UniLink WebToAppバナー画像

私大 受験結果

クリップ(7) コメント(1)
1/11 9:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みっち

高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

高校に併願を受けすぎと言われたのですが、私は模試でとても緊張するタイプだったので試験慣れのためにということで親としっかり話し合い、多めに併願することにしています。 礼儀としては高校に受験校や合否を報告するべきなのですが、担任との仲もあまり良くなく言うか迷っています… 私大の一般受験では、大学側から受験したことや受験結果は高校側に知らされるのでしょうか。 勉強系の質問でなくてすみません。

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず最初に、大学側から受験したことが伝わる、ということはありません。私は質問者さんと逆で、受験校が少ないと言われると面倒なので(実際言われたわけではないですが)、受験予定のない学校や迷っている学校も、高校に提出する書類に書いておきました。ただ、もしギリギリに受験校を増やしたい、あるいは変えたいと思った場合には、調査書を足さなきゃいけないこともあるので、その際は高校に話さなくてはいけません。 また、私の高校では、試験結果は必ず終わった後に伝えることになっていました。不合格などは正直口に出したくないと思いますが、そういう決まりでした。それが次年度の後輩へ渡るデータにもなり得ますし、自分の高校でどのあたりにいたら志望校に行けそうか、あるいはどのような方面に進む先輩が多いのかなど、伝えられることは多いと思います。自分から電話しなくても、卒業式前に紙の書類に書いてこいと言われたので、もしかしたらそういう機会があるかもしれません。その際に、虚偽の報告をするのは流石にNGかと思います(質問者さんが、という意味ではなく一般論なので、誤解なきよう!) 最後に併願校の数についてですが、自分で緊張するタイプだとわかっているから多めに受けておく、というのは、自分のタイプを把握しているという点でとてもいいことです。 ただ、受験は思っている以上に疲れます。休み時間も長いですし、メンタルにもくるので、ものすごい疲労感です。そのため、毎日受験が続くと復習や勉強ができなかったり、体力がなくなって本調子ではなかったりする可能性があります。なので、本命の前日は空けておく、3日連続以上では組まない、英検利用で午後からの受験にするなど、いくつか工夫が必要かと思います。 長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みっちのプロフィール画像
みっち
1/11 10:39
ありがとうございます!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

