UniLink WebToAppバナー画像
医学部逆転合格
慶医に合格したものです。 僕は医学部受験を高2から意識し始めました。 数学 高2までには青チャート数1A、数2Bは終わらせてありました。高2の夏休み終わりまでに青チャートの数3と1体1の数1A、数2Bは終わらせました。 高3の夏までには塾のテキストとやさ理を周回し、高3の秋からは過去問演習に費やしました。 理科 高2からしかやっていません。これは塾メインでやりました。ただ高3からは化学は新演習を、物理は難系の例題をそれぞれ終わらせました。 英語 高2の夏までにシス単と速読英熟語を一通り終わらせ、秋から春にかけて細かい文法などを復習しました。 長文問題は高2入ってから常に読んでいましたが、流し読みできるように徹底しました。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
35
4
不安
不安カテゴリの画像
ここから東大に行けるのか
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人 は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことで、厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
71
6
不安
不安カテゴリの画像
京大経済志望 高2 英作文はいつ始めるべき
こんにちは!京大工学部所属のYutoです!僕も受験で英作文があったので、その経験を元に話させてもらいます。 まず目指す目標を知ると言う意味で軽く京都大学の英語について説明します。京都大学の英語の入試問題は大問四つで構成されていて、1つ目と2つ目の大問が英文読解で100点満点で3つ目が和文英訳で25点満点、4つ目が自由英作文で25点満点となっています。京都大学の英語において英作文は50点分を占めており、合格するには得点源としたいところです では、本題です。 英作文の対策を始めるのは高校3年生に入ったタイミングが良いと思います。 理由としては高校2年生の間は英作文に限った対策をするのではなく自分の英語力全体を高めるための対策をするべきだからです。 ここからは高校2年生に英語力を高めるためにすべきことと高校三年生になって英作文の対策をする際にすべきこと、注意点の二つに分けて説明します。 まず、高校2年生の間にすべきことです。それは二つあって単語力をつけることと英文を読むことに慣れることです。 まず単語力についてです。英単語力は入試問題に取り組むにあたって必要な基盤となる力です。単語を知らなければ英作文も英文読解もできません。また人間は忘れていく生き物です。単語帳一冊を完璧にするにはやはり時間もかかりますし、継続して暗記に取り組まなければならないです。高校三年生になってからでは遅いですし比較的時間がある今のうちに1日30分〜1時間程度暗記に取り組んで、1日100個くらいを継続、反復して覚えていきましょう。 次に英文を読むことです。「やっておきたい英語長文500」にしっかりと復習することも含めて取り組むことがおすすめです。この目的としては単語がどう運用されているのか、また文法的に正確な文を知ることです。英作文でやってはいけないのは文法的に間違った文を書いてしまうことです。簡単に言うと見本を見慣れておくと言うことです。例えば冠詞はaなのかtheなのかと言ったような感覚を養っていきましょう。英文読解力をつけるのはもちろんのこと復習の際に英文の単語、表現を見直すことを行い、英作文に必要な力もつけましょう。 最後に、英作文の対策をする際にすべきことと注意点を説明します。 まず京都大学の和文英訳を解くためには平易ではあるがしっかりとメッセージを伝えられる英文を書くことが求められます。難しい単語を使って格式高い文を書くことではありません。そのような文は読者に伝わりにくかったり、書く際に綴りや文法的な間違いをしてしまうリスクがあったりします。入試問題で求められる文を書くには簡単で正確な文を覚えておくことが必要ですし、小慣れた日本文を英語に直すための考え方や表現力を身につけることが大切です。 加えて、覚えた英文を運用する力も必要です。こうした力をつけるように意識して取り組みましょう。おすすめの参考書は「竹岡広信の面白いほど英作文が書ける本」です。 一方、自由英作文を解くには以上の内容に加えて問いに対応した答え、アイデアを思いつけるかという思考力とそれを間違ってない文で表現する力も必要です。学校や塾の先生に添削をしてもらうことが一番効果的に身につきます。共通テスト後に行うのが一番良いです。それまでは自由英作文に限った対策は京大模試の直前あたりに行うべきです。この対策よりも和文英訳を解けるようにする対策の方が圧倒的に時間と労力がかかります。 長くなりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございました。頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 Yuto
4
3
英語
英語カテゴリの画像
朝起きれない悪循環からの脱出方法
こんにちは!京大工学部所属のYutoです!ご相談いただいた「朝起きられない悪循環からの脱出方法」についてですが、これは多くの受験生が直面する問題であり、精神論だけではなかなか解決が難しいものです。しかし、いくつかの具体的なステップを踏めば、必ずこのサイクルを断ち切ることができます。 ステップ1 「夜更かしして勉強」から「朝早く起きて勉強」へ 現在の悪循環の原因は、「勉強時間を確保するために夜遅くまで起きている」という点にあります。しかし、睡眠不足の状態では脳の活動は著しく低下し、同じ時間勉強しても記憶の定着率や思考力は大きく下がってしまいます。結果として、「時間をかけたのに進んでいない」という焦りが生まれ、さらに夜更かしをしてしまうという負の循環に陥っているのです。まずはこの発想を変えましょう。「夜の勉強時間を削ってでも、朝の勉強時間を確保する」という意識改革が、脱出の第一歩です。 ステップ2 生活リズムの強制リセット 次に行うのは、生活リズムを変えることです。ポイントは「就寝時間」ではなく「起床時間」を必ず守ることです。明日から、何時に寝たとしても、必ず朝6時(あるいは7時)に起きると決めてください。スマートフォンや目覚まし時計を、手の届かない場所に置いて寝ましょう。また、起きたらすぐにカーテンを開け、5分でもいいので太陽の光を浴びてください。曇りの日でも効果はあります。これによって心と体が覚醒します。また、朝のタスクをルーティン化しましょう。