UniLink WebToAppバナー画像
共テ国語8割行くには
私も高3に入ってしばらくは同じような感じでした。ただ、以下で記したことを実践して、安定して時間内に終わらせるようになっていきました。その結果、本番、一番不安だった国語でも8割5分取れましたので、是非参考にしてみてください! ・間違い探しをしない 国語(主に現代文)を解くうえで重要なのは「作問者の視点に立つこと」です。 まず、問題の選択肢を作るときに作問者はどう考えているでしょうか。それは、受験生が記述問題を解くときと同様のことを考えていると思います。つまり、解答の要素となる箇所を集めてきて模範解答を作るはずです。 一方、不備の選択肢はどう作るでしょう。私は模範解答のどこかしらの要素でわざと欠陥を作って紛らわしくしているのだと思います。個人的に、欠陥の作り方は2種類あると考えていて、1つ目は、ある解答要素の中で、本文の主張と矛盾することを書く方法。2つ目は、本文とは矛盾しないけど、解答要素にはならないどうでもいいことを書く方法です。 この前提から考えると選択肢の”間違い探し”とは、1つ目の種類の欠陥を発見するのには確かに有効です。しかし、2つ目の種類の欠陥を見つけるのは難しいですし、1つ目の種類の欠陥を発見するにも、いちいち本文と選択肢を照らし合わせる時間がかかってしまいます。 そこで私は、まず、設問の問題文だけ読み、自分が作問者なら解答の要素として盛り込みたい箇所を3つほどリストアップしていました。そのあとに選択肢をよみ、要素を過不足なく含んでいる解答以外は切り捨てていました。(時間があれば間違い探しもしてダブルチェックも行っていました) そうすることで、間違い探しに終始することがなくなります。言い換えると、本文の細かいところにこだわる必要がなくなるということでもあるので、本文の見通しもよくなります。 ・それぞれの設問がどこを担当しているのか確認する 共通テストの役割は何でしょうか。それは、どこの大学でも必要とされる普遍的な学力を測定することにあると考えます。そうでないとしたらほとんどの大学が入試の一部として共通テストを採用している現状を説明できません。 ここで、再び作問者の立場に立ってみましょう。普遍的な学力を測定するにはどうしたらよいでしょうか。少なくとも、複数の設問が、本文の同じ範囲に特化したものだったら普遍的な学力を測定しているといえないでしょう。また、本文の全体を問題にした方が読解力の適切な測定につながるでしょう。 このように考えると、設問が担当する範囲が重複しているとは考えにくいですし、実際そのことは稀です。この設問の担当する範囲というものを意識しておくと、ある設問を読むときに関係ない範囲まで読むことがなくなります。 ・大問の順番を自分に合ったものにする 今、質問者さんは受験生の間で一般的な解き方(古文・漢文を手早く終わらせて…)をしているのだと思います。ただ、その順番はあなたに合っているでしょうか。 私も質問者さんと同じく古文を苦手としていました。にもかかわらず、古文を最初の方に持ってきていました。その結果、手早く終わらせるはずの古文で時間を取りすぎてしまい、時間配分が最初から崩れることになっていました。 確かに、古文・漢文を得意とする人には質問者さんのような順番が最適かもしれません。しかし、古文・漢文を苦手な人がその順番にすると、序盤でパニックになる可能性もあります。ですので、一度、古文を後回しにしてみてはいかがでしょうか。 加えて、苦手な古文を後回しにしておくことでもし時間が足りなくても被害を最小限にとどめられます。 本番で「時間が足りなかった」という事態になると、その科目の点数が大幅に下がります。それだけでなく、次からの科目でも引きずってパフォーマンスが低下してしまうため最悪です。そうならないために私の助言を参考にしながら、必死で演習を頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
45
10
現代文
現代文カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6124
198
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
例文暗唱に効果はあるのか 経験者の意見を聞きたい
こんにちは。勉強お疲れ様です。例文暗唱に意味があるのか、めっちゃ疑わしいですよね。僕も英語きらいで、めんどくさいこと嫌だったので音読や単語暗記からはにげまくっていました。 結果から言うと、暗唱(音読)は英作文には効果があり、共テRなどの英文速読には、たぶん(ここ大事!)効果があります。 僕の場合は、京大受験だったので結局和文英訳と英文和訳さえできてしまえば、なんとかなったので、逆に僕はコレらだけをがんばりました。 英作に関してですが、確かに文法事項の暗記はとても大事ですが、それだけでは自信を持って回答をかけません。ですから僕は入試必携英作文という参考書の解答例(B問題という長くてちょっと難しい)を計90個ぐらい覚えました。そうすれば、大体の問題になってる和文を噛み砕くと、覚えたやつとまあまあ似てる文が出来上がりそうすれば、結構自信を持ってかけます。 次に英文速読に関してですが、コレは僕の経験から、英文の音読を一日45分ぐらいやってた時は共テRは時終わってたのに、めんどくなって音読やめたら、何故か一回も間に合わなくなるようになってしまいました。ですが、コレらの間には明確な因果関係は思いつかなかったので、もしかしたら他の人にはあてはまらないのかもしれません。まあでも試してみる価値はあるとおもいます。 まとめると、少なくとも僕の経験によると、暗唱はまあまあ意味があると思います。まあ個人差はあると思いますし、リスニングとかはまた別だとおもうので参考になればとおもいます。
京都大学医学部 タカフミ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
受験うつ どうするべき
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。(100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
9
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文のおすすめの参考書を教えてください!
