UniLink WebToAppバナー画像

いつ調べ物をするか

クリップ(2) コメント(1)
6/11 0:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

劣等生

高卒 新潟県 大阪大学経済学部(61)志望

私は、普段図書館で勉強しているんですが、家にスマホを置いて図書館に行くので(勉強に集中するため)分からないものをその場で調べることができません。 この場合、一日の最後にまとめて調べると言う方法で良いですか? それか、そもそも図書館にスマホを持って行ってその場で調べた方が良いですか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます! 1番良い方法はノートにメモをしてその日は一旦忘れ、その次の日の朝にもう一度考え、それでもわからない場合は調べるのが良いと思います! その日の夜にやるのも寝る前にやったことは記憶しやすいという点では良いのですが、調べるとなると、スマホを見ることになりますよね。スマホを夜寝る前に触ってしまうと脳の血の巡りを遅くしてしまいます。その結果覚えたことを忘れかねませんし、睡眠障害の原因にもなってしまいます! 普段から触っている場合は気をつけてください! また、朝にやると良い理由ですが、朝飯前という言葉がありますよね。諸説ありますが、この言葉は朝起きて朝飯を食べる前が1番頭が働きなんでも出来る。という事から来ています。 つまり朝飯前にやると脳の働きが良くなりやすいんです! その時間にもう一度分からないとこを考え、調べるのが良いと思います!難しいことを考え調べるのは頭を使いますからね! 参考になると嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

劣等生
6/17 17:41
ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝方に勉強すると効果的なもの
○朝は演習がおすすめ 一般的に、多くの方は朝方や午前中のほうが脳の回転が良く、集中力も高まりやすい傾向にあります。というのも、睡眠をとることで脳内の記憶が整理されて、新しい情報を取り込みやすくしてくれるからです。なので、朝は特に思考力や集中力を必要とする演習(数学の文章題や英語長文など)をおすすめします。 ○暗記系は夕方・夜に 午前と比較して、午後(特に夕方以降)は脳の働きが低下していきますので、思考力・集中力を使う勉強にはあまり適していない時間帯だと思われます。 また、さきほど「睡眠をとることで脳内の記憶が整理される」とお伝えしましたが、これを活用すれば、「睡眠前の時間帯に取り込んだ情報は睡眠時にも頭に残りやすく、整理の対象となりやすいため、記憶として定着しやすい」とも言えそうです。 というわけで、「頭が回りにくいから」というマイナスの意味でも、「記憶が定着しやすいから」というプラスの意味でも、暗記系は夕方や夜に勉強するのがおすすめです。 ○朝ぼーっとする理由(の有力候補) …睡眠前に交感神経を興奮させている 睡眠前に交感神経が興奮していると、睡眠の質が悪くなってしまいますので、注意が必要です。 これは多くの方に該当することだと思います。例えば、睡眠前にスマホを見る方は多いと思いますが、スマホが発するブルーライトは交感神経を刺激します。交感神経が興奮した状態では睡眠の質が悪くなってしまいますので、朝型生活を心がけている方にとっては、寝る前の刺激物(スマホ等)は厳禁だと言えるでしょう。 もし質問者さんがそうでない場合は、他に理由があると思います(極端な朝型生活が体質と合わない、脳が朝型に順応していないだけ等)。ただ、早寝早起きが習慣となりつつあることは本当に素晴らしいことだと思いますので、壁を乗り越えて完全に習慣化してほしいです! 以上です。ご健闘をお祈りしています。
名古屋大学法学部 けんさん
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝から勉強
朝 簡単な計算問題を解くと良いって聞いたことがあります!! 友達では、朝走ると頭がスッキリするから効率良い!って言う人もいました 私自身、朝から走ったり、計算問題解いたりするのはなかなか気が乗らないので、 起きて短時間で前日の復習だけ済ませ ↓ 朝食など、外出の準備をして ↓ すぐに家を出て、自習室へ! ってやってました 自習室とか図書館とかまだ開いてなかったら、どこか別の勉強出来る場所でもいいと思いますし、そういうところが無ければ、軽く散歩するだけでもいいかなって思います! 「朝から効率よく勉強出来る」この事が、積み重なると受験に於いて、かなりの差になると思います! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
毎日の習慣として勉強をするには
