UniLink WebToAppバナー画像
新高1の塾選び
私は高校3年間東進ハイスクールに通っていました。東進ハイスクールで大学受験を乗り越えた私なりの予備校選びのコツやメリット・デメリットについてお話しします。 まず、予備校を選ぶにあたって重視したポイントは大手の大学受験をメインとした予備校であることです。大学受験は情報戦ともいえます。そこで大手の予備校であれば沢山の情報を主体的に行動せずとも受け取ることができますし、相談をした際も豊富な知識に基づいた回答を得ることができます。また、大学選びにおいても地域密着型の予備校や個人経営の予備校に比べて広い範囲の情報を知ることができるため、1人では自分の選択肢に出てこなかったような大学と出会うことができる可能性が高まります。ほかにも大学受験をするにあたりほとんどの受験生は模試を受けることになると思います。模試を受ける際にも自分が所属している予備校グループの模試であれば格安で受験できたり追加料金無しで受験できるケースもあります。ちなみに東進ハイスクールは年度の初めに模試代として少しまとまった金額を払う必要はありますが、何個模試を受けても当日受験であれば追加料金はかかりません。 もちろん地域密着型や個人経営の小規模予備校は大手予備校と比べて開館時間の融通が利きやすかったり、1校舎当たりの所属人数が少ないためより雑音の少ない環境で受験勉強ができたりするというメリットもあります。また、そのような予備校は大手の予備校と比べて年間にかかる費用が安い場合が多いです。費用面は大学受験やその先にある大学の必要経費などにも関わる重大な問題ですのでよく保護者の方と話し合ってください。 次に私が重視したのは授業形態です。大学受験の予備校は大きく分けて集団授業・個別授業・映像授業の3形態あります。その中で自分にあったものを選択してください。 集団授業は対面で行われるため緊張感をもって授業に参加できたり同じ授業を取る人たちの中には同じ大学を受験する人が少なからず存在するため自分のライバルたちと肌で触れ合うことができたりするというメリットがあります。しかしその反面、個人のペースに合わせることが難しいことや授業内で聞き逃してしまったりわからないところがでてきてしまったりした際その後の数分間を無駄に過ごしてしまいかねないというデメリットがあります。 個別授業は個人の進度や学校などのスケジュールに合わせて学習進度を調整できたり教えてくれる先生が真横にいるためわからないものが出たときに質問しやすかったりするというメリットがある反面、先生が学生バイトであることも多く責任感が欠けていたり教えるということに対してプロでなかったりする可能性が非常に高いというデメリットがあります。 映像授業は業界内でも有名な講師の授業がいつでもどこでも受けられたり自分の目標やレベル個人的なスケジュールに合わせて柔軟に授業のペースを組むことができたりするというメリットがあります。また、多種多様な授業が用意されており志望校合格への最短ルートを進むことができますし、同じ内容の授業でも複数の講師の中からが選択可能なためより自分に合った講師の授業を選択できます。しかし、怠けようと思えばいくらでも怠けることができてしまうためやらなければならないことをずるずる先延ばしにして結局やりきれなかったり緊張感をもって授業を受けることがやや難しかったりするというデメリットがあります。 最近は学習のペースを管理してくれだけの授業を行わない予備校も増えています。コーチング予備校はオンラインで完結することも多く通学の時間が省けることや自身が持っている参考書1つ1つを完璧にすることができるというメリットがありますが、問題の質問ができなかったり新たな考えの扉が開きにくいというデメリットがあります。 最後に立地です。予備校に毎日通うことを習慣化することが大学合格への近道だと私は考えています。そのためあまりにも家から離れていると休日に通うことが億劫になる危険性があります。学校までの通学路の途中に予備校があるのが理想で、乗り換えがある場合はその駅周辺の予備校に通うことがおすすめです。予備校に通うハードルは少しでも下げた方が良いです。 ここで私がおすすめする塾についてお話します。それはやはり私も3年間お世話になった東進ハイスクールです。東進にはナガセが直接運営している東進ハイスクールとフランチャイズの東進衛星予備校があります。東進ハイスクールは首都圏周辺にしか校舎がないのですが、東進衛星予備校なら全国展開しているので質問者さんの周りにもあると思います。東進は映像授業の予備校です。 東進のメリットは何といっても授業スケジュールを自由に自分のペースで組むことができることです。大学受験は学部や学科によって合格に必要な力が大きく異なります。自身の目標を達成するために必要な授業を過不足なく取得することで志望校合格が近付きます。得意な分野の受講を取得しなかったり苦手な分野の授業を多く取得したりすることで効率よく学習を進めることもできます。また、自分でスケジュールを組むとついつい自分に甘くなりさぼってしまいがちですが、担当の方がスケジュールを把握・管理し遅れていれば何度も声をかけていただけるのでだらだらと先延ばしにすることも防げます。また、衛星予備校も視野に入れれば全国でかなり多くの校舎がありその校舎数はおそらく業界No.1です。生徒があちこちの校舎に分散するため1校舎あたりの生徒数は少ない傾向にあります。そのためより手厚いサポートを受けることが可能です。ほかにもオンライン予備校と異なり実校舎があるので自習室を活用して効率的に学習することが可能です。 デメリットはチューターの質が校舎によりかなりの差があることです。意欲的な方が多い校舎では強制的に勉強会に参加させられ学習科目を縛られることがあります。逆にやる気のなさすぎる方の場合模試の連絡が適切に行われず自分でHPを確認しなければならないなどということもあります。また、チューターは本人の希望さえあればあまり学歴を問わずチューターになることができるため、人によっては質問に答えるだけの技量がない方もいらっしゃいます。しかし、どの校舎に所属していても受講することのできる授業に差は全くありません。 予備校を選ぶうえで合格実績はあまり気にしなくて良いと思います。大手の予備校はどこもそれはグレーなのでは?という方法で合格実績を集計しています。河合塾と駿台と東進の東大の合格者を合計すると東大の合格者総数を上回るというのは有名な話です。その予備校の合格実績にかかわらず、自分に合ったスタイルや環境で勉強できれば合格しますし、そうでなければ落ちます。合格実績だけに踊らされることなく自分に合った予備校を選択してください。
