UniLink WebToAppバナー画像
慶應志望 英語の参考書ペース
相談ありがとう。 まず、経済・文志望で「ぶっちゃけどこでもいい」っていうスタンス、正直かなり正しいと思ってて、慶應に限らず合格ラインを安定して越える力をつければ、どの学部でも最終的に受かるし、学部によってそこまで大きく戦略が変わるわけでもない(特に英語)。 あと、「古漢が苦手だから早稲田は考えてない」ってのも大いにアリ。慶應にしぼって対策できるのは、時間的にも精神的にも大きなアドバンテージになります。 じゃあ本題のアドバイスいきます。 まず、今の時点で「文法・単語・精読の基礎」が一通り触れてあるっていうのはすごく大事で、慶應に受かった今振り返っても、この時期にこれだけやってる人ってなかなかいません。だから、このままいけば十分間に合うし、今すぐ焦る必要はない。ただし、ここからは「完成度」と「アウトプット」のフェーズになる。 以下に、今後やるべきことを「単語・文法・長文・英作・ペース」の5つに分けて書きます。 【① 単語について】 シス単見出し語が完璧、派生語6割、ターゲット1000が6割とのことなので、まず優先すべきはシス単派生語の完成。ターゲット1000は、別に今のまま止めてもOK(どうしても気になるなら、語彙力テスト的に使ってOK)。 →今後の目標:シス単派生語を8月末までに90%に仕上げる。 1日100語、3周して完成。スマホアプリや暗記カードにして、スキマ時間で毎日見返すルーティンを作ると良い。 【② 文法について】 Vintage2周済みってのは超安心材料。これを極めたら基本的にはどの私大にも対応可能。次にやるべきは、 ・Vintageの「間違えた問題」だけを3周(=苦手潰し) ・併せて、問題演習型の総合問題集に移る たとえば「パワーステージ(Vintageと系統同じ)」「全解説頻出英文法・語法問題1000」あたりがおすすめ。 →目標:8月までにVintageのミス潰し+9月から頻出1000などの演習形式に移行 【③ 長文について】 熟考上が終わったら、次のステップに進むタイミングです。ぐんぐん読めるbasicを併用してるなら、そこから ・やっておきたい500 → 700 ・速読英熟語(英文を読みながら熟語を覚える) ・志望学部の過去問を1年分(夏に一度、現実を知る目的で) をやっていくといい。500は1日1題ペースでOK。解いたあとに「音読5回+精読(構文・文の切れ目を確認)」を徹底することで、初見への耐性が確実についてくる。 →目標: ・7月末までに熟考下に進む+やっておきたい500を並行 ・9月以降は700に入る ・10月からは過去問5割、演習5割くらいの比率で切り替える 【④ 英作文】 手をつけてないとのことですが、慶應経済は基本的に英作が出ません(文でも)。ただ、英訳問題(和文英訳)は出ることがあるので、文法とイディオムの運用の練習は必要です。 おすすめは、 ・「ドラゴン・イングリッシュ基本英文100」(例文暗記と文法確認に最適) ・自分で1日1文英作して、添削アプリ(GrammarlyやChatGPT)でチェック →目標: ・8月からドラゴン英作に着手、毎日5文ペースで覚える ・9月からは慶應の英作問題を過去問で触れておく 【⑤ 全体のペース感】 ・6月:熟考下+派生語強化+Vintageミス潰し ・7月:やっておきたい500本格スタート、長文の精度強化 ・8月:熟考下終了、派生語ほぼ完成、ドラゴン開始 ・9月:やっておきたい700に進みつつ、過去問も1〜2年分解いてみる(復習に時間を使う) ・10月:過去問中心に演習+苦手単元の見直し ・11月〜12月:志望学部の過去問で得点率60〜70%安定を目指す この時期から「過去問解いたけど4割だった…」みたいなことがあっても、マジで大丈夫。慶應に受かる人でも、最初の過去問はみんな撃沈してる。本番で取れればいいから、今は「取れない理由を探す」ことの方が大事。 最後に。 厳しめに言うと、ここからは「ただやる」だけじゃもう伸びません。 ・「どうやって覚えるか」 ・「どこをミスしたのか」 ・「このミスを次にどう防ぐか」 を、毎日1mmずつでも意識していけるかどうかで、秋以降の伸びに直結します。 偏差値69は立派すぎるくらい立派です。だけど、ここで安心せず、ちゃんと「質」と「演習量」を積んでいける人が受かります。マジで自分との戦いです。 参考書のペースに迷ったら、「とりあえず1日1個前進したか」で判断してOK。 1日で単語100個確認できた、長文1題精読できた、Vintage5問やった、それで十分。 受かるペースで進んでるから、大丈夫。自信持っていこう。
慶應義塾大学文学部 秀一
9
1
英語
英語カテゴリの画像
E判定からの逆転合格へのアドバイス
お疲れさまです! 自分も、だいたいEかDくらいだったので、お気持ち痛いほど分かります...! 成績が右肩下がり、とのことですが、どの科目のどの分野が特に伸びない、などは把握していますか? 分析する こういう時は、焦らず、冷静に見つめ直す時間が大事だと思います。 ①どの科目が苦手なのか、逆に得意なのか ②どの分野が苦手なのか、逆に得意なのか 苦手な部分は、思い切って基礎からやり直してみてください。 まだ共テまで1ヶ月超、二次まではもっとあります。 全然、焦らずとも、まだまだ時間はあります!! 下手に塾に通い始めるのも、あまりオススメはできません。 分析して、本当に苦手だ、どうにもできない、と思った分野だけ、その冬期講習を受講する、などはあり得ますね。 第一志望について また、第一志望については、そろそろきっちり定めたほうが良いと思います。 偏差値やこれまでの判定だけでなく、その校風などが自分に合っているか、など。 受験も、もちろん勉強の成果を見定められますが、最後は結局「縁」です。 第一志望をきっちり定めたら、 「自分は絶対にここに入るんだ」 「自分を受からせない大学なんかに行ってやるものか、あとで悔いるのはお前の方だ」 なんて、強気に思ってしまえば良い。 ずっとE判定だった私も、おこがましくもそんなことを考えながら、当日も受験に臨みました。 ただやはり、その大学に入ったあとも、その大学に相応しい人物であるために、勉強は頑張る。 受験で合格する、ではなく「その大学にいて恥ずかしくない」ために勉強するのです。 勉強のやる気がなくなったときは、思い切って休憩してください! とにかく、 自信を持って!!