現代文が昔は得意だったとのことですので、最低限の基礎力はあるものと仮定します。私のオススメは現代文読解能力の開発講座という問題集です。 解説もかなり詳しく現代文とはどのように解くのかを教えてくれますし、実力自体も初歩の初歩からでもやり込めば早稲田レベルまで対応できるレベルまで上げてくれます。 私はこれを3周した結果早稲田の現代文でも1ミスするかしないかレベルまで持っていくことができ、人科の本番でも現代文は満点を取ることが出来ました。 よかったら一度書店などで見てみてください。応援しています、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
115
4
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應第一志望で早稲田を受けない。
早慶複数学部合格したものです。最終的には後悔のないように自分で科目の取捨選択をする必要がありますが、私個人的には早稲田も受けるべきかと思います。 まず第1に、第1志望は慶應で早稲田レベルまで国語を仕上げるのは無理だと判断し、国語を捨てるという人(消極的慶應)は慶應に受からないというケースが多いという話があります。根拠は何もありませんが、自分の周りやネットにもそういった経緯で慶應に落ちた人が多数います。科目を少なくすれば、第1志望の合格に繋がるというのは勘違いです。実際、科目数の多い東大などの国立志望者は早慶の一般入試で合格する人が多いです。個人的には、科目を捨てるという勉強に対する消極的姿勢は結果に大きな影響を及ぼすのではないかと思っています。 第2に受けられる大学学部が狭まってしまうということです。たしかに、最近では漢文を必要としない大学が増えてきてはいます。しかし、あなたがこの先、いつ志望校を変更したくなるかは分かりません。早稲田もかなり魅力ある大学ですから、もし早稲田に行きたいと思うようになっても、その時点で古文漢文を捨てていたら諦めなければならないということになりかねません。また、センター利用でも古文漢文をやっていれば、とれる大学の幅も広がるかと思います。 質問者様の不安はよく分かります。自分も受験生時代、古文漢文は無意味だと思って捨てようとしたことがありました。しかし、もしその時、古漢を捨てていたら、かなり志望校の幅が狭まっていたと思います。 古文漢文は1年あれば十分早稲田レベルまで到達することが可能です。また、正直いってしまえば、漢文を捨てなければ慶應の勉強をする余裕がなくなってしまう人にはそもそも慶應はレベル的に厳しいかと思います。古文漢文は基礎をしっかりやっていれば、得点につながりやすい科目なので頑張って取り組んでみてもいいと思います。 また、古文漢文に関しましては早稲田よりも上智の方が難しいです、おそらく。レベル的には、 センター=マーチく早稲田く上智ではないかと個人的には思います。 一度、早稲田上智の古漢の過去問をやってみてはいかがでしょうか。自力ではまだまだ難しいかもしれませんが、自分が使っている参考書や塾のテキストと照らし合わせながらやれば早稲田レベルがどれくらいなのか、勉強すれば到達できるレベルなのかがわかるかと思います。 分からないことや不明な点がございましたら、質問してください。
慶應義塾大学商学部
31
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の進め方で合格できるか
6月1日までに通史をやるのもいいですが、明治時代に入ったら奈良を忘れているという状況になってしまう可能性があります。とりあえず①安土桃山時代まで②江戸〜現代と区切って夏前までは①を、夏休みに②を以下の方法でやってみるのはいかがですか? ここからは私が行っていた勉強法なのですが、1つの時代を2週間で覚えて、Marchは全部解けるレベルまで持っていくというものです。2週間で山川の教科書やわかる日本史で流れを理解して、東進の一問一答の星2つまでを繰り返す。一問一答ばかりをやっているとその用語の意味や背景を見失うので用語集やもう一回山川などに戻る。これらを2週間やってみてください。2週間後に問題集などで本当に知識が定着しているか確認します。私は定期テストや塾のチェックテストをもう一回解いて確認していました。 2週間でやる範囲は1つの時代と言いましたが、時代ごとの重さが違うので以下がおすすめです。 ・旧石器〜古墳 ・飛鳥〜奈良 ・平安 ・鎌倉 ・室町 ・安土桃山 この勉強法の良い面は2週間(期間は他教科のことも考えて自分で設定してみてください)あるととても詳しいところまで深掘りできるので忘れにくいです。私は2週間で早慶レベルを目指してやっていました。えびさんがおっしゃっていた1周目で詳しい単語を覚えたがるというのもそれが肯定される方法だとは思います。しかし、他の教科との兼ね合いもありますし、6月まで時間が取れないのでしたら6月までは通史をやって、夏休み以降に私の方法でMarchレベルではなく早慶レベルを目指してやるっていうのもありだと思います。 日本史を覚える上で大事なのはまずは時代ごとの特色を理解するということです。弥生時代と聞いたら、「身分差」と「戦い」というイメージです。稲作が始まり、それが成功した人と失敗した人に別れると身分差が生じたり、稲作の水を得るための場所を巡ってクニ同士の戦いが起きたりします。時代の大枠を掴んだら自然と流れも見えてきます。戦いが起きるから高地性集落が生まれたとか。そして時代を理解すれば極端な話、御成敗式目と武家諸法度を混同するなんてことは無くなると思います。御成敗式目は「御家人」に対する法で裁判の基準であり、武家諸法度は「大名」に対する法です。鎌倉には大名はいませんから。2週間勉強法で時代の理解を進めてみてください。 また似たような用語の区別です。例えば五山と林下の違いです。このように細かい違いまで詰めていく必要があります。 忘れるのは当たり前なので忘れても自分を卑下せずに何度も見返して覚えてみてください。応援しています!