学校から反対
こんにちは。前回質問に回答した者です。 文章、拝読させていただきました。 質問者さんの気持ちがよく分かりますし、自分も同じ境遇であれば同じような感想を抱いていただろうな、と思います。 結論からですが、担任の新米の先生?に一度相談してみた方がいいと思います。文章を読んだ段階では確かにこのまま何もしないのが賢明なようにも思えました。しかし、このまま言わないままでは質問者さんの頭の中にこの一件が残ったままでモヤモヤしながら受験を迎えることになるのかな…と考えてしまいました。 担任の先生は自担の生徒の志望校を諦めさせるようなことはまずしないはずです(もしかしたら肯定しつつ別の学校の提案をしてくることはあるかもしれませんが)。それでも反対されたら学校には志望校を大阪公立と言い、個人で受けましょう。 学校の先生にこれからの未来を左右されるほど質問者さんの人生は軽はずみにしていいものでは決してありません。僕は質問者さんの京大受験を否定した先生にやや怒りを覚えました、笑 ここは自分を信じるべきです。頑張りましょう! また、僕の先輩で志望校を偽ったまま受験した方がいたのを今思い出しました。これは大学受験ではなく高校の話になるのですが、先輩は僕の学校の中でもあまりにずば抜いて賢く、開成高校(東京のめちゃ進学校)に行きたいと言っていました。ですが中学からは地元の公立のトップを受けよう、となっていました。しかし先輩はその意見を聞かず、開成を受けて合格しました。(その後は進学し、東大にいます) 恐らく他の学校にも同じような境遇の方、いると思います。ですので、このような境遇にいるのは自分だけではない、と思って抱え込まないでくださいね。 質問者さんは現在とても頑張っていると思うので、こんなこと言う必要は無いと思いますが、勉強面で頑張っていることを学校側にも理解されるくらい頑張ることです。つまり今の継続です。ここは続けましょう。 最後に、最終的な受験校選択で学校側と軋轢が出ないか、と言われると必ずしも無いとは言えません。しかし質問者さんの思いが伝われば、それもなくなるのかなと思います。「京大文学部は昔からの憧れで、このようなことをしたくて、だからやっぱり諦めたくないです。確かに今のままでは落ちるのは承知しています。でも受けなかったら更に後悔が残ります。」というような思いを伝えましょう。本人の本当の情を伝えられてそれを認めない先生は恐らくいません。 お言葉以外で、と申されていたのに最後は感情的なアドバイスになってしまいすみません。もし厳しければ無視してもらって大丈夫です。 どこか一部分でも参考になれば幸いです。
九州大学経済学部 riku
5
4
不安
不安カテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験生辛すぎる
受験勉強お疲れさまです。受験が辛い気持ち、本当に私もよくわかります。質問者様と同じように模試の判定が悪いわけじゃない(むしろ良い)し共テ的にも何も問題はない。けど不安、という気持ち、痛いほどわかります。私は志望大学に一般以外で推薦でも出願していましたがそちらは不合格となってしまいました。色々不安に考えすぎて全てがマイナスに向かった証拠ですね。だから質問者様にはこれ以上ネガティブに思わないで欲しいな、と思います。そのための私からのアドバイスは2つ。1つは「自分を過剰評価すること」一見、ん??と思うかもしれないですが、質問者様は世間では共テ失敗して志望校を変えなければならない人が大勢いる中で自己ベストを出して見事志望校に出願できたのです。これって自分が思うより何倍もすごいことですよ!!「共テ自己ベスト出せたんだし次も行けるやろ自分!!」と言い聞かせるのはどうですか??2つ目は「周りの人への感謝を思い出す」ことです。私自身受験期は多くの人に支えられました。質問者様もそうではないでしょうか?毎日温かいご飯と温かいお風呂を用意してくれている家族、相談に乗ってくれる先生、励まし合う友達。きっと周りには質問者様の合格を願う人でいっぱいなはずです。そんな人たちへの感謝を感じることできっと「この人たちを悲しませたくない!!」という強い思いがわいてくるのではないでしょうか?? 以上長くなってしまいましたが私からのアドバイスです。受験まであと少しです。辛くなったらこれまでの自分の頑張りを思い出してください!!!応援しています!!
大阪大学医学部 koipi
3
3
不安
不安カテゴリの画像
指定校推薦の友人について
こんにちは。 受験生の時に、質問者様と似たような気持ちになったことを思い出しました。ぜひ、回答させて下さい。 僕の通っていた高校は、指定校推薦やスポーツ推薦、AO入試などで秋頃に決まる人の割合がとても高く、僕の友人もほとんどが11月には進路が決まっていました。 仲の良い友人だけ先に進路が決まっていく中で、一般入試に向けて受験勉強を続けていくのはとても辛いことですよね…。 質問者様の場合、なおさらのことと思います。お気持ち、察します。 確かに、割り切ろう、と思っても、難しいですよね。僕も勉強中によく、ふと、友人のことを考えてしまい、勉強に集中できなくなり、それによって、さらに不安に駆られ…という負のスパイラルに陥っていました。 僕も、割り切ろう、と努めましたが、それは、なかなか難しかったです。しかし、質問者様には、ぜひ、割り切ろう!と努め、そのご友人の方を変わらず大切にしていただきたいです。ご友人の方とも、これまで通りに接し、そのご友人の方が合格された時には、心から祝福することができれば、とても素敵だと思います。そして、そんなことができている自分は大人なんだ、心が広いんだ、と心の中でひそかに、そんな思いを募らせてみるのもいいかもしれません。僕はそのようにして、何とか乗り切ることが出来ました。 一般入試は、確かに、とてもキツいものです。しかし、苦労が長く伴う分だけ、得られるものも大きいです。合格した暁には、家族も、先生も、友人たちも、心から祝福してくれます。入学してからも、推薦入試で入ってきた友人は褒めてくれましたよ。とても嬉しかったです。評価してくれる方はたくさんいらっしゃることでしょう。そしてまた、一般入試を目指し、特有の葛藤を経験することで、心も逞しくなり、精神的にも大きく成長できます。そのため、推薦入試を恨んだり、そのことで悩むのではなく、ぜひ、一般入試を前向きに捉えてみて下さい。 質問者様の心が少しでも軽くすることができたら幸いです。 残りの季節を、明るい未来に向けて、上を向いて駆け抜けられるよう祈っています。
慶應義塾大学文学部人文社会学科1年 Couhei
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
併願校は受けなくて良いか