一橋大学社会学部 上嵐
12
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これから英語をどうするべきか。
私も高2の時は偏差値60などには届かず、50代であったのでここからしっかり英語を勉強していけば伸びて行くと思います! とにかくここから勉強していけば間に合うので、しっかり焦らず基礎から固めていくのが大切だと思っています!! ではここからは高3の夏までに最低限やっておくべきおすすめの参考書をやっていけばいいか紹介します!参考にしてみてください!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
9
4
英語
英語カテゴリの画像
難関大学に受かるために新高一がすべきこと
まず質問者さんは実力がありそうですので かなりハイレベルなスケジュールをお伝えします。 高1英語重視 高2英語社会重視 高3国語重視英社継続 私立文系3科目で戦うのであればこれが理想的であると思います。 高1で目指して欲しいのは英検準一級レベルの語彙力と 早慶レベルの英文法、解釈力をつけることです。 必要な参考書は以下の通り ※あくまでも私の場合です。よく自分でも調べて検討してください。 ・単語 ターゲット1900→英検パス単準一級(できれば改訂前をメルカリなどで買いたい) ・文法 スタサプ(高3スタンダード→高3トップ)→ネクステorビンテージ ・解釈 基礎英文解釈の技術100→ポレポレ もし1年でこれを完成させられるのであれば高2からひたすら 英語長文読解を演習することができ、高3春には早慶の問題も楽に解けるようになると思います。なんなら上記の内容は高2夏終わりまでかけても良いくらいです。 残りの春休みで出来ることといえば英単語と英文法を始めることくらいですかね。 まあ勉強だけにならず高校生活楽しむことも大事なので 肩肘はらずに少しずつ頑張っていきましょう! 応援しております。 何か質問等ありましたらコメントお願いします
早稲田大学商学部 Alex
4
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
6
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学国際教養学部を受かるための英語
まず注意ですがこれはあくまで私だったらの話です 丸パクリせずに参考程度にお願いします 高1 早慶レベルの単語、文法、解釈を身につけることが目的 単語帳...ターゲット、英検準一級パス単(できれば改訂前) 文法...高3スタサプスタンダード、高3スタサプトップ    ネクステorビンテージor頻出英文法語法問題1000 解釈...基本はここだor肘井学の読解のための英文法    →基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 高2 大学入試英語で1番大切な英文読解力を鍛える 長文...ルールズ2、ルールズ3、ポラリス2、ルールズ4、     ポラリス3 英作文...出来れば予備校の授業を取る 単語帳...英検一級パス単、解体英熟語 高3 過去問対策 これらに加えて毎日TedもしくはpodcastでCNNを見るもしくは聴くこと、英字新聞を読むことを習慣にすること。 上記を適当にやらずに確実にやれれば英検対策を特にしなくても準一程度であれば取れると思います。勿論過去問は解く必要がありますがね。 あとこの類の質問よくありますが予定を聞いたところで大抵その通りにいかないので勿論見通すことは大切ですが 一つ一つ終わらせてから考えるでも別に良いと思います。 何か質問等ありましたらコメントください
早稲田大学商学部 Alex
2
2
英語
英語カテゴリの画像
過去問の点数上がらない
大学生になりたいさん、はじめまして。 受験まであと短いような長いような12月のこの時期、とても不安になるのは分かります。私もこの時期は第一志望の大学の過去問英語は4割〜5割程度でしたし、そんなに気負いすることもないと思いますよ。不安な気持ちを抱えて勉強しているのはあなただけではありません。みんなもそうです。だから、落ち着いて、自分に必要な勉強を積み重ねていって下さい。 と、まあ優しい言葉をかけるならこうですが。 元早稲田受験生としてはっきり言いますが、落ち込んでいる暇があるなら勉強しましょう。一日くらいはたまに落ち込む日くらいありますし、それは仕方ないです。ですが、大学生になりたいさんは、以前にも、「12月で過去問が5割ほどしか取れていないと受かるのは無理ですよね…」という旨の相談をされていたかと思います。落ち込む期間が長すぎです。 私が「この時期で5割なら無理だよ」と言ったら本当に受験をやめますか?「諦めた方がいい」と言ったら本当に早稲田を諦めますか? 「どうしたらいいか」は自分の中に答えがあるはずです。もし自分で答えが決まっていないのなら、今すぐ志望校を変えましょう。それは「志望校」ではありません。本当の志望校なら「どうしたらいいか」の答えは“合格する“の一択です。 “受験する”ではありませんよ。 第一志望は“受験する”、つまりチャレンジするものではありません。チャレンジするという言葉は、自分がその目標に対して実力が伴っていない状態で挑む時に使う言葉です。つまり、前提が不合格な訳です。早稲田を“受験する”人は、受かる確率と落ちる確率どっちが高いでしょうか。結果は歴然です。 いいですか?“合格する”ために受験会場へ向かって下さい。そのための覚悟をもって下さい。