UniLink WebToAppバナー画像
長文の参考書2周目
こんばんは。 僕の個人的な意見なのですが、長文の参考書に関しては繰り返してやる必要はないと思います。  二週目にはいるよりは、扱った文章を音読することのほうが効率がいいと思います。 私の先生が言っていたことなのですが、英語の長文で点数を取るにはより多くの種類の長文にふれることが重要とのことです。 音読は短時間で文章の意味を理解しているかを確認できる上に、速読力も身につくのでいいことづくめです。 サボらず毎日の習慣にしたほうが良いと思います。 時間がなくて長文に触れられない日があっても、音読だけでもしてれば英語力が衰えることは無いなと個人的にはかんじていました。    ちなみに僕のおすすめの参考書は関先生のルールズです。 この参考書は音読用のページもあり、さらに、アプリで無料で音声を聞くこともできます。 移動時間にイヤホンで聴くとリスニング力もつくので共通テストのリスニングにあまり自信がないのでしたらぜひためしてみてください。  ここまで偉そうに勉強方法について書きましたが、自分に合わなそうだなと思ったらすぐに今までの自分がやっていた方法に戻してください。一番大事なのは自分に合う勉強法を見つけてけいぞくすることです。 秋学期は気が抜ける人も多いですが、継続して頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 こう
1
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問を解く頻度
初めまして!!! 受験生時代に塾にあるだけの志望校の赤本をやりきった経験から答えさせて頂きます🙇🏻‍♀️ まずイメージとして、 ⭐️過去問 →志望校の問題傾向、時間配分、 自分の今のレベルを知る ⭐問題集 →過去問を一度行った上で自分の弱点潰し、 得意な部分を伸ばすために"毎日"行うもの といった感じです!! (あくまで私の意見ですが🥲) 今の時期に毎日過去問を解く必要はないかなと思います。まず1年分過去問を解いてみて自分の今の立ち位置を把握して、そこから自分の苦手な部分や伸ばさなければいけない部分を強化するために問題集をコツコツ解きまくるのが1番だと思います。また1週間後にもう1年分解いてできるようになっていたら次のレベルの問題を解くというのを11月半ばまで繰り返すのがいいかもしれません。(徐々に過去問をやる頻度を増やしていく感じです🦾) 最終的には毎日赤本に向き合って時間配分や問題傾向をみっちり復習していきます。赤本をやる時はページを全てコピーしてやるのが1番やりやすくて本番に近いですよ❕ 最初は過去問で思うように点数が取れないと感じるかもしれませんが、それは受験生みんな感じていることなので焦らず毎日コツコツ勉強していくのが大事です👍息抜きも忘れずに🍵 以上です!!! ご参考になれば幸いです🥲 めちゃくちゃ応援してます🔥
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
世界史勉強法
こんにちは!! 元世界史共テ97点の私立文系専願が答えさせて頂きます🙇🏻‍♀️ まず質問者さんは世界史の空欄補充の問題集はお持ちですか?? 私は学校で買った空欄補充の問題集を10周してから一問一答や過去問に取り組みました!! この空欄補充の問題集の何がいいかというと、頭の中で世界史の流れが勝手に入ってくるようになることです🖋 空欄補充の問題集は、歴史の教科書の穴埋めみたいなイメージです!! 空欄になっていない重要そうな言葉もマーカーを引いてそれを含めて覚えていくと本当に流れが頭に入ってきます!!!! もしまだ空欄補充の問題集をお持ちでないならぜひおすすめですよ☺️ 一問一答は私立文系、しかも早慶を目指すなら必須だと思います。 ですが、大前提の歴史の流れ、単語を完璧にした状態でプラスで知識を入れてくための参考書というイメージなので、まずはしっかり基本を固めていく作業をするのが効果的かもしれません!! 過去問も一問一答と同じでコアな情報が結構出てきます。一問一答をやっておけばコアな情報を表面的には覚えれるかもしれませんが、やはり大前提の歴史の流れをしっておかないとあとからボロが出てきます。まずはそこをガチガチに固めていくのがいいかもしれないです!!同時進行で一問一答をやるのは全然ありです👍 以上です!!! 参考になりましたらめちゃくちゃ嬉しいです😭 本当に応援してます🔥
慶應義塾大学商学部 りか
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
偏差値40台