まず受験勉強お疲れ様です。 質問者さんの質問を見て1年前の私を見ているようでした。 そこで今の私ならどのようにして勉強するかを話します。 ①スマホ封印 やむを得ない理由がない場合は絶対やるべきです。 もし理由があるなら使わない時は両親に預けるとかしましょう。 今の受験生の1番の敵はスマホです。 ②超早起き勉強 早く寝て早朝に沢山勉強します。嫌なことは先にやってしまうと1日気持ちよく過ごせます ③家で勉強しない 学校や塾の自習室で勉強する癖をつけましょう。家は誘惑多いのであまり勉強に向いてないです。また、休日にカフェやファミレスで勉強するのも気分転換にはオススメです。 こんなところでしょうか。 個人的には①と③は超オススメで、②は人によって朝型夜型あるのでどっちでも良いかなと思います。 質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
16
5
不安
不安カテゴリの画像
眠くなった時
夜、勉強中に眠くなったなら寝た方がいいです。眠い解けなかった問題が翌朝やってみたら解けるということか結構ありました。また、昼間の勉強中に眠くなったときは、1回席を立って顔を洗うなどするか、思い切って寝てしまっても良いと思います。受験生であっても人間ですから、どうしても三大欲求は生まれます。真面目な話、性欲や食欲についても、我慢しながら勉強するくらいなら解消した方がいいと思います。 もっと言えば、スマホやゲームについても無理に我慢してストレスが溜まるぐらいなら適度にやる分には構わないと思います。僕も受験期に、(ゲームはもともとしませんが)スマホは普通にいじってましたが、第一志望に合格できました。その代わり、勉強するときは時間を決めて、その時間内だけは集中してやって下さい。2時間も3時間も集中するのは無理ですから、20分でも30分でも構いません。例えば、数学だったら、大問一問にかける時間を決めて、その時間内だけは集中してとくようにするとか、工夫してみて下さい。短い時間の集中の積み重ねが大きな成果となります。余計なことを長々と失礼しました。 頑張ってください
北海道大学法学部 AO
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すきま時間
なるほどね、家にいると確かに隙間見つけられないよね。 英単語をやるということであれば、1日の勉強の1番最初にやるといいんじゃないかな。 隙間時間にやるような、なんというかメインのものでない勉強は後伸ばしにするとやらなくなってしまうことが多いので、最初に片付ける。メインはあと! 家の中でむりやり隙間時間を探すとすれば、ドライヤーで頭乾かしているときか食事してるときくらいなのかな。。わたしはよくご飯たべながらリスニングしたり地図を眺めていたりしてたよ。 それは今でも変わってないかな笑 まあでも隙間時間を全て活用できるに越したことはないけれど、なかなか難しいときもあるから(どうしても集中できなかったり疲れていたり)、そういうときは別にぼーっとしててもいいと思う。意外と脳もぼーっとしているときに覚えた内容を整理してくれているらしいからね。 逆にあかんなと思うのが、隙間時間全然集中できなかった挙句、休憩時間に携帯ゲームなどをやること。携帯ゲームというか光るものを見ること、かな。脳が覚醒しちゃって休まらず覚えたことを頭の中で知識として体系化できない。で、忘れて何もやっていないのと同じことになってしまう。。 ということで、 ・家の中での隙間時間は主に食事中、あるいはドライヤー中かなと私は思う ・隙間時間を見つけられないようなら一番最初に隙間時間にやるようなサブの勉強を終わらせる ・隙間時間はむりに活用しなくてもよい と思うよ。こんなご時世だけれど、頑張ろうね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
16
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型について
 ただ勉強するだけなら、朝に勉強しようが夜に勉強しようが、自分にとってより頭が働きやすい時間に勉強すれば問題はないと感じます。しかるに、ことに受験勉強に限っては、本番の入学試験はだいたいどこも朝から行われるので、朝からちゃんと頭が働くような生活習慣を身に付けておいた方がいいです。中学時代と高校時代に先生から伺った話ですが、人間は朝起きてから3時間経過するころに、ようやく頭が最も働くようになるそうです(中学時代と高校時代の先生は当然同じ方ではありませんが、全く同じことを言っていました)。なので、実際に本番の試験が始まる時間帯には頭を最高の状態にしておきたいこと、すなわち少なくとも試験開始時刻の3時間前には起きておきたいことを考えると、朝早く起きて勉強する朝方の生活習慣を整えておくほうが望ましいのではないでしょうか。
北海道大学法学部 たけなわ
7
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を続けたいのに中々習慣にならないもう追い込みの時期なのに