早稲田大学法学部 8号館
2
3
日本史
日本史カテゴリの画像
ルールズ3
こんにちは! 毎日受験勉強お疲れ様です☺️ この時期にrules3を終わらせたのはすごいですね👏 その調子で勉強頑張っていきましょう! さて、rules4に移行すべきか、と言う質問なのですが、 移行すべきでは無いと思います。 理由は、3と4の間には大きな壁があり、おそらく今の実力では解けない問題がほとんどであると思われるからです。 rules4は記述模試で安定して偏差値60後半〜70を取れる人向けです。なので、焦らず、じっくりrules3を復習し、基礎を固めるべきだと思います。 今の時期にやるべきことですが、まずは基礎固めです。 英単語、英文法、英文解釈 これらを徹底的にすべきです。  夏休みは、時間がたっぷり取れるため、1日一長文読むってことをする方がいらっしゃいますが、しっかり復習できないので正直無駄だと思います。早慶レベルの英文になると、文構造や単語が桁違いに難しいです。なので、長文を読むというよりも、基礎をしっかり固める時期にしてほしいです。 そして、基礎が固まり、英文解釈で無敵になったら、長文、過去問に移行しましょう! 今の時期は、焦って応用に手を出しがちですが、復習が疎かになってしまっては元も子もないので、まずはしっかり基礎をしましょう 毎日大変だと思いますが、諦めず、頑張ってください!!!! 応援してます📣📣
慶應義塾大学経済学部 けんつ
12
5
英語
英語カテゴリの画像
東大数学で高得点を取りたい
こんにちは! 高3迎える段階で青チャート終えられてて素晴らしいペースですね! まずいきなり結論として僕のオススメのルートを書くと 数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略、数学Ⅲの完全攻略(駿台文庫)→過去問(『東大数学で1点でも多く取る方法』、安田亨著がオススメ)、入試数学の掌握(必要に応じて並行的に) という順番で勉強するのがいいと思います! 東大数学を解くために必要な力について説明した上でそれぞれの参考書の特徴などを以下僕なりにまとめさせてもらったので、良かったら読んでみてください。 まず、東大本番に向けて身につける必要のある力を便宜上以下のように分けさせて頂きます。 ①問題文を読んで出題意図を把握し、方針が立てられる。 ②問題に合わせて適切な解法を選んで組み合わせられ、計算や証明の道筋が立てられる。 ③確実に計算を実行しきる。 (3段階に分けてみましたが、問題によって②は①か③に吸収されがちなのでご了承ください) ①に関しては実際に過去問や東大レベルの難問に たくさん取り組んで、しっかり頭を使ったり手を動かして考えることが重要です。数学が得意な人でも東大レベルの問題を前にすると、誘導がなかったりあっても意図が読みづらい等で、そもそも何をしていいかわからないという状態に陥りがちです。この辺は本物を前にあれこれ考えて、幅広い視点や柔軟な思考力を養っていくしかないです。 ②はおそらく青チャートを終えた所でだいぶ身についておられると思いますが、自力ではまず思いつかないけど、入試数学の世界では常識化されてしまっているような解法等(逆像法など)が結構あるので、まずそこを適切な参考書で埋めてから東大の過去問に入るのがよいかと思われます。 ③は基本練習あるのみですが、自分のケアレスミスの傾向を分析してミスを減らしたり、計算テクニックを学んで速度を上げることも重要です。基本的にここも青チャートでかなり身についておられると思います。 以上踏まえまして、ルートとしては②、③を問題集、参考書で仕上げた後、①を過去問演習(もしくは特殊な参考書)の中で身につけていくという形が良いかと思います。 東大数学で高得点を目指すためのオススメの参考書について、実際僕が使っていた参考書についてやって欲しい順に紹介させて頂きます。(おまけとして世間一般的に有名なものをその他としてご紹介します) ■数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの完全攻略、数学Ⅲの完全攻略(2冊)駿台文庫  国立、早慶レベルの難問が並べられていて、しっかりと入試数学の常識化している解き方を網羅できます。問題集の特徴としては問題数は必要量に留めてあり、比較的短い時間で②、③の力を仕上げられます。自力では中々できないかもしれませんが、解説が非常に丁寧でびっしり書かれているので、1周目はすぐ解説を読んでしまってもいいと思います。 〈その他同じレベルの参考書〉 ・ やさしい理系数学 ・ ハイレベル理系数学 ・ 標準問題精講 ・ 上級問題精講 ・ 数学スタンダード演習 ・ 新数学演習 ■入試数学の掌握(総論編、各論錬磨編、各論実戦編)  東大、京大の問題が多く、その他難関国公立大の問題が並んでいます。参考書のレベルとしては受験数学最高峰で、東大医学部とかを目指す人が使うレベルです。これが完璧になれば東大数学で8割以上目指すことも可能だと思います。これも問題自体は少なく解説が丁寧でびっしりなのでオススメです。中々過去問以外で身につきづらい①の力をかなり養うことができ、②もほぼ完璧に身につけられます。ただ必ずしもここまでやるべきかはわかりません。 ■過去問  当たり前じゃんと思ったかもですが、これが地味に落とし穴なんです。過去問ってもちろんどの本でも問題は同じですが、解説の分かりやすさと再現性が執筆者によってかなり差がある印象です。赤本が一番有名ですけど、正直解説があまり良くないと感じました。 安田亨という人が書かれた「東大数学で1点でも多く取る方法」がオススメです。非常に受験生の目線に寄り添って書かれている印象でした。この人の解説動画とかもYouTubeで調べたらちょっとでてきます。参考書の執筆者の名前を調べたら動画が見れたり、評判がわかったりするので、今後他の科目においても参考書選びの際には著者名を検索してみるといいと思います!