慶應義塾大学総合政策学部 うみ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても早稲田に行きたい
こんばんは。現早稲田商学部生ですが、併願した文化構想学部にも合格したので上記の情報を元に回答させていただきます。 【偏差値について】「現状」良い方です。通常、逆転合格と呼ばれるような生徒はこの時期に全統模試の偏差値が50〜55であるため、今の時点で60を超えてるのは素晴らしいと思います。科目ごとのバランスもいいですね。また、学部を問わず早稲田に合格する受験生は夏休みまでに社会科目を偏差値70以上取ってることが多いです。1つの指標として参考になれば。 【英語について】 文化構想学部は法や社学、人間科学部のような文法問題はないです。しかしながら、文法力は英語力に直結するのでスクランブルは続けたいですね。スクランブルでのミスが1単元につき数問程度であるならファイナル系の演習書(ファイナル英文法緑、ポラリスの黒など)に移りましょう。上の2つは単元ごとに分かれておらず、自分の実力を測るのに最適な参考書です。 単語は高3になるまでターゲットで固めましょう。近年の早稲田はさも当たり前かのように難単語を使ってきます。高3開始時には英検準一の参考書(パス単4訂版、準一EXなど)を使えるようにしましょう。 解釈は終わりがありません。2日で一周できるくらいには周回しましょう。目安として50周したら次のレベルの参考書に移りましょう(TopGradeがおすすめ) 長文は1つの問題を何度も解く必要はありませんが、最低10周は音読したいですね。 【国語について】 現代文が得意なのはとても有利です。文化構想は現古漢の融合問題が出ます。漢文の基礎をなるべく早く固めた方が良いです。 早稲田は偏差値だけでなく、どれだけ早稲田を愛してるかという観点も大事になってきます。問題形式がかなり特殊であり、その傾向をどれだけ早く掴めるかということが合否に関わってきます。よく夏まで過去問は解かなくても良い、とネットで書かれていますが、得意科目だけでもいいので過去問を解いてみましょう。過去問こそ自分の立ち位置、そして目指すべき位置を明確にしてくれる最強の参考書です。 長くなりましたが、あなたが合格し、来年の入学式を笑顔で迎えられることを心より願っております。
早稲田大学商学部 なかの
4
1
世界史
世界史カテゴリの画像
流れをおさえるとは?
こんにちは。初めまして! 私も世界史で大学受験を経験しました。少しでも参考になれば幸いです。 世界史って膨大な量があって初めてだとどうすればいいか分からないですよね、、、😭 結論から申し上げますと、世界史において「流れ」はとても大事で正確な年号の暗記というより、横のつながりも含めた漠然とした年代感覚を養うことが重要だと私は思います。 私としては1周目はマニアックな用語まで網羅するというよりも、教科書の太字レベルの簡単な単語を赤シートなどを利用して暗記し、教科書を読み切るというのが大切かと思います。 教材に関しては高校でも使うような山川などの教科書がいいと思います。教科書を用いる利点は、出来事の因果関係を学ぶことができるという点です。また文章になっていることで、物語を読む感覚で歴史の流れを定着させやすいと思います。 例えば、ナポレオン1世はどうして大陸封鎖令を出したのかなど、近現代になると国家間の関係が緊密になり、ただ出来事を覚えるだけでなくその背景知識を学ぶことで、時系列を把握しやすくなります。 用語の確認だけで言えば東進の一問一答なども並行して使うといいかもしれません。(これも最初は星3つの簡単な単語だけで十分です。) 2周目、3周目は教科書で出てきた主要な単語の年号や横のつながりを意識してみましょう。 例えば、8世紀半ばについて、アッバース朝の建国が750年、タラス河畔の戦いが751年、トゥール=ポワティエ間の戦いが732年(さらに言えばピピンの寄進が756年)なので、この頃の世界の横のつながりが見えてきます。正確な年号の暗記は不要だと思いますが、出来事となんとなくの時代感覚は超大事です! なので2、3周目は新たな単語を増やすというよりも出来事と時代を結びつけるという学習をすることをオススメします。 ここまで来ると、世界史の学習における幹がしっかりと完成し、共通テストレベルではかなり戦えるようになるはずです。 これ以降は少しづつ覚える単語を増やしていき、枝を広げていきましょう。この時の教材は、もちろん教科書でもいいですし、一問一答でもいいと思います。(マニアックな単語まで覚えたいという方は一問一答がオススメです。) 基礎的な出来事の時系列の整理ができていると新たな単語の習得もしやすいと思います。 以上長くなりましたがまとめると、単語を覚える時は時代も同時に見るようにするといいと思います。世界史は量が多くて暗記が難しい教科ですが、一度知識を固めると得点源になる科目です。 ゆっくりと焦らず頑張っていきましょう!
