UniLink WebToAppバナー画像

補欠合格について

クリップ(2) コメント(1)
1/30 23:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 宮城県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

3月に家族で海外旅行を予定しているのですがもし補欠になってしまった場合、連絡が取れないのは困るなあと思いました。 そこでいくつかご質問があります。 ①普通の合格発表の際、補欠合格の人は知らされるのでしょうか。それとも不合格とされるのでしょうか。 ②補欠で知らされる際、いつごろでしょうか。また、どのような形で知らされるのでしょうか。 ③入学手続きは普通の合格者と同じでしょうか。 沢山すみません。他にも何か補欠に関する情報があれば教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の社学の友達が補欠で合格していたのでその人の話を元にお話いたします。 ①普通の合格発表の際に補欠合格であると知らされるみたいです。 ②3月の後半くらいに電話がかかってくるみたいです。 ③に関してはわかりません申し訳ございません。 あくまでも参考程度にお願いします! 是非頑張ってください😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,157
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

1/31 7:06
助かりました!ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

合格体験記
✅合格した瞬間は絶対に忘れない。 →私が合格したのは3/2でした。それまでにマーチの合格はもらっていたものの早稲田の合格はありませんでした。文化構想が補欠。商学部は落ちました。残るは社学。いやあ手応えあったしな…。期待が膨らみながらも、これ落ちたらおれどうしよう。明治に行くのか、浪人するのか。満足してない自分がいそうで怖かったのです。 早稲田の合否発表は基本ネットですがその2時間前に電話で知ることができます。自分の受験番号を打ち込んで電話をしました。もちろん相手はコンピュータですが。  「この番号でお間違いないですか?!」 そう聞かれた時ぞっとしました。ついに。本当に緊張しました。まじで。 一言目が「ざ」だったら残念ながらの「ざ」、「お」だったらおめでとうの「お」。やべぇ緊張しすぎる。親も自分の反応を見てられないほど緊張していました。 そして最初に聞こえたのは 「お」 でした!!飛び上がりました。親と初めてガッツポーズをしました。忘れません。
早稲田大学社会科学部 クリ
39
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大 受験結果
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
合格の瞬間の喜びと感動
3月1日、忘れもしないあの日です。その日は商学部と社学の合格発表でした。正直商学部の方はあまり自信がありませんでした。僕は1人で合格発表を見るのがなんかやだったので塾にいって塾の先生と一緒にみようとおもいました。そして先生がいる部屋にノックもせずに入りました。先生達は、僕が来ることを知らなかったので驚いていました。そうして少し談笑しながらついに合格発表をみようとしました。受かっている期待と同時にもし落ちていたらどうしようというとてつもない不安の中、中々合格発表をみることができませんでした。商学部の方は正直落ちているだろうなと思ったのでそっちの方を先に見ました。案の定不合格でした。そして残るはもう早稲田の社学だけ。これに落ちていたら僕は学習院に進学することになっていました。本当に見るのが怖くてパソコンの前で40分くらいウロウロしていました。そして覚悟を決めてみることにしました。そしてパソコンの合格発表の画面を開きました。自分の受験番号と照らし合わせていくと、、、なんと自分の受験番号と同じ数字が、、、もうその瞬間は心の底からとんでもないなんともいえない感情が溢れ出してきました。大泣きです。ほんとに自分が受かっているのが信じられなくて何度も確認しました。やっぱり自分の番号でした。それからまず最初に母親に電話で泣きながら伝えました。そうして仲の良い高校の友達に伝えたりツイッターで報告しました。あの時の喜びは本当に一生忘れることができません。 どうか質問者さんにもあの喜びを味わってほしいです。何者にも変えがたい感情です。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
221
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
地方住みの受験旅行
早大受験のために、一週間ホテルに滞在しました。 僕の友達は早慶上のために10日程滞在してました。たくさん受けるとなると、必然的にそうなるでしょう。 僕は一旦家に帰るようなことはしませんでした。一旦帰ってまたくる交通費は、費用削減の面から見れば無駄ではないですか?親御さんが訪ねてきてくださるなら別ですが。さらに試験後の手応えは、 ・「よくできた。これは受かったな。」 ・「よくわからない。不安...。」 ・「できなかった。落ちた...。」 の3つに別れますが、一つ目になることはまずありません。よくできたとしても合否は二つに一つだと考えればおのずと不安になるものですし、細かなミスでも強く落ち込みます。第一志望ともなればなおさらです。 そんな不安をかかえ、さらに本命の試験を控えているという極限の精神状態で親と話す気には僕はなりませんでした笑。 どうしても辛いならどこか一つ確保した段階で電話してみるとかでもよいのでは?と思います。
