UniLink WebToAppバナー画像
音読の仕方のアドバイスをして頂きたいです。
私も受験生の頃、音読の仕方に悩み、音読に多くの時間を割いたので、お答えさせていただきます。 音声と頭の中の英文の理解が追いつかない場合には、①音声のスピードが速いこと②英文の内容をまだ理解できていないこと、などが考えられます。 これは音読についても共通して起きる問題で、「音読していても英文の内容は入ってこず、なんとなく口だけ動かして音読の回数だけこなしている」ことも起きがちです。これも、①②に対応して、①ゆっくり音読すること、②英文の内容の理解度を上げてから音読すること、などで解消できます。 もう少し詳しくご説明します。音読をすることは、自分で声を発してそれを耳で聞くことになるので、単にリスニングをするよりも大きな効果があります。耳だけで聞くと聞き流してしまうリスクがありますが、音読は自分で口を動かしているので、自分の発する音に意識が向きやすいですよね。(なので、リスニング教材も聞き流すより、シャドーウィングして音読しましょうとよく言いますよね。) ですが音読でも口だけ動いている状態になりがちです。これが上述した、文章の内容は頭に入ってこないけれど音読している状態です。 以下、解決策を述べていきます。 ①結局は、「読み流さずに文章を意識して読むぞ!」という気持ちをもって読むことが一番大事です。これを意識すると、わからない単語や文章のつながりを無視して読み進めてしまうことがなくなり、ん?と音読中でも立ち止まれるようになりますし、自然に読むスピードも自分の理解できるスピードに落ち着きます。 これをすると、音読を通してこの文章でわからないところはないぜ!という状態に辿り着けますし、次第に音読スピードは早くなります。私は読解で解いた問題などは、基本的に全て音読して解いた文章は自分のものにすることを意識していました。(もちろん、英語に割ける時間など、他科目との兼ね合いで音読への先具合は人によりけりですが!) 意外と有効なのでやってみてください! ②和訳を読んでから、音読を始める。一番手っ取り早い方法は、和訳を読んでから音読を始めることです。和訳を読みながら、わからない英単語にはマーカーを弾き、英単語と日本語訳を紐付けながら音読をすると、単語もものにしやすいと思います。 他にも、音源があれば文章を見ながら音源を聴いて内容を頭に入れてから音読をはじめるなど、色々な方法があると思います。 自分なりの「音読を通してこの文章を自分のものにできた!」といえるような音読のやり方を見つけていくことが肝です! 音声、和訳、マーカー等を組み合わせてご自身なりの効率的かつ効果的な音読の方法を見つける一助となれば幸いです。
東京大学法学部 Sora
9
4
英語
英語カテゴリの画像
音読について
音読方法には自分も苦労し試行錯誤した経験があるので、自分がやってきた中でオススメの方法を紹介します! まずペースですが、1日目4回→2日目3回→3日目2回→4日目1回くらいがいいです。つまり、長文を解いた日から離れるにつれて回数を減らしていく感じです。 また方法についても説明します。 まずは長文の復習をする際、分からない単語や文法があればできる限り潰すようにしましょう。分からないものがたくさんあると音読の効果も薄れてしまいます。 次に読んでいくときですが、初めはゆっくりで大丈夫なので、文を読みながら一つ一つの文章の意味を頭の中で思い浮かべていきましょう。ここで重要なのは、「音読をしながら頭の中で文章を日本語に訳す」のではなく、「音読のスピードで文章の意味が"なんとなくのイメージでわかるようにする"」ということです。 音読の効果というのはたくさんありますが、1つに文章を早く読めるようにすることがあります。英文を早く読めるようにするには、文章を読みながらそれをイメージとして浮かべていって進める必要があるので、これを意識してみてください。 1回目は非常にゆっくりで大丈夫です。また、どこかの文で1回読んで意味が分からないところがあったら繰り返し戻っても大丈夫です。とにかく慣れていきましょう。2回目以降はできるだけ1回の読みで内容を理解できるようにしていき、段々スピードアップさせていく、というのがいいです。 また、長文の問題集に音声がついている時は是非活用しましょう。音声よりほんの少しだけ遅れて読んでいく(いわゆるシャドーイング)ことで、頭と耳をかなり使いながら読むことになるので、かなり英語の力が付きます。ぜひやってみて下さい。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
8
0
英語
英語カテゴリの画像
音読について
こんにちは! 音読は回数ではなく自分がこの文章完璧に読めると思ったらもうやらなくていいと思います! また、まずよく音読が大切!という人はたくさんいますがなかなかやり方まで詳しく教えてくれる人はいないでくよね笑自分も最初はどうやればわかりませんでしたがとにかく音読は正しいやり方でやれば間違いなく英文を読むのが速くなるし、訳を取るのもスムーズになっていくと思います! 以下が自分がやっていた音読の方法です!参考にしてみてください! ① まずは本文を普通に日本語訳を読まずに読む。 ② 次に本文を一文一文訳と照らし合わせながら読む。(この時に日本語訳を見て構文がわかるくらい英文解釈の力があるというのが一番の肝だと思います!) ③ 一文がしっかり読めるようになったら本文全体を通しで読む(ここでは声に出さなくてもいいので読み飛ばさないためにとにかく口を動かして読むことが大切です!) 自分はこんな感じでやってました!これがもちろん全てではなく、最終的には自分に合ったやり方を見つけるのが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
ガチで勉強した話
こんにちは。1浪して早稲田に入ったものです。私は現役の時は専修大学も落ちて亜細亜大学しか受かりませんでした。そこから1年間で早稲田を目指して勉強をしたので、死ぬ気で勉強したと自分でも自信を持って言えます。 どのような思いだったかですが、とにかく早稲田に行きたい。ただこれだけでした。その根本には、周りの人を見返したいであったり、弱い自分を変えたいといった思いがありました。モチベーションはなんでもいいです。何か一つ、これだけは絶対に譲れないというものを持つといいと思います。そうしたら、しんどいときにそれが支えてくれると思います。 スケジュールに関してですが、何年も前の話なので少しアバウトになってしまいます🙇‍♂️ 一番追い込んでいた時(センター試験後らへん)のスケジュールを共有します。 4:50 起床。塾の自習室に移動。 6:00〜6:40 英単語と日本史の復習(朝イチなのであまり頭を使わないもの) 6:40〜7:00 英文の読み込み(この後過去問を解く際のために体を慣らす意味を込めて) 7:00〜10:00 赤本を解く 10:00〜12:00 赤本丸付けと復習。(間違えた問題に関して、それが解けた問題なのか、そうでないのかをまず考える。解けた問題であったなら、何故解けなかったのか、今後どうしたら解けるのかを考える) 12:00〜12:15 昼ごはん(昼ごはんを食べながら片手に日本史の読み込みしてました) 12:15〜12:30 机の上で仮眠(どうしても眠くなる時間があったので、その際は思い切って15分仮眠をとってました。