こんにちは。 勉強習慣に関して、お勧めでできることが多くあるためお伝えしますね。 まず初めに、何よりも重視していただきたいことは、 「環境を本気で整える」 ことです。あなたの夢を応援するからこそ、本気でアドバイスします。 「環境」とは何か、と言いますと勉強に対する周りの環境です。そのままですね笑 以下、具体的な環境づくりの方法を述べていきます。①〜⑤の中で、全てとは言わないですがなるべく実践することをお勧めします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《①部屋にスマホを持ち込まない》 【勉強時】 スマホは、部屋にあるだけで集中力を削ぎます。タイマーとして使うこともよくないです。ある研究で証明されてしまっています。 どうしてもというなら話は別ですが、音楽を聴きながらの勉強も基本避けましょう。 【睡眠時】 目覚まし時計として使うこともお勧めしません。朝起きた瞬間、手が届く位置にスマホを絶対おいてはいけません。 よく言われているのは、寝る90分前はスマホを避けることですね。部屋にそもそも持ち込まなければ達成可能です。 一度触ると、 時間の確認から天気の確認、それからsnsと連鎖していきます。朝10分間スマホを触らないだけで自然と勉強意欲は湧きます。 わかないなら、1分だけでいいので勉強することをおすすめします。 やる気は湧かせるものです、無理やり。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《②寝る前に次の日スケジュールを立てる》 「朝起きて5分間でやること」 これを絶っっっ対に決めてから寝ることをお勧めします。朝が崩れると1日は崩れます。 寝る前に単語を勉強したのなら、その復習をしましょう。(ちなみに私はこの方法をお勧めしています) 5分間でやることを決めたら、次は 「明日一日での勉強時間」 の目標を決定しましょう。 その次は「勉強科目」ですね、どれにどれくらいの時間を割くか考えて、スケジュールを立てることをお勧めします。 目標がなければ、モチベーションは湧きません。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《③周りの人間に目標を宣言する。》 「○○大学に合格する!」 「〇〇時間勉強する!」 と親や友達に伝えましょう。 これが、最も効果的且つ簡単です。しかし、多くの人は行いません。恥ずかしいからです。 まじでやってみてくださいよ!!!!! 人生変わりますよ!!!!ほんとに!!! これは飛ばしていいかなと思ったでしょう、本当にやってみてください、恥を捨てて!!!! 「こんなん意味ないって」 「効果あるわけないやん」 こう思ってませんか?それは目標を宣言しないためのあなたの口実にすぎません。恥ずかしいからしたくないだけですよね。こう考えれば、宣言する必要ありませんから。 ただぐっと恥を忍び、宣言してみてください。意味がない、効果がないと嘆くのはその後からでも可能です。 1番、なによりも重要です。①〜⑤の中で最も簡単で、最も効果があります。 少なくとも親の前で宣言すれば親の前でサボることはなくなります。 本当にお勧めしています。ぜひ、ぜひ。 どうせ3年後には皆あなたの宣言なぞ忘れてます。やってみてくださいね!!!! これはやるか迷った時点で本当にやってほしい ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 《④最低限ルールをきめる》 1日10秒は音読する。 1日一文は長文を読む。 と言ったように、自分が絶対にできるラインの最低限ルールを決めることをお勧めします。 ②の際にも書きましたが、やる気は勝手に湧いてくるものではないです。湧いても15日に一回くらいですよね。 行動した後から湧いてくるものと認識を改めてください。 1分勉強した後のあなたは、きっともっと勉強できるはずです。 (最悪できなくてもいいです、その最低限さえ守っていただければ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ⑤ Not to doリストをつくる。 ①や②に通ずることですね。 To do リストを決めてやることを明確にすることも大切ですが、 「絶対にやらないこと」 を決めることもまた同様に大切です。 こちらは自分で決めてもらって結構です。 おすすめはやはり①で述べたことに関するものですね。 他にも、例えば 「電車でスマホを使わない」 「睡眠時間は絶対に6時間は確保する」 等ですね。 ちなみに勉強習慣のため睡眠時間にはあまり触れていませんが、6時間は必ず寝ることをお勧めします。それ以下で勉強しても本当に効率が悪いです。 例) 時間   × 効率     🟰 成果 12時間  × 1(6時間睡眠)🟰 12 15時間  × 0.5(5時間睡眠)🟰 7.5 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上①〜⑤を心掛けることをお勧めします。 きついと思いますが、頑張ってください!! あなたの受験生活がうまく行くよう、陰ながら応援しています。 がんばれ!!
