UniLink WebToAppバナー画像

自称進学校

クリップ(11) コメント(9)
8/21 12:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Yeeeeeei

高1 大阪府 京都大学理学部(65)志望

私は偏差値50ほどの自称進学校に通っているものです。 死ぬと言っても良いほどに課題が多すぎて自主的に勉強する時間が取れません。しかもその高校の進学実績を見ると旧帝大に進学した人は1人しかいません。このような高校から京大を目指すのは無謀でしょうか。どなたか、経験した人がある方がいれば回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
去年の進学実績が旧帝大に一人ということでしょうか? 残念ながら自称進学校というレベルではなく、中堅か下位の高校と考えた方がいいかもしれません… その場合は膨大な課題がほとんど自分の受験に役に立たないということもザラにあります。大学受験は自分の人生なのである程度自分で情報の取捨選択をした方がいいと思います。 例年の実績から考えるならば学校の課題をこなす、またそれプラス塾に通う程度だと例年と同じ実績に留まることになるでしょう。 京大を目指すためには学校内ではある程度余裕にトップになる必要があると思います。 まずは課題が多すぎると感じる理由が ①自分の能力が不足しているから ②受験に関係ないような課題が多すぎるから どちらかをしっかり見極めてください。 最後になりますが、そのような自称進学校から東大京大が出る事は数は少ないですが必ずあります。まだ一年生なのでここから受験勉強を始めるつもりで、周りのライバルたちに追いつきましょう!
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

146
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(9)

Yeeeeeeiのプロフィール画像
Yeeeeeei
8/21 12:42
本当にありがとうございます!! 頑張れる勇気が湧いてきました!!! 頑張ります!!
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/21 12:44
自分も数年間近く居なかった東工大現役合格でした。今から準備すれば必ず達成できます。頑張ってください🎉
Yeeeeeeiのプロフィール画像
Yeeeeeei
8/21 13:11
ちなみに高校時代は何時に寝て何時に起きていましたか。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/21 13:49
24:30就寝7:00起きのルーティーンが基本でした。受験前まで睡眠時間はあまり変わりませんでしたよ🙋‍♂️
Yeeeeeeiのプロフィール画像
Yeeeeeei
8/21 13:51
ありがとうございます。 自分の生活を見直しつつ、勉強に励んで行きます。
Yeeeeeeiのプロフィール画像
Yeeeeeei
8/21 13:52
また質問すみませんが、税の作文は大学受験にて役立つでしょうか?
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/21 14:13
役に立たないとは思うけど課題とかだったらやった方がいいね。重要じゃないタスクを出来るだけ簡単に早くこなす力をつけると思ってやってみてごらん。書く時間、調べる時間を最小限にする工夫をしながらやれること今後にもつながると思うよ
Yeeeeeeiのプロフィール画像
Yeeeeeei
8/21 15:25
ありがとうございます。 課題に対しての向き合い方が分かったので、 とても助かりました。
yuyaのプロフィール画像
yuya
8/21 17:33
時間を作るスキルは大学入った後も役に立つから頑張って👍 応援してます📣