顔を洗う、着替える、軽いストレッチをするなど、起きてから勉強を始めるまでの流れを決めましょう。特に、苦手な英語の勉強(単語や音読など)を朝一番のタスクに組み込むことを強くお勧めします。脳が最もフレッシュな状態で苦手科目に取り組むことで、効率が格段に上がります。そして、夜は眠くなったら寝ましょう。 最初のうちは、夜は無理に勉強しようとせず、眠くなったら潔く寝てしまいましょう。22時や23時に眠くなっても構いません。まずは、朝型の生活リズムを体に刻むことが最優先です。 最初の数日は睡眠不足で日中に猛烈な眠気に襲われるかもしれません。その際は、15〜20分程度の短い仮眠を取るのが効果的です。 ステップ3 勉強の「量」から「質」へ 「勉強時間は8-9時間しか取れていない」とありますが、これは決して短い時間ではありません。むしろ、合格した多くの先輩たちも、同程度の勉強時間で成果を出しています。問題は時間ではなく、質と集中力です。生活リズムが整ってくると、日中の眠気が減り、勉強の質が驚くほど向上すると思います。ここで、時間帯ごとの勉強すべき科目をまとめます。まず、午前中は思考力が必要な英語の長文読解、数学、現代文の演習など、頭を使う科目を配置すると良いです。午後は比較的集中力が落ちやすい時間帯なので、社会や古文漢文の暗記、英単語の復習など、インプット系の学習を中心に進めましょう。夜にはその日一日の復習や、翌日の計画を立てる時間に充てましょう。寝る1時間前からはリラックスできる暗記物に切り替えるのが理想です。 長くなりましたが、ここまで読んでくださり、ありがとうございます。今は焦る気持ちでいっぱいかもしれませんが、受験は長期戦です。一番大切なのは、心身ともに健康な状態で、学習を「継続」すること。そのためには、質の高い睡眠と規則正しい生活が不可欠です。まずはこの一週間、「朝6時起き」を徹底してみてください。そこから、あなたの逆転合格への道が拓けていくはずです。自分自身の可能性を信じて、一歩一歩着実に進んでいきましょう。頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 Yuto
29
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大工学部志望 数学と化学の独学法と計画
こんにちは!京大工学部所属のYutoです! 進学校の生徒が先に進んでいるように見えて不安になる気持ちはよく分かります。しかし、焦る必要は全くありません。高2の今の時期に最も大切なのは、「進度の速さ」よりも「理解の深さ」です。 ​ 全体的な学習方針: ​まず、大きな目標を設定します。それは「高校2年生の終わり(3月末)までに、数学・化学の全範囲の基礎的な内容を一周し終えること」です。これが達成できれば、高3からの本格的な受験勉強で最高のスタートを切ることができ、進学校の生徒たちに引けを取らない、優位な位置に立つことができます。 ​独学で最も大切なのは、「理解 → 演習 → 定着」のサイクルを回すことです。焦って先に進むことだけを考えると、内容が身につかず、後で大きな手戻りが発生します。各単元、じっくりと取り組みましょう。 ​ 化学: ​何から手をつけていいか分からない、という状況ですね。全く問題ありません。化学は学習の順序が非常に重要です。 ​【目標】 ​~冬休み前:理論化学を完成させる ​冬休み~3月末:無機化学・有機化学の基礎を一周する  【使用教材】 ​メイン 『セミナー化学』 ​セミナーは、基礎固めに最適な素晴らしい問題集です。これを徹底的にやり込みましょう。 ​サブ(独学の補助) 『鎌田の理論化学の講義』 ​学校の授業で理解しきれない部分があれば、『鎌田の理論化学の講義』を辞書代わりに使うと、独学がスムーズに進みます。 ​【進め方】 ​理論化学の徹底(最優先) 化学のすべての土台は理論化学です。現在9章まで進んでいるとのことなので、まずは最後まで終わらせましょう。各単元の講義系参考書や教科書を読み、なぜそうなるのかという理屈を理解してから、セミナーの例題・基本問題を解いてください。この段階では、発展問題に手を出す必要はありません。 ​ 無機・有機化学へ 理論化学が終わったら、無機・有機に進みます。これらは暗記事項が多いですが、ただの丸暗記ではいけません。例えば、無機化学の反応は理論化学の「酸化還元」や「化学平衡」と密接に繋がっています。常に理論との関連を意識しながら学習を進めることで、忘れにくくなります。有機化学も、官能基の性質という基本ルールを理解すれば、あとはパズルのように解くことができます。セミナーの基本問題をこなし、知識の抜けがない状態を目指しましょう。 ​ 数学: ​数IIBは多くの受験生がつまずくポイントですが、ここを乗り越えれば数学力は飛躍的に向上します。 ​【目標】 ​~冬休み前:数IIBの全範囲を完成させる ​冬休み~3月末:数IIIの微分・積分法まで進める ​【使用教材】 ​『青チャート』 ​大丈夫です。これを「解法の辞書」として使いこなしましょう。 ​【学習方法】 ​青チャートの正しい使い方を伝えます。 ​いきなり解かない: 特に苦手分野では、まず例題とその下の解説をじっくり読み込み、「解法の流れ」を完全に理解することから始めましょう。 ​例題の反復: 理解できたら、何も見ずに自力で解けるか試します。できなければ、もう一度解説を読み込む。これを繰り返し、「すべての例題を見た瞬間に、解法の方針が頭に浮かぶ」状態を目指してください。これが最も重要です。青チャートは、難しい問題を自力で解くための問題集ではなく、解法のパターンを網羅的にインプットするための参考書です。 ​ 練習問題へ: 例題が完璧になったら、下の練習問題でアウトプットの練習をします。 ​ 数IIBの克服(最優先): 夏に終わらなかった分も含め、数IIBの全範囲を冬休み前までに終わらせましょう。特に、三角関数、指数・対数関数、微分・積分、ベクトル、数列は、京大数学のあらゆる問題の基礎となります。青チャートの例題レベルを完璧にすれば、偏差値は大きく上がります。 ​ 数IIICへの挑戦: 数IIBが固まり次第、いよいよ理系数学の核心である数IIIに入ります。進度は焦らなくて大丈夫です。まずは微分法・積分法の計算がスムーズにできるようになることを目標に、じっくり取り組みましょう。 ​ ​今のあなたの熱意と計画性があれば大丈夫です。他人と比較するのではなく、昨日の自分より一歩前に進めたかを大切にしてください。この計画を参考に、自分だけの最強の学習プランを立てて、一歩ずつ着実に進んでいきましょう。がんばってください!応援しています!
