いつ調べ物をするか
クリップ(2) コメント(1)
6/11 0:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
劣等生
高卒 新潟県 大阪大学経済学部(61)志望
私は、普段図書館で勉強しているんですが、家にスマホを置いて図書館に行くので(勉強に集中するため)分からないものをその場で調べることができません。
この場合、一日の最後にまとめて調べると言う方法で良いですか?
それか、そもそも図書館にスマホを持って行ってその場で調べた方が良いですか?
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます!
1番良い方法はノートにメモをしてその日は一旦忘れ、その次の日の朝にもう一度考え、それでもわからない場合は調べるのが良いと思います!
その日の夜にやるのも寝る前にやったことは記憶しやすいという点では良いのですが、調べるとなると、スマホを見ることになりますよね。スマホを夜寝る前に触ってしまうと脳の血の巡りを遅くしてしまいます。その結果覚えたことを忘れかねませんし、睡眠障害の原因にもなってしまいます!
普段から触っている場合は気をつけてください!
また、朝にやると良い理由ですが、朝飯前という言葉がありますよね。諸説ありますが、この言葉は朝起きて朝飯を食べる前が1番頭が働きなんでも出来る。という事から来ています。
つまり朝飯前にやると脳の働きが良くなりやすいんです!
その時間にもう一度分からないとこを考え、調べるのが良いと思います!難しいことを考え調べるのは頭を使いますからね!
参考になると嬉しいです!
tetuji
慶應義塾大学経済学部
251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
劣等生
6/17 17:41
ありがとうございました!