世界史用語集の使い方について・・・
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
MMきなこもち
早稲田大学を目指す高三です。
現在、諸説世界史研究をベースに、資料集、用語集でインプットし、東進一問一答、実力をつける世界史100、過去問などでアウトプットを行っています。
しかし、用語集の使い方が正しくできているのか不安です。世界史研究での学習中に出てきた単語を用語集で詳しく読むというようなサイクルを行っていますが、本当にそれだけでいいのでしょうか?用語集を完璧にするのが早稲田合格にとって必須だとも聞いたことがあります。やはり、東進の一問一答のようなものと同様に、暗記用として持ち歩いたりするぐらい内容を全て暗記するべきでしょうか?それとも理解だけでいいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、正しい用語集の学習方法を教えていただけると幸いです。
回答
ネギタコ焼き
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。
・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。
・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。
・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。
《山川用語集の使い方》
①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く
②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける
③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる
一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く
④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく
⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする
・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。
・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。
・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。
・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。
以上になります。少しでも参考になれば幸いです。
頑張ってください!
コメント(3)
MMきなこもち
とても詳しく解答して頂きありがとうございます!絶対暗記、というよりもこのやり方で理解をしっかり深めていけるように頑張ります!!
ダルマ
あまりよく分かりませんでした。どうすれば良いか聞きましたのでご説明、よろしくお願いします。
ダルマ
過去問をする前にやりたいですね。その場合、どうやってすれば良いですか?