私は今の時期は「阪大しか行きたくない!」と思っていましたが、結果的に私立を受けといて良かったなと思っています。ちなみに私は、同志社と関学を共通テスト利用と一般で受け、全部合格しました。(共通テストの結果次第では、一般受けに行かないという手もありましたが、結果が微妙だったので一般も受けました。)対策は苦手で阪大受験の対策にもなる数学は1週間ほど前から、英国は2年分ぐらいしか解いてないです。さほど負担にはなりませんし、特に同志社の数学なんかは阪大と同レベルかそれ以上の問題もあるので、受験後に阪大数学を解いてみると「簡単じゃん!」と思うことができました。また、1番のメリットは精神安定剤になることです。2次の前には結果が出ます。合格を手にして2次試験を受けるのと、2次1本に賭けた状態で受けるのでは全然違います。受験期は「早く解放されたい」というのがモチベだったので、「同志社でもいいかな~」とか弱気なっていました。だからかもしれませんが、2次本番も「落ちても同志社がある!自分の出来ることをやろう!」とリラックスして受けることが出来ました。 結果として、私は大阪大学に合格することができ、行きたい大学に進学することが出来ました。でも、国立落ちて私立に進学した友人は何人かいますが、みんな楽しく大学生活を送っています。もちろん、私立を蹴って浪人している人もいます。受験前後に自分がどんな気持ちになっているかは今は分かりません。だから、選択肢を増やすという意味で私立を受けておくことをオススメします。 後期について、私は親に私立でもいいと言われていたので出願しませんでした。そこら辺はしっかり親と相談して下さい。出願している子でも、小論対策は2次試験後にしていたので、受験には影響しません。 参考になれば幸いです。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校について
まず、試験慣れという点においては、絶対に滑り止めは受けるべきですが、絶対に6〜8校も必要かと言われればそれはなんとも言えません。自分の性格などを考えて、あがり症だからそれくらいは必要だ、と判断したらそれくらい受けるべきだし、そんなに必要ない、と思ったら2〜4校でも十分なれることはできると思います。実際僕の場合は2校だけでしたが、それでも十分に慣れることができました。 試験対策に時間が取られるのが心配とのことですが、同じ傾向の学校や試験を多く選ぶというのはどうでしょうか。例えば立教大学や、これは滑り止めとしてはレベルがかなり高くなってしまいますが、上智大学はどの日程も試験内容はほぼ同じです。ですから日程別の対策というのもあまり必要ないですし、最低限の試験対策で本番に臨め、その分早慶の対策にも時間が割けると思います。
慶應義塾大学経済学部1年 naotake30
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
大学の授業について。長文すみません🙇
まず、そんなに卑下なさらないで(笑) 私は、夏頃の模試でA判定だった大学(大阪大)に落ちて、E判定だった大学(慶應大)に合格しています。 何があるか分かりません。悩ましい気持ちは、ほんとうに共感できます。しかし、少しでも前に進み続けることをまず念頭に置いてください。早い段階で過去問を解き、合格最低点の凡そを把握し、 何が足りないのかを分析しては、そこを詰めるのです。まだまだ時間はありますので、どうか自信をもって、精進してください! さて、志望校を入学してからのことまで考慮して検討するか、というご質問ですが、その必要はほぼないと思います。例えば英語を心配されているようですが、入学後、クラス別にレベルを分けられたりすることも十二分にあります。 また、大学のテストも、中学や高校の定期テスト(割合答えが既知)のきらいがあります。 (少なとも、同志社、慶應大に所属した経験がありますが、あらゆる授業でおおよそこのように言えます。) ただ、基本的には自信が少しでも興味のある学部学科を選択してください。後は、あまり気を張らなくても、あなたが望めば、少なくとも学業に関してはあなたがしたいことは凡そなんでもできます。 入学後をもっと明るく(夢の大学生なのですから)イメージして、自信をもって勉強に励んでください。 あなたが思っているより、おそらく大学は自由で楽しいものですよ! 健康に気をつけて頑張ってください。心より応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
44
9
不安
不安カテゴリの画像
教員の発言
初めまして!慶應経済現役で受かった者です。 まず、自分の経験について書きます。 自分はこの時期慶應全部Eでしたが、文も受かりました!なんなら模試はほぼほぼEでした笑 模試の結果によって志望校をどうすればいいのかわからなくなることは私にはありませんでした。それは慶應一択で勉強を進めてきたからです。模試はいい時だけ喜んで、悪いときはこんなん参考にならんとかこじつけて解き直しをしっかり行いました。すごく焦りを感じたり、志望校変えようか悩んだのは過去問の出来具合がなかなか酷かった時です。まず文の英語を解いてみて全然読めないことに気づき、少しずつできるようになったと思うと文の日本史が全く解けないことに気づきました。なかなか精神的にキツかったです笑 それでも結局受かったのは、受かってて見返してやるという強い気持ちとどうせ受かるっしょという楽観的な気持ちの二つが良かったのだと思います。その気持ちは先ず努力から作られます。自分は風呂とトイレ、学校の授業中以外ほぼ全ての時間勉強していました。この努力がでかかったのだと思います。 つまり何がいいたいのかというと、模試はあくまで過程に過ぎませんので、その結果でしかもこの時期に志望校を変えるのいうのは怠惰につながり良くないです。(もっと行きたいところができたとかなら別です)むしろもっと前向きに捉えてここから這い上がればこいつらを見返せるくらいに捉えましょう!そしてその気持ちをバネに努力を続け、努力をバネに気持ちをつくりましょう! 次に自分の対処法について書きます。自分が志望校について口うるさく言われたときはどうせ受かるからって聞き流してました!受験は周りの人の支えがあってやっと成り立つものですが、自分の邪魔になるようなら大ごとにならないように避けるのが得策です。どんなに邪魔されても、気を散らされても、結局は紙面の点数で合否が決まります。気持ちを押し込めて机に向かいましょう。つらくて我慢できなければいくらでも泣いていいです。涙が出てどうしようない時、自分はこの30分だけは勉強をやめて泣くことにしようって決めて泣いてました。 模試の結果は確かにある程度参考になりますが、模試でいい成績だからといって本番で受かるわけではありませんし、その逆もまた同じです。本当に行きたいところに強く気持ちをもって頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 おぎお
12
4
不安
不安カテゴリの画像