京都大学工学部 Yuto
1
0
不安
不安カテゴリの画像
古典文法ステップアップノートの後にやるべきこと
初めまして。一橋社会学部1年の者です。共通テストの古文は43/50でした(満点じゃなくてすみません😭)。一橋の二次で出題が稀ということもあり、古文はそこまで力を入れていませんでしたが、勉強方針は確立できていたので参考にしてもらえると嬉しいです。 まず、古文単語帳は1冊やりましたでしょうか。やっている場合穴がなくなるまで、やっていない場合は早急に取り組んでください。新課程の出題形式がどうなるかは分かりませんが、従来通りなら、古文単語の知識は単純に語句の意味を問う問題だけでなく読解にも影響します。単語帳は315など有名どころを使えば間違い無いと思います。 ステップアップノートの次に取り組む参考書についてですが、古文上達基礎編がおすすめです。文法問題などステップアップノートと被る内容もありますが、読解問題が載っている(50問ほど)のが魅力です。古文特有のユニークな話も多いため面白いと思います。 一橋志望であれば、これ以上はあまりやる必要がないです。たまに2次で古文の出題がありますが、正直対策している人は多くないでしょう。実際クラスの同級生なども対策していなかったという人がほとんどです。つまり出たところで多くの受験生が同じ状況ですし、商なら配点的になおさらです。実際私も315と古文上達までしかやってないです。あとは授業は疎かにしないで単語や文法の復習に使うとかでしょうか。 この後は共通テスト対策の時期に過去問演習を行って得点力を上げれば問題ないです。仮に2次で出題されたとしても共テレベルまで完璧にしてれば差はつきません。 一橋は英数強ければかなり戦えるので(特に商や経済)、そちらに勉強時間を回すのが良いです。 以上になりますが、参考になれば嬉しいです。質問などあれば遠慮なくどうぞ。 頑張ってくださいね!
一橋大学社会学部 わらび餅
8
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
一橋法志望 数学FocusGoldの次はいつ何に取り組むべきか
こんにちは! ご指摘のとおり、一橋の数学の問題は非常に難しいです。 しかし、一橋は数学で多くの部分点を出すので、数学が苦手なのであれば1対1やプラチカを仕上げるより基本的な問題を完璧にして相対的に簡単な問題の完答を狙いつつ難しい問題で、部分点を狙っていく方が賢明だと思います。 現在、step up問題が半分正解できる実力がついているのはかなり良いペースであると思います。 これから夏までの3,4ヶ月間を通して、step up問題を何度も解き直し完璧にして、夏休みにレベルアップ問題を完璧にすることをお勧めします。夏休み終了までに、step up問題とレベルアップ問題を完璧にできたらそこからプラチカに取り組んでもいいと思います。具体的な判断基準としては、夏休み明けあたりの模試で進研模試偏差値72.5(河合塾67.5)あたりが取れていたらプラチカに取り組んでもいいと思います。(実際にfocus goldが完璧になっていたらこのくらいの偏差値の取得は十分に可能だと思います) 夏休み明けからプラチカを始める場合は、11月までに終わらせてそこから20ヵ年を用いての過去問演習に入ることをお勧めします。 しかし、もしそれまでにstep up問題やレベルアップ問題が完璧にできない、または、英国社の学力が著しく低いなどの場合には、いたずらに難しい問題に手を出さず、基本的な問題を固めることをお勧めします。その理由以下の二点です。 ①基礎をおろそかにするとスランプに陥りやすい。  数学は、基礎の積み重ねで応用問題が構成されているので、一単元でも基礎が不安定だとどこかで成長の限界が来ます。 ②一橋の法学部は他学部に比べ、科目ごとの配点の偏りが少ない(バランス型)  このため、英国社のうちどれかが大きく足を引っ張ってしまうと、数学がとてもできても、合格が難しくなってしまいます。 以上が質問の回答です。 この時期にd判定であっても基礎を固めていけば合格は十分に可能なので、最後まで諦めず頑張ってください!! seaさんの受験が成功されることを応援しています!! 他の教科英国社(2次は日本史のみ)で質問があったら遠慮なく言ってください!!