自分の大学を持ち上げる訳ではありませんが、早稲田は慶應と並び、私学の雄と称されています。そんな大学に弱気で挑戦して受かる訳がありません。 ではどうやったら“合格する”マインドになれるかお教えします。 その前に、なぜ大学生になりたいさんが今不安かわかりますか?自分に必要なロードマップが見えていないからです。 受かるために何をしたら良いか、何が足りないかわからないから不安なのです。人間、道のりが見えないと不安になります。恐怖になります。砂漠を歩くのにも地図とコンパスがあれば怖くはありませんが、何もなければ怖いです。それと同じです。ロードマップが見えていないのです。 早稲田合格に必要なことを考えに考えに考えます。24時間考え続けます。自分なりのロードマップを自分で作成して下さい。つまり勉強計画です。修正に修正を重ねて下さい。受験前日、いや当日までです。現在地は常に移動し続けますから。 ロードマップができていけばいくほど、安心します。不安もだんだんと消えていきます。そうなった時には自然と“合格する”マインドを得ているはずです。 受かるために努力し続けている状態 これ即ち“合格する”マインドだと私は信じています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
7
不安
不安カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
82
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままでいいのか分からない
明けましておめでとうございます。 ①2.3週目は意味があるのか? →少なくとも社会はあると思います。英語と国語に関して、やってからあまりに時間が経ちすぎると案外内容を覚えていないものです。1番昔にやったものを再度やってみるのも良いかもですね。 ②今後の進め方 →基本的にはそれであってると思います。ですが、とにかく原因次第です。ただ演習を続けるのではなく、演習の度に課題を把握しましょう。 やる教材に関しては、 ・10年以上遡りまくる(教えてもらった慶應の先生は1900年代まで解いたと言っていました) ・他学部で難易度の高い所(早稲田法など) ・難易度の高い参考書 (英語→riseのレベル4など) (国語→現代文と格闘するや最強の古文など) から、志望学部の問題傾向を鑑みて自分の状況に合ったものを選ぶといいと思います。 あともう少しのところまで来ています。最後まで頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
17
5
過去問
過去問カテゴリの画像
1年後に一橋大学に受かるために
ろよれさん、お疲れ様です。 上嵐と申します。 初っ端から不躾ではありますが、 「内容は分かるけど設問に答えられない」 「解法は分かっているのに計算が違って点数を落とす」 という言から、 明らかに基礎が固められていないと言えます。 が、現在高2とのことなので、まだまだ間に合います。 自分も、高2の今頃は模試の成績は6割強くらいでした💦 以下、言及のあった英語、数学について分けて回答します。 その前に...他の科目については、デザート感覚で勉強しましょう。 一番ダルい夕方あたりに、苦手科目に敢えて取り組み、 本当に辛くて集中できなくなったら好きな社会科目や国語に取り組む。 時間と、集中力と、自分の選好とのバランスを考えて、 自分なりのスケジュールを組んでみてください! と、本題本題... 【英語】 これについては、本当に、明らかに基礎が不安定です。 ただ、まだ春休みがある...! これまで使ってきた単語帳・熟語帳をまずは完璧にしましょう。 また、文法書についても、おやつを食べているとき、通学中など、スキマ時間に眺めるようにしましょう。 とは言え、全部完全に覚えるのはなかなか... でもそれで良いんです。 全部覚えようとする「心意気」が大切。 また、長文に関しては、とにかく数をこなしましょう。 問題を解いたあとは是非、 問題を解く以上の時間を費やして「解説」を読んでください。 一度出てきたものは、自分のものにするのです。 【数学】 「解法は分かる」とのことですが、 一つの問題に対し、解法は幾つも存在します。 少なくとも、複数以上の解法は思いつきたいものです。 このフェーズに入れば、 "こっちでダメならあっちの解き方で..." というように Plan Bができるので、より安心して解けるようになります。 自分自身、数学は大の苦手で、 学年でも常に下から数えたほうが早かったですが、 春休み〜夏休みと集中的に勉強したら、 秋には学年で8位の好成績を取れました!(実話) なので、決して諦めず...! 春休み明けまでは、ひたすら基礎を固めていました。 正直、基礎ばかりではつまらない... しかし、我慢して無駄に応用問題に挑戦しないようにしました。 おすすめは、 高2までに取り組んだ問題集の基礎編を周回すること。 つまらないですが、意外と一発で解けないものは多いハズ... 1周目、 瞬発的に解けたものには〇を付け、 少し考えてしまったものは△、 まったく解けなかった/間違えたものには✕... 2週目、... と繰り返すのです。 ただし、2週目は、1周目で△✕が付いたものだけで👍 こうして、すべての基礎問題に〇が付くまで繰り返しましょう。 目標は、高3の始業式前まで! こうすることで、ゲーム性も高まり、少しはやる気が出るのでは...? 以上、拙文にお付き合いいただき、ありがとうございます。 しかし、これはあくまで参考までに。 是非、自分に合う勉強法を見つけていってください!
