UniLink WebToAppバナー画像

早稲田世界史

クリップ(6) コメント(1)
9/4 14:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ちーぽ

高3 東京都 早稲田大学志望

一問一答やるのと用語集覚えるのはどっちがいいんですか??

回答

回答者のプロフィール画像

マーシー

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川用語集ですね。用語集の説明文を、正誤問題に対応できるように暗記することで、早稲田全学部に十二分に対応できる力が身につきます。 まだ単語のインプットが不充分なら一問一答を一周してからでもいいでしょうが、どちらにしろ用語集暗記は最適な参考書だと思います。世界史で確実に高得点できれば、3科目勝負の中で必ず有利になります。
回答者のプロフィール画像

マーシー

早稲田大学文学部

45
ファン
19.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

要領良くやりゃ受かります 早稲田:文、文構、教育、社学、人科 慶應:文 同志社:経済、政策

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ちーぽのプロフィール画像
ちーぽ
9/4 21:50
用語集ってどんな風に暗記していましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

東進一問一答or用語集
自分の通っていた学部なのでご参考になればと思い回答させていただきます!! 一問一答集を使って、問題を解いた後に出てきた単語を用語集で調べるのが1番効果的です。 用語集を調べていく中で、説明文に知らない単語が出てくると思います。 その一つ一つを一回で覚えようとするのではなくて、出てくる都度用語集を引き、見たことある単語を増やしていってください。 上記の勉強で世界史の知識が固まってきたら、 ノートを2:8の割合のところでラインを引き、 2つに分けます。 左側に用語を、右側にその説明を自分なりに簡潔に書いていきます。 自分の説明と用語集の説明を照らし合わせ、不足している知識や間違えている認識を洗い出します。 この勉強法をすることで世界史の記述にも対応できるようになります。 ざっと私が行ったのはこのような勉強法でした。この勉強法を軸に、過去問や問題集でアウトプットを行なっていくとさらに穴がなくなると思います。 早慶の世界史はなんていっても細かいところ勝負になります。 が、世界史の沼にハマらず (世界史は面白いし、奥が深いので細かいところまで進めるとキリがありません。世界史で取り扱っている国は掘り下げてしまえば1国だけで1科目分の分量になってしまいます。つまり点数が取れるところで止めておくことが重要です。) 他の科目との配点の兼ね合いを見ながら勉強を進めていってください! 応援してます!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 ももこ
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
ここから用語集と齋藤の一問一答どちらをやるべきか
状況的には一問一答を推します。 まず、なぜ用語集が推奨されてるかについて説明します。それは、早稲田など私大の問題が用語集をもとに作成されていることが多いからです。これは過去問の青本を見るとわかるのですが、マイナーに見える問題の殆どが用語集の隅っこにちょっとだけ書いてあったりします。これを知っている人が逆算的に考えて、用語集を勧めるわけです。実際私も受験終盤に使っていました。(ビートルズとかが分かりやすい例ですね) しかし、用語集は最終段階で使うものだと私は考えています。そもそも、暗記するために作られたものではないですし、世界史が得意でない人がやったとして、どこを覚えるべきかわからないでしょう。全部の用語の丸暗記とか始めてしまうかもしれません。つまり、用語集はある程度の難単語まで頭に入っていて世界史を更に極めたい人が使うべきだと考えます。 ※本来の目的通り、辞書的に使うのであれば、最初の段階から用語集を使っても勿論問題ないです。 質問者様の場合は、恐らく難単語のインプットを中心にやりたいのだと質問文から推察します。それならば、最初から覚えやすい形になっている一問一答が適しているでしょう。 もし、まだ通史の流れが入りきっていないのであれば、ナビゲーター読んで問題を解くのサイクルを素早く回しましょう。 どの場合でも、気をつけたいことはアウトプットをしっかりやることです。他の回答でも繰り返し述べていますが、アウトプットがないと頭に定着しません。 他にも疑問点あれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
10
3
世界史
世界史カテゴリの画像
一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
40
10
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
59
12
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史
勉強お疲れ様です! 基本的にはその参考書で足りると思います🙆‍♀️ 加えるとしたら山川の世界史用語集を活用することをお勧めします。早稲田は用語集の説明をそのまま出すこともあるくらい用語集が好きなので…笑 10月くらいまでに全部仕上げるつもりでやって、その後に用語集を見て分からないものをチェックしていました👍重要度①とか実は結構狙われます!!説明を全部細かく読むと本当に時間がかかりますが見出し語を全部見ておくだけでも差がつくと思いますよ! インプットとアウトプットはぜひ並行してやってください🙏🏻アウトプットを怠っていると分かるのになぜか出てこない…という事態に陥りがちです。特に模試や本番前は不安になって色々な知識を詰め込んでしまいがちですがそれは危ないです🙅‍♀️アウトプットをしっかりやることで本番で問題を解く感覚が身につきますよ! 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
1
世界史
世界史カテゴリの画像
いきなり一問一答でいいか
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくの意見は、いきなり一問一答に取り組むことには、賛成できません。理由としては、単語・用語を覚えても、流れがわかっていなければ、早慶などの最難関大学の問題に対応できないからです。 自分がおすすめしたいのは、サブノート・要点整理型の参考書と通史の解説をした参考書を併用することです。 具体的には、サブノート・要点整理型の参考書は、山川出版社の詳説世界史B学習ノートや駿台文庫の世界史総整理など。 通史解説の参考書は、山川出版社のナビゲーター世界史や河合塾のセンター世界史B知識の泉などです。 これらを使うことで、流れと用語を一緒に押さえることができます。勉強法としては ①通史解説の参考書を1章分通読する ②①で読んだ箇所を重要用語押さえるつもりで、もう一度読む ③①で読んだ範囲を要点整理型の参考書で流れを意識しながら、暗記していく。この時点の暗記は、3周を目安に繰り返す。 ④同じ要領で各単元を取り組み、通史を終わらせる ⑤要点整理型の参考書で暗記を繰り返し、知識を固めていく ⑥順次、問題演習を開始し、山川出版社の世界史用語集に目を通し、早慶の正誤問題対策を行う 一問一答は、隙間時間に通史を復習する際に、サブテキストとして使うと効果的だと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。早稲田合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田世界史 用語集or一問一答
一浪早稲田商志望さん、はじめまして。 私は日本史で早稲田商学部を受験しましたが、世界史にも通ずる所があると思いますので、お力になれればと思います。 結論、用語集を覚えるべきではありません。日本史にも世界史と同程度の厚さの用語集(山川出版)がありましたが、あれは英語でいう所の英和辞典です。それに対して、世界史の一問一答は英単語帳に当たります。当然ですが、「英和辞典」を覚えようというのは無理な話です。“一周”が何を指すのか不明ですが、もし「一通りざっと覚える」という意味でしたら、写真記憶の特殊能力でも持っていない限りは受験には間に合わないでしょう。 せっかく12月時点で、共テ9割、早稲田過去問で7割という素晴らしい成績をおさめておりますので、このまま正しい努力をすれば受かるはずです。 一問一答を7割しか覚えていないのなら、残りの3割を完璧にしましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
5
2
世界史
世界史カテゴリの画像