一橋大学法学部 ryo
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 国語が苦手すぎて大ピンチです
こんにちは!! 自分も古文漢文が苦手だったのでその気持ちよくわかります。 結論から言うと、国語苦手なのはそこまでやばくないですよ。(もちろん得意な方がいいですが) その理由は以下の二点です。 ①一橋の国語は模試などでの国語と異なる。   過去問を見ればわかりますが、一般的な国語では、読解力を求めるのに対し、一橋の国語では、長い要素を短くまとめる力が求められています。(この力は過去問演習で身に付きます) ②一橋の経済学部は、英数偏重の配点となっている。  このため、配点の低い国語では、あまり差がつかず、結局英数社での得点が合否に大きく影響を与えます。 現在の偏差値が全統模試で56ということで、高二では英語と数学だけ勉強を頑張る戦略でも私はいいと思います。 具体的な目標としては、高二が終わる段階の全統模試で、65あたりの偏差値を取ることができれば、合格に大きく近づくことができます。 現在では偏差値65を取ることは難しいと思うかもしれませんが、基本的な知識(target1900や青チャート)を身につければ、全統模試では十分に可能です。 また、経済学部の受験生の中では社会の出来不出来が二極化しやすいので、社会の基本的な知識を少しずつ覚えていくこともお勧めしたいです。高二のうちで社会の基礎知識が身についていると高三の12月あたりでの共通テストに向けた勉強で、他の強化に時間を割きやすくなり、共通テストの得点の向上も見込めるのでお勧めです。 国語に関していうと、古文漢文は共通テストレベルまで頑張って仕上げることをお勧めします。 古文漢文の勉強は、早めにできればより良いですが、難しいと思うので、高三の夏あたりにまとめて時間をとって頑張ってもいいと思います。 それよりもお勧めしたいのは、現代文語文を読むことです。 一橋の国語第二問では、多くの場合で現代文語文が出題されます。現代文語文を解く上で、読み慣れていることが非常に重要なので、高二から読んでいってください。 お勧めは、「学問のすすめ」(福沢諭吉著)です。青空文庫等のアプリで無料で読めるのでみてみてください。 以上が質問の回答です。 高二の段階で、国語への危機意識を持っていたりすることはとても素晴らしいと思いました。 受験勉強は大変だと思いますが、最後まで頑張ってください。 にょさんが一橋に合格されることを応援しています!!
一橋大学法学部 ryo
6
2
不安
不安カテゴリの画像
一橋の英単語
一橋法学部1年のたまごどうふです。 結論、一橋対策に限ったことでいえばシス単だけで足ります。過去問を見ていただければ分かることですが、大学の難易度に対して英語は比較的簡単めで語彙も良心的です。単語帳2冊目をやるよりは長文中に出てきた分からない単語を覚える方が無駄が少ないかと思います。またこれも一橋に限りますが長文のテーマは社会科学系が多い(経済、ジェンダーなど)ので単語帳2冊目をやるのであればテーマ別に単語がまとまっているリンガメタリカがオススメです。 私も受験期シス単を使っていて単語が足りないのではないかと思い2冊目に手を出しましたが結果的には2冊目ほぼやらなかったのでとりあえずシス単のみでいいと思います。 単語に関しては高二のうちに固められるといいですね!応援しています
一橋大学法学部 たまごどうふ
29
9
英語
英語カテゴリの画像
数学(やセンター教科)はいつ取り組むべきか。【一橋志望】
超絶厳しい状況ですね。 一橋に現役で受かるのは、無理だと思います。 浪人まで視野にいれるか、志望校のレベルを下げるか(ぶっちゃけ早慶も無理だと思うので、marchくらいまで)した方が良いと思います。 まあ、諦めるか否かの判断は任せます。 数学ってのは、中1〜高2までにしっかり力を蓄えて、高3でどんどんブラッシュアップしてくものだと思ってます。 受験終わってから特に感じたんですが、自分は特に高2までにしっかり力を蓄積してて良かったなって思ってます。っていうのも、一橋の社学志望で高3で数学はそんなにやらなかったからです。その分を英・世界史に費やしてました。 何が言いたいかっていうと、数学は、できるようになったら、めっちゃ安定します。簡単にいうと、自転車みたいなもんですかね。一回感覚を掴むと後は余力でなんとかなるんです。ですけど、そのレベルに達するのには、一朝一夕じゃ無理です。 自分が数学がそこそこ得意だったのは、毎日のように数学の宿題がでてて、それを5年間しっかりやり遂げた賜物だと思ってます。 いまから始めてそんな簡単に数学できるようになるとは思いません。ですが、やるなら早いうちからです。もし、浪人も見据えるなら、一年あれば数学はできるようになるんで、そこは心配しなくて良いと思います。 センター科目は、10月半ばから一気にターボかけてやっていきたいですね。 国立の人の本当の戦いは、10月半ばからです。 センター対策と二次対策のバランスが異常に難しいし、やること一気に増えます。 まあ、一回考え直すことをオススメします。
慶應義塾大学商学部 タイ
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一橋法志望 数学FocusGoldの次はいつ何に取り組むべきか
私も同じく地方出身の一橋法学部生です。 春休み中にstep up 問題を半分正解できるようになっているのは、良いペースだと思います。頑張って7月くらいまでにlevel up 問題含め、全ての問題を正解出来る程度まで持っていきましょう。 1対1や、プラチカなどのレベルの高い問題集は、その後の7月ほどから始め、入試直前まで過去問と並行して進めて行くと良いと思います。 私は、網羅系参考書を完璧にした後、7月くらいからプラチカを始め、9月くらいから並行して過去問を始めました。しかし、プラチカは問題量が多く、それぞれの問題の理解がとても難しいため、全てをやり終えることができませんでした。 そのため個人的には、レベルの高い参考書はその他の問題集を使うか、プラチカを使う場合、絶対に取りたい単元(整数、微積、ベクトルなど)のみを重点的に演習することをおすすめします。取りたい単元(整数、微積、ベクトル、確率の分野から2つほど)を絞ってまずは過去問で2完を目指しましょう。 話が変わりますが、一橋数学は、解法暗記では対応しきれない思考力も必要とする問題も出ます。基礎的な問題(20カ年で言うA問題とB問題の簡単な方)を正解出来るようになり、高難易度の問題を正解するくらいまで数学力を上げたい時は、一橋、京大などの過去問を初見で解き漁るのが良いと思います。 2年1月の進研模試が数学の偏差値63だったということについてですが、全然気にすることはないです。私もその進研模試では数学の偏差値65でしたが、直前までに過去問で4完出来るほどまで力をつけることができました。進研模試と2次試験は形式が全く違うので一橋本番レベル模試、一橋オープンの模試の結果を出すことを目標にしましょう。 一橋法学部は、英語の配点が高く、数学の配点が他の学部より低いです。得意科目が英語ということで、十分合格できると思います。受験勉強はつらいですが、自信を持って頑張ってください! 地方出身の後輩ができることを楽しみにしています!