東京大学工学部 清水
1
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
大阪大学を目指すのですね。是非とも頑張っていただきたいです。 英語、国語、世界史の実力がわからないので、英語は基礎的なレベルの長文は読める位、国語は共通テストで6~7割は取れる位、世界史は共通テストで6割取れる位の実力として話を進めますね。(自分の実力と照らし合わせつつ勉強計画はカスタマイズしてくださいね。) やはり一番大切なのは英語ですよね。大阪大学合格に必要なのは、リスニング力、英文解釈力、英作文力、長文読解力ですね。 (私は、大阪大学の過去問を演習として20年分は解いているので、肌感としてわかります。) これらの能力を一年かけて磨いていく計画を立てますね。 夏前までは、語彙強化(シス単やターゲット、鉄壁ができたらgood)ちなみに私は鉄壁を使ってました。これと並行しつつ、英文解釈力を身につけましょう。これは大阪大学の和訳の問題と長文読解力を解く上で必須といっていいでしょう。夏前までには英文熟考や基礎英文問題精講や英文の技術の基礎100の中から一つ選んでやり込みましょう。(音読が効果的です。) 夏にはこれまでの参考書を復習しつつ、英作文に触れるようにするといいでしょう。私は竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本を愛用していました。夏には時間が取れると思うので長文の参考書を始めるのも良いでしょう。ポラリスの3やルールズの3~4までできたら大阪大学の長文もある程度太刀打ちできるようになっているでしょう。(この時点で過去問の点数が取れていなくても落ち込まないでね。)長文の復習の時には音声を聞きながらシャドーイングをしましょう。速読力も上がるし、リスニングも鍛えられるので一石二鳥です。長文の復習の中で出てきた単語は確実に覚えて単語力も強化です! 夏以降は過去問と過去問で見つかった弱点を補強するサイクルをまわしましょう。 国語は志望校との相性によってどれくらいの対策が必要かが変わってくるので、過去問を解きながら弱点を潰していきましょう。 二次試験で使う世界史は論述の対策も必要になりますね。8月までに通史を終わらせましょう。そのあとは一問一答(山川とか東進とかわりかし網羅度の高いもの)を一冊極めましょう。論述の参考書は「段階式 世界史 論述トレーニング」や「世界史論述練習帳」がおすすめです。これらを10~11月までに終わらせられたらスムーズに共通テスト対策、二次試験対策に移れるはずです。 数学ですね。神戸大学レベルの数学を解けるようになるために、基礎的な参考書とプラチカを終わらせることが近道だと思います。基礎的な参考書は基礎問題精講と標準問題精講で良いと思います。9月までには基礎固めを終わらせましょう。10~11月にかけてプラチカを終わらせると神戸大学レベルの実力は十分でしょう。プラスして過去問を15年分くらい解けば形式にもなれることでしょう。 共通テストだけで使う教科は11~12月から始めたら良いとは思いますが、理科基礎や倫政の範囲を夏休みに二周くらいしたらスムーズに共通テスト対策に入れると思います。 長文になってまとまりがないかもしれませんが、大体の計画は立てました。わからないことがあれば是非聞いてほしいと思います。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
16
4
不安
不安カテゴリの画像
日本史
僕がやっていたやり方と、日本史の勉強方法をすこし詳細にお話ししたいと思います。 まず初めに僕も金谷さんの通史の本を使っていました。それによって、どういうことがなぜ起きたのかという流れをつかむことができるようになりました。ただ、そこでは暗記は意識せずにaが起きてbが起きてcになっただとしたら、abcの固有名詞を覚えるのではなく、abcの因果関係を抑えることに注力していました。 つぎは、教科書や学校(通っていれば予備校)のノートなどを使って、流れを意識しながら単語を暗記していくという作業に入りました。流れをいれてあるので、ここでの暗記はスムーズに行きました。おそらく質問者さんはこの段階において一問一答を使おうと考えると思います。しかし、一問一答というのは量が多すぎるのと、問題形式た解答が常に同じなので、同一人物でも聞かれ方を変えられたら答えられないという状況に陥りかねません。なので、サブ教材として使うならいいと思いますが、メインとして使うのはあまりお勧めできません。 次に30日完成と標準問題精講についてです。 30日完成の方は、確か山川出版社が出していましたよね? やはり参考書は予備校、もしくは予備校講師執筆や有力教材出版社(z会、桐原など)のものがわかりやすいと思われるのであまりオススメはしません。確かに教科書に準拠してはいるの思うのですが、入試に即しているかというと微妙なところなのではないかと推測します。 標準問題精講は質問者さんが言う通り、かなりレベルが高いです。なので偏差値60-70あり通史にある程度自信のある人が余裕があるときにやるべきだと僕は考えています。 僕が使っていたのはz会のはじめる日本史と日本史100題というやつです。はじめる日本史のレベルはとても基礎的なので、基礎固めには十分有用であると考えます。その次に入試レベルの少し難度の高い日本史100題という教材に取り組めば通史の知識はある程度固まると思います。この100題という教材が標準問題精講と難易度が同じくらいか少し低いかくらいなので、基礎がある程度完成したと思ったらどちらかをやるといいと思います。 話が長くなってしまったので、まとめると 1.まずは金谷本で流れを抑える 2.一問一答は暗記の際の補助として使う 3.基礎問題集→難度の高い問題集 という感じで対策していくといいと思います。 早慶を目指すなら、金谷本だけでは物足りないとおもいます。 頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
85
2
日本史
日本史カテゴリの画像
単語の覚え方