間に合うかと聞かれたら正直厳しいと思いますよ。最低60は必要です。と、予備校で言われるでしょう。 センター後でも伸びますので、基礎固めしながら赤本をやるしか無いです。 河合でしたらそのうち偏差値別合格率のプリントをくばられるかもしれませんが、残念ながらその数字で受かった人は0%じゃないけど02近いものでした。質問者の方が早稲田に受かり、数字をひっくり返すのを楽しみにしてます。
慶應義塾大学文学部 Z34
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学商学部に文学史は必要か
近代文学史はマーチ、早稲田商には必要ないですよ。古典文学史は出ることがあるので一通り覚えた方がいいと思います。覚える際には誰が何を書いたのか、またそれはいつの時代なのかを意識しましょう。
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
周りとの差
周りの人が元々頭の良い人なのかはわかりませんが、別にその人たちと比べる必要はありません。なぜかというと、受かればそんなものはどうだっていいのです。極端な話、合格最低点でも受かってしまえばいいんです。 だからあなたがやることは周りの人と比べることじゃない。それはなんの意味もありません。むしろ焦りをうんで悪循環になってしまいます。しっかりと自分のペースで自分のやるべきことをやるのみです。周りの奴らなんかどうだっていい。がんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京都大学理系化学の参考書について
こんにちは 結論を言うと、化学の新演習はやらなくていいと思います。 重要問題集を2、3周したら基礎は仕上がっていると思うのでそのまま過去問を解き続けて行けばいいと思います。 京大は昔から問題の形式や質?があまり変わらない、また数年後にほとんど同じ問題を出すことも少なくないので過去問対策がかなり有効です。 私のおすすめは青本の京大の化学25年です。解説も丁寧なので復習をしっかりしながら演習するだけでかなりな実力が付くと思います。
京都大学工学部 shogo778
7
4
化学
化学カテゴリの画像
慶應商学部の英語
初めまして!! 現在慶應義塾大学商学部に通っています! 入試方式はB方式でしたので、英語に関してのみだったらお力になれる、、と思って質問返させて頂きます!! ①長文から解くか、後ろの語形変形などの問題を解くか_ これは本当に答えがないので、過去問を何年もこなして自分に合った方法を探してくのが1番だと思います。私は11月頃から毎日のように慶應商の英語の過去問2年分は解いていました。年度が古くなっていくごとに問題形式も若干変わるので古いのをやりすぎるのもよくないですが、時間配分など結構慣れてくるので量をこなすのおすすめです👍 ②長文読解について 質問者さんは長文読解に苦手意識があるとのことなので、私が効果があったな、、と感じた対策を書いていこうと思います🙇🏻‍♀️ まず慶應商の英語の特徴は共テ英語のリーディングに似てることだと思います。慶應商の英語は慶應の他の学部、また私立の他大学の試験に比べて単語も文法も簡単なことが多いです。しかし文量が多い。ここで共テ英語リーディングの対策が結構効いてきます。私立大学志望でしたら、共テ対策にそこまで時間をかけることが出来ないかもしれませんが、私は共テ英語のリーディング対策を沢山してたことで、慶應商の英語は割とスラスラ解けるようになりました。本番は時間も15分余りました。共テ英語リーディングを1日ひとつ解くだけでも変わると思います🫶 また長文読解はとにかく毎日少しでもいいので英語を読む練習を重ねることが大事ですので、簡単な英語の文章でいいのでとにかく英文を読みましょう。これを怠るとあれ、読めない、となることが多いです(経験上)。毎日触れることが大事‼️ 以上です。 参考になればとても嬉しいです🥲 めちゃくちゃ応援してます🔥🔥慶應色んな人がたーくさん居てとても刺激になって楽しいです!!!!待ってます🫶🫶
慶應義塾大学商学部 りか
2
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 対策
