UniLink WebToAppバナー画像

朝から勉強

クリップ(0) コメント(0)
6/22 23:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

るぃ

高卒 富山県 東京都立大学法学部(60)志望

朝から勉強がなかなかできません。、 朝頭をすっきりさせる方法はないですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
朝 簡単な計算問題を解くと良いって聞いたことがあります!! 友達では、朝走ると頭がスッキリするから効率良い!って言う人もいました 私自身、朝から走ったり、計算問題解いたりするのはなかなか気が乗らないので、 起きて短時間で前日の復習だけ済ませ ↓ 朝食など、外出の準備をして ↓ すぐに家を出て、自習室へ! ってやってました 自習室とか図書館とかまだ開いてなかったら、どこか別の勉強出来る場所でもいいと思いますし、そういうところが無ければ、軽く散歩するだけでもいいかなって思います! 「朝から効率よく勉強出来る」この事が、積み重なると受験に於いて、かなりの差になると思います! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学工学部

2
ファン
7.6
平均クリップ
4.6
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

朝の勉強
自分も、数学を朝にやる派でした。 自分の場合、学校が遠かったので、5時30分起きで7時15分くらいに学校に着くっていう生活をしてました。移動中の電車内は、単語や暗唱例文、世界史の一問一答など暗記系をやってました。それで、頭を起こしたところで、学校に着いてから、ホームルームまでの1時間を数学に費やしてました。それも、なるべく重たいやつやってましたね。例えば、夏休み明けは一橋の過去問を解く時間にしてました。朝は1番頭がフレッシュなので、なるべくヘビーなやつをやった方がいいと思います。ただ、最初からヘビーなのは辛いんで、起きたてとかは、英単語だったりがいいかもしれないです。 まとめると、 朝の起きたての15分くらいは、英単語や歴史 それ以降の1時間〜2時間くらいは、重ための数学 っていうのが、効率いいと思います。 また、重ための英語(長文とか)ってのも全然ありです。
慶應義塾大学商学部 タイ
31
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝勉について
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 僕も朝勉派でした。夜は1日の疲れがあってすぐに眠くなってしまうので課題と暗記物だけして寝ていました。 でも、そうすると次の日やる気が無くなるんですよね。 前日は「明日やろう!」って決めてたのに寝たらやる気がリセットされてる… 朝はまだ眠いし時間あるし、二度寝したい気持ちになります。 でも、そこで寝てしまったら終わりです! 眠いから寝る、時間あるから寝る だと、いつまでも勉強から逃げてばかりになってしまいます。 時間がまだあると思っていると、すぐに受験当日になってしまいます。やるべきことはたくさんあります。直前になって焦るのではなく、今のうちから計画を立てて、受験当日を平常心で迎えられるようにしましょう。 また、眠いから寝るという考えもあまり良くないです。 もし受験前日寝れなくて眠かったら、試験中寝ますか?ほぼ確実に落ちますね笑 いいコンディションで迎えられるとは限らないので眠い時も集中力を保てるような練習をしておきましょう。 そこで提案です! 寝る時間と起きる時間を決めましょう。 日によって眠い日もあれば眠くない日もあります。眠い時はちょっと踏ん張って就寝時間まで粘ってみる、眠くない時もその日は寝て次の日に備える、っていう感じでやってみるんです。 そうすればルーティーンが確立出来ますし、試験前日何時に寝ようか迷わなくなります。 朝やる気がないなら、強制的に勉強させるために朝に課題をしましょう。義務感があれば眠くても勉強するし、達成感があるのでスッキリします。 課題をする前、つまり朝起きてすぐに前日にやった単語帳を開くのもおすすめです。1晩寝て自分が覚えられているのかをテスト形式でチェックすれば脳は起きます。 その日の予習をするのもいいでしょう。授業で復習ができるので記憶の定着がはかれます。 結局何をするにしても朝勉はいいことだらけです。 早く起きて作った時間をどう使うかはあなた次第です。 1日のスタートをいい感じで切れれば、その日中いい気分でいられるはずです。 朝勉強している自分偉い! そんな感じでトライしてみてください 受験期はポジティブ精神めっちゃ大事です 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
週末の時間の使い方