初めまして!京大法学部2回生のものです。 まず、①シス単BASICでどこまで対応できるのか、②次の単語帳は何がいいのか、についてお答えします。 ①『シス単BASIC』ではセンター試験レベルまでであれば問題なく対応できると思います。 ②シス単BASICば使いやすいと思っているのであれば、次はシス単(BASICではないほう)に取り組むのがいいと思います。 次に、僕がやっていたシス単の具体的な使い方について説明していきます。 (1) 分かる単語と分からない単語を区別する(1周目) まずは自分の分かっている単語と分かっていない単語を区別することが重要です。 これはシス単だけに限らず、どの参考書を勉強するにしても、全てが分からない内容だということは普通ありえないからです。 どんな単語帳であっても、幾らかは既知のものが含まれているはずです。 そのため、まずは分かっている情報と分かっていない情報を区別することをお勧めします。 具体的には、付属の赤シートで単語の意味を隠し、すぐに答えられるものはOK、答えられなかったものや答えられたものの時間がかかってしまったものなどはNGとし、どちらかにチェックを入れます。 このようにすればどの単語が分かっていて、分かっていないのか一目瞭然の状態になります。 こうして単語をふるいにかけ終わったら、次の段階へ進んでください。 (2)分からなかった単語を覚える(2周目~約10周) 単語が区別されたら、そこからは分からない単語に絞って覚えていきます。 1周目で分別したおかげで、自分が暗記できていない単語がすぐ分かる状態になっているため、それだけを勉強します。 何度も回数を重ねることを前提とし、その中で分からない単語を何度も見ること、自分の中で覚えやすい語呂で覚えること、とにかく呟いて覚えること等、自分に合ったやり方で覚えるのがいいでしょう。 ※注 書いて単語を覚えるのは、結果的に非効率となる場合があります。 なぜなら、受験英語において、単語の綴りを完璧に書ける必要はなく、また書いて覚えるスピードは比較的遅いからです。 どうしても覚えられないものに限り、書いて覚えるようにするのがいいでしょう。 単語を暗記する上で、ただ単語帳を読むのではなく音読をしてみるのもオススメです。 音読をすることで頭もよく働くようになるし、発音も鍛えることができます。 (3)全体を大量に高速で反復する(10周目以降) 多くの受験生は先ほどの2の段階で勉強を終えてしまいます。 ですが、暗記学習においてはこの3番目の段階が非常に重要です。 なぜなら、自分では勉強しきったつもりでも、次の2つの意味で抜けが生じている可能性があるからです。 ①すでに暗記済みだった単語を、時間の経過とともに忘れてしまう 例えば、3周目で暗記でき、4周目以降では勉強しなかった単語の意味を、知らぬ間に忘れていた、というようなケース。 ②単語を暗記するというのとそれをアウトプットするのは別物、ということ。 具体的には、暗記はできていても、瞬時に意味を言えない場合。 試験で高得点を稼ぐためには、ある程度頭に入った単語の情報を、今度は完璧にアウトプットできるようにする必要があります。 そのための段階がここの、全体を大量に高速で反復する段階になります。 具体的には、全ての見出しの単語の意味を赤シートで隠し、1つの単語の1つの意味を1秒以内で答えられるようになることを目標にしてください。 これが問題なく達成できるレベルであれば、1つの章を10~20分ほどで終えてしまうことが可能になります。実際、僕も毎日シスタンを受験が終わるまで触っていましたが、1章あたり10-15分でこなせるようになりました。 最後にこの勉強方法の注意点を述べておきます。 このやり方を実践するには「一度に全ての情報を覚えようとしないこと」が何よりも重要です。 一度勉強した語を完璧に覚え続けられるのであれば、それでも構いませんが、私たちの脳はコンピュータとは異なり、そこまで優秀にできていません。 20周や30周繰り返すことでようやく覚えられるようになります。 以上、暗記方法についてお答えしました。 暗記というものには近道はなく、何度も繰り返すしかありません。 同じものを何度も繰り返すということは根気のいることだと思いますが、ぜひ頑張って取り組んでもらいたいです。 また、暗記方法については『日本史の暗記の仕方』のほうで似たようなことを僕が回答していますので、そちらも参考にしてみてください!
京都大学法学部 porepore
140
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商志望 英語 一年のペース
日本史に続き、こちらも回答させていただきます。夏休み前までは圧倒的に英語(と現代文)を優先させて時間を割きまくってください!特に英語! 7の動画でわかる〜は春休みに文法を固めるということなので必要ないと思います。今は熟語帳は置いておいてとりあえずターゲットなど好きな単語帳1冊をやってみてください。そのあと準一級のパス単などやってみてそこに出てくる熟語で十分だと思います。もし熟語帳をやりたいのであれば志望校に向けて対策を始める10月以降から始めるのでも大丈夫です。 長文は慣れも必要なので何冊あってもいいと思います!長文は解き終わった時、全く読めなかったら1文ずつ和訳して参考書の和訳と見比べる(出来れば主語がどれか一目でわかるように四角でくくったりする。SVなど文字で書いてもいいけど記号わかりにくいと思います。あとは受動態、分詞を訳せているか、目的語と補語の訳し方を混同していないか確認する。)時間かかるので訳は書き出さないでいいです。 まあまあ読めた文章でも訳し方の勘違いが後につまずく原因になるので最初は一応全訳確認した方がいいと思います。 12の合格講座は私は目は通しましたがやってもやらなくてもいいなという感じです。商学部は会話文が出ると思うのでそれ専用の参考書でもいいとは思います。それは10月以降に過去問やり始めてから検討してください! 余談ですが、単語帳の覚え方で効果的だったのは100均に売っている細い付箋を200枚くらい用意して、一周目でわからない単語だけに貼っていきます。200枚貼り終えたら、貼られた単語だけもう一周します。そのもう一周で答えられた単語には◯を書いておいて、翌日貼られた単語のみもう一周して、その時◯がついている単語の意味がわかったらその単語の付箋を外していきます。要するにこの3周目で正解した単語分の付箋が剥がされて集められるので、そしたらまた手をつけてないページの単語に貼っていきます。◯をつけられなかった単語、◯がついててもそのあと間違えた単語は正解するまでずっと貼り続けて、何周もしていきます。その際正解したら外して次の覚えていない単語に貼ります。これを繰り返すと自然と何周もすることになりますし、覚えていない単語があると一生付箋が貼られ続けているので覚えたいと思い始めます。私は今日は何枚付箋を外せるか、ゲーム感覚で楽しんでやってました! 英語は大変ですが頑張ってください。時間を割けば必ず伸びるので注力してください!