早稲田大学文学部 マーシー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
44
9
不安
不安カテゴリの画像
高校を休んでも良いか
こんにちは。東京大学文科一類の1年生です。 僕の通っていた高校でも、去年のこの時期はセンター試験対策として毎日マークの問題ばかり演習させられました。でも、はっきり言って東大志望として、マークばっかりやっているわけにはいかないですよね。お気持ち、よく分かります。 うちの高校はかなりゆるかったので、出席こそしていたものの、用意されていたマークの教材はほとんどやらずに、自分のペースで自習していました。質問者さんは夏の東大模試の判定もAということで、かなり実力があると思いますので、多分共通テストが大体どのぐらいの重要度なのか、分かった上で仰っているんだろうと思います。学校の先生たちの言うことを全て鵜呑みにする必要はありません。仮に時間が取れなかったせいで不合格になってしまっても、先生たちは誰一人として責任をとってくれません。自分で考えて、一番いいと思われる選択をすべきだと思います。直前期の時間は一分一秒大事です。悔いの残らない判断をされた方がいいですし、決断は早めにした方がいいと思います。 ただ、ひとつだけ注意が必要かなと思うのですが、僕の友人に東大理科一類志望の子がいて、その子も夏、秋と東大模試A判定を取っているような子でした。でも、その子は受験勉強の着手が早かった分、最後の1年間の勉強が完全に失速していたように見えました。学校の教材をいちいちやっている暇なんてない、というスタンスの東大志望者はたしかに何人もいましたし、現にその考え方が功を奏して現役合格した子たちもいます。僕もその1人でした。ですが一方で、その子は学校の勉強をやらない→余剰の時間ができる→結局何もやらないという悪循環に入っていました。結果、その子は不合格になってしまいました。 真面目にやっていた子もまたそうです。あまりにも学校のカリキュラムを無視し続けていて、ひたすら家で自習している子がいましたが、その子も不合格でした。その子は夏の東大模試がC判定だったので、本当は学校の授業をもう少し聞くべき実力だったのかもしれません。 まとめると、一人一人、自分の実力によって何が大切で何が大切でないか、それぞれ異なってくるということです。自分が後悔をしない選択を、自分で考えて、自分で決めてみて下さい。 残り1ヶ月ですね。僕も去年の今頃は、いよいよだ!といった心境で、毎日がワクワクでした。東大本番の試験が終わったときの達成感は今でも忘れられません。受験が終わってしまったことで、かなり寂しい気持ちになったのも事実ですが、、 僕はセンター試験の結果が予想よりも良かったので、センター利用で早稲田を押さえた上で東大ニ次試験に臨めたので、精神的にも時間的にもすごくゆとりがありました。共通テストとニ次対策、どのぐらいのバランスでやるのがベストかは、人それぞれ状況によって異なります。ベストな結果が出るよう、頑張って下さい!!!応援しています。
東京大学文科一類 キビタキ
15
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
結局、どういう人が受かるか。
予備校へ合格の報告へ行った時、 看守さんに「やっぱりね」と言ってもらったことをよく覚えています。 僕が毎日開館から閉館まで勉強していて、長時間退出することもなく、 看守室近くの過去問コーナーとコピー機に足繁く通い、 自習室を見回っている時に居眠りしているのも見たことなかったそうです。 長いこと予備校で働いている看守さんや清掃スタッフの方々は理想が介入しないため、合否の予想がとても当たるそうです。 ここから"どういう人が受かるのか"という問いに対しては、"受験業界に長く居る人で自分の合否と利害関係のない人から、受かると思わせる勉強量を確保した人"でしょうか。 色んな所で合格報告をしましたが、喜んでもらったり褒めてもらったことはあっても驚かれることはありませんでした。 周りが自分を合格させてくれるたような雰囲気でした。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
105
4
不安
不安カテゴリの画像
受かる気がしない
