朝起きて眠い時の勉強法
クリップ(17) コメント(1)
8/1 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ノコノコ
高3 広島県 岡山県立大学保健福祉学部(48)志望
夏休みに入って1週間くらい経つのですが、朝は特に集中力が続きません。この夏休み大事時期なので時間を有効的に使いたいので朝眠たい時の勉強どんなことをしてたかおしえていだけると嬉しいです
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
自分は朝起きたてでまだ頭が働いていない時は「頭をそこまで使わなくてもできること」をやっていました。張り切っていきなり負荷の強いものをやっても効率が悪いだけなので、あまり負荷の強くないものをやって徐々に勉強モードに入っていくのがいいと思います。具体的には、以下の2つのうちどちらかをしていました。
①前日やった内容の復習
タイトルの通り、前日やったことを復習していました。やっていた科目は苦手意識が強かった英語と世界史で、どちらにするかはその日の気分で決めていました。どちらも単語や熟語の確認を中心に、前日やったものの中でもそこまで頭を使わなくてもできることをやっていました。苦手分野だから頑張ろうとして寝起きでいきなり長文や教科書を読んだり難しい問題を解いたりするのは、あまり頭に入ってこないのであまりオススメしません。
②必ず試験に出される簡単なもの
東大の場合、国語で必ず漢字の書き取り問題が出題されます。漢字で失点するのは勿体ないけれど、日中にわざわざ時間を使うと他の勉強時間が削れてしまうと思ったので、朝にやっていました。必ず出る上に簡単な問題だけどあまりガッツリ対策したくはないというものは、朝一番でやるのがオススメです。
少しでも参考になれば幸いです。
Mx
東京大学文科三類
203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ノコノコ
8/2 11:17
ありがとうございます!
あさ、単語やその前の日の復習頑張りたいと思います。とても参考になりました