こんにちは! 早稲田大学商学部に現役で受かったのでお答えします! 基本的には質問者さんが挙げてくれた参考書で大丈夫だと思います! ここからは修正というかこうしたほうがいいとこに突っ込んでいきます! Q1. パス単準一級は必要か 個人的には早稲田商学部は単語レベルは早稲田の中では高くないとはいえ、準一級レベルの単語が分かれば1発で解ける問題があるのでやった方がいいかなと思います! Q2. 勝利のストラテジーの後にポレポレ 自分も東進生だったのですが、まず、勝利のストラテジーは福崎先生の素晴らしい講座で自分もとっていて英文の読み方と長文が格段に読みやすくなります!ですが、ポレポレをこの講座の後にやるとさらに解釈が盤石になると思います! Q3. 長文参考書について まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌(基礎レベルは割愛してます) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) Q4. 早稲田商学部の日本史の短文論述について コレは1900年代から現代の経済分野に強くなっておくのと、とにかく過去問を解きまくれば問題ないかと思います! Q5. 日本史の参考書 演習が少し足りないかもなので共通テストの予想問題やセンターの過去問がいいと思います!それが終わったらあとは早稲田の過去問を解きまくりましょう! Q6. 現代文単語帳について 一応やってもいいと思いますが、やらなくてもいいかなと思います! Q7、Q8. 古文 これに加えてマドンナ古文常識と吉野先生の敬語の講座(YouTubeでのもの)をやった方がいいかなと思います! Q9、10. 漢文 漢文は6月くらいから始めればいいかなと思います! 以下がおすすめの参考書です! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
33
3
英語
英語カテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
287
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1日のスケジュール
こんにちは! 【平日】 7:00 起床 8:00 家出発 8:30 学校着 学校では座学の授業は全て内職。昼休みも勉強してました。しないで友達とずっと話す日も割とあったけど。私は帰宅部だったので、HR終わったらすぐに図書館に移動です。 〜20:00 図書館閉館まで勉強 20:15 家到着 21:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 【休日】 8:00 起床 9:00 音読 9:30 家出発 10:00 図書館着 18:00 図書館発 18:15 家到着 20:00〜23:00 勉強 0:00 睡眠 っていう感じでした。私は高1の秋に慶應合格するって決めてからずーっとこんな感じでした。直前期とかもっと追い込めよって話なんですけど、勉強嫌いだし、一日にそんなにたくさん勉強しようと思ってもどうしてもできなかったので直前期もこんな感じでしたよ!それでも合格できたのは、一年生のときからこの生活を続けていたからです。継続は大事! 勉強内容についてです。私は席についたらまず最初に単語帳を開いて単語暗記をすることを習慣にしていました。そのおかげで、すんなり勉強モードに入れました。そして、塾には行かず参考書で勉強していたのですが、1日のノルマを決めていました。英語だと、単語王1日10unit(300語程度)、速読英熟語1日3長文を10回音読、文法語法10001日100題、ポレポレ1日3長文を10回音読、長文問題1日1題みたいな感じです。最終的には単語王は30周以上したし、ポレポレ1例題につき300回以上だったかな?はしたし、毎日毎日続けるのが大事です。当たり前だけど難しいですよね、、、 単調な毎日で本当に辛いと思いますが、大学生活最高です!自由!!がんばってください!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
497
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強できるスケジュールをください。
7:30 起床 【7:30〜8:00 朝支度】 8:00〜9:30 1コマ目 9:45〜11:15 2コマ目 11:30〜13:00 3コマ目 【13:00〜14:00 昼休憩】 14:00〜15:30 4コマ目 15:45〜17:15 5コマ目 【17:15〜20:00 料理&休憩】 20:00〜21:30 6コマ目 21:45〜22:45 7コマ目(1h) 【22:45〜24:00 夜支度&自由時間】 24:00 就寝 各コマ90分で休憩は15分とってます。90分ぶっ通しで勉強したら15分くらい休憩しないと多分一日もたないです。あと、自宅学習を想定しています。
北海道大学経済学部 Aile
143
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
5929
114
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲商ポレポレ必要か
