UniLink WebToAppバナー画像

一問一答はどちらを使うべきか

クリップ(54) コメント(2)
6/23 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

unimoon

高3 北海道 早稲田大学文学部(69)志望

現在高3で早稲田の文学部を目指している者です。 世界史選択なのですが英語と国語だけではなく、そろそろ世界史にも本腰を入れなければならないなと感じたのでまずは参考書を購入しようと考えております。 そこで、世界史の一問一答は山川のものと東進のもののどちらが良いのでしょうか?山川の方は教科書レベルで、東進の方は細かなところをついてくると聞いたのですが結局のところどちらの方が良いのでしょうか?東進の方が詳しいのだとは思いますが(言い方は悪いですが)いらない情報まで無駄に覚えてしまいそうで怖いですし、かといって山川のもので範囲を網羅できないのも不安です。 世界史選択だった方よければ教えていただけますと幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

マーシー

早稲田大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

unimoonのプロフィール画像
unimoon
6/25 0:10
回答ありがとうございます。山川のものを購入しようと思います、センター世界史の点数が5割にも届かないレベルなので夏の間にどうにかしたいと思います。
トンチャイのプロフィール画像
トンチャイ
2/13 10:57
山川一問一答の方がいい。更にそれにある用語のみ山川世界史用語集も頭に入れるべき。解説の南部、北部、語族とかの部分を間違った記述にして正誤問題が作られていたりするらしい。 山川一問一答はアプリもあり四択問題化、不正解抽出機能もあり楽しいw すずゆうという早稲田卒ユーチュバーは早稲田は教科書と用語集の範囲を把握すれば早稲田でも9割行くと言っている。YouTube見てみ。