一橋大学法学部 kabu
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
プラチカ→過去問 一橋
2025年に一橋大学の経済学部に合格した者です。商学部と同様に数学の配点が高い経済学部の者として少しでもお力になれたらと思います。 ・心構えについて もし過去問を開いたのが2025年だったならあまりにも難しすぎるため話が違くなってしまうと思いますが、〜2024年だったらプラチカに対応できている主さんなら何年分か解いて解法を覚えていけばしっかりと解けるようになっていくと思うので身構えすぎなくても大丈夫です。一橋大学の数学は解いていくうちに癖をつかめてくると思うので最初の方は歯がたたないと思っても無理やりでも手を動かしていくことをおすすめします。(わからなくても30分以上は実験した方がいいと個人的に思います。過去問を今の段階で解けているのはかなり優位なので時間をかけて大丈夫です。)癖というのは解いていくうちにつかんでいくものが多いと思いますが、相加相乗平均などです。また、意外とごり押しで解ける問題もあります。 ・プラチカと過去問の間の段階について 挟まなくても解法を覚えていけば対応することは可能だと思いますが、個人的には今の余裕のある時期なら新潟大や名古屋大、金沢大、神戸大、北海道大学あたりの過去問をネットでコピーして時間を測って解くことをおすすめします。(他にも沢山いい大学はあると思いますが私が受験生のときはここら辺を解きました。)理由として一橋と同じ記述の問題であり私立みたいな癖はない一方で、しっかりと論理を組み立てて解く力が得られることがあります。また、難易度的にもプラチカやフォーカスゴールドに慣れていれば8,9割〜満点近く取れると思うためかなり自信を持って一橋の数学にも挑めるようになると思います。 注)もしこれらの大学の問題にあまり太刀打ちできなればプラチカでなくフォーカスゴールド(*4含む)に戻るべきだと思います。夏休みの今ならまだ間に合います。 この演習法の他にもパスラボなど少し難しめの数学を解説しているYouTubeを見るのもかなりありだと思います。隙間時間に見るだけでも驚くくらい解法の定石は手に入ります。 長くなってしまいましたが、今の段階でプラチカを終えられているのはとても良い進度だと思います。初めて過去問を見たときは挫折してしまうかもしれませんが、地道に覚えていけばちゃんと解けるようになると思うので合格に向かってどんどん進んでいってください。応援しています。
一橋大学経済学部 ダイフク
3
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
勉強していても、勉強しているふりのように感じてしまう
日々の勉強お疲れ様です。 まずは迷いがありながらも勉強し続けてきた自分を褒めてあげましょう。 中々できないことだと思います。 本題に入ります。 勉強で大切なのは、目的意識をもってやることです。 よくありがちなのは、参考書をやりきることや、1日○○問解くことが目的になってしまい、勉強が作業化してしまうことですが、そうではなく、この力を伸ばしたい、こういう問題は解き切れるようにしたいなど、具体的に何ができるようになりたくて勉強するかを一つ一つ意識することが大切です。 そういった勉強をするために、まずはゴールを知ることが必要です。 自分の志望校の過去問を見て、解いてみて、合格点を取るために必要な力と、自分が持っている力との距離を知りましょう。 そして、模試の結果や日々の勉強から、得意不得意を細分化し、自分の課題を書き出し、その課題を克服するためにやらなければならないことを書き出してください。 あとはそれを元に勉強計画をたてます。 受験日まで残り半年です。 目先の勉強でいっぱいになって、間に合わなくなってしまっては仕方がないので、まずは残りの半年間、1ヶ月ごとに達成しておきたい目標と達成するために必要な勉強を決めます。 そしてそれを元に1週間ごとに計画をしっかりたてましょう。 日曜日に次週からの計画をたてるような感じで。 計画は不可能なものでは意味がないので、遂行可能な計画を立てることが大切です。 修正する余裕をもたせるために、日曜日は計画をたてず、月〜土で遅れた分を取り返す日にするのもおすすめです。 また日々の勉強の振り返りもしっかりしましょう。 1週間ごとに振り返って、良かったところ、改善したほうが良いところを確認します。 勉強方法だけでなく、生活習慣や他に勉強に充てられる時間はないかなどを振り返り、次の1週間で改善できるようにします。 模試が返却されたらその都度しっかり分析するのも大切です。 勉強に意味があるのかなと思うのであれば、意味をもたせてあげればいいのです。 分析をした上で常に改善を重ね、正しい勉強をすれば、成績は上がりますし、合格に繋がると思います。 残り半年間、ここからしんどい時期になると思いますが、最後まで納得のいく勉強ができれば、納得のいく結果が得られると思います。 息抜きは忘れずに頑張ってください! 応援しています!