結論から申し上げますと、「余裕があるならやった方がいい」です。 早稲田大学商学部の英語は、早稲田の中でも難易度が低い方で、ターゲットやシス単に加え、標準レベルの英文解釈をこなしていれば過去問演習で合格ラインまで達することができる...というのが去年までの見解です。 しかしながら、2023年度入試で商学部の英語は劇的に難化しました。具体的に言うと、語彙レベルがより高度になり(英検準一以上)、文章量の増加、そして並び替え・抜き出し問題の難化等が原因として挙げられます。 私としても受けている時、流石に絶望を感じました(笑) そして平均点は27点、昨年比-11点ということで、受験界隈は大荒れという結果になりました。英語に得点調整が思いっきり入ったので、なんとか英語50%程度で合格することはできましたが、普段60点以上をキープしていた私にとって、この難化はかなりショックでした。 では、ポレポレの必要性についてですが、前提として“2023年度入試の難易度が続くのであれば”やった方が良いと言えるでしょう。 理由は先ほど挙げた難化です。ポレポレを一通りこなすことで、並び替えや抜き出し問題への対処力がかなり上がります。 実際自分もポレポレに相当するレベルの講座(ポレポレと同じく西先生が担当)を塾で受けていました。そのおかげもあってか難化にもどうにか対応することができました。 ただ、必須ではありません。先述の難化によって、平均点は大きく下がりました。こう言う時に働くのが得点調整です。難しくすればみんなできなくなります。 なので、2023年度の難易度が続き、さらに貴方自身が英語でぶっちぎりたいのであれば、やるに越したことはないと思います。 また、ポレポレで学んだ英文解釈力は、他学部の受験時にも大いに役立ちます。早稲田は基本的に日本語訳がないので、ポレポレは必要ないと言う見方もありますが、奇怪で難解な文章の内容をうまく理解するには、難しい文章を日頃から読んで慣れておかなければなりません。そこで、過去問に行く前のトレーニングとしてポレポレをこなしておくと、スムーズに過去問演習に入れます。 しかし、ポレポレはかなり重い参考書です。それ故に、予習・復習をしっかりと行わないと力がつきません。時間がかかります。ある程度の余裕がないと、手を出すことすらできません。辛くて逃げ出したくなると思います。そう言った時は、西先生(著者)のYoutube解説動画等を参考にしたりすると、停滞した状況に光が差し込むかもしれませんよ。 以上から、早稲田商学部の受験において、「ポレポレは必須ではないけど余裕があるならやった方がいい」と言えるでしょう。
早稲田大学社会科学部 はや
12
1
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望:夏休みに何をすればいいのか
こんにちは! 夏休みは受験の天王山と言われるほど非常に大切です!ここで他の受験生に差をつけましょう!! 夏休みにやるべきこととしては主に3つあると思います。 ⭐️① まずは基礎をガッチリ固めるということです。では基礎が終わるというのはどのようなことかというと以下のようなことだと思います。 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。(こちらもセンター8割前後) 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 国語に関しては結構点数が上下してしまう科目であるのでその上下を少なくしていくことが大切です。 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 日本史は夏休みの間に通史を全て走り切ってこのくらいできるようになると9月以降の勉強次第で早慶でも武器にして戦うことができると思います。 これが3教科しっかりできたらMARCHの過去問に入ってもそこまでつまずくことなくできていくと思います! 質問者さんはここの基礎はできていると思うので早稲田レベルの問題を解けるような訓練が必要だとも思います! この基礎が完成した後のおすすめの参考書は各教科以下の通りです!参考にしてみてください! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 文法 英文法ファイナル問題集標準編or難関編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 このような感じです!これが一通り終わったらいよいよ過去問に入っていくというイメージです!(もちろんこれらの参考書を進めながら英単語、熟語、古文単語などは常にメンテナンスするのが大切です。余った時間はこれらに充てるのがいいと思います。) ⭐️② 続いては苦手科目をなくしていくということです。おそらく模試を受けてなんとなく自分の苦手な科目(自分の場合は古文でした。)