自称進学校が東大は無理
クリップ(7) コメント(1)
3/27 15:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KAI
高2 愛知県 東京大学理学部(68)志望
東大理系志望の新高二です。
勉強を本格的に始めたのは今年に入ってからで学校も自称進学校レベルで東大を目指す人はほぼいません。
よく似たような境遇の人の合格記などを見るのですが正直本当か否かめちゃめちゃ疑っています。
所詮僕は「基礎を固めれば…」「ゴールを決めて逆算して…」などのテンプレに踊らされてるだけで受かる人はある程度決まっているのではないかと考えてしまいます。
第一東大は小学校の時から勉強して中高一貫校でバリバリに勉強している人達がやっと舞台に立てる場所であって僕なんかが目指していいのかが疑問です。
折角予定も立てたし勉強習慣もついたので今は頑張って勉強していますが、脈なしならば今からでも指定校に絞って高三まで遊びたいです…
長々としてすみません。
実際自称進学校からでも東大受かるのでしょうか?
回答
June
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕自身はガチガチの進学校ですが、知り合いには多くはないものの地方出身で数年ぶりに1人だけ、とか周りには就職するような人たちもいる高校から、などの進学校ではなく努力して東大進学した人もいます。
自称進学校がどのようなものかは知りませんが、周りの半分が就職を前提にする高校より環境的には優位だと思うので不可能ではないと思います。
しかし、話を聞いていると進学校よりモチベを保つことが難しいそうなので、今から自分の学校からは行けないのではと弱気で、指定校でもいいと思っているようならそちらの方が楽だし、余裕があって良いのではないかと思います。
要するにやる気の問題です。ある程度の資質があれば努力次第でどこへでもいけます。
June
東京大学文科一類
46
ファン
9.7
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
メッセージで質問されたら返します。 東京大学法学部 首都圏中高一貫校出身 文科一類現役合格。 慶法法、早稲田法、上智法合格。 高校留学に行っていたので周囲より遅れている勉強のキャッチアップの参考になれば良いと思います。 気まぐれに。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
KAI
3/28 0:31
ありがとうございます。