自称進学校から東大
クリップ(29) コメント(3)
9/6 9:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
せな
高2 静岡県 東京大学理学部(68)志望
高2、東大志望です。
偏差値60の地方公立高校に通っています。
中学の時に進路について興味が無く、適当に近くの公立高校を選んでしまいました。しかも、理数科であるにも関わらず偏差値が60しかありません。このような学校です。自称進学校と言って良いのかもわかりませんが、私は一応、自称進学校とよんでいます。
中学の時に私と同じぐらいの成績だった子は進路に真剣に向き合い、進学校に通っています。その子の話を聞くと、学校によってこんなにも違うのか...と思うことばかりでした。とても後悔しています。どうして真剣に考えなかったのか、自分が悔しいです。
でも、私は東大(理科Ⅱ類)に行きたいという思いがあります。
進路に真剣に向き合いたいと思えるようになりました。
しかし、不安です。
地方の自称進学校から東大に行くことはできるのか...
私にそんな覚悟が本当にあるのか...
不安で仕方がありません。
*自称進学校から難関大学に合格された方
*逆転合格をされた方
*独学難関大学に合格された方
このような方に、受験勉強の苦悩や、周囲の人の様子、受験期に大変だったこと、目指して良かったなと感じた瞬間など、何でも構いませんので、お話して頂きたいです!
そうしたら、なんだか勇気が貰えそうなんです!
是非ご回答よろしくお願いします。
回答
ゆうや
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
東京大学文科一類1年の者です。
文系で恐縮ですが、私の経験談を交えてご回答したいと思います。
私も高校受験をして、一応偏差値78の私立高校に進んだのですが、大学の附属校ということもあり在学中は教科書の内容を一切学んだことがありませんでした。正直なところ、どこにでもある普通科高校の方がよほどきちんとした授業を展開していると感じました。
(例を挙げるならば、英語は文法などについて習ったことは一切なく、数学は数Aの内容すら満足に教わったことがなく、その代わりにドイツ語などを学んでいるといった始末でした)
しかし高3の4月から外部受験を考えるようになり、文字通り教科書レベルから全教科独学で受験をしましたが、東大文一に合格することができました。
以上を踏まえて私が申し上げたいのは、結局のところ受験は環境よりもご自身の努力が肝要だということです。
私も外部受験を決める際、慶應の推薦を蹴るのは非常に勇気が要りましたが、「自分で決めたことなのだからどのような結果でも責任を持つ」と覚悟を決めました。「私にそんな覚悟が本当にあるのか...」とありますが、覚悟は自分で決めるものだと私は思います。
恐縮ですが私と比べさせていただくと、まだ高2で時間的猶予もありますし、何より普通の高校に通われているということで、むしろ環境に関しては恵まれているかと存じます。
環境を理由にするのは簡単ですが、何より大切なのはご自身の努力だということを念頭においてこの先も精進していただければと思います。
途中やや厳しい表現もありましたが、まだ努力次第で十分東大に合格することはできます!
東大の先輩として心より応援するとともに、ご入学お待ちしております!
コメント(3)
せな
9/6 15:55
憧れの東大生に回答していただき光栄です!
諦めずに頑張ってみようと思います!
ゆうや
9/6 16:03
東大への入学お待ちしています!
頑張ってくださいね!
たに
9/16 12:36
教科書レベルから独学を始めたようですが前提として何かを学んでいたのですか?それとも勉強方法が特殊だったのでしょうか?高三の4月から受験勉強を始めて間に合うとは信じられなかったので具体的になぜその地点から合格出来たのか教えてもらえると助かります。