大阪大学法学部 jh
22
3
不安
不安カテゴリの画像
教科書と参考書の違い
私個人の意見では世界史の場合教科書と参考書では使用目的が 異なると思います。 教科書→通史が終わった人用、記述問題模範回答参考用 参考書→通史理解用 何故こうなるのかというとそもそも性質が違うからです。 教科書は一切の無駄のない洗練された文章で通史が記されている一方、参考書は初学者でもわかりやすいように噛み砕いて書かれています。 これらの性質から教科書は記述問題で無駄のない回答を作り上げる時に良い参考文献となりえ、参考書は通史理解に適していると言えるのです。 したがって私は通史学習には参考書を進めます。 私の経験ですが世界史の教科書は初学者にはやや難しめです。 受験初期、毎日1章とか決めてやろうとしましたが 3日も持たなかったです。つまらなすぎて。 ただ世界史で1番大切なのは圧倒的に問題集をやることです。 参考書ちょっとやったらその範囲問題集で解きまくりましょ! その積み重ねをすると点数あがりますから。 最後にこれはあくまで一受験生としての私の意見ですので 参考程度にしてください。 勉強法を研究し、試行錯誤するのも1つの受験勉強です。 頑張れ!! 質問等ございましたらコメントください。
早稲田大学商学部 Alex
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 教科書か実況中継か
僕は教科書の方が良いと思います! 教科書は簡潔に書かれすぎてて初学者には使いにくいのですが、実況中継などでひと通り頭に入っていると最高の教材に変わります。 簡潔にしか書かれていないところにどんどん実況中継で学んだことをメモしていってください。教科書がどんどん良い辞書に変わっていきます😎 高2の夏から教科書にメモしていけば、受験の頃にはボロボロでパンパンの教科書が出来上がります。それをみるだけでも相当自信つきますよ😁 ですが、僕も実況中継を愛用していたのでそこの良さも分かります。とても分かりやすいですし、何度読んでも新たな発見があるくらい詳しいですよね。 なので実況中継でインプットをして、教科書に適宜メモをするという形で復習をする。過去問でアウトプットする時は教科書を用いる。これが僕の考えるベストかなと思います😉 参考になったら幸いです。 勉強頑張ってください!慶應で待ってます😎
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東大現役合格するには?
まず、東大受験で必要な科目は、共通テストの6教科8科目(情報Iを含む)に加え、2次試験における国語、数学、地理歴史(世界史、日本史、地理)から2科目、英語の5科目です。 あなたは政経を記述模試で受験されていますが、2次試験で政経は使えません。(共テでは可能)ですから、地歴でもう1科目、日本史に加えて仕上げる必要があります。 もし全く日本史と政経以外に手をつけていないなら、地理をオススメします。必要な知識量が世界史ほど多くないので、本番まで時間があまり残されていない時に適しています。ただし、あなたに世界史の予備知識があり、世界史が好きというならば世界史を選んでいただいて構いません。 ただし、本来は2年かけて仕上げる地歴1科目を1年で無理矢理詰め込む訳ですから、対策不十分に終わり、他科目で取るべき点数が跳ね上がる可能性は高いです。その点は覚悟してください。 英語に時間を注いでいるのは良いですね。近年の東大入試は英語勝負の側面が強いです。単語と文法のインプットを最優先で行ってください。単語帳はターゲットやシス単など、一般的な受験生が使っているもので結構です。文法もネクステなどの王道系で差し支えありません。リスニングも毎日10分でいいですからやりましょう。「毎日」やることが重要です。 難解な参考書は東大英語では無用です。ポレポレとか透視図とかにゆめゆめ手を出してはいけません。単語や文法が終わったら長文を読みましょう。長文の参考書の選び方ですが、本屋で立ち読みしてみて、ある程度内容が掴めるものであれば何でも良いとは思いますが、何でもいいと言うと迷うかもしれないので、関正生のrulesやポラリスを薦めておきます。この2冊は癖もあまりなく、取り組みやすいかと。 数学ですが、基本解法のインプットが足りてないと思われるので、基礎問題精講で基礎固めを行ってみてはいかがでしょうか?青チャートなどは分厚いので推奨しません。その後は標準問題精講などで実践力をつけましょう(この辺りから、受験数学で戦えるようになります)。それを完璧にしたら、過去問をたくさん解いて復習するのを繰り返せば良いと思います。東大受験において、数学は差がつく科目ではありますが、最近は難化傾向が強く、「皆できない」状態になりつつあります。ですから、数学を得点源とするのではなく、平均点を割らない意識でいましょう。 国語が得意なようですね。知識に抜けはありませんか?現代文であればキーワード(具体/抽象 の違い、アナーキズム といったカタカナ語などの意味)はできていますか?古文漢文であれば重要語、句形や文法に抜けはありませんか?不安があれば復習しましょう。学校配布の参考書やワークで十分です。 知識に抜けがなければ、『得点奪取』などで記述に慣れていきましょう。最初から選択式問題で練習するのはオススメしません。まずは記述形式から始めることで国語力を養うべきです。ただし、文章を読むのに抵抗があったり、内容を理解出来ないなら、選択式から始めてもいいかもしれません。 社会は知識のインプットを丁寧にやってください。知識がなければ何も始まらない科目ですので。日本史であれば、インプット後には『日本史の論点』は読んでおきたいところです。地理は教科書に加え、データブックや地図を意識的に活用しましょう。地理では、覚えるのは大事ですが、実際のデータの中でその知識を使う必要があります。 ここまで書いたことを8/31までに何としても終わらせて欲しいです。秋以降からは過去問を解きたいところですから。過去問は国語10年、数学15年、英語25年、日本史15年、地理10年(統計が古くなりますから、あまり遡りすぎても良くないです。)が目安です。これを2次までに終わらせましょう。余裕があれば、夏から過去問に入れると良いですね。 共テ対策は12月23日あたりから始めましょう。東大入試では、共テの得点は圧縮されますが、私大は共テ利用で抑えたいですし、舐めずにしっかりやりましょう。過去問を解いたり、各社の予想問題(共テパック)をやりましょう。知識の抜けを見つけたらその都度教科書などで復習を忘れずに。 共テが終わったらすぐに2次試験の対策に着手します。残っている過去問を解ききって、2次試験に臨みましょう。もちろん、解いたら復習を怠らずに。 東大入試は簡単なものではありませんが、難解な知識を問うものではありません。徹底的に基本が出来ているかを聞いてきます。最後まで地に足をつけた勉強を貫いてください、応援しております。
東京大学文科一類 堅忍不抜
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今から東大現役合格するには?
