早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
クリップ(40) コメント(1)
3/27 5:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MMきなこもち
高3 京都府 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田志望の新高三です。
東進の一問一答と山川の世界史研究を並行させながらひと通りの通史を終わらせました。また、問題演習では実力をつける世界史100を使っています。
現在、センター過去問などでは8割後半〜9割は安定して取れているのですが(それでも抜け目がありますが・・・)、早稲田の世界史が難しいと言われる学部での過去問の得点率が思うように伸びません。また、比較的優しいと言われる学部でも世界史をこれで得点源にできる、とは言い難い点数しか取れません。
これからは、山川の用語集の読み込みも追加しようと思っています。用語集を完璧にすれば難易度の高い学部でも高得点を取れるのでしょうか?また、私は、まだまだ教科書の読み込みが足りなかったり、演習量が足りていなかったりするのでしょうか?今、1番何に取り組むべきか悩んでいます・・・
回答
ネギタコ焼き
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。
ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか?
おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。
①問題をいつもどおり解く
②答え合わせ
③間違えた問題の解き直しと復習
例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。
④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット
例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。
そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。
⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。
1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。
長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
コメント(1)
MMきなこもち
3/27 10:03
とても具体的な改善点をあげて頂きありがとうございます!!!確かに、少し疑問に思っても正解した問題や、難し目の問題は復習が手薄になっていたかもしれません、、、
復習の大切さが再認識出来ました。
用語集を上手く活用しながら1問1問、疑問が残らないよう勉強します!ありがとうございました(; ´ᵕ` )