東京大学文科二類 Ryosuke
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6108
198
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは!質問者様の不安な気持ち、良く分かります。勉強したくても続かない。 私もそういう時期がありました。質問に回答させて頂きますね。 さて、質問者様の長時間勉強が続かないということですが、やはり勉強時間は段階的に増やすのがいいかと思います。いきなり長時間勉強してもすぐにバテて続かないと思うんです。受験は短距離走よりもマラソンというイメージですね。ある程度のスピードでずっと走り続ける。これが重要だと思うんです。 長時間勉強すると言っても、なにもぶっ通しで10何時間やれという意味ではないです。 途中に休憩を挟んだり、体を動かしたり、飲み物飲んだりしないと続かないです。区切るべきですね。例えば1日12時間勉強する!といっても一気に12時間やるのは無理ですから 朝3時間、昼3時間、夕方3時間、夜3時間と分ければなんとなくいける気がするかもしれません。自分なりに工夫してみることです。 これも合わせて受験勉強だと思います。 私が実践していた長時間勉強するコツを挙げてみます。それは好きな科目、分野を作ることです。例えば、英語の長文をやってて少し集中力が切れた時に自分の好きな社会科目だったり、現代文の小説を読んでみたり、英単語帳だったりをやってみると飽きずに勉強を続けられますよ。休憩時間に実践してみるとスっと勉強に戻れます。 私は世界史の資料集とか地図とか見てました。これだけでも力はつきますよ。 ただ、それでも長時間勉強はキツいです。本当に苦です。その時はやはり気持ちの問題ですね。 勉強のやる気が出ないのはその日の勉強が目的となって、自分の行きたい大学の合格が目的となってない場合が多いです。目標がぼんやりしてるんです。やはり目標は明確にするべきですね。人間目標を持った時の力は凄まじいです。その目標を実感する為に例えば自分の行きたい大学のオープンキャンパスや、学祭に行くんです。 質問者様だったら、早稲田ですね。早稲田の学祭やオープンキャンパスに行ってみてください。大分から東京は遠いかもしれませんしお金もかかりますがその為のお年玉だと思うんです。 行きたい大学なら尚更行くべきです。 東京に来てみて、早稲田に来てみて、どんな人がいるのか、どんな場所なのか、そして自分はそこでどうなるのかイメージしてみてください。早稲田のキャンパスは綺麗で広くて素晴らしいですよ。やはりそれも自分の目で実感するべきだと思います。そうすれば自ずとなぜ自分が勉強してるいるの分かると思います。 最後に質問者様の模試ですが、目安として先に英語の偏差値を70に持っていきたいです。 全統記述模試です。受験は英語がかなり重要ですので頑張ってください。 もし具体的な勉強法など質問がありましたら 気兼ねなく聞いてください。 勉強、頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学法学部 田中次郎
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
まだ3月なのにスランプ気味
こんにちは!勉強お疲れ様です。 早稲田大学商学部に在籍している友人からの話をもとにお答えします。 まず第一に、体調の優れない中でも勉強しようと努力されている質問者様はとても頑張っていらっしゃると思います。 質問者様のつらい状況は、他人と比べることをやめれば解決するのではないかと思います。 受験は自分との戦いです。入試までの間、成績を上げるのも下げるのも自分です。他人は変えられません。なので、自分自身を高めることが大切です。 私の周りにも自分より優秀な人はたくさんいましたが、自分に対して闘争心を燃やすことで他者の存在をあまり気にかけずに勉強に集中することができました。 また、息抜きをする時間を取ることも受験においては大切なことだと思います。 友人は受験期間中いつも塾で勉強することを心がけていましたが、いつも集中していたわけではなかったそうです。そんなときは休憩を挟むことで無理なく勉強を続けることができたと言います。 体調が悪くなってしまったら休憩して勉強から離れてみるのはどうでしょうか。私はつらいときは友人と話したり、本を読んだりすることで勉強しないことへの罪悪感を減らしつつ息抜きをしていました。 受験期のストレスで思うように勉強が進まないのはよくある話です。決して質問者様だけのことではありません。実際に私の友人にもそのような人は多くいました。ですが、コツコツ勉強を続けることのできた人は見事志望校合格を勝ち取っています。 以上が私のアドバイスです。頑張ってください😊
早稲田大学政治経済学部 three
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
まだ3月なのにスランプ気味
こんにちは。 頑張りたいのに頑張れないというのは 非常に辛いですよね...。 私もNodokaさんと同じく、高2の冬にD判定をとり、不安で一杯のまま高3を迎えました。 また勉強中から試験本番、合格発表まで、不安が消えることはありませんでした。ずっと心のどこかで受験を怖がっていたと思います。 なので残念ですが、これからの1年は不安との戦いになるはずです...。 そこで、私が一年間やりきる上で意識したことを3つお伝えします! 是非参考にしてみてください! 1.モヤモヤしたら紙に書きだす →私は悩みを頭の中から紙にアウトプットして負のループから抜け出していました!  やり方は、白紙とボールペンを用意して、 今思っていることを気が済むまで書きなぐる。 その後文章を読み返し、自分の考えを把握。  こうすることで悩みの種が明確になり、その上解決策が考えやすくなります! 書き出しが分からないときは、最近のテストの結果や授業内容など、近状報告をしてみてください。そうすると次第に筆が乗ってくると思います! 2.趣味を制限しすぎない →学校や塾などは「スマホやゲームなどは控えよう」とよく言いますよね。  しかし制限も度が過ぎると勉強からの逃げ場を失うことになり、余計に心が不安定になってしまいます。(私の実体験です…) そこで私の場合は寝る前の30分を趣味の読書に当てていました! これを継続すると日々の勉強に「趣味のために頑張る」というモチベーションが加わるので本当にお勧めです!! 3.生きてさえいれば大丈夫 →いろんな改善策を施しても、どうしても勉強できないという場面に幾度となく出会いました。初めは「勉強していない自分はダメだな」と落ち込んでいました。真にNodokaさんと同じ悩みです。 けれども、一度考えてみてください。 あなたは常に受験を諦めるかどうか、極端に言うと生死まで選択する権利をもっています。 志望校を変更する、受験を辞めて就職するなど、幾らでも逃げる選択があります。 それでもあなたは早稲田大学を目指して、苦しくても生を、受験の道を選択して、この約2か月の間生き抜いてきた。 これは揺るぎない事実です。 ですから、今後は勉強できないときがあっても誇り高い自分を信じ、休息を十分にとって、少しずつ努力を積み重ねてください。 受験は長距離走であり、最後までやり抜いた人が勝ちます。 最後に。 辛い状況下でもこの先を見据えて質問を送ったNodokaさんの姿勢、大変立派だと感じました。 本当に長い受験ですが、きっとあなたなら乗り越えられます。 最後の最後まで自分を信じて進んでください!応援しています!!!!