よく一緒に読まれている人気の回答

難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自称進学校からの東大合格
私も偏差値40そこそこの自称進学校の進学コースに通っており、宿題が鬼のように出されていました。そこには塾に通うことなく東大や旧帝大医学部を目指せるレベルの人がいると同時に早々に諦めて狙いを私立に変えていった人もいました。 大事なのは自分の肌に合うかどうかです。学校の勉強だけとなると質問、相談できる相手も学校内だけにとどまりますが、塾に通えばいろいろと使い分けることもできます。また、学校だけであればおそらく先生たちが合格までの道のりを導いてくれるのでそれに沿っていけばよいですが、塾に通ったり内職しようとするとその勉強と学校での勉強のバランスを自分でちょうどよく保たなければなりません。 私の場合、学校で出される宿題が全て質の良いものとは言えなかったですが、塾があると両方がおざなりになってしまいそうだったので高校の勉強1本に絞りました。先生とも仲が良く、親身に相談に乗ってくれたりしたお陰で大学に合格できたと思っています。 キリトさんも自分にはどちらが向いているのか考えて慎重に選んでください。
名古屋大学農学部 PEACH
11
1
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強に対する心構えについて
はじめまして!京大総合人間学部2回生です! 偏差値50弱の高校、ですか... 正直なところ、茨の道だと思います。 というのも、総人はレベルが高く、自分は偏差値68の私立校に通っていましたが、東大はおらず、京大は僕1人だけで、しかも僕は最低点+1.3点というギリギリの戦いをしていました。もちろん高3の夏まではE判定です。 サッカー、友達付き合いを大切にしたい、という気持ち、ものすごく分かります!でもね、やはりあれもこれもってのは現実的に、というか僕のキャパでは難しいです... そこで、3つ選択肢を提示したいと思ってます。 1つ目、みんなに「京大に行く」と宣言して、勉強を大っぴらにして頑張る。いわゆる、「ビリギャル」に近い感じですね、観てなかったらぜひ見てください! 2つ目、浪人前提で勉強をする。 1年間の猶予を増やして、その1年を死にものぐるいで勉強。4年計画です!ちなみに浪人率は多分3〜4割くらいじゃないかなぁ 3つ目、京大を考え直す。 以上で提示したように、少なくとも死にものぐるいで勉強しないといけません。で、思ったんですけど、そこまで勉強して京大に入る意味は何ですか?マーク式の入試方式を取る私立なら、実力が無くても運がめちゃめちゃあれば入れますが、記述式が多い国立大学、しかも記述量の多い京大に運なんてほぼ通用しません。勉強しなきゃ受かりません。また、入ったからといって、何かが手に入るわけではありません。しかも、周りはエリート。僕だって「話が通じないなぁ」って思うことたくさんあります。今の友人とは正反対な人がたくさんいます。友達出来ないかもしれません。そこで問いたいです。そこまでして京大に入る意味は何ですか?総人じゃなくても他の大学で出来ることたくさんあります。僕はそこまでして京大にこだわる必要、感じてないです。受験成功者としてではなく、人生の先輩としてのアドバイスになっちゃいましたが。 それでも京大に入りたい、と思うのであれば、友人とたくさん遊んで、部活も頑張って、のような青春は、全てとは言いませんが、他の人よりは犠牲にしなければならないとは思います。少なくとも、僕のキャパでは無理です。 以上、厳しい言葉となりましたが、この掲示板、受験の事しか基本教えてくれないから、こういう意見も必要なのかなって思って書かせていただきました。受験成功者としてではなく、大学生として今僕がみんなに言いたいことを、盛っています。 最後に、 それでも京大目指すというのであれば、僕も全力でサポートします!頑張れ!
京都大学総合人間学部 FJgen112
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値50から京大理系総合人間学部は可能か
もちロンや! 高1から自習する習慣がついていれば、京大は行けると思います。校内順位5位以内は普通にすごいですし、うちの大学でも高校の偏差値が高くなくても入ってきている人は山ほどいます。そうは言っても、不安だと思うので、どうやって僕が自信をつけられたのか話したいと思います。 僕は中高一貫校に通っていましたが、中学時代は成績が中の下で、そのまま行けば東大、京大(医学部以外)は厳しいといったレベルでした。高1の夏に危機感から塾探しをして、東進に入りました。そこで、とりあえず阪大医学部を志望校にしたのですが、チューターは「行けるんちゃう?」と言ってくれました。当時の僕も家族も最初は「お世辞やろ」としか思いませんでしたが、チューターは東進の模試で結果がイマイチな時も、高3でうっかり私立の面接落ちを食らった時も、その姿勢を変えずにいてくれました。高3で友達とか周りに志望校を打ち明けたのですが、その頃はなんやかんやあって成績が上位になっていたので、みんな「行けるやろ」と言ってくれてさらに自信を持つことができました。 反対に、高1か中3から阪大医学部志望だと宣言した奴がいました。当時は僕より少し上の成績を取っていた気がしますがよく覚えていません。それでも当時の成績から見た期待値は志望校に遠く及ばなかったので、教師や周りの生徒も「無理やろ」みたいな雰囲気を出していました。そのまま彼の成績はあまり上がりませんでした。あらかじめ自分の目標を宣言することはかっこいいように見えますが、実はそのことである程度の達成感を感じてモチベーションの低下を招く可能性があったり、目標に否定的な意見によりネガティブな影響を受けてしまう可能性があったりなど、実はリスクが伴うものなのです。 僕は何が良かったのかと考えてみると、ずっと自分を信じてくれた人がいました。また、それなりに成績が良くなってから周りに志望校を宣言したことで、周りに「無理やろ」と言われなくてすみました。今、「無理」と言ってくる友達とは、一旦志望校の話題を避けて、成績が良くなってから公開してみてもいいかもしれません。そして、家族や本当に仲の良い友達で自分を信じてくれそうな人にだけ志望校の相談を持ちかけ、「行けるやろ」と言ってもらいましょう。塾に入って、そこの先生に相談すると、仕事柄お世辞でも「行けるやろ」って言わざるを得ないと思いますので、そういう意見だけ耳に入れて自信をつけましょう。  少なくとも、僕はあなたの今の学年と成績を鑑みて、お世辞抜きで京大合格は余裕で可能と思いますので、今から自習時間を増やすなりして頑張ってみてください。応援しています。