早稲田大学法学部 8号館
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部
こんにちは。早稲田大学国際教養学部の者です。たしかに加点の平均は約8点で2級の加点だと平均以下になってしまいます。国教の入試は英語の配点=国語➕選択科目の配点であり、合格の明暗を分けるのはほとんど英語だと考えても良いくらいです。ですが、国教の国語と選択科目は早稲田の他の学部に比べて比較的簡単であり、対策しやすいと一般的には言われています。もちろん英語が大事なので英語を出来る限り対策しつつ、差を他の2教科で埋めれば合格は可能だと思います。頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 KK
26
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
まだ時間はあるので頑張りましょう! まずなぜと流れを読んでから、時代と流れの左側の単語を覚えてください。また日本史が苦手であれば日本史総合テストという網羅的に用語もしっかり聞いてくれる問題集をやってみるのもいいかもしれません。 用語が覚えられないのであれば上記のような問題集をやって覚えてない単語を金谷や時代と流れで見直す作業を繰り返してみてください。 流れが覚えられないならそれは時代ごとの特色を理解できていないのが原因です。 おすすめなのは2週間ほどの期間で1区切り(旧石器〜古墳、飛鳥〜奈良、平安、鎌倉、室町というふうに区切っていました。)を深く勉強する方法です。その期間でその時代のマーチの問題が解けるレベルには持っていってほしいです。(文化史はもちろん都の遷都の順番や天皇の順番などです。東進の一問一答だと星2レベルです。もし一問一答をやるのであれば、金谷などで流れを覚えてからじゃないと単語だけ覚えて終わりという勉強法になってしまうので注意してください!) 2週間覚えたら問題集で覚えているかチェックします。私は高3の11月までこの方法でやってそれ以降は早慶レベルの単語や過去問、過去問で知らない単語覚える、忘れたところを覚え直すなどを詰めてやりました。日本史は浅く広くではなく深く勉強する必要があると思うので何をすればよいかわからないのであればやってみてください。 疑問に答えると資料問題には3種類あると思っています。 ①有名資料:これは山川の教科書などに載っている資料のことで、穴埋めやその中の語句に線が引かれてこれは誰のことですか?など聞かれる。 ②共テ:全く知らない資料で、最低限の日本史の知識あって慣れれば解ける ③未見資料:全く知らない資料で、詳しい知識がないと解けない(2024年慶應法など) まず①は通史をやりつつ、必ず目を通して覚えるべき箇所は覚えてください。例えば遣隋使の派遣という資料だと聞かれやすいのは小野妹子が空欄またはその上の大礼という位が空欄だったり、大業三年は何年?其の王多利思比孤は誰のこと?などが聞かれます。この覚えた方がいい箇所は何かしらの参考書を見るか先生に聞けばいいと思います。 知識がついてくると②や③の資料も解けるようになるのでまずは資料の心配はせずに通史をやりましょう。 絶対覚える必要がある年号は山川の教科書の文中に出てきます。それは覚えてください。 質問あれば返信するので書いてください!応援してます!