名古屋大学文学部 琥珀
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
化学の問題集、参考書
高校2年生になられる学生さんということで、意識が高くて素晴らしいことだと思います。 ズバリ、結論から申し上げます! 重要問題集は初学でも問題ないです! 本当に基礎から応用まで含まれてて、受験の基礎を培うには非常にいい教材だと思います。化学の新演習までやりましたが、あっちは計算量が多く、問題量も多く、いわゆる捨て問というような問題が多々含まれています。一方で重要問題集の方は、ちゃんと難しい問題もありながら、基礎問題もしっかり入っているため、バランスよく受験化学の能力を高めることが出来ると思います! また、分からなかった問題は意外と学校で配られてる問題集と比較してみるのもいいと思います! 重要問題集でこれは難しい範囲なのか、それとも高校生として偏差値50程度の問題なのかを判断できるため、受験の基礎の基礎の確認にはもってこいです! よく、受験生が心配されてる事として、重要問題集を完璧にしました。次は何の問題集を解けばいいですか?というパターンがよくあります。 この場合は、問題集が終わったのであればいきなり過去問をやろう! これに尽きると思います。 数学や物理と違い、化学はコツコツ勉強したことが如実に点数に反映される科目です。 北大や名古屋の化学は基礎に忠実な問題ばかりで重要問題集を「ちゃんと」できていれば6割は取れると思います。 しかし、多分一発で6割とれる子はいないと思うので重要問題集及び学校で貰った参考書、あと1番見落とされがちな学校で配布される「検定教科書」を使って復習するのがオススメです。 慶応の化学のニッチな知識問題も、東北大や東大の捻った有機化学の問題も学校出配られた教科書に書いてある範囲からしか出題されません。 隅から隅まで教科書を読み込んでから過去問を解くと、「あぁ、これを聞きたいんだ」「この気体生成法の歴史的な意味分かってるか」という問題の意図が見えてくるようになるので騙されたと思ってやってみて欲しいです!(特に高校三年生になったら) 一応、質問に化学の参考書の難易度と勉強ルートを以下に示して、質問の回答とさせて頂きます。 リードアルファ ☆2〜3 分量が多い。知識の整理にもってこい。 (正直エアプですごめんなさい。) セミナー化学 ☆2〜4 分量が多い。知識の整理にもってこい。 応用問題はちゃんと難しい。初見で解けたらセンスあると思う。 重要問題集 ☆2〜4 神。分量、難易度、知識量のバランスが良い。 化学の新演習 ☆2〜6 1部良問もある。分量が多く、身についてる感がないまま数ヶ月が過ぎていく。クソ問はとことんクソ問で解けるわけが無い。 合格ルート 高校2年生 4月 学校の参考書めくる 5月 重要問題集着手 知識インプット (無機化学がオススメ) 6月 重要問題集頓挫 計算問題の考え方が分からない 7月 学校の教科書で勉強してみる。 8月 入塾検討。 3月重要問題集一周 高校3年生 5月 重要問題集3周 6月 志望校以外の大学を「時間を測って」解いてみる。 7月 復習及び志望校以外の過去問演習 10月くらいから本命の過去問演習 2月 合格 高校2年生だと教科書が配られなくて独学での勉強が難しいと思うので先輩から貰ったり、YouTubeで授業見つけたりして勉強するのもいいと思います。
早稲田大学創造理工学部 田中
1
0
化学
化学カテゴリの画像
寝てしまう
自分が夜型になってしまった時に朝型に戻す究極の方法を伝授します。 今の生活だと6:00くらいに起きて、勉強しながら仮眠を1.5hとって24:00に寝ている状態だと思います。 ここから一気に超朝型に変えます。 1日だけ覚悟を決める日を作りましょう。カフェインでも運動でもなんでも良いので昼寝を絶対にしない日を作ります。起きる時間はいつもより少し早めに5:30とかにしておきましょうか。 5:30に起きて30分ほどは身体を起こすことに全力を尽くしてください。散歩かランニングをしながら単語や一問一答をしましょう。そこからはカフェインを取って体を起こしてください。(カフェインアレルギーには気をつけてください) どう頑張っても昼過ぎには死ぬほどの睡魔に陥ると思います。おそらく解説を読んでしまった瞬間には爆睡してしまうので常に頭を働かせ、問題を解くことに従事してください。全く寝ないままここまで来ることができたら夕飯を食べ、風呂を終えた1時間後くらいには気絶するように寝入ると思います。おそらく21:00〜22:00でしょうか。その時は素直に寝ましょう。 これをすると次の日4〜5時くらいに勝手に目が覚めます。それもとても楽に起きられますし、昼寝も今までよりしたい気持ちが少なくなるはずです。 一日耐える根気が必要ですし、受験に向けて余裕があるようでしたらそこまでの底力は出にくいかも知れないので少しずつ習慣を変えていく方法を取るのも良いかも知れません。 私の場合は夜型なので3時や4時寝になることが多いのですが、その場合は逆に一日徹夜してしまって、次の日の21時に就寝して朝型に戻しています。これをした次の日は5時くらいには目がぱっちりですね✌️それの擬似体験のようなものなので合う合わないはあると思いますがよかったら試してみてください。
東京工業大学物質理工学院 yuya
132
26
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
早稲田大学商学部のかこと申します!私は高3の秋に英検準一級に一発合格した経験があります。 英検は得意なパートと苦手なパートを見極めて、苦手な部分をカバーしていくことが大切です!たいがさんはリスニングが苦手とのことですので、他の分野にとらわれすぎずリスニングを集中して行うことがオススメです! 私はスピーキングとリスニングが大の苦手でリーディングが得意であったため、スピーキングとリスニングだけ1週間猛練習して合格しました! またこれは少し裏ワザですが、インターネットで調べると決まった型(テンプレートのようなもの)が出てきたりします。ライティング(私は丸暗記して満点近く取れました)やスピーキング(これも丸暗記したおかげで何とか受かりました笑)は型があるので、それを覚えてひたすら過去問を解くことが大切です!どの分野も過去問対策が重要です! また、英検には従来の筆記型とS-CBTがありますが、リスニングが苦手であれば筆記型がオススメです!筆記型はリーディングとリスニングがセットの問題で配られるため、リーディングを早く終わらせてリスニングを先読みするという戦法が使えます笑 英検の勉強は早稲田の英語にも効いてきます!戦略を練って勉強していきましょう! たいがさんの合格を願っています!