この際15分だけがポイントです。) 12:30〜13:30 赤本を解く 13:30〜14:30 赤本丸付けと復習。 14:30〜15:20 英作文の練習(ドラゴンイングリッシュを使っていました) 15:20〜16:00日本史のアウトプット(Z会の100題と一問一答使ってました) 16:00〜16:10 コンビニに甘い飲み物買いに行く。(これが1日の中での楽しみでした!こういった楽しみを組み込んでいくのもいいかもしれないですね!) 16:10〜16:40 英文法復習(UPGRADE使ってました。) 16:40〜17:00 英文の読み込み(速読英単語上級やリンガメタリカ使ってました) 17:00〜18:00 現代文の演習(代ゼミで授業取っていたのでそのテキスト) 18:00〜18:30 日本史の文化史の復習 18:30〜19:00 英文の読み込み 19:00〜19:15 夜ご飯(この時も日本史片手に読みながら食べてました) 19:15〜20:00 英単語の復習や日本史の復習。 21:00 自習室から帰宅 その後に風呂入って少し勉強してから23時くらいに就寝です!ちなみに移動時間はもちろん、風呂入っている時も、濡れないようにファイルに日本史の資料いれて、読み込んでました笑 正直こんなに狂ったように勉強していたことが信じられません。ただ、僕でもできたのでみなさんもその気になればできるはずです。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
160
27
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文系の1日の勉強スケジュール
こんにちは! まず、睡眠時間については適している時間については個人差がありますし、自分に合っているのを見つけるのがいいと思います!例えば、6時間とか5時間のように少し短くしてその分昼寝を30分するとかとにかく自分がベストなリズムを見つけるのがいいと思います!! その上で自分が早稲田に受かるまでにやっていたスケジュールを紹介します!平日と休日に分けているのでどちらも参考にしてみてください! まずは平日です!! ⭐️平日 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! ⭐️土日 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。なぜこのように進めていたかと言うと私立の本番の試験がだいたい 英語→国語→選択科目(日本史、世界史、数学など) みたいな順番で進むからです!(少なくとも早稲田はこんな順番でした!)だからこそまず朝に長文をやってご飯を食べた後に国語の問題を解くといてそこから社会科目をやるという順番を徹底していました!! また、朝起きた後と夜寝る前には暗記物をやると脳に残りやすくなるのでそれも意識してやっていました! 科目の比率は英語4国語3日本史3くらいの配分を意識してやっていました!!(とにかく最優先は英語です!) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
60
11
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文復習方法
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・長文の復習には、2種類の復習があります。解き方の復習と本文の復習です。 ・解き方の復習は、どこを根拠に答えに至ったかという視点で本文をどのように読めばよかったかの検討と問題の正解までのアプローチを復習します。 ・本文の復習は、全文について文構造と和訳を確認した後、音読トレーニングをすることで、前から読み進めたとき同時に文構造と和訳が浮かび、スラスラ読めるようにします。こうした英文を増やしていくことで、初見の英文もスラスラ読めるようになります。 ・以下に手順と詳しいやり方を書いていきます。 《長文演習の手順》 ①いつもどおり問題を解く ②答え合わせ ③解き方の復習 ④本文の復習 《解き方の復習》 ①間違えた問題や答えに至るまでのプロセスが曖昧だった問題について、どこを根拠にして答えに至ったのかという視点で、正解に至るまでのプロセスを理解する。 ②何も書き込みのない英文で、正解までのプロセスを口頭で説明する。 *これをやることで、解説が本当に理解ができたかがわかる。詰まってしまった部分が理解不十分な箇所。 ③全ての問題で正解までのプロセスを説明できるようになったら、本文の読み方を検討する。論の展開や設問の根拠となる箇所を意識して、どのように読めば効率よく問題が解けたのかという視点で読み方を見直す。 *以上の復習で得たことを次の問題に取り組む際に活かしていく。そうすることで、次第に手早く問題を処理できるようになる。 《本文の復習》 ①全文について、文構造そして英文と和訳の対応を精読しながら理解する。 ②段落ごとに口頭でスラッシュ訳を3回やり、これを全ての段落について行う。 *スラッシュ訳とは、3〜5語の意味のまとまりごとに訳していくやり方で、返り読みを防ぎ、速く英文を処理ができるようになります。以下の英文をご覧ください。 In the United States,about two percent of all food is grown using organic methods.〈有機農業に関する英文〉 これをスラッシュ訳すると… アメリカでは/約2%が/全ての食べ物の/栽培されている/有機農法を使って となります。 ③段落ごとに、文構造とスラッシュ訳を思い浮かべながら、5回ずつ音読していき、これを全ての段落について行う。 ④口頭によるスラッシュ訳と音読は、1週間続ける *最初の3日は段落ごとに、残り4日は全文通してやる *1週間続けるのは大変だが、頑張って続けていけば、初見の英文もスラスラ読めるようになる。 ⑤定期的に音読する *回数を重ねるうちに、英語を英語のまま取れる感覚が得られるので、そうしたら音読のみにし、順次黙読を取り入れていく。 *こうした英文を蓄積していくと、長文読解が得意になり早慶などの最難関大学入試で優位に立てる。 長くなりましたが、以上になります。上記のやり方は正直かなり大変です。しかし、めげずにやり続ければ必ず英語に自信が持てるようになるはずです。継続したことは、本番で自分の大きな味方になります!頑張って!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
87
12
英語
英語カテゴリの画像
どうすれば良いの
