UniLink WebToAppバナー画像
共通テスト英語リーディング
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 私は2024年の本試を実際に受けたものですが、率直に言って、当時はかなり焦りました。それまで第5問の本文は基本的に2ページ分だったわけですが、当日蓋を開けるとまさかの丸々1ページ分長かった。 本番までに自分の中で立てた時間配分の戦略が一気に崩れることになったので、「時計をこまめに見ながら、なるべく早く読む」、これをその場でやりました。 当日、体調は悪かったですが頭の調子は良かったので、意外と10分ほど残して読み切ることができました(3ミスで91点)。個人的には「当日100点をとる」と意気込んでいたので多少不本意でしたが、相対的には良い出来だったようです。 何が言いたいかというと、当日時間内に読み、解き切りたいなら、演習の段階では、時間的に余裕を持って解き終えられるくらいまで仕上げるべきだ、ということです。当日は、緊張感で思うように調子が出ないことが想定されるのはもちろん、一発本番という意識で、かなり慎重になってしまう可能性が高いです(悪いことではありません)。あと、2024年度のように、予期せぬ傾向変化があるかもしれない(ちなみに、今年度の語数が昨年度より減少することは考えづらい)。 演習は積めるだけ積んだほうがいいですが、過去問よりは予想問題集の方が難易度や傾向的に合っているかもしれませんね。 それと、質問者さんの文章で気になった点がありました。「一通り文章を読み終わった後に問題が難しいことに気づいた」という部分です。 あくまで私の中での「鉄則」なのですが、本文を読む前に、設問、及び横にあるデカい表みたいなやつには目を通していました。 まず、大体どんな内容の話かが分かります。また、どういう類の問題(出来事を時系列に並べる問題、ある人に関わる正しい情報を選択する問題、本文の内容に合わないものを選ぶ問題、etc.)が来るかも分かります。特に、出来事並べ系だと、並べるものの直前の出来事と直後の出来事を表をもとに頭に入れておくと、本文がかなり読みやすくなります。 逆に、設問を読まずに本文に行くと、設問の時に、「えっとどこだっけ」と本文に戻る手間が増え、効率が悪いです。 もちろん、設問の下読みは、第5・6問に限られる話ではありません。 分からない問題について、飛ばすべきか、という質問については、回答が難しいところです。 私の場合、まず、上述の読み方をしていれば、悩む問題はあまりありませんでした(まあ当日間違えてるんですが笑)。 基本、共テの選択問題は、必ず答えが一つに絞れるように作られています。「これも間違いではない」という、キレの悪い誤答選択肢はないはずです。 とはいえ、悩む問題も時々あります。その場合、私は、一度本文に戻り、再度設問に行って、分かればOK、分からなくても一番ぽいものを選び、解答用紙にマーク、加えて解答用紙の問題番号に◯をつけます。そして、全て解き終えた後、◯の付いている問題を、時間まで再度検討する、という感じでした。 飛ばさない理由は二つあって、 一つは、確信がなくても実は正解が選べている場合、マークしないと得点にならないから。逆に、全く分からんくてもとりあえずマークしたら当たる可能性だってあるわけです。 もう一つは、段ズレの危険性を回避できるから。勉強の実力以外の要素で点数を失うのは最悪です。 この戦法も、リスニング以外の科目では広く使うことができるでしょう。 以上、共テ英語リーディングと関連する事項に関するアドバイスを提供してきました。 質問者さんの健闘を祈っています!体調崩さないように!
