物理が全くわからない状態
クリップ(30) コメント(3)
5/9 7:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
KO
高3 東京都 横浜国立大学都市科学部(59)志望
私は都市計画の学部に行きたくて理系を選んだのですが、最近数学物理化学の難しさに頭を抱えています。数学は今は典型問題などの基礎固めをしている最中なのであんまり抵抗はない感じだし、化学もまあやればできるかなみたいな感じでやっているのですが、物理だけは全然できるようになりません。できたと思ってもスタサプのスタンダード物理の確認問題レベルです。そしてわからなすぎるので漆原の面白いほど分かる物理という本を読んでみてもよくわからないです。どこが面白いほど分かるのかよくわかりません。Youtubeやスタサプで物理の動画を見ていますが、その動画の内容はわかったと思っても、問題は全然解けないです。クラスの周りの人たちは物理できる人の方がちょっと多いくらいなのですがなんで得意なのか理解できません。きっとわたしって物理は向いてないんやろうなぁとか思っています。泣くこともあります。どうやったら物理って得意になることができるのでしょうか?ちなみに第1回全統共通テスト模試の物理の点数は40点でした。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應義塾大学経済学部 kp様の過去回答記録より、
「物理のセンスのいい人などは、公式の導出の際に本質を理解して、いろいろな問題に応用して問題が解けます。
しかし、普通の人は一発目から本質はわかないので、公式を暗記して、それを使って問題を解きながら徐々に本質を理解していくのがいいと思います。
オススメはまず教科書をじっくり読んで公式を理解し、良問の風や名門の森をやって問題や公式に慣れていき、自分で公式の導出ができるまで練習するのが良いと思います。」
東京工業大学第三類 たかゆー様の過去回答記録より、
「物理ができない理由としては
①イメージがつかめていない
②単純に演習量が足りない
③応用力がない
といった感じだと僕は考えています。
①に関しては、物理を学ぶ上で最も難しい部分です。そこで僕がオススメするのが秘伝の物理という参考書です。この参考書は、かなり分厚いですが内容がすんなり入ってくることに加え、イラストや動画解説もあるのでかなりイメージがつかめます。秘伝の物理でイメージがつかめたら問題演習に入っていきましょう。
②に関しては、物理のエッセンスでひたすら演習を積んでいきましょう。同じ問題は3回解くをモットーに頑張りましょう。
③に関しては、名門の森という参考書を解いていけば身につきます。名門の森をマスターできれば入試物理で解けない問題はほとんどなくなるかと思います。まあ捨て問は別ですが笑
たけなわ
北海道大学法学部
43
ファン
7.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
たけなわ
5/9 12:14
*注記
これに限らず、京都大学の理系数学に対する回答についても同様ですが、これらはいずれも先人の回答者様方の回答を引用したに過ぎないものであり、私自身の考えは一切反映されておりませんので、当該回答者様方の回答の方を実際に閲覧しそれをクリップするなりしてください。1人でもクリップしてくださる方がいるというのは大変嬉しいことで、もちろん感謝もしていますが、本来このように過去の相談記録から参考になりそうな情報を取捨選択するというのは受験生の皆さんの側が行うべきことですので、私の回答に対する評価は、私自身の考えに基づく回答のみして頂けるよう切にお願い申し上げます。
YK
5/9 16:43
自分は多分イメージが全然できていないのだと思います。なのでイメージできるように努力します。
たけなわ
5/9 19:53
理系科目でまた何か悩みごとなどが出てきたら、過去の相談記録はそちらでも閲覧できるでしょうから、自分で必要な情報を取捨選択するという訓練も兼ねて閲覧してみましょう。もちろん、相談内容が個別具体的である以上、それに対する回答も個別具体的になってしまいます。しかし、その中には「これは自分にも参考になる」という一般的あるいは抽象的な情報もあるはずです。上で言うと、物理科目が苦手な人の原因は何かという内容のところや、物理の参考書は理由も含め何を使っていたかという内容のところなどがそれです。個別的な情報とそういった抽象的な情報とを区別し、自分に必要な情報を取捨選択するというのが個人的なコツです。自分の状況とは違うものでも、敬遠せずに読んでみましょう。