こんにちは!! 東京大学は問題が難しいだけでなく、受験者層の質もかなり高いので、どこから勉強すればいいのかがわからなくなりますよね、、しかし「本気で合格したい」という気持ちを最後まで持ち続けることができれば決して無理なことではないと思います!!合格への道で遠回りしないように、ぜひアドバイスをさせてください!! まず少し気になったところですが、模試の成績において社会科目で「政経」を選択されていることでして、東大2次試験では文系の場合社会科目が世界史・地理・日本史から2個であることはご存知ですよね、、 少し話がそれましたが、本題に入りたいと思います。 まず東大受験をするにあたって、一番大事にしていただきたいことは「確固たる基礎力」です!東大が受験者に求める回答は、ひらめきによる奇抜なものではなく、基礎的な手法によって幾度にも積み上げられた努力の結晶です。基礎が少しでも抜けているようでは全く手が出ない問題ばかりです。どの教科にしても、勉強する際は基礎に穴をあけないことを意識してくださいね。 ・年間スケジュール →ここからは学習計画をもとにして、どのように勉強していけばいいのかについて話していきます。 高2 2-4月 数学&英語の基礎をとにかく固める →英語と数学は東大受験においてとにかく重要です!ここで周りに差をつけられては合格なんて夢のまた夢です、、高3に上がるまでの春休みではとにかくその基礎固めをしてください! →私の場合、この期間中に青チャートを1周しました。目的はあくまでも基礎に穴がないかをチェックすることなので、例題のみを解き進め、練習問題と発展問題はパスしました。 →英語に関しては、英文法と基礎的な語彙力に穴はないか確認してください。ここでつまづいては高3に上がってからが大変です、、 高3 4月-夏休み前 数学&英語の基礎固め+社会科目の基礎固め →やはりここでも重要となるのは英数の基礎固めです。数学は春休み期間中に積み上げた知識を再度復習し、抜けているところがあれば付け足し、完璧になっている分野は発展問題でさらに深く理解しましょう。英語はとにかく単語帳を毎日やり、語彙力を増やしてください。そして少しずつ英文和訳や長文問題で知識をアウトプットする練習を行いましょう。 →高3に進級してからは社会科目の存在も忘れてはいけません。世界史・日本史を選択されているのならば夏休み前までに通史を行い、地理を選択されているのならば夏休み前までに基本的な知識は全部取り込みましょう。 ・ここで気になってくるのは、やはりどれくらい勉強すればいいのかです。 →私は(聞いたところでは周りの合格者も)平日学校に行っている時間をのぞいて7時間ほど、休日は12時間勉強していました。この道を決めたからには怯まずに頑張ってくださいね!! 夏休み 数学&英語&社会科目の発展 →夏休み期間ではそれまでに培ってきた基礎力をもとに発展問題を解いていきます。ここでは単に問題をやるだけに目をとらわれず、英数であればとにかく問題をパターン化して整理することが重要であり、自分はなぜ解けなかったのかを分析し、基礎に穴を見つけ次第塞いていくことが大切です。一方社会科目は問題演習を重ねる中で、忘れた内容をその都度復習し、完璧に近づけていきましょう。 →目標として夏休みが終わるまでには、全科目の基礎がひとまず完璧と言える状態まで持っていき、冠模試で偏差値50を目指しましょう。 夏休み-共通テスト1ヶ月前 演習&過去問 →ここからは過去問演習を行いながら、基礎力の使い方をマスターすることに専念してください。初めのうちは全く解けなくても、問題に慣れていくとスピードも上がり、最終的には問題の傾向が見えてくると思うので頑張ってくださいね。 ・国語の勉強について →正直国語は勉強がしにくく、対策も難しいです。毎週コツコツ勉強するしかないとしか言いようがないので、ここでは割愛します、、もし気になるのでしたら、今の状況をより具体的に教えていただければお答えします、、 以上のように大まかな流れを書いてみましたが、結局一番大事なのは「基礎力」とその「使い方」です。周りの人は「東大受験は無理だ」と言っているかもしれませんが、それは彼らが東大という高い目標だけに目をとらわれ、またそれを実現した試しがないからだと思います。しかし現実は違います。どんな目標にでも諦めず、自分のできることから少しずつ達成していき、毎日一歩ずつでも成長の足を止めない人が最終的に勝つのです。東大受験も同じだと思っています。 あとわずか1年しか残っていませんが、目的意識を忘れず、そして何よりも諦めずに頑張ってください!また何かご不明な点があればいつでも質問してください!!心より応援しております!!!