早稲田大学法学部 8号館
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
初めまして、春から慶應義塾大学に通う者です。早稲田大学も合格を頂いたので、お力添えできればと思います。 まず、共テ同日模試で51点ってすごいと思います。私は30点代だったので😂ただ本番は80点を超えました。過去問では何回も90点代を取れるまで点数を上げました。 基本的には今質問者さんがやっているスタイルで大丈夫だと思います。より流れを掴むなら山川の教科書を読むのもいいと思います。確かに商の日本史は史料問題が結構出るので、史料集(多分学校で配られてる)を時間ある時とかに読んで、これ見たことあるなって記憶を持っとくだけでもだいぶ変わります。がっつりした史料問題対策は全然直前で大丈夫だと思います。 年号に関しては、私は共通テスト後から詰め込みました。共通テストではとにかく流れ重視、詳しい年号が必要になることはないので、有名どころだけを押さえていました。 共通テスト後から東進の一問一答の後ろに年号のページ(金谷先生の年代暗記の表と同じ)があるのでそれで覚えていました。 文構などを受ける場合はテーマ史の勉強も必要になってくるので、また別の対策が必要です。縦のつながりを意識して勉強して頂ければと思います。 私が早稲田の日本史に関して1番役に立ったのは、とにかく直前期(入試期間中)に過去問を解きまくったことです。東進の過去問データベースで遡れる分(2007くらいまで)を全て解きました。参考書の中で意識していなかった小さな文字を、過去問を解くことで初めて意識することができました。問題を解くなら30分くらいで終わります(見直しなし)。というよりそのくらいの時間で解けるくらいの知識を入れておくべきです。共通テスト前くらいからとにかく一問一答を回す→過去問(MARCHレベル)→一問一答に書き込みを繰り返していました。 そもそも私が日本史に力を入れたのが高三夏とかなり遅いのですが、流れとしては「全体の流れ・基礎→文化史などのテーマ史→共テ過去問(二次過去問並行)→年号暗記・テーマ史→早慶過去問詰め込み」って感じです。 日本史は私文にとって1番努力が見えやすい科目です!かなえさんにとって受験生活がより良いものになることを願っております(*˘ ˘*)
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
1
日本史
日本史カテゴリの画像
2冊目の単語帳
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、シス単掲載の派生語を覚えるか、という話ですが、絶対覚えた方がいいです。元になる語を既に覚えているわけなので、一緒に派生語も覚えてしまった方が効率的ですし、知識に厚みが出ます。 その上でですが、極論、シス単に載っている全単語をパーフェクトにしておけば、一般的な受験生に引けを取ることはほぼありません。 シス単と似た役割をする単語帳でメジャーなものには、ターゲット1900とLEAPがあります。 では、京大や難関校を目指して、2冊目に何をするかという話ですが、まず、私が使った単語帳は鉄壁です。 もちろん、鉄壁をやることで得られる新たな語彙もありますが、私としては、語源から単語を捉える、という感覚を磨ける点が推しポイントです。 京大の過去問を解いた経験のある方は分かると思うのですが、京大の英語は、日本トップクラスに語彙レベルが高いと個人的には思います。 ただ、文中にちょくちょく出てくる激ムズの単語と近いレベルの単語をいちいち単語帳で覚えていこうとすると、労力も時間もかかります。 そこで、未知語の推測力、これが必要になります。 未知語の推測には2つの方法があると思っていて、一つは単語自体の構造(接頭辞、接尾辞など)からの推測、もう一つは、文脈からの推測です。 鉄壁は、「語源」をとても大切にしている本です。そのため、未知語が現れた際に、その語の構造を分析し、語源を考えることで、未知の意味に辿り着けるだけの力を養うのに適しているのです。上の2つの推測方法の内の前者です。 また、鉄壁はとにかく受験特化の単語帳なので、受験生に役立つあらゆる情報が掲載されています(スペルミスの多い単語まとめ等)。 それと、もう一つ勧められる単語帳が、速単ですね(私は受験期に、速単にも惹かれてはいたのですが、学校からの指示で鉄壁を買い、速単はオーバーワークになることを危惧して回避しました。その後受験を終えた後に上級編を買いました。)。 私が惹かれた理由は、文章の中で単語を覚えるというシステムです。これは結構理想的だと思っていて、単語が記憶に強く残ると思います。 また、上記の2つの推測法の内の後者、すなわち、文脈によって未知語の意味を推測するやり方を、この本ではかなり鍛えられると思います。 一つ知っておいてほしいのは、速単上級編の語彙レベルは、鉄壁のそれよりもかなり高い、ということです。私が受験後にパラパラめくっていた時も、見たことのない単語がたくさんありました。 速単上級編をお勧めできるのは、英語で周りの受験生と差をつけたい人です。私は速単上級編に載るような単語をあまり知らなかったですが、それでも京大英語なら7割はコンスタントに取れました。決して必須の単語帳だとは思いません。 以上、英単語帳、2冊目どうする?について、話してきました。余談ですが、当日の京大受験生を観察していたところ、LEAPを携えている人が目立ちました。京大受験生といえど、一冊を完璧にすることを大切にしているのが分かるエピソードです。 受験生の皆さんには、この回答を読んだ上で、実際に書店で単語帳を手に取ってみることをおすすめします。私が紹介したもの以外にも単語帳はたくさんありますし、人によって合う合わないも絶対あります。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
英語
英語カテゴリの画像
例文暗唱に効果はあるのか 経験者の意見を聞きたい