大阪大学医学部 ミスターK
1
0
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
こんにちは☺️ よりによって京都大学合格者が回答者ではなくて申し訳ない😱 こういうのもあれですが、「本当に学校の課題はできていますか?」「学校のテストで点数がとれますか?」 この問いかけだけを見ると少し性格悪いですよね。具体的な体験談を少し話しますね。 高1の秋の模試のとき、模試が終わり友達と感想を話しているときに「あんなん学校でやってないやん」「知らんこと出されても解けへん笑」と愚痴られました。残念ながら、その子の話していた内容は、5月のテスト範囲の備考欄に書いてあることで、後々他の人と話してみると、その時のテストの成績上位者はその問題も、そして模試の成績もしっかりと取っていました。 はい。こんなもんです。こんなことはよくあります。 しっかりと予習し、授業を聞き、授業内でわからないものを参考書などで調べ、復習し、テストで点数を取ったものを簡単に忘れることはないです。それが模試に出れば得点に結びつく。 英単語テストとかありませんか? あれで出てきた単語は模試に出ませんか? シス単はそれほど信用できますか? とりあえずは課題に全力で取り組んでください。「勉強はしたのにうろ覚えで解けなかったものが、学校で習ったものだったとき」 めっちゃ悔しくないですか? 無駄に感じませんか? だからこそ、学校の課題も全力で。 はい。上の内容は、実際に受験を「終えての」感想です。結果論とか、過去を美化するってやつですね。 これが成績に直結してたかは正直少し怪しいところもあります。 僕は確かに課題を全力でやりました。それに同時並行で自分の勉強ができるようになったのは高2からです。 なぜ高2から? 簡単な理由です。予習や学校の課題に慣れ、効率化でき、自分の時間を確保できたからです。 自分の勉強はそこからでも十分間に合います! これは間違いない。 ただ、苦手教科という認識を少しでも減らす必要はあります。質問者さんは国語が苦手と仰るようにその点は改善点となりますよね。 例えば、基礎的な参考書に取り組む、塾や先生といったプロからのレクチャーを受けるといったことが必要になるはずです。 入試はアベレージヒッターが勝ちます。 8割→9割にする努力より 5割→6割にする努力のほうが簡単です。 長々と申し訳ない… 最後になりますが、課題大変ですよね。 数学とかテキトーになりがちですよね。 これから、自分でテキストを買って進めたりするときは、そのテキストを始める前に「これまでのやり方」を見直してから進めてください。 不適切なやり方で参考書や問題集に取り組むと、その1冊が無駄になります。時間、費用、良問のムダ。 これは避けたい。値があっていれば丸ではないですよ、発想や過程も見てくださいね。別解や間違いの選択肢の意味も見てくださいね! 健闘を祈ります!Good luck! 追記)英単語帳は簡単な一冊を挟んでからやるのがよいと言われます。その1冊をまず完璧にしてくださいね。 コメントで具体的な話もしますので返信待ってます☺️
大阪大学法学部 木村くん。
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校から東大
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。 私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。 (例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした) しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。 以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。 私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。 恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。 環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。 途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます! 東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
東京大学文科一類 ゆうや
31
13
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行くために高1がすべきこと
境遇が酷似してるのでアドバイスできればと思い、回答させていただきます。 課題のやり方を工夫してやってみることをお勧めします。 例えば古文ワークの課題をする時には文章に文法事項を全て書き込んでみるとか、効果を最大限にする方法を考えてみてください。 僕の場合は書くという行為は時間のかかる非効率的なものだと思い、声に出すことで数学以外の全ての教科の復習をしていたので、「書く」に比べて短い時間での反復練習ができ効率よく復習できました。 課題が多いのならそれで練習するように心がけてみてください。もしどうしようもないぐらい意味のない課題で成績を気にしないのであれば、手を抜くのも1つの手です。 しかし、そうでないのならば普段の学習を予習に当て授業や課題で復習をするとコスパが良いと思います。