一橋大学社会学部 上嵐
14
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田教育 過去問停滞打破に向けた学習法
こんにちは! 点数伸びないのはなかなかしんどいですよね...。ですが単語と熟語はなかなかできていると思うので過去問との向き合い方について一つずつ書かせていただきます。 ◯まず過去問の復習は毎回丁寧にできていますか?特に長文においては文構造の把握が重要になってきます。一番にイイカエ表現は本文の理解や内容合致系の問題を解くために非常に重要です。赤本の解説では拾われていないところも探す勢いでやると良いように思います。そして対比構造を押さえることも必要です。本文において何と何が比べられているのか、文章の流れだけでなく具体例や些細な点までも把握することを心がけましょう。 そんな流れで一度今まで解いてきた過去問を見返してみてください。全ての設問に対する回答根拠を答えることができますか?一問でもできなければその復習では不十分かもしれません。 ...ちょっと大袈裟に言ったかもしれませんが、過去問の復習が完璧な状態を10とした時に7程度では次の問題を解いても7以上取ることは難しいです。今一度復習のやり方を見直してみてください! 私のおすすめのやり方はコピーした過去問にマーカーや色ペンでどこが筆者が伝えたいことなのか、イイカエ表現や対比構造を視覚的にわかりやすいように書き込むことです。一般的にノートは綺麗に書くなと言われがちですが、復習する際に何度でも見返したくなるように書くとモチベが上がります。そうして完成した過去問のコピーをお昼ごはんを食べている間なんかに見返してみてください。...ちなみにこれは現代文にも共通して言えることです...! ◯次に伝えたいのが単語をやり込みすぎるなということです。早稲田の過去問において単語や熟語はターゲットやEX、ぱすたんをやっていても初見のものがそれなりの頻度で出てきます。そのため本当に大事なのは単語や熟語を覚えることではなくおそらく本文の文脈から推測することです。問題として聞かれることもあり、このような単語は前後にヒントが隠されていることが多くあります。(社学の過去問はそんな感じでした...!)ぜひ復習の際に解説の和訳とにらめっこして見つけてみてください。 ◯今度は解き方的な面について話していきたいと思います。 そもそも長文に時間がかかってしまう要因の一つとして文章の話題性が捉えづらいことが挙げられるのではないでしょうか。先ほど述べたように復習をしてみるといくつか気づくことがあるかと思いますが、本文の趣旨に関する内容は大体各段落の最初と最後に書かれています。時間がタイトで文章全てに目を通すのは難しい分、まず最初にそれら重要であるはずの箇所に目星をつけ全体の流れを掴むことが重要です。 そして把握した内容を一度どこかに書き出して整理してみてください。それだけで本文への理解度が上がるかと思います。 ◯以上ざっくりと英語について書きましたがこれらは現代文にも通じる点があります。今一度同じようにやり方を見直してみてください!それともう一点伝えたいのが特に現代文(と日本史)に関しては志望学部以外の過去問も積極的に解くようにしましょう。例えば早稲田の中で社学(2024年度以前)の国語は比較的抽象度が低く解きやすいです。尚且つ商学部とも出題傾向が文明・社会系が多いため相性が良いです。 ちなみに日本史の過去問は人科が解きやすいためおすすめですよ。 こう考えると2月の本番までやるべきことは結構あるんじゃないでしょうか。 ◎長々と書いてきましたが、現状で7割程度取れているのはそれなりにすごいことだと思います!のでもうちょっと自信を持って焦らず目の前のことに一つずつ丁寧に向き合ってあげてください。
早稲田大学教育学部 窓際の席
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の点数上がらない
直前期に不安になるのは受験生誰しもが思うことなので、それを打ち消すくらい勉強するのが良いと思います! また、特に現役生はこの12月から1月でしっかり過去問をやり込むことで点数が上がっていくので今5割でもまだまだ合格の可能性はあると思うのでとにかく諦めずに自分を信じて勉強することが大切だと思います! ⭐️ 12月の過去問を解く上での優先順位 過去問の点数を上げていくために、また、過去問を解いていく上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います! 参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) このような感じだと思います! とにかく質問者さんの場合は早稲田最優先で過去問を進めて3回か4回に1回併願の過去問を挟むでOKだと思います! ⭐️最後に過去問の具体的な復習方法ですが自分は以下のようにやっていました!特に私立文系で早慶、MARCHを受ける方は参考になると思います! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
7
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問点数停滞からの脱却法
こんにちは!リクエストありがとうございます💖 私は文、文構、教育しか受けてないので、法、商についてはしっかりとしたアドバイスができないかもしれません、ご了承ください🙇‍♀️ 文、文構の英語難しいですよね……。私もこの時期は4割後半を出すこともあったので、もう無理かもと思うことはありません!諦めるにはまだ早いです! 秋から2月までの英語と日本史の学習計画とのことで、私がやっていたことを紹介します。 【11月〜12月冬休み前まで】 ◎土日→過去問演習、復習 英語: ・全文解釈(SVOCを振る、構文をとる、代名詞は何を指しているのか確認など。他の人に文の構造を説明できるくらいに読み込めると力がつきます!) ・間違えた、たまたま当たった問題はどうしたら解けるのかを分析 ・わからない単語のうち、ここは覚えてないと解けないものは自作の単語帳にメモ 日本史: ・自分の苦手な時代や分野をあぶり出す ・知らなかったことは日本史のテキストに全部書き込む ◎平日→土日で見つけた苦手な範囲を重点的に復習 英語: ・英単語、熟語はなるべく毎日触れる ・文文構の大問3の文挿入が苦手だったので、「佐藤ヒロシの英語長文マーク式」を使って強化 日本史: ・日本史のテキストを読む ・苦手な範囲の一問一答、問題集をやる ・通っていたマナビスで早稲田の日本史の授業の受講、復習 こんな感じの流れでした。まだフルで学校の授業があったので、過去問は土日しか時間が取れませんでした。 また、並行して併願校の過去問に一度触れておくと良いと思います!相性や傾向をチェックして、あまりにも相性が悪かったら併願校を変えてみても良いかもしれません。 【冬休み〜共テ1週間前まで】 ◎過去問演習と復習を2日間かけて行う(英語の復習で全文解釈していたので全部終わるのに2日かかってました) 1日目→過去問を解く、復習いけるとこまで 2日目→復習続き、英単語熟語も回す のサイクルを回していました。 英語も日本史もやることは冬休み前とあまり変わりません。1日中勉強に時間を使えるようになったので、ペースを上げてやっていた感じです。 日本史は特に文化史が弱かったので、資料集を使って文化史を重点的に頭に入れてました。 また、歴史総合も共テと併願校で使ったので、この時期から塾のテキストを読み込んでました。ここはどれだけ歴史総合を使うかによって変えてください! 【共テ1週間前から共テまで】 ・駿台Vパックを使って共テ対策 ・学校で入試直前の特別講座が開かれていたので、そこで解いた問題の復習 自分は共テが得意な方だったので1週間でなんとかしました。これに関してはどこまで共テに重きを置くかや、共テがどれだけ得意かによって調整して良いと思います!もちろん、共テ対策をしていて忘れていた用語や単語があれば覚えてください! ただ、特に英語に言えることなのですが、共テの形式に慣れてしまうとそこから早稲田レベルに頭を切り替えるのに時間がかかってしまいます。ですので、共テ前でもちょくちょく早稲田の過去問に触れておくと早稲田の問題を解く時の感覚を忘れないでいられるのでおすすめです! 【共テ後〜本番まで】 ・1月末まで→冬休み同様過去問をやりまくる ・1月最終週から→併願校の過去問を解く ・併願校の入試本番の間も定期的に早稲田の過去問に触れて感覚を落とさないようにしておく ・併願校の入試で出た問題でも、もしわからない・覚えてないことがあったら確認しておく ・早稲田入試直前は過去問はもちろん、覚えてないことを一つでも多く詰め込む ここまでくるとちょっと抽象的になってしまうのですが、私はとにかく感覚を大事にしていました。定期的に早稲田の英語長文を読んで、それを解ける頭にしておくことを意識していました。 直前は新しい問題を解くのではなく、一度解いたことのある過去問を使って英語の読み方解き方を確認したり、知識を忘れていないかチェックしたりしていました。特に日本史は直前で暗記したものが本番で出てきたりもするので、一つでも多く覚えましょう! 長くなってしまいましたが以上となります。これはあくまで私の例で合う合わないがあると思うので、状況に応じてご自身でアレンジしてみてください!少しでも参考になれば幸いです。 勉強頑張ってくださいね🙌🏻早稲田でお待ちしています!