早稲田大学商学部 かこ
16
6
英語
英語カテゴリの画像
春休みの過ごし方
初めまして、学部は異なりますが、一次試験の受験科目は全く一緒なので私が阪大受験生だった頃の春休みの勉強を教科ごとにお伝えします。 まず、国、数、英については毎日少しでもいいので触れておいた方がいいと思います。二次試験にもある教科ですし、この3教科ばかりは一朝一夕で仕上げられるものではなく、基礎力を固めなければなかなか伸びません。逆に言えば基礎ができているならば少し他の教科に力を入れたところで一気に成績が崩れることもなく、強い味方となります。  私の場合は、国語(古文+漢文or現代文)、英語長文、数学青チャート5ページ分を一日に1セットはするようにしていました。 国語、英語については一日一長文を二次試験が終わるまで継続するようにしていました。だんだん慣れてきますし、明らかに長文を早く正確に読み込めるようになったという実感がありました。英語に苦手意識があるとのことですが、とりあえず毎日必ず英語に触れることをお勧めします。継続は力なりと言いますが、それを続ければきっと英語力が向上するはずです。成長を実感して苦手意識が弱まればいいなと思っています。 私も質問者さんと同じく数学の苦手意識が強かったのですが、量が少なくとも毎日触れれば苦手意識が弱まることを期待して、とりあえず問題には取り組み、疑問点はその日のうちに無くすことを心がけていました。  日本史、世界史については、とにかく教科書と資料集を照らし合わせて読んでいました。 個人的な意見ですが、共テは教科書と資料集から出題されており、それらを理解することが一番重要であるから他の参考書などはかえって負担になるのではないかと思っています。教科書、資料集が基本です。とにかくずっと読んでました。特に世日選択者は他の選択者よりも横の関係を掴みやすく理解が深まりやすいため、時には世日間の横の関係を整理することもお勧めです。 具体的な時間というよりは、今日はこの分野を仕上げよう(例えば鎌倉文化など)という目標を立てて、教科書、資料集を読んだ後にアウトプットのためにワークなどに取り組んでいました。比率としてはインプットとアウトプットが6:4〜7:3くらいでした。 生物基礎、理科基礎についても社会科目と同じように、教科書、資料集ベースのインプット→アウトプットを繰り返すことを基本にしていましたが、正直春休みの時点では社会科目ほど力を入れていなかったため一日一時間を目安にしていました。 一日の勉強時間としては、部活などの用事の具合によって5-8時間を目安にしていました。 持論ですが部活をしていた方がメリハリがついて勉強時間を確保しやすい気がします。 休息があってこそ勉強にも力が入ると思っているので、娯楽や休養もしっかりとって受験勉強頑張ってください。応援しています。
大阪大学外国語学部 みよ
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
春休みの勉強計画を立てて下さい🙇‍♀️
こんにちは。 たかが7日、されど7日。1週間あれば意外となんでもできます!ここで皆を追い越しちゃえばオールオッケー👌です! さて、春休みのスケジュールですが… 受験で大切なのは何よりも基礎固め!なので、基礎固めメインにやることリスト(&アドバイス)を作ってみました。 ただ、みりゅさんの現在のレベル(理解度など)がどれくらいなのか、私立の併願も考えているのか、等によって勉強の内容はかなり変わってくると思います。 この回答は、参考にしてもらえたら嬉しいですが、「この勉強は自分に必要ないな」と感じたら辞める・ペースを早めるなどしてくださいね♪ ※あと、「本気出せばできる!」と思ってしまうなら(私もそうでした💦)、一度過去問を解いてみることをお勧めします! 東大の問題だと自己採点は難しいかもしれませんが、なんとなく解いた手応えなどで自分の現在地や目標到達点が分かると思います。 ⭐️残りの7日、何をするか? …やるべきことは、圧倒的基礎固め❗️ どの教科も基礎が大事です。高3の授業が始まるまでにある程度基礎が固められると安心感になると思います。 ※基礎は学校の授業や問題演習を繰り返すうちにも定着してくるはずです。最初から完璧にしようと思わなくて大丈夫です。 この7日間は、基礎(=この先の勉強の土台となる)単語/句法/解法を全部「知ってる!」「あのテキストを見れば分かる!」という状態に持って来ることが出来れば◎です。 ⭐️やることリスト  (テキストが分からないので、個数等は目安です) 【国語】 ⚫️古典単語(315個?) →1日100語、4日で一周目を終わらせる。 一周目は覚えるというよりは、付箋やチェックをつけながら分かる単語と分からない単語の「選別」がメイン。語源やイメージなどが書いてあれば、それも参考程度に読む。(覚えようと力まず、へ〜そうなんだ〜と思う感じが大切です!)残りの3日で分からなかった単語だけを周回。 意味がいくつかある場合は、とりあえず暗記するのは一番上のだけでもOK。語のイメージを掴むのが大事! ⚫️漢文句法(120個?) 1日何個、というよりは否定形、反語形…といった括りごとに予定を立てる。 同じ意味を持つ漢字がいくつかあると思うが、その辺はふ〜んと見るだけでしっかり暗記するのはとりあえず一つでもOKなので、全ての句法を「知ってる」状態にしましょう! 【英語】 ⚫️英単語帳(1900語?) 古典単語と同じ感じで進めるのが理想。 1日300語、7日で一周。 このペースは語源や例文をしっかり読んでやっているときついかもしれないので、とりあえず分かるものと分からないものの選別だけでも、この期間に終わらせられると良いと思います🙆 ※ちょっとでも迷った単語は分からない判定にしておくと吉。いずれ忘れてしまうから。 ⚫️英文法(スクランブル、ネクステなど) 7日で一周は厳しいかも…ということで、苦手な範囲に絞って問題の解き直し、例文暗記などをすることをオススメします! (例文暗記は英作文等でも役立ちます) 【数学】 ⚫️網羅系問題集 解法の確認!