物理基礎の公式を覚えるべきか
クリップ(0) コメント(0)
11/24 22:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さかな
高3 長野県 信州大学教育学部(51)志望
物理基礎の等加速度のところの公式を覚えられません。
いつもグラフで解いてしまうので時間がかかるし、
自由落下とかも全部等加速度ので解けるとは思うので覚えるべきなんだとは思いますが、覚えられないんです。
覚えなくても何とかなりますか?
回答
おかけ
大阪大学基礎工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数学2Bが得意であるのならば微分積分を用いて理解するのはいかがでしょうか?
加速度=a(定数)
これを時刻tで積分すると
速度=at+C (Cは積分定数)
t=0の時の速度をv'とするとこれを代入して
C=v'なので
速度=at+v'
となります。
同様に速度をtで積分すると
位置=1/2at^2+v't+C
t=0の時の位置をx'とするとこれを代入して
C=x'なので
位置=1/2at^2+v't+x'
を導出できます。
自由落下についてはv'=0とおけば良いでしょう。
位置、速度、加速度の関係式については速度の式と位置の式からtを消去して導出できます。
無意味に覚えるよりはちゃんと意味を理解した方がいいと思います。詳しい解説は先生に聞いたり、ネットにもあったりすると思うので必要ならば調べてください。
おかけ
大阪大学基礎工学部
2
ファン
4
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。