よく一緒に読まれている人気の回答

一問一答はどちらを使うべきか
山川の一問一答を夏休みまでに一通り終わらせた後、山川の世界史用語集の説明を正誤問題を意識して暗記することをオススメします。山川の一問一答を一通りしっかりやれば、センターは90〜に容易に届きます。 早稲田の文学部は他学部と比べても、マニアックな知識を一問一答的に問われることは少なく、東進の一問一答だとおっしゃる通りムダが多くなってしまいますし、早稲田特有の難解な4択の選択問題(正誤問題)に歯が立ちません。一問一答的な知識量がいくら豊富でも、正誤問題ができなければ受験者平均点が関の山です。 用語集を使って、年代や地理(北部か南部ということまで)細かく暗記すること、また、各国王や王朝毎にこの人はこれだけのことをやったというように整理して暗記するのもオススメです。センターレベルから人物とそれに関連する出来事のすり替えは頻出です。 参考までに、自己採点なので確実ではないですが、各学部世界史は 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文構:46/50 教育:45/50 社学:37/40 人科:44/50 同志社 経済:150/150 でした。
早稲田大学文学部 マーシー
54
1
世界史
世界史カテゴリの画像
社学世界史、一問一答だけでは無理ですか…?
結論、社学の世界史は斉藤先生の一問一答では足りません。 斉藤先生の一問一答の網羅率は素晴らしいです。私も受験生には推奨しています。ですが、社学の世界史はそれをも超えるのです…笑。2011〜2015あたりまでの問題は本当に悪問奇問のオンパレードで、どうしようもない問題が多いです。 ですが、唯一の救いとしては、社学は割と同じ傾向の問題が多いことです!なので、過去問を繰り返してやることが重要です。実際、私も過去問をやりまくった結果、本番は8割くらい取れました(比較的簡単だったのもありますが)。なので、社学に行きたいならば、とにかく過去問をやりましょう。 世界史全体の勉強法としてのお勧めは、とにかくアウトプットとして問題演習をこなすことです。 ・センターか共通試験の過去問を解く ↓ ・解けなかった、忘れてた範囲をピックアップし、復習 ↓ ・また、センターや共テを解く、の以下ループです。 一問一答は続けて良いと思います。星1の知識のインプットが早稲田受験には重要です。 よくある傾向なのですが、社会科目についてインプットを意識しすぎて、アウトプット(実践形式の演習)が手薄になっているように映ります。東進の二周目も復習に使うのは如何でしょうか。 他の科目についても念のため、言及させて頂きます。 英語: →非常に順調だと思います。速単上級編に入ったのも良い判断だと思います。基本的に後は、過去問などで問題演習を積むに限るかと。 単語帳に関して、速単上級編も終わり、他にやることがなくなってきた時の最後の兵器として1級パス単をやることも選択肢です。(本当にやることがなくなった場合です) 正誤問題もその予定で大丈夫だと思います。 国語: →国語も比較的順調だと思います。過去問演習でカバーするので大丈夫だと思いますよ。ただ、一応注意点としては2点です。 ⑴青本使うべし →国語の赤本は解説が薄い傾向にあります。なので、出来る限り青本を使って演習した方が良いです(早慶の一部しかありませんが…)。 ⑵この時期からずっとやると過去問がなくなるかも →タイトル通りです。なので、代替策としては「早稲田の国語」「現代文レベル別⑤〜⑥」「難関私大古文演習」あたりがお勧めです。過去問なくなってからでも、先にこいつらをやってもどっちでも良いと思います。 以上になります。今の成績を見る限りですと、世界史に時間を多く割いても良さそうですね。頑張ってください!!
早稲田大学商学部 やかやかさん
27
12
不安
不安カテゴリの画像
山川一問一答世界史だけで早稲田何割?
実際にこの3冊で受験に臨んだわけではないので個人的な見解になってしまいますが、教科書、ナビゲーター、山川の一問一答で、早稲田教育人科なら7割は確実で8割くらいは取れるんじゃないかなと思います。 Z会の一問一答は網羅はしていますが、難単語の選定が微妙なのはなんでだろうって感じです笑 なのでZ会使うのであれば、難単語とか気にせず全部覚えてしまうことをおすすめします! 山川を使うのであれば、ヒストリアや実力をつける世界史100題などで新たに難単語もしっかりカバーした方が良いです! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田の世界史で高得点を取るには・・・
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 東進の一問一答と世界史研究は、かなり細かく、難易度高めの知識も載っていますので、知識面では問題ありません。 ですので、改善すべきは問題集や過去問の復習の仕方ではないでしょうか? おそらく、質問者さんは問題演習を次につなげられていないのだと思います。ここから、問題演習の取り組み方を提案したいと思いますので、ご参考になさってください。 ①問題をいつもどおり解く ②答え合わせ ③間違えた問題の解き直しと復習 例えば、正誤問題で間違えたり、正誤が微妙だなと思ったりしたものは、山川の用語集で調べてみましょう。案外、そのキーワードの説明文が使われていることもしばしばです。ここで、用語集はこのような視点でチェックしていけば良いのかというのがわかるので、その後の用語集チェックの効果が上がります。 ④間違えた問題や理解が不十分な問題の範囲のインプット 例えば、アメリカ独立革命の問題を間違えたとします。 そうしたら、アメリカ独立革命とその周辺の知識を自分が学習の中心として使っているテキストやプリント、参考書などをインプットします。そうすると、このように覚えないと早稲田の問題には対応できないんだという視点を持って復習できるので、次に同じ単元の問題が出た際に対応しやすくなります。 ⑤自分が受けない学部の問題も含め、①〜④を繰り返し取り組む。そうすると、どの範囲もバランスよく早慶レベルにもっていくことができ、得点率も上がります。 1つ注意としては、自分が持っている教材のどこにも記載がないものは、深追いしないということ。それが解けなくても受かるので。早稲田では、3科目をバランスよく取ることが大事です。 長くなりましたが、以上になります。世界史ができると、私大では優位にたてますので、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
36
7
世界史
世界史カテゴリの画像
山川一問一答世界史で早稲田は対応出来ますか?