分かります😭‼︎この時期に色々上手くなくなってスランプに入ってしまうと、本当にしんどいですよね🥲‼︎ 私もななせさんと同じく、入試が近づいているなかで過去問の点数が伸び悩んでいて、このままどこも受からなかったらどうしたら良いんだろうと思い詰めてしまっていた時期がありました😭 そのときに私が打開策として考えたのが、であれば合格を早めに確保しちゃえば良いんじゃないか?!という作戦です。 当時、私の実力で偏差値にして10くらい開いていた年内入試をやっている栃木県の大学があって、そこは受験料が2万円で国公立大学の合格発表まで抑え料0円で合格をキープできるという条件だったので、速攻で応募して受けました。 偏差値が決して高い大学ではなかったのですが、入試本番の雰囲気をイメージできたのと緊張しているなかでもちゃんと問題が解けて、やってきたことが無駄になってないなということが確認できたので、ものすごく気持ちが楽になったのを覚えています🤗‼︎ その後から入試への恐怖心みたいなものが晴れて、早稲田大学に向けて少しずつステップアップしながら臨め、結果受けたMARCHの4学部はすべて全勝、早稲田も5学部受けて1つ合格という納得のいく結果で終われたんですよね👍‼︎ WBCとかワールドカップとかでも、初戦を白星で飾ったときは日本代表が1次リーグを突破する可能性ってかなり高いらしいんですよね。初戦を勝つと流れが変わって、いけるいける!みたいな流れになるからなんだと思います🤔 ですから、本気で早稲田を受かりにいくのであれば、早稲田のことはもちろんですが、併願校のこともしっかり考えておく必要があると思います。受かる人ほど初戦のカードや併願校のことを真剣に考えているから受かるんですよね。 メンタルに不安があるのであれば、個人的にはななせさんには今年中に合格という称号を手にしていただいて少し気持ちを軽くしてから年明けの本番でベストパフォーマンスを発揮していただきたいと考えています🙌‼︎ 首都圏で年内入試をやる大学を調べてみたのですが、ななせさんにおすすめできる大学が2つあるのでご共有しますね😊‼︎ ①嘉悦大学 奨学生入試 https://www.kaetsu.ac.jp/admission/facultybe/scholarship-test/ ・来週28日までが出願締め切りになります。 ・大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・最大の魅力は受験料が合格が判明するまで0円であるという点です。合格が分かってから後日行われる一般入試に出願することで、合格を確保することができます。最初の金銭面でのリスクは0でチャレンジができますし、万が一特待生合格することができたら学費も安くなるので、検討してみていただくのはありだと思います。 ②帝京大学 奨学生入試 https://www.teikyo-u.ac.jp/scholarship_selection/ ・出願は12月6日締切です。 ・こちらも大学は八王子にあるので、ななせさんの場合通学圏だと思います。 ・今年から新設されたのですが、東洋大の公募推薦入試と違ってこちらはあまり騒がれていない様子なのでチャンスありかもしれません。 ・問題の難易度的に年明けのMARCH入試や早慶入試にも繋がっていくような基礎を確認できる良い問題が揃っているので、チャレンジする価値があると思います。 合格がない状態で年を越して、受からないかもしれないという恐怖に苛まれながらMARCHや早稲田に行っても、バキバキに仕上がっている早慶併願組や東京一工併願組に気持ちの面で気後れしてしまう可能性は高いと思います。個人的にはここで年内に合格を勝ち取り、私だってやればできるんだ‼︎という勝ち癖をつけて早稲田に挑んだほうが後悔も少なくなると思いますし、合格の可能性がぐんと高まると思うのですがいかがでしょうか? 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ ななせさんが最後までやれることをすべてやり切って、早稲田に合格されることを願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
2
不安
不安カテゴリの画像
親との関わり方
受験中、親のサポートに感謝したり、お返しをしたりするのはかなり難しいと思います。特に、今の状態が崖っぷちで、合格に対して焦っているほど、自分に対するふがいなさを家族にぶつけてしまうようなことがあるかもしれません。 まず、親にはちゃんと言うべきだと思います。ただ、言葉には気を付けて。当たるのではなく、「友達はこうだけど私はこうしたい、だからこっちの道に進む私を応援してほしい」という風に、丁寧に説明してみてください。親御さんもきっと理解してくれると思います。言わないで我慢するのは、お互いのためにもよくないですしね! また、親との関係性は難しいですよね。私も受験生の時には、とにかく静かにしてほしい、部屋に入らないでほしい、邪魔しないでほしい、と今考えるとひどいことをずいぶん言っていました。相当余裕のなかった受験生活でしたし、受験当日に持って帰ってきた問題を勝手に丸付けとかするので、イライラしていましたね… だけど早稲田受験最後の日、朝会場に向かっていた時に、中学受験の時お世話になった先生が「最後に家族に感謝できる子は必ず合格する」と言っていたのを思い出しました。そうして思い返してみたときに、初めていろんな人への感謝があふれてきました。受験校を決めるときも出願の時も、何から何までお世話になりましたし、私が勉強だけしていればいいようにサポートしてくれていました。綺麗ごとみたいですが、それに気づかされた時に、めちゃくちゃ感動して、試験前に一人で泣きそうになっていました笑 だから、今の時期に親に対していろいろ思ってしまうのは仕方ないと思います。金銭面でのサポートを受けているのは確実だと思うので、そこに対する感謝は持ちつつ、適度な距離感を置いていていいと思います。もちろん理不尽なことをいう親御さんもいますが、もしそうでないなら、最後に自然と感謝の言葉が出るんじゃないかな、と思います!
早稲田大学文化構想学部 penguin
12
6
不安
不安カテゴリの画像