早慶を第一志望として挑戦されている中で、現状の得点率に不安を感じているお気持ちは非常によく分かります。しかし、ここからまだ改善の余地は大いにありますし、諦めるには早すぎます!自分を信じることなくして、合格をつかみ取ることはできません。まずは、出願を決意し行動に移した自分に自信を持ちましょう。そして、以下に具体的なアプローチとスケジュールの参考例を提供しますので、ぜひ取り入れてみてください。 【現状分析と目標設定】 まずは現状の得点率と目標との差を冷静に見つめ直すことが大切です。得点率20~40%ということは、現時点では基礎力に課題がある可能性が高いです。青山学院で50%取れている点を考えると、基礎的な知識はある程度ついているものの、応用力や試験特有の出題形式に慣れていないのかもしれません。 【科目別アプローチ】 1. 国語(小論文含む) ①過去問分析: 過去問を解いた後に、解答解説を読み込み、どの部分で失点しているのかを把握しましょう。特に、論理展開や記述の要領を確認し、模範解答を参考に自分の解答を改善していくことが大切です。 ②記述練習: 小論文に関しては、実際に書いてみて添削を受けることが有効です。毎日1題、小論文をテーマに書く習慣をつけ、時間内に論理的かつ説得力のある文章を書けるよう練習しましょう。 2. 英語 ①単語と文法の強化: 語彙力と文法は基礎力の要です。毎日少しずつでも新しい単語を覚え、基本文法を確認する時間を設けましょう。長文読解に挑戦する前に、文法問題集や単語帳を1冊徹底的に仕上げることを目標に。 ②長文読解: 早慶レベルの長文は難解なものが多いですが、毎日1つの長文をじっくり解いて、構造を把握することを習慣にしてください。時間を計りながら解くことで、試験本番でのペース配分も養えます。 3. 日本史 ①年表と流れの把握: 日本史は、細かい知識よりも大まかな流れと時代背景を理解することが重要です。年表を作成して時代ごとの特徴を整理し、何度も見返すことで記憶の定着を図りましょう。 ②問題演習: 教科書や参考書で学んだことをすぐに過去問や問題集で確認することで、記憶の定着を強化します。毎日10問程度の過去問を解き、解答解説を読み込んで間違えた箇所を復習しましょう。 【1日のスケジュール例①:勉強時間8時間】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:00 朝食 7:00 - 8:00 英語(単語と文法の復習) 8:00 - 9:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 9:00 - 9:30 休憩 9:30 - 10:30 日本史(年表整理と問題演習) 10:30 - 11:00 休憩 11:00 - 12:00 英語(長文読解演習) 12:00 - 13:00 昼食・休憩 13:00 - 14:00 小論文練習(1題執筆と添削) 14:00 - 15:00 日本史(過去問演習と復習) 15:00 - 15:30 休憩 15:30 - 16:30 英語(リスニングとリーディング練習) 16:30 - 17:30 国語(現代文の読解練習) 17:30 - 18:30 夕食・休憩 18:30 - 19:30 英語(過去問演習と解説読み込み) 19:30 - 20:30 日本史(年表確認と重要事項の復習) 20:30 - 21:00 休憩 21:00 - 22:00 国語(記述問題演習) 22:00 - 23:00 自由時間! 【1日のスケジュール例②:勉強時間11時間30分】 6:00 - 6:30 起床・軽いストレッチ 6:30 - 7:30 英語(単語と文法の復習) 7:30 - 8:30 朝食・休憩 8:30 - 10:00 国語(過去問演習と解説読み込み) 10:00 - 10:15 休憩 10:15 - 11:45 日本史(年表整理と問題演習) 11:45 - 12:45 昼食・休憩 12:45 - 14:15 英語(長文読解演習) 14:15 - 14:30 休憩 14:30 - 16:00 小論文練習(1題執筆と添削) 16:00 - 16:15 休憩 16:15 - 17:45 日本史(過去問演習と復習) 17:45 - 18:45 夕食・リラックスタイム 18:45 - 20:15 英語(リスニングとリーディング練習) 20:15 - 20:30 休憩 20:30 - 22:00 国語(現代文の読解練習) 22:00 - 22:30 振り返り 22:30 - 23:00 自由時間! どちらかのスケジュールでやってみましょう!かなり頑張りたい場合は①、めちゃくちゃ頑張りたい場合は②を採用しましょう!笑 【心の持ちよう】 「やばい」「無理」と感じるのは自然なことですが、そうしたネガティブな気持ちを前向きに変換することが成功への鍵です。毎日の小さな進歩を積み重ねることで、徐々に自信がついてくるはずです。特に、過去問を解いて得点率が少しでも上がった時の達成感を感じることで、自己効力感が高まります。 最後に、「諦めない」という強い意志があれば、今からでも十分に挽回可能です。あなたの努力が実を結ぶ日が必ず来ますので、自信を持って取り組んでください。
東京大学医学部 あき
6
5
過去問
過去問カテゴリの画像
たるんでいる気がする
受験生の皆さんが共通して抱える悩みの一つが、「もう無理なのではないか」という不安感です。特に、受験が近づくにつれてその気持ちは増していくものです。しかし、その不安は決してあなただけが感じているものではありませんし、その不安に押しつぶされてしまう必要もありません。むしろ、その不安を乗り越えることで、あなたはさらなる成長を遂げ、逆転合格という大きな目標を達成する可能性が高まるのです。 まず、今の気持ちを整理してみましょう。「無理だ」と感じるのは、目標が高いからこそです。これは決して悪いことではありません。目標が高いということは、それだけ自分の可能性を信じている証拠でもあります。大切なのは、その高い目標に向かって今何をすべきかを冷静に考え、一歩ずつ前に進むことです。焦りや不安に飲み込まれてしまうと、冷静な判断ができなくなります。自分ができることに集中し、一つ一つの課題をクリアしていくことが大切です。 次に、「バカだから無理だ」と思う必要は全くありません。学力は努力と時間の積み重ねで形成されるものです。これまでの過去問や模試の結果を振り返ってみてください。そこには、あなたがこれまで積み重ねてきた努力の成果が表れています。そして、その結果を元に、自分の弱点を把握し、克服するための具体的な計画を立てることが重要です。「逆転合格」を目指すならば、効率的な勉強法を取り入れ、限られた時間を最大限に活用する必要があります。 例えば、これまでの勉強の中で特に苦手と感じる科目や分野に集中して取り組むことで、短期間で大きな伸びを見せることができます。人間の脳は、特に短期間での集中した学習によって、効率よく情報を吸収することができます。また、過去問を繰り返し解くことで出題傾向を掴み、自信を持って解答できるようになります。 さらに、精神的な部分でも自分を追い込むのではなく、適度な休息や気分転換を取り入れることが重要です。長時間の勉強に集中しすぎると、逆に効率が落ちることもあります。定期的にリフレッシュして脳をリセットし、新たな気持ちで勉強に取り組みましょう! 最後に、何よりも大切なのは、自分を信じることです。受験までの時間が限られているからこそ、一日一日を大切にし、少しずつでも前進していくことが結果につながります。自分がやってきた努力を信じ、最後まで諦めずに挑戦し続けてください。その積み重ねが、必ずや結果に結びつくはずです。 受験は大変な試練ですが、その先には新しい世界が広がっています。今の努力が未来の自分を大きく成長させる礎となることを忘れず、最後まで自分の力を信じて戦い抜いてください。あなたならきっと大丈夫です!応援しています!!