早稲田大学文化構想学部 くじら
11
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望 ずっと不安
こんにちは!リクエストありがとうございます💖 英語が65%で停滞するの、私もずっとそうでした😭😭日本史の選択肢を2つ選ぶ問題で片方しか合わないのもめちゃくちゃわかります……。 まず、英語も日本史も2日に1回ペースで過去問を解くから過去問の点数が伸びるというより、過去問を解いた後に復習や分析をするからこそ点数が伸びる、と思ってほしいです! もちろん過去問を継続して体に慣れさせるのも大事です。しかし、闇雲に解くだけでは意味がありません。その後の復習が重要です! 私が復習で意識していたのは、 ・この問題は解けないといけないのか、最悪解けなくてもセーフなのか →早稲田の入試は捨て問が1、2問くらいはあるので、捨て問は後回しにしてもOK。逆に基礎問で落としてたら絶対覚える ・なぜ間違えたのかを分析 →英語なら、単語が分からなくて文章が読めなかったから解けなかったのか、問題文を読み違えたのか、間違ってるものを選ぶのに正しいのを選んでしまったのか、などの原因を探る ・どうしたら解けるのかを分析 →この単語さえ分かれば読めた!、この文章一文まるまるわからなかったけど、この構文が隠れてることに気付ければ意味も理解できる!など ・過去問の結果を踏まえてこれから何をすべきか →会話問題で落としまくったら会話表現を覚える、明治維新の政治史の問題で落としまくったらその範囲の一問一答と問題集をやるとともに、その周辺の時代も一緒に復習 などです。 過去問は自分の苦手を見つけて、これから何をすれば良いのかを探るツールだと思ってください!過去問を分析して、次の過去問演習に活かすのが大事です。 また、私は本番までの日にちと解かねばならない過去問の数から逆算すると2日に1回ペースで解かないと間に合わず、結果として2日に1回のサイクルを回すことになったというのもあります。ですので、れなさんもご自身の受験日程と過去問の量をもとに自分なりのペースを見つけてみるのも良いと思います🙆‍♀️大事なのは復習なので、復習に時間がかかるならもっと時間をとってくださいね! これから先の自分が想像できないとのことですが、私は受かった自分を想像することをおすすめします。 合格したらケーキ食べようかなとか、マナビスの合格体験記何書こうかなとか、高校の友達と卒ディズに行こうとか、大学に入ったらこのサークルに入ろうとか、受かった自分だけを想像していました。 よくスポーツ選手がイメージトレーニングをするといいますが、それと同じで受かった自分を想像してポジティブな気持ちを作ってあげてください!ただでさえネガティブになりやすい時期なので、あえてポジティブ思考になると不安も少しだけ和らぐかもしれません。 直前期は単語や熟語などを一つでも多く詰め込むのが効きました。単語を一つ覚えるのならものすごく大変なわけではないし、その覚えた単語が本番で出てくるかもしれないのでおすすめです。 また、時間があるときに受験会場までの行き方を調べておくと良いと思います。万が一電車が遅延した時のために、迂回ルートも調べておくと安心です。 あとはいつもと同じ生活をすることです!同じ時間に起きて、同じようなものを食べて、同じ時間に寝ましょう!体調を崩したらまずいので身体も大事にしてあげてくださいね。 これから努力次第で本番まで点数が伸びることはざらにあります。私も共テ、過去問共に伸びました。不安な気持ちでいっぱいかと思いますが、これを乗り越えれば自信になります!どうか最後まで頑張ってください💪
早稲田大学文化構想学部 くじら
2
0
不安
不安カテゴリの画像
一橋志望なのに進研模試ボロボロでした
にょさん、こんにちは。 今回の進研模試、本当にお疲れさまでした。 まず伝えたいのは、今あなたが感じている悔しさ、落ち込み、焦り、不安、全部が「本気で挑んでいる証」だということです。自分をここまで追い込める人は、本気で夢を叶えたい人だけです。そして、本気の人は必ず最後に強くなります。 あなたの文章からは、真面目で、責任感が強くて、妥協を許さない性格がにじみ出ています。「こんな点数、ありえない」「取れて当たり前だったのに」という思いが強くて、自分を責めたくなる気持ちも痛いほどわかります。でも一つ、ここで強く伝えたいのは、**模試の点数は“評価”ではなく、あくまでも“材料”だということ**です。 まず前提として、数学という教科は、共通テスト型でも記述型でも、「時間管理」「論理の整理」「基本の正確さ」が必要な科目です。 でも、それって“今までコツコツ積み重ねる”ことでやっと得点になる分野です。