UniLink WebToAppバナー画像

公式の覚え方

クリップ(7) コメント(1)
10/31 7:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ユキ

高3 静岡県

国公立志望の理系です 自分は、主に物理や数学での公式を覚えるのがとても苦手です。 プリントを壁に貼ったり、ノートに書いたりなど、色々工夫はしているつもりなのですが、数日経つともうほぼ覚えていないことがざらにあります。 そこで質問なのですが、先輩方は様々な公式をどのようにして覚えていましたか? 何か工夫などあれば、是非教えて頂きたいです。 拙い文で申し訳ありませんが、御回答お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

情弱エレクトロニクス

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から申し上げますと、公式を覚えようとする人は失敗します。 もちろん、センターレベルやセンターレベルの試験しか出さない大学なら問題ありません。頑張って覚えてください(覚え方は知りません) しかし、難関大学を目指したいというのなら、公式というのは、導出ができて初めて使えるものになります。難関大学では、少し捻った問題を出したり、京大のような独特な問題を出したりするような大学もあります。そんな時に導出の仕方を分かっていれば、導出の過程で使われる技術を使ったり、導出の途中の過程を変えることで解くための第一歩に繋がります。 もちろん、運動方程式や、大学生レベルの数学公式になると覚えるしか仕方ないです。そのような最低限覚えなきゃいけない公式は決まっています。(それは教科書に導出が載ってないはず)たぶんそれだけを覚えるのは簡単な話です。あとの公式は導出を覚えなきゃいけないのですが、 「じゃあ、導出はどうやって覚えるの?」 って思いますよね。導出というのは手順です。手順を覚えるのは頭の中で思い描くことができるので、公式を覚えるよりは楽に覚えられるはずです。何回も導出をして頭の中に導出を叩き込みましょう。「今更そんな基礎をやってられない!」と思ってる人もいるかもしれませんが、応用をやるよりも基礎を完璧に固める方がよっぽど重要だということも覚えておきましょう。当たり前ですが、基礎があってからの応用です。基礎が固められると応用を解く力は以前よりもグッと伸びてるはずです。頑張ってください。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユキのプロフィール画像
ユキ
10/31 23:26
もう一回導入を見直したいと思います。 ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