例文の暗唱は(正しく行えば)高い効果が得られます。 例文の暗唱は ①正しく読めるようにする ②瞬時に出てくるようにする という2点を意識しながら行うと良いでしょう。 個人的に暗唱は、単に文章そのものを暗記するのではなく、 キーワードと文構造・語法を対応させて覚えるものだと思っています。 そうすることで、英作文や英訳のときに例文の一部を変えるだけで回答することができます。 ーーー 【正しく読む】 正しく読むと言うのは、 「正しい発音」で「正しい区切り」で読むということです。 (正しく読むこと自体が目的ではないのですが、正しく読めていれば単語や文法の理解ができているので、わかり易い目標として書いています。) 正しい発音というのはわざわざ書くまでもないでしょう。 発音、インドネーションに気をつけましょう、という程度です。 (まぁこれがなかなか難しいのですが。) 単語の発音記号を見るのも良いですし、 今の時代ちょっと調べれば正しい発音が音声として聞けるでしょう。 また例えば「present」という単語は品詞によって発音が変わります。 名詞だと贈り物、動詞だと発表する・贈る、形容詞だと現在の、といった意味になりますが、 それぞれアクセントの位置やちょっとしたイントネーションが異なります。 今回はこの品詞でこの意味なのでこの発音、としっかりと分けられるようにしてください。 正しい発音が分かると、 リスニングでも長文読解でも実際の会話でも 内容の理解が容易になります。 発音と一緒に気にしてほしいのが語法です。 その単語はどういう形で使われているのか、です。 これは正しく区切るという上で非常に重要です。 「My brother insisted on going there alone.」 例えばこの分だと「insist on A (Aを主張する)」という語法が使われています。 これが分かっていれば、変なところで区切って 「My brother insisted on going / there alone.」 のように読んでしまうことはないでしょう。 (例は極端ですが、複雑な文になれば意外と変なところで区切ることが多くなってきます。) 例文暗唱の第一歩はこのように 「正しく読む」ことを心がけるようにしてください。 ーーー 【瞬時に出てくる】 このステップは時間がかかるかと思います。 日本語の文を見た瞬間に英語の例文が出てくるようにしましょう。 例えば「〜を主張する」という文を見た瞬間に 「insist on A」を使った例文が思い浮かぶようにです。 他にも例えば「〜を妨げる」という文を見たら 「prevent A from B」の形の例文を思い出せる、 「〜を提供する」を見たら「provide A of B」が… のように、覚えた例文と語法に対応する日本語を見たらすぐに思い出せるというのが理想です。 これがすぐ出てくると、 英作文や英訳する問題のときに考える時間が減り、 さらに自分であれこれ試行錯誤するよりも遥かに正答率が上がります。 もちろんですが、例文と全く同じ文章にしか対応できないという事態にはならないようにしてください。 ここで、第1段階で覚えた(であろう)語法が役に立ちます。 「insist on A」という語法を「My brother insisted on going there alone.」で覚えていたなら、 「私の兄は自身の無罪を主張した」という文を見て、 Aの部分をgoing there aloneからhis innocenceなどに変えることができますよね。 パーツを付け替えれば自分の英文に書き換えられるというのが 例文暗唱の一番の利点だと思います。 瞬時に例文を思い出せるようになるには 日々の反復が重要です。 何かを覚えるのには何回もそれに触れなければなりません。 私が現役の頃は、自作の例文集を最低週に一回はやっていました。 自分で例文を集めても良いですし、 市販の参考書を使っても良いでしょう。 語法の勉強におすすめなのは NextStageやPowerStageという参考書です。 ーーー 以上、 考えたことを書きつけていたら相当長くなってしまいましたが、 参考にしていただければ幸いです。 私もはじめは例文暗唱なんで馬鹿らしいと思っていましたが、 勉強するうちに瞬時に必要な構文が出てくるようになり 「あ、めっちゃ役に立ってる」と気づいてきました。 一瞬で例文を思い出せるようになるまでは少しつらいですが、 継続していると「あ、これ見たことある構文だ」となります。 ぜひ正しく例文暗唱をして、 スラスラ英語が出てくる快感を感じてみてください!
東京大学理科一類 さら
1
1
英語
英語カテゴリの画像
集中力散漫 勉強の質を高めるには
受験1回目、お疲れ様でした。 これから切り替えて1年間勉強頑張っていきましょう! 私が気をつけていたのは、以下の三つです。 ①モチベーションを保つ何かを持つこと まず合格のためのモチベーションを保つことが大事だと思います。私の場合は、稚拙ながら合格した後にチヤホヤされることを目標にしていました。浪人中は特に自己肯定感が下がりがちなので、この一年耐えきれればあとはきっと素敵な学生ライフが送れる!ということをまずモチベーションにしました。他にも、例えば予備校の先生に名前を覚えてもらうこと、自分が予備校を抜けた後々の授業で先生が語り継ぎたくなるくらいの熱意ある生徒になろうと思いました。先生に質問し続けること自体が目標になる恐れもありますが、それ以前にそれくらい熱意を持って勉強に打ち込めるなら十分合格にいけると思っていたからです。これを意識するだけで、(あとで先生に質問できるところはないか、という不純な同期からではありますが)なんで?と思いながら授業も受けられるようになるし、自分で演習をしていても人に聞かれた時に自分に説明ができないことを見つけながら解いていくことになるので解説の読み方や解き方も深くなっていきます。 ②オンオフの切り替え方法を身につけること そうは言っても、やっぱり途中余計なことを考えることはもちろんありました。そういう時は 5分でもいいので外の空気を吸いに行くことです。自習室なんかはかなり熱も空気もこもるので、そういう小さな息抜きで頭をさっぱりさせることを心がけます。 ③タイマー勉強法 これかなり聞きました。自分がちゃんと勉強している時間をタイマーで測るんです。この時ポイントなのはスマホではなくタイマーを使うことです。余計な娯楽に触れてしまうとそっちに意識がいって集中できなくなります。 やり方:タイマーで測っている間は必ず集中しようと決めます。 1 勉強時間を足していく場合 集中して解いて、自分が余計なことを考えらようになったらタイマーを止めて一度気分転換をします。また戻ってきたらすぐタイマーを動かして、一日のうちでそのタイマーの合計時間がとにかく長くなるようにします。 2 勉強時間を先に決めていく場合 25分はきっちりやる!と決めて、絶対にその間は勉強を頑張ります。それを超えたら、休憩にする、というようにしてオンオフを切り替えていきます。 1,2のどちらを選んでもいいと思います。とにかく、良質な勉強をしている時間を増やしていくことですね。他の動画が流れる可能性があるのでおすすめはしませんが、YouTubeのポモドーロ勉強法などもその動画単体でみれば有用なのでたまに試してみてください。 以上です。私も結構苦しんだので、ぶっちゃけた話、世の受験生はこんな感じでみんな悩んでいると思います笑笑 でもそれに打ち勝つ時間が少しでも長い人が勝つのも事実です。 頑張って、次回こそ必ず合格を勝ち取ってください! 応援しています🔥
慶應義塾大学法学部 Datty
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像