あなたのように、英語などの他の科目にも力を入れながら頑張ってきた人は、必ず「あとから爆発的に伸びる」段階があります。特に数学は、「分かった瞬間」に一気に世界が開ける科目です。今、そこで苦しんでいるのは、まさに**伸びる直前のサイン**です。 まだ点数が出なくて当たり前。むしろ、今これだけ冷静に分析できているあなたは、まだまだ“負けていない”どころか、**今から一気に伸びる条件がすべて整っている状態**なんです。 にょさんは、担任の先生に失望されたのではないかと不安に感じているとのことですが、にょさんのことを応援してくれている先生が、にょさんに失望したはずがありません。先生の「まだ7月だから大丈夫」という言葉には、あなたなら絶対に巻き返せるという本気の信頼が込められていたと思います。だからこそ、「期待されていたのに、自分が裏切ってしまった」と感じてしまったのですよね。 でも実際は―― 先生は、あなたのこれまでの努力をちゃんと見ているはずです。そして、今回の結果だけで「もう無理」とは思っていない。むしろ、「この悔しさを糧に、絶対伸びる」と信じていると思います。 あなた自身も分かっているように、**7月はまだ“決定戦”ではなく、“準備段階”**です。失敗してよかった時期に、しっかり悔しんでいるあなたは、今まさに“伸びる準備”ができています。 あなたは、自分に対して非常に厳しい人です。 それは成長に必要な資質だけど、ときに自分を「無理」と決めつけてしまう危うさもあります。 でも今回のように、 できなかった理由を冷静に分析し、 先生や周りの人の期待も自分なりに受け止めて、 それでも「諦めたくない」「もう一橋行きたい」と書けるあなたは、 もうすでに、どんな困難にも立ち向かう準備ができている人です。 次からは具体的な対策を書いていきます! 数学が今は苦しいなら、まずは「どこができて、どこで詰まったか」を、問題別に分析してノートに残しましょう。 ・「ケアレスミスだった」 → 繰り返せば防げる ・「考え方が浮かばなかった」 → 典型問題を見直せばいける ・「最後まで書けなかった」 → 時間配分と練習量の問題 これらはすべて、「努力で解決可能」なことです。つまり、今の点数=あなたの限界ではなく、あなたの“課題表”にすぎません。 例えば次のように整理すると、見え方が変わります: 数IA 1番 ミス(符号のミス) →解き直し+計算ミス記録ノート 数IIB 3番 方針立てられず →典型パターンを週2復習 数B 4番 途中で時間切れ →25分タイマーで演習&復習 「自分は何ができて、何がまだ弱点か」を毎回模試や演習で見直していくと、**“手応えのない不安”から、“明確な改善の確信”に変わっていきます。** メンタル面に関してですが、 「自分は一橋レベルじゃない」って書いていましたね。でも、それは**今の点数がそう言っているだけ**であって、**あなたの本質はまだ誰にも決められていません。** 大切なのは、「今の位置」ではなく「ここからどこまで進めるか」です。 受験という長い戦いにおいて、「落ち込んでも、その後でどう動くか」が勝敗を分けます。あなたは、模試が終わったその日にここまで気持ちを整理して、自分の課題を打ち明けて、次への意志を示している。そんな人は、絶対に簡単には終わりません。 にょさんは文化祭などで「最近勉強できていなかった」と後悔している部分もあるようですが、文化祭や行事に全力で向き合ったことは、**決してマイナスではありません。** むしろ、それは受験期の原動力になります。「最後の高校生活を大切にした」経験が、秋以降の自分を強くしてくれます。今は少し勉強ペースを取り戻しにくいかもしれません。でも、「今日からまたやる」と決めれば、十分間に合います。 僕自身も、高3の文化祭は思いっきり楽しみました。もちろん、文化祭の準備期間は勉強なんてできていません。それは僕が特別に成績が良かったわけではなく、文化祭に全力で注いだエネルギーを、そのあとの勉強に全力で注げたからだと思います。だから、文化祭など学校の行事は思いっきり楽しんでください。 最後に、あなたの文には、努力の軌跡と覚悟がにじみ出ていました。心のどこかで「本気で一橋に行きたい」と思っていることも、痛いほど伝わってきました。 今はつらいかもしれないけれど、この進研模試の悔しさをバネにして、「あの日の模試があったから今の私がいる」と言える日がきっと来ます。 次の河合模試、全力でいきましょう。必ず「挽回」はできます。応援しています。 もし、具体的な数学の復習方法や1週間の勉強スケジュールの提案が欲しければ、気軽に聞いてください。今のあなただからこそ、ちゃんと答えを出せる力があります。応援しています!!