公式の覚え方
結論から申し上げますと、公式を覚えようとする人は失敗します。 もちろん、センターレベルやセンターレベルの試験しか出さない大学なら問題ありません。頑張って覚えてください(覚え方は知りません) しかし、難関大学を目指したいというのなら、公式というのは、導出ができて初めて使えるものになります。難関大学では、少し捻った問題を出したり、京大のような独特な問題を出したりするような大学もあります。そんな時に導出の仕方を分かっていれば、導出の過程で使われる技術を使ったり、導出の途中の過程を変えることで解くための第一歩に繋がります。 もちろん、運動方程式や、大学生レベルの数学公式になると覚えるしか仕方ないです。そのような最低限覚えなきゃいけない公式は決まっています。(それは教科書に導出が載ってないはず)たぶんそれだけを覚えるのは簡単な話です。あとの公式は導出を覚えなきゃいけないのですが、 「じゃあ、導出はどうやって覚えるの?」 って思いますよね。導出というのは手順です。手順を覚えるのは頭の中で思い描くことができるので、公式を覚えるよりは楽に覚えられるはずです。何回も導出をして頭の中に導出を叩き込みましょう。「今更そんな基礎をやってられない!」と思ってる人もいるかもしれませんが、応用をやるよりも基礎を完璧に固める方がよっぽど重要だということも覚えておきましょう。当たり前ですが、基礎があってからの応用です。基礎が固められると応用を解く力は以前よりもグッと伸びてるはずです。頑張ってください。
北海道大学工学部 情弱エレクトロニクス
7
1
不安
不安カテゴリの画像
物理で公式を覚えずに解くとは
物理の公式を導くには微積分を使った微積物理が必要ですし、時間がかかりすぎます。ですので微積分で原理を理解しておくと理解は深まりますが、問題を解く時には必要ないです。 おそらく物理の公式を覚えないということは公式が当たり前のように自然と出てくることを指していると思います。常識すぎて覚えるまでもないと感じるまで身につけるということです。これを達成するにはひたすら問題を解いて公式を使いまくることが1番の近道です。
京都大学医学部 鴨医
23
3
物理
物理カテゴリの画像
証明や導出がすごい気になってしまう
三味線さん、はじめまして。 お気持ちはすごく分かります。 たしかに解答の細かいところに疑問を持ったり、その都度公式を導出していると参考書の進むペースは遅くなってしまいますが、その分、質は高くなると思うので全然良いことだと思いますし、むしろそうするべきだと思います。 よく言われる「数学は理解」という言葉は、なぜその公式を使ったのか、なぜその解法で解くのか、なぜその変換を行うのか、もっと細かいことで言うと、なぜその順に解答を記述するのかといったことを理解することです。 「数学は暗記」という言葉もたまに聞きますが、これは単純に英単語みたいに暗記すると言うことではなくて、どうしてこの解法を使うのかを理解した上でどうゆう問題が出たらどの解法を使うのかを暗記すると言うことです。 仮に理解の過程を飛ばして暗記だけすると、少し問題の形が変わっただけで解法が思い浮かばないということになってしまいます。 そして理解を深めるためには、三味線さんのように細かいところにも疑問を持って問題を解くのが一番の近道です。公式は導出ができる方が理解度ははるかに上がりますし、たまにある公式の導出に基づいた問題なんかも出題されることもあります。 また質問文中のことで触れると、なぜ置換積分はこうゆう形でするのか、一次独立とは何か、解答に使われている言葉の意図、こういったことに疑問をもって考えるのはとても良いことだと思います。確認しても忘れてしまうのは人間なので仕方ないことで、確認してその時に理解したことをノートなんかに纏めておきましょう。次に同じような疑問が出た時にノートを見返すことで少しずつ定着して力になっていくはずです。 私の場合だと2.3回では定着せず、5回とか10回その都度見返すことで定着し始めた感じだったので、忘れているから力になっていないと焦らずに、自分のペースで頑張ってください! 応援しています☺️
京都大学工学部 さかさか
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
公式の覚え方
公式はただ暗記しようとしてもすぐ忘れます。 理解した上で覚えるのが1番です。 なので、一度公式の証明を調べて理解するなどしてみてください! 手を動かして自分で証明したものは勝手に覚えられます。
名古屋大学理学部 mimimimistudy
1
0
不安
不安カテゴリの画像
公式の導出
試験場において、公式を覚えてることは武器になります。だから、覚えるための手段として導出をすることがあります。 だから覚えてしまえば導出の意味はないのかと思うかもしれませんが、物理の公式はおおくしかも似ているためややこしくなります。そこで、導出をしておけば「なぜマイナスがつくのか」「なぜ逆数なのか」が理解できて覚えられるので、ミスも減ります。 他にも物理の問題の解き方は公式の導出手順と似てる時があります。だから、基本問題を解くようなつもりで導出やってみてもいいのかもしれません。 あと、プラスの話ですが公式の導出は偉人のなし得た偉業を自分も再現できるという点で楽しめますよ。
北海道大学理学部 副部長
4
1
物理
物理カテゴリの画像
数学が全然できるようにならない