というのがあると思うのでそれをしっかり他の科目のレベルまで引き上げるというのが大切です。早慶上智の試験において足を引っ張る科目が1つでもあると合格はかなり難しいので満遍なくできるようにするのが大切です。(もちろんその中で得意科目も作れると理想です。) ⭐️③ 最後は夏休みの終わりでも良いので志望校の過去問を1度解いてみるということです! MARCHの過去問よりも絶対に実際の早慶の問題に触れた方がいいと思います!! そこで解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この3つを意識して夏休みやってみてください! 参考になれば幸いです!いつでも何か聞きたければメッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
37
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月から本気で早稲田へ行く勉強法
各科目について言及させて頂きます。 英語: 正直に言いますが、早稲田志望にしてはかなり遅いです。夏終わりの時点で、 ・一通りの文法 ・シス単に相当する単語帳 ・熟語 ・解釈の参考書最低1冊 ・長文2冊ほど の全てが完璧である必要があったと思います。(私やこれまで見てきた生徒の進捗を鑑みた上で) まずは、基本内容を早急に1日でも速く完成させましょう。そこから ・難易度の高い単語帳(速単上級編など) ・難易度の高い解釈(ポレポレなど) ・そこそこの難易度の長文(やっておきたい500.700など) に取り組み、力をつけましょう。以上を全て取り組めば早稲田の過去問でもそこそこ対応できます。 現代文: 良いと思います。そこからは、過去問等を使って読解力を磨いてください。(特に現代文は解説が充実している青本を使ってください) 漢文: こちらも問題ないと思います。後は共通テストや過去問で練習するだけかと。 古文: 古文上達基礎の意味がないと思ったのは何故ですか?基本的な文法や古文単語が出来てれば問題なくできると思います。 また、古文単語が頭に入ってないのも危機感持ってください。正直秋からでも古文単語なら十分間に合うとは思いますが、他の受験生よりは遅いと思います。仮に古文上達基礎ができないとするならば古文単語が原因かと。 古文単語のインプットが終わったら、共通テストやセンターレベルの問題を何回か解いて力を磨いた後に、難関私大古文演習に取り掛かるのがお勧めです。 世界史: 悪くないと思います。ですが、私なら 過去問を解く ↓ 苦手、忘れな範囲をピックアップ ↓ 100題からその範囲の問題をピックアップして解く ↓ 一問一答などでその範囲をザーっと確認 ↓ また過去問を解く ↓ 以下繰り返し でやると思います。100題は最初のページに索引や点数を記入する所があるので、必要な範囲を抽出して使えるためです。 また、一問一答などで難しい語句も覚え始めましょう。あと年号も大切です。 こんな感じです。特に英語と古文に関して、まずは基礎を固めきってください。長文とか音読とかを考えるのはその後だと思います。 最後になりますが、社会の英語と世界史は年にもよりますが、早稲田の中でも一番難しい部類なのでそこまで気にしないでください笑。 英語→教育or商 世界史→文構or教育 あたりが取り掛かりやすいです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
84
13
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
睡眠時間が不安定
 こんにちは、tonaです。睡眠時間は難しい問題ですよね。寝ても寝てもずっと眠いような気がしたりして、私も受験生の当時大変でした。今回は私の睡眠時間について決めていたことを紹介したいと思います。    その前に何時間が適切なのか、という質問にお答えしましょう。人それぞれなので、断言は難しいですが、6〜7時間くらいだと思います。ちなみに私は11時半に寝て、6時に起きるという生活で6時間半睡眠をとっていて、直前期は12時に寝てたので、6時間睡眠でした。ただ、本当に人それぞれで高校同期の中で、9時間睡眠で東大文一に受かってる友人もいれば、3時間睡眠で眠いと思ったことがないとか言って京大医学部に受かった友人もいました。  結構気持ち次第なところがあるので、やろうと思えば習慣は変えられます。本番のことを想定すると、できる限りやり続ける日とダメになって寝てしまう日があるのは、理想的ではないです。やりたいことがあっても次の日にやるようにする、という習慣を強制的につけた方が良いです。  さて、話を少し戻します。最初に言ったように昼間なのにも関わらず、眠気に襲われていました。そこで、私はルールを決めていました。