(青チャート想定で話します) 得意な分野→⭐︎2.3を解答を隠しながら解法を思い浮かべる 苦手な分野→⭐︎2.3を中心に解く ⇨知らなかった解法はルーズリーフやノートにまとめて隙間時間にながめ、間違えた問題は印をつけておいて定期的に解き直す… という感じで進めるのがオススメです。 まずは自分で苦手な分野と得意な分野に分け、それぞれ一分野にどれくらいの時間がかかるのか…を図り、大まかな予定を立てると良いでしょう。 ⚠️焦りは禁物です!無理に春休み中に終わらせないこと!経験上、基礎を「分かったつもり」で押し進めていると、2次試験の問題で解き方を思いつくのが大変になります。 【世界史】 ⚫️暗記 これまで使用していたテキストで復習しましょう!(正直なところ、暗記はあとからでもどうにかなります…が、高3で新しいことを習う前に既習分野を復習し、そこを得意分野に変えられると安心です!) ⚫️論述を意識した勉強 歴史の流れを意識できるとなお良い👍 教科書や、講義系の参考書、学習マンガやYouTube でも良いので時代感を掴む勉強も取り入れてみてください! 学習マンガなどだと、勉強の息抜きになって楽しいですよ〜☺︎ リストは以上です! 東大志望であれば、社会がもう1科目あると思います。その科目についても苦手分野を復習する・過去問に目を通して必要とされている力が何か確認する…といった対策をしてみましょう!! ⭐️勉強時間 理想を言えば、「何時間やった」という数字だけに満足せず、効果的な勉強が出来ているか自己反省を続けることが大切です! でも、最初のうちは何をモチベーションにすれば良いか分からないと思うので、勉強時間にこだわるのは大いにアリです! 用事がない日は10時間以上❗️などを目標にしてみるとやる気がでるかも💪 ⭐️最後に 1週間は意外と長いです!!やろうと思えば何だってできます! その反面、ずっと勉強ばかりしていると煮詰まってしまうこともあると思います。ちょっとサボりたいな〜と思うことも。 そんな時は、息抜きの方法(散歩とか…)を探すチャンスです🔍 この先の1年間でも、勉強に煮詰まることは何度もあるはずです!そのときの予行練習だと思って、「受験生やってやるぜ💪」の気持ちで、ぜひ残りの1週間を乗り切ってください! よい高3のスタートを切れることを応援してます!📣
京都大学文学部 光る黄身
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
リスニング勉強方
こんにちは! もちろん問題は解けるだけ解いたほうがいいと思いますが、それよりもリスニングは復習の仕方がとても大切です!ここをしっかりやるだけで点数が変わってくると思います!! 以下にスタサプの関先生も勧めていたリスニングの問題を解いて復習までの一連の流れを書くので是非参考にしてみてください! ① 一回問題を解いて答え合わせをしたら音声を聴いてスクリプトを自分で書き起こす。(いわゆるディクテーション) ② スクリプトをみてCDと同時に本文を読む(オーバーラッピング)この時に英語を英語で理解できるようにする。またリエゾン(音がつながって聴こえること)をしっかり聴けるようにする ③ CDの速さについていけるようになったら今度はシャドーイングをする。(本文の文字をみないで流れてきた音声に続いて読む) ①のディクテーションは本当にわけわからないって時はやるのがおすすめですが時間があまりなければやらなくても構わないです!!ただ②と③は非常に重要なのでここを完璧にしていくと必ず成績が上がると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
3
英語
英語カテゴリの画像
シャドーイングの教材には
結論リスニング教材と速熟などの教材を両方使ってシャドーイングをしたほうがいいと思います。リスニングにおいても色々な英文に触れた方がいいです。 シャドーイングにおすすめの本はキムタツシリーズをやるといいと思います。早稲田志望ですと私立の超難関大学編をやるといいと思います。これを使うと、リスニングだけでなく、速読のトレーニングにもなります。自分は共通テストの内容は知りませんが、2年前のセンター試験では、かなり余裕を持って解くことができました。私大の試験も同様でした。 やり方としては、まず長文を解いて、採点して復習した後、CDが付いているのでそれを使って音読します。1日5回CDを聴きます。1回目は長文と日本語を照らし合わせてみながら音源聴き、2回目は訳を頭に入れて英文を見ながらきき、3回目は慣れてきたら英文も訳も見ずに音源を聴き、頭の中で訳と照らし合わせたりシャドーイングしたりします。これを一つの長文で3日繰り返します。全部の長文でこれをやったら、また一から繰り返します。これを継続できれば、リスニングは伸び、さらに長文読解も伸びると思います。私が受験生の時はこれを4ヶ月ぐらい継続しました。でも今から始めても全然遅くないと思うので、参考にしてみてください。
慶應義塾大学商学部 ひろ
17
4
英語
英語カテゴリの画像
東進 高等学校対応数学の通期講座が終わらない
東進で働いていたので、参考になるかと思います! 高校対応数学は、たしかにコマ数も多くて、受講するのが大変だと思います。もちろん、成績にもよりますが、一通りしっかりと数学授業を受けることは大切だと思います。基礎ができていなければ、あとで後悔します。もちろん演習で成績を上げていくことになるとは思いますが、現時点で数学が得意(偏差値も高く、合格点も取れそう)というわけではないのなら、受けることをおすすめします。 ちなみに、1日最低3コマは受けることができます。それを続ければ、2週間もせず、終わると思います。京大を受けるにあたって、数学は要になります。極論、数学ができれば受かります。得点の差が明らかに大きいからです。国語などはいくら得意になっても、得点差はそんなに開きません。私自身、数学に苦手意識があり、他の科目は合格水準でしたが、不合格でした。 数学に対し、得意な気持ちをもつためにも、受けることをおすすめします。その後のカリキュラムとして、応用問題への橋渡しとなる授業や過去問演習など基礎がなければ成り立たない授業になってしまいます。 数学の高マスも含めて、基礎は大切にしたほうが良いと思います。数学ができれば、受かると思います。頑張ってください!応援してます!