こんにちは!RIZと申します。 問題集の問題は解けるけれど初見の問題では解けなくなるということですね。 まずとても当たり前の話をしますが、数学は問題文から解答を考えなければなりません。現在の、問題集の問題は解けるけれども初見の問題では手が止まってしまうというのは、単に問題集の答えを覚えているだけに他なりません。そこで、今回は初見の問題でも解けるようにするためにはどのようにすれば良いかについてお話しします。 前提として、数学の公式や定義はしっかり学習しているとします。もし質問文に書かれている数学用語というのがこうした公式や定義であるなら、定義はまずしっかり覚えてください。そして公式についてはできれば丸暗記するより、導出できるようにしたほうが良いです。ただもう時間があまりないので最悪丸暗記でもいいですが、導出できるようにすることで、なぜその公式が成り立つのか理解できるので覚えやすくもなりますし、もし忘れてしまっても対応できるようになるのでおすすめです。例えば三角関数の2倍角とか3倍角なんかは加法定理とか、数3ですがド・モアブルの定理などから簡単に導出できますよね。加法定理を毎回導出するのは流石に面倒ですが、2倍角や3倍角を加法定理から導出するのは少しの時間でできますよね。このようにあまり覚えていなくても簡単に導出できる公式はなるべく導出できるようにした方が良いです。 さて、話を戻しますが、以上のように公式や定義が頭に入っていることを前提として、初見の問題でどのように対処するべきかについてお話しします。まず冒頭でもお話ししたように、数学は問題文だけから解答を考えなければなりません。そこでまず、問題文の条件に着目します。条件というのはいろいろあります。例えばnを自然数とするとか、x、yが円の方程式を満たしているとか、垂直に交わるとか、さまざまです。他にも、直接的には書かれていないけれども重要な条件もあります。例えば与えられた式が対称式であるとかです。こうした条件から、解答を考えていきます。例えば上の例で言えば、nを自然数として、かつnに関する命題が与えられて証明しなさいといった問題であれば、自然数かつ証明問題であることから数学的帰納法が浮かびますし、x、yが円の方程式を満たしていて、かつx、yの2変数からなる関数の最大最小を考えたい時、xとyが円の方程式を満たすという条件から、θを媒介変数としてx、yをcosθとsinθで置くとかが考えられます。他にも、垂直に交わるという条件があれば、例えばその垂直に交わる直線の傾き同士の積は−1とか、内積0とか、あるいは図形的に三平方の定理を利用することも可能かもしれません。以上のように、条件を見たときにいろいろなことが考えられるようになることで、初見の問題で同じような条件が出てきたときに対応できます。もちろん入試問題というのは問題集には載っていない初見の問題である場合がほとんどです。なので普段解いている問題と全く同じでないのは当たり前ですが、条件に関して言えば部分的に共通していますよね。なのでこうしたことが想起できるようになれば、初見の問題でも対応できるようになるわけです。しかしこのように、条件を見てそこから解法を想起するというのは初見では無理ですよね。それを問題集から学ぶわけです。つまり、ただ問題を解いて、解けなかったら答えを見て覚えて終わりではなく、解法を見たとき、それが「なぜ」そうなるのかを考えます。そして、もし自分が初見でその問題を解くとしたら、まず問題文のどの条件に着目するのかを考えます。このようにすることで、解法のストックを増やしていくわけです。とにかく、解答を見たものでも初見だったらどうするのか、そして「なぜ」そうするのかまで説明できるようになることで、初見の問題でも、それまでストックした解法の引き出しから解法を想起でき、対応できるようになるわけです。なのでまずは今までやった問題集で、問題文のどの条件に着目して、「なぜ」その解答になるのか考えながら学習するようにしてみてください。以上になります。ご質問などありましたらコメント欄の方でお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
34
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
公式の導出
公式の字面だけお経のように覚えても、少しひねった問題になった途端に解けなくなるからです。 公式は、導出法を理解さえしていれば、公式を覚える必要もないですしどんな問題でも応用が効きますよ。 物理は、公式を自分で導出できて、人に説明出来るくらいになって初めて、本当に得意だと言える、と昔先生に聞いたことがあります。
東京大学理科一類 たつ
6
3
物理
物理カテゴリの画像
なかなか覚えられない 勉強どうしたらいい