東京大学医学部 あき
17
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期の不安
受験直前期、不安で心が押しつぶされそうになりますよね。あなたが感じている不安は、まさに受験生なら誰もが通る道です。第一志望まで残り1ヶ月を切ると、これまでの努力が実るかどうかという不安がどんどん大きくなるというのは自然なことです。私も同じように「ここまできたのに、自分には無理なんじゃないか」「これまでの努力がたった数時間のテストで決まってしまうのが怖すぎる」と感じていました。しかし、それは間違いなく不安であって、現実ではありません。あなたが感じている不安、プレ試験の結果、今の状況は決して「落ちるかもしれない」と思う原因にはなりません。それどころか、この時期に感じる不安は、むしろ「受かりたい」という強い気持ちの表れです。 【不安は力に変わる】 まず、プレ試験でC判定を受けたことについてですが、それが「落ちるかもしれない」と感じさせる理由にはなりません。プレ試験はあくまで予想に過ぎず、本番の試験では試験問題が全く違います。重要なのは、実際にあなたがどれだけ本番に適応できるかです。私自身も、過去に同じようにプレ試験で思うような結果を出せず、不安になったことがありましたが、それでも本番で結果を出すことができました。 重要なのは「今の結果に一喜一憂しない」ことです。あくまでこれまでの勉強をしっかりと振り返り、自分の実力に自信を持つことが大切です。プレ試験の結果が思うようにいかなかったということは、むしろあなたはライバルよりも弱点を見つけることができたということです。プレ試験の結果や周囲の状況に影響されるのではなく、自分がどれだけ努力してきたか、それを信じて試験に臨むことが最も重要です。 【計画的に焦らず進める】 受験勉強の残り1ヶ月、特にこの時期は焦りが生じやすいですが、それを力に変えるために、まずは今後の勉強スケジュールを立て、計画的に進めていくことが必要です。勉強時間を増やすことも大事ですが、無理をしすぎず、効率よく学習を進めることが最も大切です。具体的には、苦手な分野や今まで取り組んでいなかった問題に取り組んでみると良いでしょう。また、過去問を解くことで出題傾向を把握し、どんな問題に強くなるべきかが見えてきます。 ただし、計画を立てたからと言って「その通りに進めなければならない」と自分を追い詰める必要はありません。うまくいかない日もあるでしょう。そのときは、少し休憩をとるなどして、無理なく進めていくことが大切です。 【心身の健康を守る】 勉強も重要ですが、心身の健康を守ることも忘れてはいけません。私が一番重要だと思うのは、睡眠と食事です。特にこの時期は睡眠不足に陥りがちですが、質の良い睡眠をとることで、脳がリフレッシュされ、記憶の定着がスムーズに行われます。また、ストレスをためすぎないためにも、適度にリフレッシュする時間を持つことも重要です。気分転換を図ることで、再び集中して勉強に臨むことができます。 あなたが今感じている不安を乗り越えるために大切なのは、自分自身を信じることです。どんなに不安でも、自分がやってきたこと、これからやるべきことを信じて進み続ければ、必ず道は開けます。私も試験前は本当に不安でしたが、やり続けることで結果をつかむことができました。あなたも同じです。 【結果に振り回されない】 結果を焦るあまり、つい目先の不安に振り回されがちですが、最終的に重要なのは「試験本番にどれだけ自分の力を発揮できるか」です。だからこそ、この1ヶ月をどれだけ充実させるかがカギを握っています。焦らず、少しずつでも着実に自分の力を高めていきましょう。 【自分の成長を信じて】 受験勉強を続ける中で、辛い瞬間や不安な気持ちに負けそうになることはあると思います。でも、私が言いたいのは「自分がどれだけ成長したかを見つめ直し、その成長を信じること」です。この1ヶ月、少しずつでも自分が積み重ねてきた努力に目を向け、その成果を信じて試験に挑むことが重要です。 あなたの不安や恐れを感じることは、決して悪いことではありません。むしろ、それを乗り越えてこそ、あなたは合格を手にすることができるのです。この試験が終わった後、あなたが成し遂げた努力と成果に自信を持てるように、今できることを精一杯やりましょう。 私はあなたの努力を信じています。試験を乗り越えた先には、あなたの未来が待っています。その未来を素敵なものにするのはあなた自身です。自分を信じて、最後まで全力で頑張ってください!