早稲田大学法学部 けんご
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋諦めきれない!再挑戦への喝と数学勉強法
こんにちは!一橋大学生(春から)として、一橋大学を目指してくれるのはとても嬉しいです! 大学受験は、今までの比にならないぐらいの最大の試練になるので、不安を感じるのはなんらおかしいことではありません。しかしハッキリ言って、一橋大学だけに関わらず自分の合格を疑問視ことはあまり良いことではありません。 自己暗示、というものがあります。僕は高校時代弓道部に入っていて、その時の顧問の先生によく言われていたのですが、矢が的に当たることを常に信じたり、練習中や試合前はポジティブな言葉を言い続けることを心がけていました。 例えば、「次の試合俺皆中(全ての矢が的に当たること)出すわ」や、「当たる気しかしねぇ!」など、かなり強気ではありますがそういった前向きな言葉を言い続けました。 顧問の先生によれば、言葉というものは非常に自分の精神状態に影響を与えやすいそうです。ポジティブな言葉を言い続ければ次第にその言葉が精神に刷り込まれて、やる気、向上心が増幅しパフォーマンスも向上すると言います。 逆にネガティブな言葉を言い続ければ、 →不安が精神に刷り込まれる →受かる気がしなくなって勉強のやる気が起きなくなる →勉強量が減る →不安が生じる ・・・というように、次第に負の連鎖が起こってしまいます。このように自分の言動もといメンタルは勉強や試験本番のパフォーマンスに大きく影響を及ぼします。 さらに言えば言動は周りの人にも影響します。前向きな言葉を口にし続けることでクラスや予備校などでとても良い雰囲気のコミュニティを作れるのです。 とは言っても、やはり不安は感じてしまうものです。今までの苦労や努力は自分がいちばんよくわかっているからこそ不安になってしまいますよね。しかし、本心ではなくともポジティブな言葉をとりあえず言うだけでも何か変わるかもしれません。 加えて、数学の勉強法についてですね。 ご存知のかもしれませんが、一橋数学は整数と確率が頻出です。それに続いて、個人的には微積、図形が出やすいような気がします。さらに、確率は数列や漸化式と、整数は二次関数や三角関数と絡められることもあります。 今のところ青チャートなどで基礎固めをしているということですので、しばらくは頻出度にしたがって優先順位をつけ、その調子で勉強を進めると良いと思います。 そのうえで少しずつ一対一対応に手を付け始め、受験数学に慣れると良いでしょう。また、おすすめの参考書は文系数学のプラチカなのですが、一対一よりも少し難しいので余裕があるなら取り組んでみてください。一対一もプラチカも受験に頻出の問題が詰まっているので本番で使えるテクニックを多く身につけられるでしょう。 過去問については、自分は夏休み頃から本格的に取り組み始めました。ですが、焦って過去問に行こうとせず、基礎固め、実力養成を大事にしてください。過去問はあくまで過去問です。また、旧帝大などの問題も解くことで武器が増えるでしょう。特に名古屋大学や九州大学は良い整数問題が多いです。 さて、個人的に一橋数学で大切なのはパターン化です。先述した通り一橋大学には頻出の分野があり、その分野ごとにもよく出る問題があります。 (例)整数→素数など  確率→確率漸化式など そのため、日々の演習の中で、どのような問題が出た時にどのような手を使うかを結びつけておくことでスムーズに回答に移ることができます。 (例)素数問題→素数が偶数か奇数か、から評            価してみる 確かに一橋数学は難度が高いですが解答を見ると案外難しいことは言ってないこともあります。多くの演習量、多くの武器の数で大いに対応可能です。 また、可能ならぜひ先生方に数学の記述の添削をお願いすると良いでしょう。論理的な回答を作れるようになるだけでなく、自分では思いつかなかった解答例を知ることもできます。僕は夏休み明けから2月上旬まで添削指導をお願いしました。個人的にも合格の大きな要素となったと感じています。 数学について総括すると、基礎固めをした上で演習を積み、各問題の傾向別に解法をパターン化する、ということです。経済学部は数学で差がつきやすいので頑張ってください! 以上で終わりになります。 サワさんは不安かもしれませんが僕はサワさんの合格を信じていますよ。この時期で京大C判定は素晴らしい成績です。ここまで頑張ってきたことはサワさん自身が一番よくわかっていることなのですから、ぜひ自分を誇ってください。 それでも不安を感じてしまうならいつでもここに不安を吐き出しに来てください。そのための受験相談ですから。 長くなりましたが、僕は心よりサワさんの受験成功を祈っています。もう一度一橋を目指し始めるその意志の強さは本当に素晴らしい!きっと大丈夫です! 無理せずに頑張ってください!!!
一橋大学社会学部 つのまき
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋大学 高校3年になるまでにどのレベルまでほしい
はじめまして!一橋法学部1年のうえのと申します。駿さんが志望されている商学部の人間ではないですが、同じ一橋でかつ私は数学を武器に受験に臨んだので、その体験から回答させていただきます。 まず概観としてお伝えしておきたいのが、高3のスタートからゴール(2次試験)にかけて学力は大きく上昇します。その伸び幅は受験生の皆さんが思っている以上に大きく、受験を終えてから思い返すと二次関数的に学力が向上していたなと実感させられます。なので現状の成績に関わらず、合格の可能性はあるということを念頭に置いた上で読んでいただけると幸いです。 早速科目ごとにお話させていただきます。まず数学ですが、2次試験の確率or整数のどちらかが解けることがある、程度で問題ないと思います。一橋2次の数学は難易度が高いと言われがちで、実際に高3に進級した頃に解こうとしても手が付けられない、解法の一手目が浮かばないような問題によくぶち当たるでしょう。特に数II・Bの範囲なんかは習得し終えてまだ間もない時期で、解答用紙が白紙になることもままあると思います。ですが、それらを気にする必要は無いです。数学は高3で過去問や演習やらを嫌というほど積むことになるでしょうし、その過程で2次数学への向き合い方も洗練されていきます。とはいえ、頻出問題である整数や確率くらいは白紙は避け、間違いでも構わないので最低限答えは出せるようになっていると良いと思います。 次に国語についてです。駿さんは国語が得意科目ということで、そこまで言及する必要も無いのかなとは思いますが一応触れておこうと思います。とはいえ、国語でどの程度到達するべきか、について論じるのはなかなか難しいものです。2次試験についてだけを言うならば、漢文の知識を最低限入れて大問2の文章の意味を理解できるようになること、大問1の論述の回答を方向性を誤らずにある程度作成できること、でしょうか。正直国語に関しては得意な方なら高3だろうが高2だろうが関係なしに点を取れます。大問3も200字要約といえど恐れることはない単なる文章読解ですし、慣れてしまえば怖いものでもありません。