一橋大学経済学部 たっきー
6
4
模試
模試カテゴリの画像
解釈と長文 並行
こんにちは! まず、自分のおすすめとしては解釈の参考書をやりながら長文をやっていった方がいいと思います! その理由はやはり解釈の力を活用するのは長文であるのでその長文を読んでいく中で解釈の参考書で出てきたところがあったりすると思うので知識が結びつきやすいからです!あくまでも英文解釈は英文解釈のためのものでなく、長文のためにあるってことを忘れないでやった方がいいと思います! まずは質問者さんのように二周目であれば並行して長文の参考書をやっていくのがベストだと思います!(解釈は一周目が終われば二周目からはかなり早いペースで回すことができるため) また、解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 続いて長文の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
19
3
英語
英語カテゴリの画像
京大工学部志望 1対1は演習題もやるべきか
受験勉強お疲れ様です。自分も数学の勉強では青チャート=>1対1=>スタ演をやったので、自分の経験を元に1対1の使い方を書いていきます。よかったらぜひ参考にしてください。     結論から言うと、演習問題までやるかは分野別で考えてください。もっと言うと、分野ごとに例題と演習問題の取り組み方を考えてください。こう言う理由としては主に2つあります。まず一つは、残り時間の少なさです。数学の問題集をしっかり身に着けて武器にするためにはやっぱり何周もする必要があり、高2の秋から1対1を初めて全分野を同じ丁寧さでやってしまったら正直本番に間に合わない可能性が高いと思います(1対1をやった後にスタ演あるいは過去問をやることや、あとから理科や共通テスト対策に比重を置くことを想定して)。また、もう一つの理由として青チャートとの被りです。青チャートは一番基礎的なところからちょっとした応用までを主な内容としており、1対1はその範囲に部分的にカバーしています。単元によっては青チャートの内容を生かすような新しい内容がありますが、その一方あまり新しいことをやらず青チャートと役割が同じようなものもあります。つまり、単元によってそれを価値が異なってしまったりします。以上の理由から、各単元でどのぐらいやるかを柔軟に決めるのが一番いいと思います。     では、具体的に自分がどのようにして1対1を使っていたかを書きます。前振りとして、青チャート1A2B3Cを一年生中にずっとやり込みました。そして、高2の4月から9月10月にかけて1対11A2B3Cを使っていました。一年生終わった時の青チャートの完成度はそれなりにあって、重要単元は3,4周ぐらいしていた記憶があります(苦手な単元はガチで7周とかやっていました)。1対1は、数1から順に進めていきました。その際、2次試験の頻出単元や青チャートで培った実力をもとに各単元でどのぐらいやるかを臨機応変に変えていました。数1はあまりやり込んでおらず、2次関数の単元でもゆうて例題2周、演習題1周とかしかしていませんでした。それは、たしかに新しい内容もあったものの先取りしていれば自然と理解していくような内容が多く、また2次関数が主体となる問題が2次で出ることがあまりなかったためです。特に演習題1周は、本当は2周やる予定だったのを早くいち切ったもので、2周目やってもあまり得るものがないと判断したためです。なんなら集合やテータの単元は丸々とばしていました。Aについても、場合の数と確率は青チャートができていれば正直難なくできるような問題が大半てあったため、例題・演習問題2周しかしておらず(青チャートと似た内容とは言え、確率は特に2次でも重要な単元なため例題・演習問題ともにやった)、図形の性質はとばした記憶があります。こんな感じで2B3Cも進めていきました。数2Bであれば最初の2つの単元や関数の単元は軽め(=例題2周のみ)にやりました(特に一番最初の章の後半は不等式をいじくるだけで本当にやる意味を見出せなかった)。なぜなら青チャートほぼ同じだからだし、2次であまり出ないからです。逆に、座標や微積、数列は例題・演習問題ともに3週以上やり込みました。これは、どれも2次で頻出の単元であり、かつ青チャートでやった内容をより整理した形で学習できたり、よりスマートな考えたややり方を学べたからです。数3全部と複素数平面についても同様に、めっちゃやり込みました。特に数3の微積は4,5周ぐらいしていました。ベクトルだけは、既に青チャートで7周ぐらいしてて得意にしていたため、1対1ではやりませんでした。     具体例がちょっと長くなってしまいましたが、結局は2次の頻出単元と青チャートをやって得た実力をよく考えながら1対1を進めたということです。ぜひ参考にしてやってみてください。今後も受験勉強頑張ってください!
東京大学理科一類 oh沼
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
過去問に取り掛かる時期の併用学習
豆腐さん、こんにちは!京大工学部所属のYutoです!今の時期にその不安を抱くのは、順調に受験生としての「詰め」の段階に入っている証拠です。焦らず聞いてください ​①現在の勉強法(過去問ループ)について まず自信を持っていただきたいのが、「過去問で弱点発見→その部分を補強」という今のサイクルこそが、この時期の王道の勉強法であり、正解だということです。むしろ、この時期に目的なく新しい参考書を前から順に解くことのほうが危険です。今の「過去問以外の勉強」は、「過去問で見つかった穴を埋めるための辞書的な使い方」のみにしてください。 ​②「ポレポレ」に手を出すべきか? 結論から言うと、今から「ポレポレ」を1から通してやるのはおすすめしません。 理由は2つです。 その1  早稲田文構の英語は「超難解な短文解釈」よりも「大量の英文を素早く処理し、文脈を掴む力」が求められる傾向にあるため。 その2  この時期にハイレベルな新参入の参考書で「壁」にぶつかると、自信を喪失し、スランプに陥るリスクが高いため。「読めない文がある」原因を分析してみてください。もし構文が取れないなら、夏に終わらせた解釈本の復習で十分対応できるはずです。もし単語が分からないなら、単語帳の派生語や第2義まで詰め直してください。どうしても解釈に不安がある場合のみ、ポレポレを「辞書」として使い、過去問でつまづいた構文と同じ単元のページだけを読むという使い方が賢いです。 最後まで読んでいただきありがとうございます。不安なのは、前に進んでいるからです。今のやり方は間違っていませんので、自信を持って「穴埋め作業」を徹底してください。応援しています!頑張ってください!