東京大学文科二類 たかまさ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田商 現役合格への道筋と克服すべき課題
こんにちは!現在早稲田大学法学部に通うものです。 まず、英語についてですが、商学部の過去問で今の時点で32/63を取れているのは普通に立派だと思います。商学部の受験者平均点が38/80点くらいなので、ほとんど平均に近い得点です。 確かに英語で受験者平均点だと合格は厳しいですが、まだ半年あります。しかも苦手教科でその点数が取れていれば全然問題ないと思います。半年間しっかり努力すれば、必ず点数は伸びると思います。 僕自身、受験生時代の夏は同じくらいの成績でしたが、最終的に早稲田に合格できました。ですので、悲観する必要は全くありません。 しかも質問者様は自分の課題を記述と並び替えとしっかり把握できています。そして特に並び替えは参考書で練習すれば成果が出やすい分野ですし、記述も一から英作文する形式ではないので対策は比較的簡単だと思います。 だから質問者様は十分合格を狙える位置にいると思います。ぜひ、早稲田に行きたい気持ちを強く持って、粘り強く勉強を続けてください。結果は必ずついてきます。 次に過去問を何年分解くべきかについてですが、僕の場合は以下のように取り組みました。 • 第一志望(早稲田法):10年分 • 他の早慶(社学、商、教育、慶法、慶応経済など):5年分 • 滑り止め(中央法):3年分 さらに、他のMARCHの過去問も苦手教科だった世界史を中心に数年分練習しました。 結論としては、第一志望は10年分くらい(時間があればもっとやってもいい)、併願の早慶は5年程度、MARCHは3年程度(必要なら5年)で十分だと思います。 週にどれくらいのペースで解くかについては、時期によって変わると思います。今の9月なら週1回過去問デーを設けるくらいで十分で、他の日は参考書で演習すればいいと思います。そして過去問を解くペースを徐々に上げていき、10月からは週2回、そして直前期は毎日1年分を解く、といったようにするのがおすすめです。 復習に時間がかかってしまうことについては、全く気にしなくて大丈夫です。むしろ短時間で終わらせるほうが問題です。間違えたところを丁寧に復習することこそが過去問演習の一番大事な部分です。僕自身も試験時間と同じくらい(1時間の試験なら復習も1時間)かけていました。なので、時間をかけて復習しているのはむしろ成長の証です。そのまま復習を大事にする姿勢を持ち続けてほしいです。 過去問を何周するかについては、3周も4周もやる必要はないと思います。現役生なら特に時間的に何周もする余裕はないと思います。ただし、2周目をやるのはアリだとは思います。そのときは1周目で間違えた問題に絞って、正解だけでなく「なぜその選択肢が正しいのか、他の選択肢が間違っているのか」を自分で説明できるか確認しながら解くと効果的です。解答だけ覚えてしまっている場合は、説明ができないと思うので、自分が理解できたかの確認になります。 「参考書の周回」についても同じです。前に間違えた問題に絞って、ただ答えるだけではなく、理由まで説明できるかを意識すると、力がつきます。 最後に併願についてですが、僕の友人の商学部の人に聞いたところ社学や教育を併願した人が多かったです。特に社学は問題の傾向が似ているので受けた方がいいと思います。 また質問者様は、学部を問わず早稲田に入りたいと考えていると思いますが、僕もとにかく早稲田に行ければどこでもいい(笑)と思っており、できるだけ多くの学部を受けました。 実際、早稲田を乱れ打ちした結果、1学部だけ受かったという人もたくさん見ています。少しでも合格する可能性を上げるために可能な限り受験をすることをおすすめします。 他大学については、上智は形式が少し特殊ですが、比較的受かりやすいのでおすすめです。 後は明治は過去問の難易度がちょうどよく、早稲田の対策にもなるので受験するのがいいと思います。 その他は日程や興味で決めればいいと思います。そこまで併願校ですごく悩む必要はないと思います。過去問の形式が違うと対策するのが大変だと思うかもしれませんが、早稲田に受ける実力があれば、問題なく合格点は取れると思います。 ただ、例えば「日大→成城→明治→早稲田」というふうに段階を踏んで受けていくと、試験慣れができて本番も安心して臨めると思います。 他にも何か聞きたいことがあればコメントで聞いていただければなんでもお答えします。 勉強頑張ってください!応援しています
早稲田大学法学部 います
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
青チャート数Ⅱ・Bを何回も効率よく解く方法
こんにちは〜😃 チャートは問題数が多いため何周も解き直すのは時間がかかってしまいますよね…… そこで僕が塾の教え子にオススメしていた勉強方法をお伝えします。 ①1周目に問題を解いたら日付と理解度をチャートに書き込む。(◯・・自力で最後まで解けた △・・自力で途中まで解けた ×・・全く解けなかった) ②×の問題は2週間くらいしたら解き直し、△の問題は1ヶ月くらいあけてから解き直し、その後①と同様に日付と理解度を書き込む ③これをずっと繰り返してすべての問題が◯になるまで行う ④全てが◯になったら日付の古いものからもう一度解き直す こうすることで自分の苦手なところだけ解き直すことができるので時間も少し節約できると思います(^-^) ぜひやって見てください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1424
91
理系数学
理系数学カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6272
245
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像