昼食後にまず15分寝る、というものです。何かの記事を見て、時間を15分にしました。大事なのは、眠気を感じる前に寝る、ということです。食後は眠くなるものですが、少しやり始めてから寝てしまうと寝る前に集中していない時間を過ごしてしまったことになります。これがもったいないので先に昼寝をします。これでも別の時間で眠いようなら15分か30分と決めてタイマーで起きるように設定していました。  ご質問からは少しそれますが、大事だと思うので学習計画についても繋がっているので、少し書きます。  生活習慣を一定にし、休むなど時間を決めておくと、色々考える必要があると気づくはずです。  まず自分が1日何時間勉強に充てることができるか、それに基づいてどのように1日の勉強計画を立てるか、1週間中納1ヶ月ではどうか、1年間でやらなければいけないことに対して時間が足りるのか、とどんどん考えることが出てきます。ここで初めて、睡眠時間や他の時間が多すぎるから減らそう、という意識に変わります。ここまで詰めて考えていると危機感から眠気が飛ぶようになります。  少し説明が難しいのですが、普段の生活をなんとなく過ごし、ある時間を勉強しているだけだと、危機感だけある状態で眠くなります。つまり、ぶっちゃけいうと、一定でない生活リズムでもやる事の計画をきちんと立てられるのであれば危機感から目覚めます。ただ、規則正しい生活を基準に考えた方が楽ですし、イレギュラーにも対応できるので、そのように計画を立てることが勧められるのです。  長くなりましたがここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がちゃきさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことなどあればコメントをお書きください。第一志望校合格心より祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
9
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力
問題が難しいと集中力が落ちがちですよね。 まず、問題を見て難しい!と思いすぎてしまうと集中力が落ちてしまいます。特に、どうせ解けないんだ、などど思い始めてしまうとかなり集中出来なくなってしまうのでネガティブな発想はやめましょう。 難しく見える問題に出会ったときは、「一見難しそうに見えるけどどこかにヒントがあるはずだ」「落ち着いて考えれば解ける」などと考えて解いてみてください。 また、このような方法を実践しても集中力が落ちてしまったときは一旦深呼吸をしてから落ち着いて解き直してみてください。集中力が落ちているのにスピードを出そうとしても点数は伸びないことが多いと思います。 最後に、集中力が切れにくくするには何よりも十分な睡眠が大切です。生活習慣を整えつつこれからも頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
55
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英語長文参考書
初めまして!! 受験生の頃長文教材を6冊ほどこなした経験から回答させていただきます🙇‍♀️ 結論から言いますと、5冊の長文教材を浅くやるよりも2冊の長文教材を深く、その中の難しいと思った長文を何回もやる方が絶対に効果的です。 質問者さんはポラリス3をお持ちとのことでしたが、そちらはもう1周されてますか?されてたら難しかったと感じた長文をもう1周してからもう1冊長文教材を準備して勉強をするのがベストかなと個人的には思います☺️ もしまだ1周されてなかったらまだ遅くはありません。早めに1周しちゃいましょう👍ポラリス3は私も受験生の頃使用しましたが、問題はもちろんですが、デザインも非常に見やすく、やってよかった教材のひとつです!! rulesは使用したことがないですが、スプレマシーはMARCHの過去問が沢山まとめられていて、まだ早慶の長文は怖い、、でもMARCHレベルは網羅したい!!という方におすすめだと感じました!! 表紙のデザインがかっこよくて個人的に好きでした笑 私立文系の試験は英語がものを言います。逆に言えば英語の長文読解を制すれば間違いなく大きなアドバンテージです🫶長文教材を沢山こなせばこなす程いいという訳ではありません。しかししっかりと復習し、このテキストはもう完璧✨と言えるテキストが増えていくとモチベも自信もついてきます🥺♡ まずは1冊、余裕があればもう1冊そういったテキストができると受験本番で心強いですよ💪 拙い文章で申し訳ないですが、めちゃくちゃ頑張ってください🔥🔥 凄く応援してます☺️🫶
慶應義塾大学商学部 りか
1
1
英語
英語カテゴリの画像