京都大学工学部 Yuto
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新演習はオーバーワーク?今後どうすべきか
こんにちは久保田です。 自分も教師の勧めで化学の新演習を買っていたので今回の質問に回答できると思います。自分は化学の新演習に加えて化学の新研究も買っていたのでその点も含めて回答していきます。 結論から言うと化学の新演習を進める必要はないと思います。 京大の化学は時間は厳しいですが、比較的絶対に解けないでしょみたいな問題は少なく、時間内でもある程度は点を取れるくらいの難易度になっています。そのため、化学の新演習がオーバーワークであるのは確かだと思います。ただ、化学の新演習で得られる解き方や教科書にない知識が化学でアドバンテージを取れる確率を上げるのも確かです。しかし、受験は教科書の知識があれば解けるはずです。ですから塩梅よく発展的な知識と解き方を学ぶのが1番好ましいです。 どうすれば塩梅よく発展的なことを取り込めるかと言うと、それは化学の新演習によってではなく、過去問によって可能になることだと思います。京大過去問であれば大問の最終問題などは所々発展的な内容やちょっとした知識で簡単になる難しい問題が含まれています。 今の時期であれば過去問にも取り組んでいると思いますが、その過去問の持ってる回答や解説を化学の新演習の代替として使うことを勧めます。 しかし、ただ過去問を解いて解答と照らし合わせ、解説を読むだけではいけません。もしよくわからないことがあれば放置せず調べたりよく考えてみたりすることが大事です。しっかりとしたフィードバックを過去問から得られなければ過去問は新演習の代替になり得ないので注意してください。 ついでに化学の新研究についても少し述べたいと思います。化学の新研究は内容が面白いと思います。それは、授業を受けてきてなんでだろうと思ったことやよく分かんないけどとにかく覚えたことなどの全貌とも言える背景もしっかり載っていて深い理解をしたいと言う人にはかなりお勧めです。 しかし、正直受験に化学の新研究は必要ありません。なかなか問われることのない内容でありますし、何より化学の新研究を読むことに当てる時間を他の科目や演習に使った方が点数が取りやすいからです。 単純に化学の本としては面白いので少し余裕があったり、それによってモチベが上がったりする人にはかなりお勧めです。 化学の新演習をしっかり1周以上している京大受験生の子は自分の周りにはいなかったと思います。また、大学入学後もまだ化学の新演習をしっかり完成させたと言う人も見たことがないので化学の新演習を解いていないからといって焦ったり無理に時間を作る必要もありません。 しっかり自信を持って完璧と言える参考書がまれば大丈夫ですので焦ることなく順調だと思いながらこれからも頑張ってくれたら嬉しいです。 りんごさんが今どのくらい新演習を完成させているのか分からないので一概には言えませんが、この時期であれば完璧になった参考書の復習や過去問がいいと思います。判断の1材料になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学工学部 久保田
2
0
化学
化学カテゴリの画像
早稲田の合格体験記を聞きたい!
さちかさんこんにちは! インフルに模試の結果に、嫌なことって一気にやってきますよね……。大学でもインフルはかなり流行っているので、どうかお身体に気をつけてください🥲 私はもともとMARCH志望でした。高1の終わりに塾に入って、高2の最初の模試で本当にたまたま立教でC判定が出ちゃった(その後は高3までEか、良くてもDでした)ので塾の先生に早慶を目指してみよう、と言われました。 正直嫌でした。私は高校受験の時に受験のストレスでかなりメンタルをやられた経験があり、早慶を目指したら絶対また苦しい思いをすると思ったからです。ただ、塾の先生に「早慶対策したらMARCHは絶対受かるし、今すぐに難しい問題を解くわけじゃないから〜」と言いくるめられてしまいました(実際MARCHも受かりました)。早慶どっちにしよう、と思った時に、私は大学駅伝を見るのが好きでそれに関わるサークルに入りたいと思っていたので駅伝が強いからと早稲田を選びました。消極的な理由ですね笑 ただ、文構を選んだのは大正解だったと思います。元々高2のときは歴史に興味があったのですが、その後思想やジェンダー、心理学など興味の幅が広がったので、幅広く授業が展開されている文構に来れて良かったと思っています。それに、早稲田の自由な雰囲気も自分には合っていたので結果オーライです。 案の定、高2の後半から定期的に鬱状態になりました。布団で大泣きしたのも一度や二度ではありません。最後はほぼ気持ちで乗り切ったと思います。友達や塾のチューターさんには早稲田志望だと公言していたので、そこで落ちたら絶対合わせる顔がないと思っていました。もう受かるしかなかったので、高3は早稲田に受かればあとは何でもいい!と思っていました。 また、自分は勉強中に周りの人の鼻を啜る音や呼吸音が気になってしまうタイプだったので、自習室ではイヤホンや耳栓をつけていることもありました。本番ももしうるさい人がいたらどうしよう、というのが悩みでした。幸い本番の席ガチャはかなり当たりだったので良かったのですが、最後まで悩まされた思い出があります。2月はずっと神経質になっていたので塾にも行かず家に閉じこもって勉強していました。チューターさんに心配されました。 受験当日は会場がお祭りのようでちょっとワクワクしました。早稲田駅を出たところでなぜか応援してくれる政治家の人、地元の飲食店の人、本キャンの入り口で応援してくれる在校生、マイクも使わずに地声を張って○号館はこっちです!と案内をしている学ランのお兄さんなどなど、結構面白かったですし、それでリラックスできました。 が、日本史で思いっきりやらかしました。英語が苦手な分得意な日本史で8割後半は取って英検利用で受かるつもりでしたが、7割ちょいでした。基礎問を落としまくりました。しかも問題は易化していて、受験BBSには8割ないと受からないと書いてあり、終わった、と思いました。怖くて国語と英語は自己採なんてできないので、とにかく日本史を詰めて文学部の入試に行きました。 なぜか受かりました。 信じられなかったのと、でも心の底では最後はきっとうまくいくとも思ってました。母と泣きました。2人でるんるんで銀行に行って入学金を振り込みに行きました。自己採をしてみたら今まで6割半だった英語が初めて8割に乗っていました。英検利用で受かるつもりが、3科目型でのみ受かってました。 受験は最後まで何が起こるかわからないので、できることは全部やってあとは天に任せちゃいましょう! 気分転換には塾の友達とご飯を食べていました。たまに近くのラーメン屋さんに行ったり、アイスを食べたりもしました。受験期は自分と同じ熱量で勉強を頑張っている人と喋るのが一番です!勉強の愚痴や受験が終わったらやりたいことをたくさん話すとすっきりします。 あとは、2日に1回くらい塾の帰りにコンビニでお菓子を買っていました。カロリーとかお金のことは気にしちゃいけません。自分のメンタルが安定すればそれでOKです! あと4ヶ月頑張れば全部終わりです!今悲しいことが一気に来たのなら、そのあとにきっと楽しいことがいっぱい来るはずです。体調には気をつけて、最後まで頑張ってください!早稲田でお待ちしています🫶🏻
早稲田大学文化構想学部 くじら
9
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像