東京大学医学部 あき
2
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強スケジュールの立て方
こんにちは! 高校三年生手前の重要な時期になりましたね〜たしかに、何をするのか決まっておらず、何もしない日とかあるんじゃないでしょうか? 僕もそんな日がありました笑 それを打開するコツを色々と伝授しますね! <勉強スケジュールの立て方> ①1週間の目標を決める!  …ざっと「数学の確率を得意にする!」とかでも構わないので1週間の目標を決めましょう! ②1日あたりの演習量を決める!  …目標を見て「やるべきこと」を平日、休日ごとに決めてください! 平日は人によってそれぞれですが、休日は高校二年生なら6時間程度でしょうか。午前+夜または午後、として時間を区切るといいですよ〜 ③1日の計画を立てる!  …平日や休日は学校から帰ってきたら「何をするか」を決めてください! 帰宅時間〜10時くらい(受験生は11時)が僕らの平均的な勉強時間帯ですね〜。 学校の宿題+目標の勉強、半々の時間を使うイメージでやってました! <暗記に割く時間> →暗記時間は1時間取ってください! 暗記を続けるコツは3つあります! ・「〜をしたら暗記する」というルールで縛る ・「暗記し終わるまで寝ない」などのルールで絶対に暗記を達成する! ・暗記ものはリスト化する! これは心理学的にも効果がある「if-thenルール」という手法を利用しています! これをするのが辛い人は、ご褒美があるといいですよ! 例えば、暗記したら「お菓子を食べる」「ゲームをする」「1週間頑張ればケーキ食べれる!」みたいな感じですね〜 以上、計画の立て方と、暗記をするコツです!がんばってくださいね!
京都大学理学部 こうしん
48
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高学歴のメリットって何ですか?
初期投資0円、借金0円、維持コスト0円、人脈0からYouTubeで集客をして、オンライン塾で起業した25歳です。 起業を志していらっしゃるのですね!今から目標を明確にされていて素晴らしいです👍✨ 起業するうえで高学歴であることのメリットはもちろんほとんどないと思います。売上が作れれば頭の良し悪しは関係ないですからね🤗‼︎ わずかにあるメリットとしては ①中高年の人や法人向けのビジネスをしたい場合、学歴が高いと信用してもらえる可能性が少し高くなったり、お金が集めやすくなったりする。 ②塾など教育関係のビジネスで起業したい場合は有利になる。 という2点だと思います。 まず①に関しては、取引先が中高年の人や法人の場合、学歴が高いと信用につながることがあるという点です。今の中高年の人の時代はそもそも大学に進学する人が少なかったうえに、大学の数も今より少なかったので、高学歴といわれるような大学に入るのが非常に大変だったんですね。ですので、その年代の人ですと意外と学歴を評価してくれる人は多いです。学歴が良いとコツコツ努力できる人なんだな、ですとか、頭が良い人なんだな、と思われやすい傾向はあるので、学歴がない人に比べるとお客様から信頼していただける可能性は高くなると思います。 続いて②は私がまさしくそのパターンだったというのもあるので挙げてみましたが、実際、意外と無視できないポイントだと思っています。 というのも起業当初って、私のような凡人からするとかなり厳しい条件が揃っていて、他の業種に比べると教育は意外と始めやすいので、メリットが大きいんですよね。 親がたまたまお金持ち家系とか、経営者でない、いわゆるサラリーマン家庭から起業を志すと、 ・お金がない&信用が低くて借りれない。 ・人脈やコネがない。 ・知名度や集客力もない。 ・生産手段(設備や工場)がない。 ・売れるモノ(商品やサービス)がない。 という超絶ハードモードな状態からスタートしないといけないわけですが、 ここからたとえば、普通に起業をしようとすると、 ○飲食店 ・開業資金が1000万くらいは軽く必要。(カネ) ・物件取得をしたり、許認可を取らないといけないといけないので、行政書士さんに依頼する必要がある。さらに一人で回せない場合はアルバイトの求人を作り、採用・教育をする必要がある。(ヒト) ・すでに仕入れルートや調理方法が確立していて、かつブランド力もあるお店と戦って、それでも選んでもらえるような料理を提供する必要がある。(モノ) ・集客力はもちろんつけないといけない。 ○ジム ・開業資金は小規模に始める場合で300〜500万円は必要。(カネ) ・物件取得をしたり、許認可を取らないといけないといけないので、行政書士さんに依頼する必要がある。さらに一人で回せない場合はアルバイトの求人を作り、採用・教育をする必要がある。(ヒト) ・すでに名前も知られていて、設備も充実しているような大手のジムと戦って選んでもらう必要がある(モノ) ・集客力はもちろんつけないといけない。 ○アプリ開発 ・開発費は一番安いマッチングアプリで、相場が約245万円〜2,000万円と言われています。しかもこれは開発費のみでメンテナンス費用が毎月かかります。(カネ) ・自分にアプリを作るスキルがない場合や一人で作れるものでない場合は外注したり、エンジニアを雇う必要があります。また、そのアプリのサービスを使うお客様からのお問い合わせに対応するスタッフの確保も必要です。(ヒト) ・すでに知名度もあり、資金力のある競合他社とは違うニッチな分野でかつ需要のあるサービスを作る必要がある(モノ) ・集客力はもちろんつけないといけない。 ○人材紹介業 ・店舗ビジネスやアプリよりは安いですが、資本金の要件があり、借金なしで500万円を集めないと人材紹介業免許が取得できない(カネ) ・他の人よりも働きたい人に寄り添ったり、より優秀な人を企業に紹介できれば、運営自体は1人でもできる。(ヒト) ・企業が欲しがる優秀な人を捕まえる能力があれば差別化はしやすい(モノ) ・集客力はもちろんつけないといけない。 こんな感じで、人材以外はお金も人も商品作りも大変でめちゃくちゃハードですし、人材も最初に借金なしで500万集められたら苦労しないじゃんという話でなかなか厳しいと思いませんか? もちろん私のように起業経験のある人間からすると、実は上にあげた飲食店やジム、アプリ開発は裏技があって、もっと少ない金額でビジネスを始める方法もあったりするのですが、多くの人は知らないので初期投資やメンテナンス費の高さを嫌って起業を諦めてしまいます😅 また結局上記のビジネスはお金のある人や大企業のほうが有利に進められてしまうビジネスなのは間違いなく、なかなかしんどかったりします😭‼︎ ですが意外かもしれませんが、教育は工夫次第でかなり初期投資を抑えてビジネスをスタートできるのに、大手とも実は差別化がしやすく、選んでもらえる塾を作ることが他のビジネスに比べてやりやすいんですよね。 