京都大学農学部 たけ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自称進学校から東大
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格をした人の勉強法の共通点は「たくさん勉強する」ということです。自分は東大模試でA判定を連発するような優秀な友人達が1日10時間以上も勉強していたのを間近で見てきたので、自分はそれ以上の勉強時間を確保しないと絶対に受からないと思ってとにかくたくさん勉強しました。さらに、たくさん勉強するうちに「どんな勉強方法が自分に合っているのか」が自然と分かってくるので、自ずと効率もどんどん良くなっていきました。 逆転合格するには効率も大切ですが、やはりとにかく泥臭くたくさん勉強することがとても大切だと思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
39
3
不安
不安カテゴリの画像
偏差値49の高校から京大にいけるか?
結論から言うと、いける人はいけます。 私は京大に受かりましたが、偏差値40代の高校に通っていました。私の高校も、京大にいった人はほとんどいません。 具体的にするべきことについては主に2つあります。 それは、中学までの学習の復習をすることと、非進学校に通うメリットを考えることです。 [中学までの学習の復習] 偏差値49の高校に通っているということは、中学までに学んだことが十分に身についていない可能性が高いです。(体調不良で試験本番に自分の力を出しきれなかった等の理由があるかもしれませんが。) 進学校に通っているライバルたちは、中学までに身につけるべき知識をしっかりと身につけた人たちです。彼ら彼女らとの差をまず埋めましょう。 また、中学までの学習は高校での学習の基礎中の基礎となります。高校での学習をよりスムーズにするためにも、今までの復習は必須です。 [非進学校のメリット] 進学校は、授業の質や、ともに難関大をめざす仲間がいるといった点では非進学校より受験に有利です。 しかし、非進学校には進学校では得られないメリットもあります。 とりあえず、私が思いついたものを挙げておきますね。 (1)授業が簡単&ゆっくり 非進学校では、基礎の基礎からゆっくり丁寧に授業をしてくれます。つまり、(少なくとも、今ある程度の学力があるなら、)授業についていけないということがないのです。授業や定期テストの予習、復習さえきちんとしていれば、本格的な受験生になったときに、基礎固めを早く終わらせることができます。 (あまりにも授業が簡単すぎるのなら、内職しちゃってもいいと思いますよ。) (2)先生に思う存分頼れる 国公立大をめざす生徒が少ない学校では、学校の先生に個別に教えてもらったり、添削してもらったりする生徒は少ないです。だから、質問対応を求める生徒が多くて先生に質問できない、という状況はあまりありません。 また、大学受験に向けて勉強をはやめに頑張りたい旨を伝えると、よく面倒をみてもらえると思います。 (3)周りの雰囲気に流されず進路を選択できる ある進学校にいった私の友達は、学校で、文系なのに東大、京大以外をめざしているといったら馬鹿扱いされるから、京大にいきたいと言っていました。 もちろん、これは極端な例です。しかし、非進学校では絶対にそんなことは起こりません。 質問者様の周りには、就職する人や専門学校にいく人など、さまざまな進路を選ぶ人がきっといるでしょう。 そんな中で、自分はなぜ大学にいきたいのか、なぜ京大にいきたいのか、とぜひ何度も考えてください。 この理由が明確になればなるほど、勉強のモチベーションがあがると思います。 上に挙げたもの以外にも、友達に勉強を教えることができたり、学年一位を取り続けるといった目標をもつことができたり、非進学校だからこそできることはたくさんあります。 非進学校に入学したことをあまり悲観せず、その高校だからこそできることを探してみてください。 最後に、私はこれまで何度も非進学校、非進学校といってきましたが、そこに私の母校、ひいては非進学校を馬鹿にする気持ちは一切ないことを断らせておいてください。 受験期には、もし進学校に通っていたら、と思うことは、正直、何度もありました。しかし、私には、中学まで全く勉強せず遊び続けたからこそ得れた夢があり、あの学校にいったからこそ出会えた尊敬できる友人たちがいます。 質問者様もその学校を馬鹿にしてしまうのではなく、その学校での経験を大切にして、一度しかない高校生活を満喫してくださいね。 長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。 これ以外の勉強法については、どこの学校でも同じようなものです。 非進学校だから京大にいけないということはありません。 ぜひ、京大にきてください!応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
13
0
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校が東大は無理
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。 自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。 しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。 要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
東京大学文科一類 June
7
1
不安
不安カテゴリの画像