慶應義塾大学商学部 BB
6
5
不安
不安カテゴリの画像
時間の使い方
学校お疲れ様です。では僕の1日の主な過ごし方を、平日と休日に分けて思い出してみます。コロナ禍の今と状況が違うのでまるっきり参考にできるかは分かりませんが、一つの例として見てみてください。 ①平日(学校ある日) 06:45 起床〜08:10 登校 恥ずかしながら朝が大変苦手でございまして、朝早く起きて勉強するというのがほぼできてませんでした。本当は朝30分弱くらい家で勉強してウォーミングアップできればいいんですけど、僕の場合は電車の中で単語帳や世界史の一問一答やったりしたくらいでしたね。 12:30〜13:20 昼休み 高3の時の昼休みは、半分勉強半分休憩って感じでした。お行儀は悪いですが弁当食べながら英文法解いたり、あるいは友達とだべったり。ここを勉強100%にしちゃうと生活が息苦しくなっちゃうので適度に気を休めたいですね。 15:30〜18:00 放課後 放課後は主に学校の図書館で下校時刻まで勉強しまくってました。僕にとってこの時間が1日の中で一番集中できる時間だったので、難しい長文問題とか発展問題系をやってました。 また、予備校にも通っていたので(月水金)、その日は学校から塾に直行して塾の自習室で勉強して時間潰して授業受けてました。 20:30〜24:00 夜 夕飯入浴など済ませてから寝るまでの時間です。ここは1日の最後の時間なので頭も体も疲れてます。なのでここでゴリゴリ難しい問題にアタックするというよりは、暗記ものを頭に叩き込んだり、軽めの演習の数をこなすといった具合で勉強してました。また、寝る前に次の日あるいは次の週に勉強することの予定、計画を立てておくと今後の見通しが立って良いですね。 塾がある日は帰ったら23時とかになるので、ほぼその日の復習を軽くして終わってました。 内職はちょいちょいしてました。現代文や世界史とかは学校の授業が遅れてたので、自分で先取りして問題解いたりしてました。後は受験で使わない科目の時もですね。ただ、内職は普通にバレてると思うので、平常点がごっこり引かれない程度にほどほどにやってました。 ②休日(学校ない日) 08:00 起床〜12:00 午前中 休日の起床時間はあまり覚えてないんですが、ともかくとして午前中は平日と同様、午後に向けてのウォーミングアップですね。前日にやって解けなかった問題を解き直したり、覚えきれてない知識をリストアップしたり、単語帳や一問一答を回したり。 13:00〜18:00 午後 休日の午後はよく地域の図書館に行ってました。一番行ったのは渋谷区立渋谷図書館ですね。国学院大学とかの近くにあるやつです。あそこは座席数も多いし、基本的におっさんが新聞読んでるだけなので誰にも邪魔されずに勉強に全集中できました。なのでこの時間でよく過去問や模試の演習など頭を使う勉強をしていました。 20:30〜24:00 夜 夜は平日と同様ですが、学校や塾で出た宿題は休日の夜にまとめてやることが多かったような気がします。あと、休日だからといって夜更かしは×ですね。 結構大雑把に書いてしまいましたが、効率を良くするためには勉強と休憩のメリハリをつけることを大事にしてください。例えば学校で言うと、昼休みとかは少し勉強してもいいと思いますが、授業と授業の間の休みなんかは、しっかり休んだ方が良いでしょう。受験勉強はとても疲れるので、しっかり頭と心を休めましょう。 最期になりますが、受験生としての過ごし方は本当に十人十色だと思いますので、ぜひ色んな先輩に聞いてみてください。では、引き続き頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝の勉強
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです。 朝活、いいですね!あの有名なスティーブ・ジョブズも朝が1番クリエイティブで頭の回転も早くなると言って朝早くから仕事をしていたそうですよ。この話にある通り、朝は頭も元気で勉強するにはもってこいの時間です。だからこそ、その時間を出来るだけ有意義に使いたいですね。 私のオススメは、前の日の復習です。思い出す作業に時間を使うのがいいと思います。人間は寝ている間に記憶して定着させる仕組みです。なので、前日に習ったこと、勉強したことは寝ることでやっと自分の知識になるのです。なので、朝イチで復習することで本当に定着できているのか確認するのがいいと思います。また、復習の方がかかる時間も想定しやすく、時間の決まっている朝にはぴったりです。朝の1時間半で収まる程度の量を寝る前に考えておき、起きたらそこから復習してみましょう。テストも思い出そうとするアウトプットの作業が大切になってきます。それの質を高めるためにも朝は復習に使ってみるといいですよ。 1日を有意義なものにするため、朝は大いに活用していきましょう、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
54
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像