私の塾を例にお話しすると、 ★お金について ・オンライン塾にして、人を雇わず自分1人で教え、SNSを使って集客すると、ガチで通信費と電気代以外のコストがかからないです。 ★人について ・こじんまりスタートすれば人を雇わなくて良いですし、拡大する場合も塾の場合は専門サービスなので、アルバイトを雇うのではなく、業務委託にして外注という形にすることで費用を抑えることができます。 ★サービスについて ・塾の場合は無名の人でも学歴があると指導力の証明になり、信用してもらいやすいです。 ・塾の場合はブランドよりも担当についてくれた先生の人柄がどれだけお子様とフィットしているか、お子様のやる気がどれだけ高まったか、という成果を優先してくださる保護者さまが多いので、ブランド力があることや大手であること以外の部分でライバルより評価してもらえる可能性があるので、差別化がしやすいです。 こんな感じで、お金や人脈、設備や知名度などが大手やライバルに比べて劣っていたとしても塾であれば工夫や行動力次第で売上を上げやすいので、学歴がある人が塾からビジネスをスタートさせて、そこから他のビジネスにも横展開をしていく、というケースが割とあると思います。 長文になり恐縮ですが、以上が起業を目指す場合に高学歴であることのメリットなのかなと個人的には思います。 ただ、ぶっちゃけアプリ開発や店舗ビジネスもお金をかけずにスタートさせて広げていく方法はちゃんと調べるとありますし、成功例も私は知っていますので、私のように人に物を教えるのが好きすぎてどうしても塾が良いんだという人や、資金調達のために学歴が良い方が信用されるかもと考える場合を除けば、あえて学歴を良くする必要はないんじゃないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎ 投稿主さんの起業が上手くいかれることをいち起業家として心より願っています‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
41
12
模試
模試カテゴリの画像
高一のスケジュール
慶應義塾大学経済学部1年の者です! 1年生のうちから志望校を定めて、しっかり勉強していけば偏差値が70あるような高校の生徒とも十分戦えます。 まずは、1年の間の勉強の進め方についてですが、とにかく英語に力を入れてください! 慶應経済の英語は大問1~3の長文、大問4の日本語読んで英語の設問に答えるもの(昨年以前は会話文英訳)と大問5の自由英作文で構成されています。今年大問4の形式が変わり、今後も多少の変更の可能性はありますが、2012から2022あたりは同じ形式の問題が続いていました。特徴としては、大問1~3で足切りがあること(数学選択は数学も合わせます)、私文ではあまり見られない自由英作文があることです。 この傾向を踏まえた上での英語の勉強の進め方ですが、 1番初めに取り掛かるべきは、当然ながら単語帳です。 おすすめはターゲット1900やシス単です。 流れとしては ①ターゲットorシス単 など (②鉄壁) ③速単上級orパス単準1級(4訂版)など まずは、①の1番基本となる単語帳をとにかく何周もします。アプリなどを使ってアウトプットも行いながら単語を見て1秒で意味がでてくるレベルまで仕上げましょう。 1年の夏までにそのレベルになっておけば、差をつけられます。遅くとも、1年生が終わるまでには完璧に仕上げたいです。 ②は余裕があるならで構いません。私はしなくても受かりましたが、周りはやっている人も多かったです。とても分厚い単語の参考書という感じです。①が仕上がってから、3年になっても読み続ける感じでやっていました。 ③は早くても2年の後半、だいたい3年になってから始めてちょうどいいくらいです。 次は文法語法です。 これについては対面や映像で1度授業を受けることを勧めます。それか、大岩の1番初めの英文法などから始めてもいいと思います。ここでのアドバイスは、自分のレベルを過信せずに基礎の基礎から始めることです。最初はこんなの当たり前だろと思うかもしれませんが、あとから役に立つことも多いです。こんな感じで概念的な理解が出来て、vintageやネクステの問題を見て、ああなんかあったなってなって、解説読めばそうだった!ってなるレベルまでなったら、vintageやネクステを回して文法語法を暗記していきましょう。 単語と文法がある程度できるようになったら、解釈に入りましょう。オススメは基礎英文解釈の技術100です。 ここまで1年の間でできれば十分だと思います。 休日のスケジュールですが、おすすめは朝早起きです 6:00起床 6:30-7:00 昨日の単語の復習 7:00-8:00 朝食 8:30-10:00 文法の講義系 10:30-11:30 単語チェック 12:00-13:00昼食 14:00-15:30 文法の講義系 就寝前 今日の単語の復習 こんな感じにすると、単語を2時間、文法3時間合計5時間確保できます。1年の間に休日5時間やっとけば十分です。受験に必要なほかの教科は学校の授業をしっかり聞いときましょう。特に1年の間は自学は必要ないと思います。 (数学選択なら数学大事です)
慶應義塾大学経済学部 なかたよしう
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間勉強するコツ
8時間勉強するのはおそらく休日や夏休みを想定していると思います。 なので、学校がない日の計画を下に示しますね! 勉強時間は8時間より多くしているので 8時間にしたい場合は休憩を長くとっても構いません 勉強時間の合計は11時間程 睡眠時間も8時間半とれるスケジュールになっています。 2時間〜2時間半、勉強したら休憩をとるスケジュールなので 休日や夏休みはぜひこのスケジュール通りやってみてください! 以下スケジュール 8:30 〜9:30 起床、洗顔、朝食などなど 9:30 〜 12:00 勉強(考える系メイン 数学とか) 12:00 〜 13:00 昼ご飯&休憩 13:00 〜 15:00 勉強 15:00 〜 15:30 休憩(好きなことをする時間) 15:30 〜 18:00 勉強 18:00 〜 19:00 晩御飯&休憩 19:00 〜 21:00 勉強 21:00 〜 22:00 お風呂&休憩 22:00〜24:00 勉強(暗記系メイン!英単語、社会) 24:00 睡眠!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
348
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください!
