもだからと言って夕方にやることで覚えるかと言うとそれはあまり関係ないと思います。
私は理社は必ず朝にやって、余裕があれば夜にもやるという感じでした。
予備校に行く前に理科もしくは社会を1科目(早く終わった時、時間がある時は2科目)やってから予備校に行ってました。
予備校に着いてからもう1科目、夜や隙間時間にもう1科目やるという感じでした。
30分ぐらいでさらっと解ける理社は英数国の合間や、あまり考えたくない時にやっていました。
夕方にやってもその日1日の疲れであまり頭が働いていなければ覚えられないと思いますし、好きな時にやって大丈夫だと思います。
りんご
大阪大学人間科学部
62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ろこ
12/23 7:23
回答ありがとうございます!
反復することを意識して頑張ります!