山川のものでも大丈夫ですよ🙆‍♂️ 通読はもうたくさんやっているので一問一答どんどん解いていきましょう。この時から年号は意識して覚えるといいです。 目安は夏終わるまでに既習範囲を共通テストレベルで9割切らないまで持っていくことです。 それ以降は、新しく習った範囲を一問一答で覚えていきつつ、既習範囲は問題集をやっていくといいと思います! 早稲田志望なら、ヒストリア→実力をつける100題がオススメです。 夏以降は文化史も覚えていくのを忘れずにやってください! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
20
1
世界史
世界史カテゴリの画像
いきなり一問一答でいいか
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ぼくの意見は、いきなり一問一答に取り組むことには、賛成できません。理由としては、単語・用語を覚えても、流れがわかっていなければ、早慶などの最難関大学の問題に対応できないからです。 自分がおすすめしたいのは、サブノート・要点整理型の参考書と通史の解説をした参考書を併用することです。 具体的には、サブノート・要点整理型の参考書は、山川出版社の詳説世界史B学習ノートや駿台文庫の世界史総整理など。 通史解説の参考書は、山川出版社のナビゲーター世界史や河合塾のセンター世界史B知識の泉などです。 これらを使うことで、流れと用語を一緒に押さえることができます。勉強法としては ①通史解説の参考書を1章分通読する ②①で読んだ箇所を重要用語押さえるつもりで、もう一度読む ③①で読んだ範囲を要点整理型の参考書で流れを意識しながら、暗記していく。この時点の暗記は、3周を目安に繰り返す。 ④同じ要領で各単元を取り組み、通史を終わらせる ⑤要点整理型の参考書で暗記を繰り返し、知識を固めていく ⑥順次、問題演習を開始し、山川出版社の世界史用語集に目を通し、早慶の正誤問題対策を行う 一問一答は、隙間時間に通史を復習する際に、サブテキストとして使うと効果的だと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです。早稲田合格を目指して頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
15
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史一問一答だけで合格
現在早稲田大学の商学部2年のものです。自分が早稲田の商学部志望だったのと、東進チューター時代の商学部志望を担当してた経験から、早稲田の商学部についての回答をさせていただきます。 結論からいうと、早稲田商学部は一問一答だけでも大丈夫です。 しかし、もしmarinさんが世界史が得意、あるいは今は苦手でも世界史で引っ張りたいと思っているのであれば、山川の用語集を使うことをオススメします。 理由としては、過去問をたくさんやればわかりますが、ぶっちゃけ早稲田は山川の用語集から出ます。 ですが、情報量が多過ぎるのと覚えにくいので、まずは一問一答で基本を抑えてください。そういう意味では一問一答は世界史用語の網羅性はめちゃくちゃ高いです! 用語集の使い方としては、まず世界史の通史を一通り終えて一問一答も8.9割以上完成してから使い始めてください。時期としては12月あたりからで大丈夫です。用語の説明が書いてあるので、一問一答に書いてなかった自分の知らない用語を線引く等で覚えてください。 これもぶっちゃけ商学部はほぼほぼの確率でアメリカ史を出してきます。なのでアメリカ建国から現代アメリカまで、特に対策不足になりがちな、アメリカ含め現代史を、一問一答や用語集で抑えるとアドバンテージが取れると思います。(例年の傾向なので、来年以降も出る保証はできないですが… あとは中世と近世ヨーロッパも好きですね) またまたぶっちゃけると笑、早稲田の商学部は英語ができると強いです。簡単に説明すると、ちゃんと対策をするとわりかし簡単なわりに、平均点が低いため、得意だと周りと差をつけやすいからです。 わからないことや、もっと聞きたいことがあれば気軽に聞いてください!
早稲田大学商学部 まさのら
57
10
世界史
世界史カテゴリの画像
各国別世界史ノートについて
所持しています。受験勉強にはつかいませんでしたが。 というのも、これは早慶受験生が陥りがちな間違いなんですが、早慶世界史の細かさは一問一答的な細かさではなく、正誤問題の選択肢の細かさが特色なんです。 例えばボローニャ大学がイタリア北部にあるところをイタリア南部にすり替えてあったり、年代のすり替えであったりといった風にです。 単純な細かい知識も含めてこれらの「早慶の細かさ」に一挙に対応できるのは、山川の世界史用語集です。 山川の一問一答(東進は不要)でセンター9割以上を取れるまで知識を付けたら、一度早稲田社学あたりの世界史を解いてみて、上に書いたような正誤問題の細かさに対応できるように、用語集の説明文を全て覚えましょう。 一問一答的な細かい知識も、山川用語集から出されます。(どんなに細かくても、それ以外の参考書からはほぼ出されません。)これは実体験です、過去問は全学部あわせ述べ70年解きました。 後、「世界史の窓」というサイトも、余裕があるならオススメです。このサイトの知識も早稲田は割とそのまま使ってます。 参考までに、合格者は得点開示がないので正確とは限りませんが、私は山川用語集を上記のように使用しただけでしたが、つまり、山川用語集しかやりませんでしたが、 慶應 文:94/100 早稲田 文:43/50 文講:46/50 教育:45/50 人科:44/50 社学:37/40 という結果でした。
早稲田大学文学部 マーシー
32
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 文化構想学部 どの時期に何をやるか
山川と東進の単語帳といのはいいと思います。 でも、次にやる予定のZ会のはまだ早いと思います。 早稲田は文化史が好きなので、古文でも歴史でもやるべきなので文化史のはいいと思います。 なので、私がオススメするのはセンターの過去問を10年分Z会のは代わりにやる事です。 そして、目標はやはり8ー9割取れると早稲田の過去問に11月とかには入れるかなって気はします。 センターの過去問のいい点は、全て記号問題のため、間違っている選択肢が3つあるという点です。 ここで多くの受験生は、正しい選択肢を選ぶことか考えていませんが、復習の時は間違っている選択肢をみて、どこが間違っているのか線を引いてノートにまとめます。用語だけではなく、なるべく教科書を見ないで、例えば南北戦争の話だったら、いつの戦争か、指導者は誰か、その前後に何が起きたのかも細かく書きます。まずは自分で書くことが必要です。 そして、わからなかった詳細は赤ペンで書きます。 この作業はかなり時間がかかりますが、相当の問題数カバーできます。世界史はインプット暗記の科目だと思われがちですが、アウトプットすることでさらに理解できて覚えるのも早くなります。ぜひ参考にしてみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
30
2
世界史
世界史カテゴリの画像