何にせよ、得意科目なら国語は心配無用であると思います。 次に英語ですね。苦手科目に英語を挙げていらしたので、とてもシンパシーを感じます。自分も英語が苦手でしたし、実際に本番でも英語の点数が相当に低かったです。そのためあまり参考にならないかもしれませんが、私が思う「こうしていればよかった!」をお話します。その中身が、高3のスタート時点で、英単語を1冊完璧にする、基本的な英文法、英熟語等を抑えている、リスニングが共通テストレベルなら7割程度はとれる、という3つの要素です。自分の場合はシス単を諦めて鉄壁スタート、英文法英熟語はフィーリング、共通テスト模試のリスニングが6〜7割、といった状態でした。この状態だと、一橋レベルの超長文と戦うには単語力不足になりがちで、割と単純な組み合わせで点が取れる英熟語問題を落とし、得点源にしたいはずのリスニングで周りに差をつけられる、ことになりかねません。長文を読解するという点に関しては高3の演習の中でレベルアップしていけますが、単語、文法、熟語力はないと詰みかねませんしリスニングも短期で伸ばせるものではありません。これらに関しては長い目で見てコツコツとやっていくべきです。特に一橋は2次試験の英語の比重が重たいです。高得点を狙いたいというよりは英語で失敗したら挽回が効きにくいという意味で、です。そのため、英語を不得意科目にしておくのは非常にもったいないです。僕が言えたことではありませんが、ぜひ勉強時間の多くを英語に割いて、崩れにくい受験生を目指して欲しいです。 最後に社会について、です。これはどの科目を選択するかにもよって多少変わってきますが、基本的には、2次試験で使用する科目の共通テストレベルなら8割は取れる、程度まで仕上げておくと後々が非常に楽だと思います。とはいえこれは理想論で、このために社会に時間を割くくらいなら英語に重きを置くべきです。高3になってからでも社会は遅くないです、学校の授業レベルに留まってしまっても絶対に巻き返しが効きます。不安にならずに、主要科目に心血を注ぎましょう! 各科目については以上です。一応、共通テストについても少しだけ触れておこうと思います。共通テストに関しては、 ・社会と理科基礎は分からない部分が多くても気にしない ・英数は時間不足は仕方がない、が、時間無制限で解きなおしてもなお分からないという部分は早めに潰していく ・国語、特に現代文は模試の上下に気を取られず過去問を重視する の3つを僕は意識していました。理社はまだまだ未完成な時期ですし、高3の演習期間で英数のスピードは格段に上がります。国語については、過去問が基本的には良問なのでそちらを取れれば問題なしだと思います。 話は変わりますが、実は自分も地方である東北から一橋に進学しました。大学に入ってみて、周囲に関東の人間が多く驚いています。それと同時に、地方から難関大を志望することの難しさを痛感しました。ですが、どこ出身なのかで受験の点数が変わるわけでもなければ、問題も変わりません。同い年の、同じ人間が、同じ問題に挑む、ある種残酷なほどに公平なのが受験です。もちろん周囲の環境や得られる学習の質などで地方と関東に明確な差はあります。しかし、そんな中でも合格することは絶対に可能です。志望校を常に目指して、最後の2次試験当日まで諦めずにペンを動かし続けてください。同じ地方出身のものとして、応援しています。以上で回答とさせていただきます。長文失礼しました。
一橋大学法学部 うえの
43
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値65から70↑に上げるには
英語を武器にして東大に合格した者です。 まず始めに、駿台全国で偏差値65は立派ですね。 他の科目も問題がないようであれば英語をもっと伸ばすのが得策でしょう。 まずは分析から始めましょう。駿台全国模試でどの大問で点を落としていますか? 例えば各大問で満遍なく点を落としているなら単語や文法がまだあまり定着していないかもしれません。 長文とリスニングに力を入れるということはそこがまだ伸びる余地があるのでしょう。 長文は多読と精読の繰り返しをこなし、解いた長文は必ずなど読みましょう。リスニングは耳を慣れさせる以外にはあまり思い当たりませんね… 以下オススメの参考書を記しておきます。 ・キムタツのリスニング ・英文解釈のポレポレ 特にポレポレは英語が得意な人を完成形にまで持っていける優れた参考書です。 1周目で精読をし、それ以降は速読をしていくと良いでしょう。 始めに言った通り、これらは全て他の科目に問題がないならばの話です。 高3であれば理科の定着もまだまだかもしれません。受験はあくまで総合力なので、全ての科目を問題なくこなし、その上で得意科目を伸ばしていきましょう。 合格をお祈りしております。頑張ってください!
東京大学理科二類 ぱいんと
19
2
英語
英語カテゴリの画像
京都大学志望の高1女子です。偏差値は57-60程だと思います。真剣に悩んでいます。
こんにちは! 今年京大生になった男子です。僕と状況がとても似てて、何か力になれるかもと思いました。 まず、「高二の終わりまでに基礎を」という話ですが、これはある程度本当だと思います。○進の新聞で「高三のセンター英語の伸びは、東大合格者も日東駒専合格者もおよそ20点でほぼ変わらない」みたいな記事を目にしました(170→190と110→130みたいなことですね)。人、科目によりもちろん差はありますが、同じ学校の周囲の同級生を見ても、三年に入る頃の成績や受験への危機感は終わるまで差が縮まらなかった(でも広がらなかった)印象です(その点で、この時期に危機感を持っていることはとても素晴らしい)。差をつけたいなら2年生、と解釈する方がいいかと思います。 さて勉強法ですが、参考書は勉強アプリなどでいくらでも情報収集できるでしょうから、計画の立て方のコツを教えます。 それは、模試を活用することです。多くの模試では、予備校が昨年の合格者がかつての模試でとっていた点数を公開しています。○研模試は特に丁寧です。○台や河○も予備校案内などに掲載していることが多く、僕は全ての模試でこれを超えることを目標にしていました。2年3年になれば模試の受験数が増え、苦手な科目などのいいチェックポイントになるでしょう。 さて1年生のうちは、ありきたりなようですがしっかり学校のテスト勉強をしましょう。絶対に苦手科目は作らないこと。3年は苦手科目を重点的にとか言ってられない(ひたすら過去問)です。2年までに「基礎をマスターしなきゃ」という脅迫観念を持つよりは、「ゆっくり自分と向き合って苦手科目をとことん勉強できる幸せな時間」と考えて欲しいだと思います。 できれば細かいことまでもっとアドバイスしたいのですが、詰め込みすぎると説明が雑になってしまいます…。絶対に忘れないで欲しい事は書きましたから、何かの参考にしてくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
57
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像