こんにちは!あまりにも私と同じで、笑ってしまいました…ごめんなさい。 朝は頑張れるんですよ、でもお昼を挟むと、だらだらと…。非常にわかります。 私はそのような日は休憩中に、志望校の先輩方のYouTubeをみたり、校歌を聞いたりするようにしました。なんとなく勉強したくないけど、っていう日にはおすすめです!志望校のことを考えている時間は、それがどんな形であれ無駄な時間ではないと思います。 また、長時間同じ教材をやり続けるのではなく、いろんな教科や参考書を回していくのもいいと思います。どうしても同じのばかりだと飽きてしまうので、タイミングを見計らって違う教科に手を出したり、本当に疲れたらとりあえず単語帳を開くようにしたり。あとは勉強が進まない自分を責めすぎないことです。腹が立つのもわかるし何やってんだ、と自分に突っ込みたくなりますが、落ち着いて、どうしたらよりよく時間を使えるか、と考えてみてください。休憩をはさみながらでも、意外と勉強時間が確保できることに気づくはずです。自己管理にはスケジュール帳などもお勧めですよ! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型について
 ただ勉強するだけなら、朝に勉強しようが夜に勉強しようが、自分にとってより頭が働きやすい時間に勉強すれば問題はないと感じます。しかるに、ことに受験勉強に限っては、本番の入学試験はだいたいどこも朝から行われるので、朝からちゃんと頭が働くような生活習慣を身に付けておいた方がいいです。中学時代と高校時代に先生から伺った話ですが、人間は朝起きてから3時間経過するころに、ようやく頭が最も働くようになるそうです(中学時代と高校時代の先生は当然同じ方ではありませんが、全く同じことを言っていました)。なので、実際に本番の試験が始まる時間帯には頭を最高の状態にしておきたいこと、すなわち少なくとも試験開始時刻の3時間前には起きておきたいことを考えると、朝早く起きて勉強する朝方の生活習慣を整えておくほうが望ましいのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
起床時間
こんにちは。別に早く起きる必要ないんじゃないですか?僕も受験期朝ほんとに起きる時間が遅くて休日は12次くらいに起きて準備してだいたい午後2時くらいから勉強に取り組んでいましたが、無事現役で京都大学に合格しました。 問題は起きてからです。起きてからどう勉強するか、つまり、7時間勉強するやつがどうやって10時間以上勉強する奴に勝つかなのです。そこで僕は一回勉強したことを一発で頭に入れてやろうと思って勉強してました。だいたいの人間(復習をさぼる人間)10時間勉強したあと一週間ぐらいたったら一週間前にした勉強は半分くらい忘れており時間換算するとだいたい5時間とかそんな感じになってしまいます。しかし、その日の勉強をその日の寝る前にノート見返してあぁこうやるんだったなと思い出し、また次の日朝ノートを見返して復習に重点を置きまくってました。こうして自分の7時間の価値を高めていきました。大事なのはその日やった勉強は復習で価値が変わってくることです。朝起きれないなら、その分起きてる時間は死ぬほど集中してやる以外ありえないです。消えた時間は取り戻せないので次へ次へと進み前向き頑張っていきましょう。
京都大学工学部 Z
50
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一日のスケジュール
これは単純な話なんですが、3日頑張って1日ダウンしてしまうのなら、1日の睡眠時間を2時間伸ばして毎日勉強した方が勉強時間は長くなります。 受験期は頑張ろう!と早起きや、遅くまでの勉強をしがちですが、それで疲れがたまってしまっては持続が出来ず、コツコツと勉強している意識も薄れてしまいます。 「その日を頑張る。」のではなく、「頑張ることを続ける。」ことにフォーカスして勉強をしていけば、頑張りを持続でき、コツコツ力をつけていることを実感しやすくなり、自身も持てるようになります。 勉強のスケジュールは本人との相性が1番なので、具体的な時間設定は自分で決めて行って欲しいなと思いますが、文章を読んだ上で答えるとすれば、夜の勉強時間を短めにするのはどうでしょうか? 睡眠時間中に記憶は定着していくので、夜はその日勉強した内容をさらっと復習する時間にして、早めにしっかりと寝て記憶を定着させ、起きて宿題等、問題を解く時間にすると効率が良いと思います。 これは余談ですが、朝の時間帯は疲れも少なく、思考力が1番働きやすい時間であるという研究結果も出ていますので、問題をこなすには1番良い時間帯だと思います。 参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 R
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の行動が遅い
早起きってみんなの課題ですよね。 とはいえ、受験当日は朝から試験なので早起きを諦めるわけにもいきませんしね。 大学生になった今でも早起きは私自身の課題でもありますが、受験生の時に実践していたことをいくつか書いてみます。 みんながみんなこれで上手くいくとは限りませんが、参考にして自分なりの方法を見つけてみてください。 ①カーテンを開けるなどして朝日を浴びられるようにする。起きたらとりあえずすぐに水で顔を洗う。 ②早起きできたらカフェなどで勉強してから予備校へ行く。(休日の場合) これは多少のお金がかかるので毎日はできませんが、休日やセンター前などはよくしていました。 朝早い時間帯に空いているカフェを見つけて、コーヒーを飲みながらセンター日本史をやってから予備校に行くのが私のルーティンでした。 早起きはルーティン化してしまえばそれほど苦ではなくなると思います。 たまにはご褒美を用意する、休憩する日を決めるなどしても良いと思います。 早起きするためには夜遅くまで勉強せず、きっちり睡眠を取ることも忘れないでくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像