厳しいことを言わせてもらいますね。 質問者さんは早慶に合格するためにはたくさんのライバルを蹴落とさなければならない、ということを本当に理解していますか? 早慶に合格する人達(特に一般入試で)早慶が第一志望の人達ばかりではありません。東大・京大をはじめとする国公立難関大学を受験してその滑り止めに早慶を受ける人がかなりの数存在します。そしてその人達は学力が高いことが多いです。 あなたはそんな人々との戦いの場に出るのです。その人達は努力に努力を重ねて国公立大学を目指しています。今のままでその人達と一緒の受験会場に行けますか? 早慶が第一志望の人だっているはずだ、とお思いになったかもしれません。しかし、その人達の中にも12月まで部活に専念してそこから集中的に伸びる人もいます。そのような人々は今現在の成績は良くありません。 今、出来るうちにその人達との学力に差をつけておきたいと思いませんか? 最後に。受験料その他、受験にかかるお金を出してくださっているのは親御さんだと思います。本来なら簡単に出せるような金額ではありません。 親御さんへの感謝を忘れずに頑張ってくださいね。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
433
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶 合格体験記
高校2年生の夏やすみ。これまで高校受験で燃え尽き症候群になり勉強時間は0。偏差値70の高校に進学するも、本当に勉強時間は0でした。 そんな時に解いたセンター英語は40点。あまりにセンター試験が難しくて自分が解けるようになるのか不安で仕方ありませんでした。 ただ、漠然と地元の阪大(大阪大学)に行かなければならないなという気持ちを持っており、流石にヤバイと危機感を感じて高校2年生の夏休みから1日8時間の勉強を始めました。 自分に合った勉強方法が分からなかったり、集中力が皆無だったのでこの夏休みはひたすら英語と数学だけをしていました。 勉強習慣をつけること、勉強方法を試行錯誤していた時期です。 それまでは遊び呆けていましたが、この夏休みは友達とはほぼ遊ばず、本当の受験生活をしていました。 しかし、1ヶ月後のセンター英語では90点。あまりの出来なさに絶望しましたが、東進の先生が「勉強はそんなすぐ伸びないよ」と言われて、長期的な視線で見られるようになりました。 勉強して1ヶ月で結果を出そうとするのではなく、3ヶ月後を見据えようという感じです。 そんなこんなで受験勉強は英語数学に絞りやり続け、高校二年生の2月か3月ごろの東進センター模試で英語160点、数学6.5割ほど取れるよになっていました。 東進模試は難易度が高いので嬉しかったのを覚えています。 英語は、東進の安河内先生が「音読をしろ」と連呼していたので素直に音読を続けました。 東進の先生から言われた言葉を信じて、1ヶ月音読をしても実感は得られませんでしたが、それを数ヶ月し続けて結果に結びついたのです。 あとはシス単を完璧にしたこと、英文法を基礎レベルを完璧にしたことが良かったと思っています。 数学に関しては東進の授業を受けて理解し、ひたすら復習をして、focus goldで演習を繰り返しました。 こちらもすぐに伸びないからと諦めずにやったことが伸びた要因でした。 しかし、高校2年生の春休み、自分がどうして阪大に行きたいのか分からなくなって、単純に地元で偏差値が高いから志望しているだけだと気がつきました。 そこで高校1年生から憧れていた慶應義塾大学に志望校を変更しました。 変更した理由は様々ですが、東京に出たかったこと。五大商社に行きたかったので、1番慶應が多く採用されていること、国立の3番手に行くなら、私立のトップに行きたい。なにかのトップ大学に行きたいということが1番の理由でした。 ここで思い切って数学を捨て、日本史に変更。日本史の方が慶應受験には適していると思ったからです。 そんなこんなで高校3年10月まではひたすら勉強だけを続けました。 友達と遊ぶと言っても、塾の行き道のたこせんを買うくらいです。文化祭や体育祭に目もくれずひたすら勉強だけをしました。 服装指定のない高校だったので、毎日私服でしたが、高校3年生からは様々な誘惑から逃れたい(恋愛、遊びなど)ことから、毎日体操服登校までしていました。 この時は本当に勉強以外が頭になかったです。 そんなこんなで受験勉強を続け、三科目から学年トップレベルになり順調に進んでいましたが、まさかの10月頃に彼女ができて無事に不合格。 浪人を経て合格することができました。 浪人期も月に一回友達と遊ぶだけで、お洒落もしませんでしたし髪もボサボサでした。とにかく反省して様々な誘惑を断ち切ったのです。 毎日ひたすら参考書と睨めっこする日々です。今思うと地獄です。 あまりにひどい生活環境だったので、母親の友達から顔がヤバイから心配だと言われたり、ご飯中ストレスで無意識に笑っていたほどやばかったです。ここまでしろとは言いませんし、しない方がいいですが..... 勉強方法というのは皆んな違うと思います。 覚えておいて欲しいことは自分に合う勉強方法は自分で試行錯誤しながら自分で見つけること。常に自分で自問自答しながら何故その勉強をしているか考えること。合格した周りの人を見ていると、勉強方法から使用参考書は人様々です。 それと何かを捨てるくらいに受験に熱中すること。 これさえできれば合格できます。 応援しています。 最後に 使用参考書 英語 シス単 速単上級 リンガメタリカ パス単準一級 速読英熟語 解体英熟語 東進テキスト やっておきたい300.500.700 東進レベル別長文6 桐原英文法語法1000 Z会RISE4?最高レベル ドランゴんイングリッシュ 英作文ハイパートレーニング 会話問題のストラテジー 河合正誤問題 慶應経済、法、商、文、SFC、早稲田商、政経、法、同志社、上智の過去問 日本史 東進一問一答 東進一問一答史料 実力をつける100題 東進テキスト 過去問 石川日本史 国語 古文単語フォーミュラ 古文上達45 古文上達上級編?ワンランク上のもの 東進テキスト 過去問 漢文上達 マーク式漢文基礎 早覚え即答法 小論文 白藍塾 過去問
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
英単語の覚え方
僕の場合は基本的には長期的に少しずつ覚えていく方が良いと思っています。というのも、単語と意味を一対一で覚えることができても細かなニュアンスや使われ方が正確にわかって自分でもはっきり思い出せる、使えるレベルに達するまでは相当熟練する必要があるからです。ですので一度に大量に覚えるスタイルだと学びの焦点がブレて理解が浅くなってしまう可能性があります。また、一度に暗記しようとする語数が多いと取りこぼしが発生しやすくなります。質も求めるなら少しずつ暗記していった方が間違いなく良いでしょうね。新たな単語を学んだら文章中でその単語に数回触れることで、その単語が使われる状況や前後によく登場する単語がわかってきて本質的な理解に繋がるのでおすすめです。 しかし、一度に大量に覚えるという方法も習熟度によっては効果的かもしれません。基本的には新たな単語を学んだら文章中や会話中での多様な用法に触れて意味を自分の中でしっかり捉える作業をすることになります。ですので今勉強しているレベルまでの単語が固まっていて、知らない単語がほぼ出てこないような状態になっていれば一段階上の語彙をまとめて頭に入れるというのも悪くない選択だと思います。特に英語をこの先自分で使いこなせるようにすることよりも入試で最重要となるリーディングのみを伸ばしていきたいということであればこの方法のマイナス面も軽減されます。こういった点も考慮してどうやって英単語を覚えていくのか考えてみてください。 このアドバイスが参考になれば幸いです!一緒に頑張りましょう!