高校入試で日本史満点、すごいですね!大学入試の日本史は確かに覚える量が多くて大変かと思いますが、順序立てて勉強していけば必ず覚えられるはずです。 まず、早稲田の入試対策全般に関してですが、早稲田大学の入試は、英語と国語をできるようにすることがまずは先決です。そのため、夏までは英語力の底上げと古文漢文が出る学部でしたら、そこの分野の知識(古文単語、漢文句法)に抜けがないか確認しましょう。最後に、おすすめの参考書と取り組み方を載せておくので参考にしていただけると幸いです。 次に、本題である日本史ですが、私はいきなり単語を覚えるやり方はお勧めしません。歴史学習は、まず大まかな流れを教科書を通じて理解し、そこから具体的事例の暗記に移る方が、覚えた知識を体系化でき、忘れにくくなります。日本史の場合、近代以前は特に政治体制の変化と土地制度の変化に注目してみましょう。山川の新日本史が、これらの移り変わりを理解するのに効果的です。また、万が一これが読みにくい場合は、実況中継という参考書がお勧めです。ただ、この参考書は、細かな知識まで載っているため、無理に全部覚えようとするととても終わらなくなるので、毎日3章進める、といったように計画を立て、立ち止まることなくどんどん進めてください。これを夏前までに終わらせてください。もちろん、完璧にはできませんが、とりあえず全てやり切ることです。 夏に入ったら、東進の一問一答や、山川の日本史用語集を使って単語を覚えます。その際、各単語の説明を、夏以前に学習した日本史の流れと結びつけて覚えることを意識してください。暗記の際は、赤シートは使わない方がいいです。なぜなら、赤シートで隠してしまうと、その単語が見えなくなってしまい、視覚記憶に残りにくくなるからです。できるだけ目に焼き付けるようにしましょう。また夏休みは、英語や国語の学習も怠らないようにしてください。 夏に一通りやることが済んだら、秋からいよいよ過去問に取り組みます。その際、用語集にない単語を無理して覚える必要はありません。そんな単語は本番は誰も解けないからです。それよりも、基本的なところを外さないようにしましょう。 入試は基礎力が命です。欠けているところがあると気づいたら、躊躇わず基本に戻りましょう! 最後に、英語と古漢のお勧め参考書を載せておきます。頑張ってください、応援してます‼️ ・基礎英文問題精講 ・ターゲット英熟語1000 ・マドンナ古文単語 ・漢文早覚え速答法
早稲田大学法学部 タク
4
1
日本史
日本史カテゴリの画像
数学の公式について
数学を早稲田と旧帝受験で使った者です! 大学や学部にもよりますが、早稲田の文系数学受験であれば公式を覚える必要はありません🙅‍♂️🙅‍♂️ 阪大なんかはたしか文系でも公式成立の証明を出してたはずですが、おそらく早稲田では今後も問われることはないと思われます😉 公式は覚えるものと言うよりは使いこなすものとして頭に叩き込むべきですね🤔僕は参考書などは使っていませんでした!よく聞く話かも知れませんが、センター試験は良問が多いです。公式を使いこなすためにはセンターたくさん解くのが良いですよ🙆‍♂️ まだ時間はあります!頑張ってください🤗
早稲田大学人間科学部 ukarude
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一度やった分野を忘れないようにするコツ
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです! 物理に関しては分野がわからないので、助言しにくいのですが、苦手な分野であったり、忘れやすい分野があるのであればそこを繰り返しやりましょう。 でも、基本的に物理は理解していれば忘れにくいです。熱力学を例に挙げると、定圧変化・定積変化・等温変化などはどうなるとかを覚えていなくても理解していれば何とかなります。ドップラー効果の式なども覚えなくても理解していれば導出可能です。覚えていた方が早いので出来れば覚えて欲しいですが… 例えば、f= の式の分母が観測者だったかな、音源だったかな、うろ覚えだなとなったら導出するのが良いと思います。 化学に関しては電気分解の式は自分で作れます。イオン化傾向がわかれば行けるはずです。反応式を書けという問題は出ないはずなので、反応式の細かいところがわからなくても、この金属に対して水素は〜mol発生しそうだなというのがわかれば良いので、電気分解の反応式は覚えなくて良いです。電池の問題は正極と負極(陽極と陰極)が何でてきているかを覚えていないと無理です。出来れば溶液も覚えて欲しいです。電池に関してはヒントがほとんど出ないので、覚えておいた方が良いです。 深い知識を得るにはやはり理解することだと思います。理解したことは忘れにくいですからね。逆に単純暗記のものは忘れやすいです。また、用語などは何度もやって覚えていくしかないですね。イオン化エネルギーの意味を説明できるかなど結構基本的なことを聞いてきたりもするので、基本用語の意味を覚えることも怠らずに頑張って下さい。また、引っかけもたまにありますので、注意深く読むことも必要です。 やってないところを忘れるのはみんな一緒ですので、そんなに深刻に考えなくても大丈夫です。 東工大の化学はほぼ全ての分野から出題されるので、直前に過去問をやりまくれば、しばらく触れていない分野もなくなると思います。それでも本番にど忘れしてしまうことはあると思います。私は本番でど忘れして一問落としました。ですが、そこで焦らず他の問題を冷静に解くことが大事です。結構そういったメンタル面も点数に関係すると思いますので。 あとは絶対に覚えるんだ!と思って覚えて下さい。単語帳をボーッと眺めても覚えられないように、ただなんとなくやっていると効率が悪いです。残り少ないので、今解いている問題を次いつ復習できるかわかりません。もしかしたら入試までもう見ないかもしれません。ですから、絶対に覚えてやるんだ!という気概を持って勉強して下さい。個人的にはこれが最も重要かなと思ってます。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
39
5
不安
不安カテゴリの画像