名古屋大学教育学部 ユウキ
3
1
英語
英語カテゴリの画像
春休み何をしたらいい?逆転合格したいです
勉強お疲れ様です! 進研模試の偏差値、当時の私よりも高いですよ・・・ あまり考えすぎず、かといって妥協せず全力で春休みを有意義に過ごしましょう。 結論、英語と数学をやりましょう。 受験科目によっては数学が必要ではない場合もあるかもしれませんね。その場合はまず英語からやりましょう。 英語と数学は直前期に成績が大きく伸びることはあまり考えにくいです。コツコツと積み重ねていく必要があります。 英語・・・自分の武器となる単語帳2冊、熟語帳1冊、文法書1冊はありますか? まずはそれを準備した上で、とにかくそれをやりこむのです。 早慶レベルを志望するのであれば、シス単、パス単2級~準1級、ターゲット1900等の高難易度の単語帳を1冊、学校指定の比較的易しめな単語帳1冊の計2冊を武器にします。熟語帳は解体英熟語等、文法書はVINTAGE等です。とにかく、これを隅々まで覚えるのです。私の早稲田大の同級生は、シス単の単語を1つ言っただけで、「何章の左側or右側、用例の量」くらいは覚えてしまっていました。そのくらいやりこんでいますか? 並行して、読解演習も必要です。共通テストの過去問で6割くらいが取れるのであれば早速過去問を演習しても構いません。それより低いのであれば易しめなテキストを購入し、理解出来ない単語や文法、構文や和文意味が無くなるまで終わらせた後、レベルを上げて同じゆおに演習し、まずは共通テストで最低でも6割、可能であれば7.5~8割をすぐに突破したいところです。 高3になってからもやることはかわりませんが、英語は学校の授業も大切にしつつ、絶対に背伸びをしないで自分の実力に見合ったテキストをやりこみ、少しずつレベルを上げていき、共通テスト及びセンターの過去問で8~9割が安定させた以降、MARCHや早慶の過去問演習を自分の志望大学・学部を中心にとにかくやりまくるのです。 数学・・・英語と進め方は似ています。教科書や学校指定のワークで解けない問題があるようであればまず真っ先にそれらを完璧にしましょう。その後、青チャート(☆4レベルまで)やメジアン体型数学等の高難易度ワークをやりつつ、共通テストの過去問や志望校の過去問を演習しましょう。ただし、早慶の数学ははっきりいってレベルが桁違いです。赤チャートをやりこんでいた私の同級生でもほとんど苦戦していたので、受験科目や方法、自分の得意不得意等、要検討です。 社会科目は、はやめに全範囲を終わらせる必要はありません。それよりも、既習範囲の内容がおおざっぱにでも理解出来ているのであれば、とにかく1問1問です。東進ブックスの社会科目の1問1問を、汚くなってしまうくらいにやりこみつつ、学校で配られた教科書や資料集も隅々まで読み込むのです。高校同期の慶応合格者は、資料集が付箋やマークだらけで、分厚さが1.3倍くらいになっていて、破れている箇所も多々ありました。 国語は後回しにしてもよいです。古文単語や漢文の知識だけは抜け目なくやりましょう。 早慶への覚悟は、簡単に言えるものではないです。これは、まわりから見ていても本当にそう思います。この覚悟の違いが、他の私立大学とのレベルの違いにも繋がります。
東北大学文学部 reo
31
10
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 文学 英語
こんにちは。 結論から言うと読解力の向上に時間をかけるべきです。 現在の質問者さんのレベルがわからないので具体的なアドバイスをしかねますが、私の場合は、単熟語と英文解釈と長文をそれぞれ5:3:2くらいの割合で勉強していました。英文法は学校の授業でしか勉強しておらず、vintageなどは使いませんでした。 センターレベルの文法問題が難なく解け、かつ社学や人科など文法問題が単独で出る早稲田の学部を受験しない予定であれば、対策しなくても良いと個人的には思います。
早稲田大学文学部 morimashi
23
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新課程の共テ英語 大ピンチ
共テが間近に迫ってきて焦る気持ちはわかります。参考になるかわかりませんがアドバイスさせていただきますね! まず、今の自分の問題点を自分で分析できているのは素晴らしいと思います。リーディングの時間不足は英語がかなり得意な生徒以外はぶち当たる課題ですし、ここから本番までに全問解き終えるようになるのは難しいのでそこまでの完璧さは求めない方がいいかもしれませんね。僕の場合は解答時間を稼ぐために短い文章は基本先に一度読み、長い文章は設問を読んでからこちらも一度読み、という方法で解いていました。どんな読み方が最適かはその人の英語力と情報処理能力によるので一概に言えませんが、何度も本文と設問を行ったり来たりすることのないように読むのがベストです。 ちょくちょく誤答してしまうようですが、なぜ誤りとされる選択肢を選んでしまうのかもう少し分析してみると良いかもしれません。解答する上で必要な要素を見落としてしまう場合、不注意や記憶力不足といった原因が考えられます。短時間でこの能力を鍛えるのは難しいですが、足掻いてみる価値はあるんじゃないでしょうか? 質問に対する回答はこんな感じになりますが、不明な点などあれば追加で質問してください。あと数日できる限りのことはやりましょう!良い結果が出るよう祈っています。
名古屋大学教育学部 ユウキ
2
1
英語
英語カテゴリの画像