京都大学文学部 venus
10
4
英語
英語カテゴリの画像
一橋大学との差 
早稲田と併願して法学部の合格を頂きましたが一橋に進学しました。 科目ごとに私大との大きな違いをご紹介しますね。 まず国語は全問記述、大問3題構成です。 現代文に関しては字数制限がかなり厳しい印象なので国語が苦手な人だと大変かもしれません。古漢融合に関しては古文漢文が早慶レベルまで仕上がっていれば問題ないと思います。ただ、大問3の200字要約は他大でも出ているところがなく一橋独特なので対策が必要です。どの学部でも配点が高くないので正直あまり気にする必要ないような気はしますが…… 数学は全問記述、大問5題構成です。 文系最難関と言われることもあるくらい難しいです。私大数学はスピード勝負、一橋数学は対策勝負といった印象があります。出題分野は整数、確率、微分積分、二次関数などなどかなり偏りが激しいので今から徹底的にときこめば2月に間に合うかもしれませんが、かなり厳しいでしょう。特に商学部経済学部は数学の配点が高く受験生の多くが3完以上を狙ってくるので、失点は許されません。 英語は大学のレベルに対してかなり簡単なので特にありません。内容説明や和訳は練習が必要です。 社会もかなり難しいです。というより癖が強いです。分野を絞って対策すれば間に合うかなあ……といった印象です。数年に一度予備校が解答速報制作を放棄するような奇問もあります。教科書だけでは到底対策できません。知識量も問われますし、単語どうしの関連性も問うてくるので私大対策とはまるで別物の対策をしなければならず大変だと思います…… 全体を通して、記述の問題なので日本語力が問われます。 足切りに関してですが周りを見た感じ、基礎学力が不足して足切りギリギリになったというよりは、本番のミスで足切りギリギリになった人が多い様に感じます。基礎学力不足で足切りギリギリだと2次での挽回は厳しいでしょう…… なかなか今の時期から論述対策をするのは大変だとは思いますが、一橋は本当にいい学校なので受験を考えてみていただけると嬉しいです。
一橋大学法学部 たまごどうふ
23
7
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
古文読解の復習法
復習する際、僕はまず本文の助動詞を全部丸でかこみ、一つ一つどの助動詞の何活用かを横にかき、知らない単語には蛍光ペンで印つけて単語帳で意味を確認したのちに 音読してました。 音読でのポイントは2点 ➀古語→日本語→意味理解 × 古語→意味理解 〇 つまり日本語を介在させないようにすること。 ②古文独特のリズム感で読むこと 古文は助詞によって文を区切ることで 独特のリズム感を持っています。 それを意識して読むことで 本文の理解が促進されます。(やってみたらわかります) この復習法だと 本文内容の復習とともに 単語の勉強も文法の勉強もできるのでおススメです。 あと古文に関しては 初見の文でも 「あっこれ前の〇〇の文に似てる、、」ってのが意外と多いんですよね。なんで内容覚えるくらいの気持ちで復習すると一石三鳥くらいにはなると思いますよ。ただ数十回も読む必要はありません。 集中して多くても五回程度でいいと思います。
京都大学工学部 hiroki
164
6
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
SFC特化型の参考書やスケジュール
偏差値47の高校から1年間武田塾で浪人して慶應義塾大学総合政策学部に合格した者です。 僕も同様にSFCに特化して受験勉強をしていたのでその経験をもとに質問にお答えします。自分に合いそうなところだけ参考にしてください。 まず参考書に関してですが、まだやってなくて持っている参考書の中でおすすめできるのは、透視図、リンガ、あたりです。やっておきたいのは自分もやりましたが、解説が少なく使いずらかったので代用としてポラリスやソリューションをお勧めします。 次に単語に関して、シス単満点定着は素晴らしいです。復習を忘れずにこれはキープしてください。 参考までに自分がやった単語帳は、シス単、リンガ、パス単準1級、1級の出る度Aのみ、過去問で出た分からない単語や表現約2000単語ぐらいです。 タコライスさんが考えている通り早慶にパス単準1級は必要です。早めに取り組みシス単並みの完成度を目指しましょう。自分はコスパが悪いので1級はAまでしかやりませんでしたが単語を覚えるのが得意なら全部覚えてもいいかもしれません。過去問をやった感じ1級の単語も出るには出ます。 自分もこんくらいやればそりゃ受かるわというのが知りたくて同じ質問を受験生の時にここに質問しました。自分と同じ熱意が伝わってきます。 参考までに自分が考えるここまでやったらそりゃ受かるわのざっくりしたスケジュールを書きます。(武田塾のルートを使用します。)※お望み通り厳しめに書くので出来なくても落ち込まないように 細かいところはまた質問してください。 5月 6月  7月 8月 ここまでに早慶ルートを終わらせる +パス単準1級 9月 過去問を週1ぐらいのペースで解いていく 苦手分野を参考書を使い補充 10月以降も書き出してみたのですがうまくまとまらなかったのでとりあえず夏おわりまでのスケジュールです。 スケジュールを組むまでは出来ませんでしたが、早慶ルートまでの参考書以外のSFCに特化した参考書を記載しておきます。 ・パス単準1級、1級 ・ロジカルリーディング ・アカデミック(リンガに似た単語帳)5冊  自分は購入したができなかった 正直参考書よりも過去問をやり込んだほうが良いと思います。1996年からが今の傾向になっているので全て解くとかなり厳しめのスケジュールになると思います。 自分はそれぞれ20年分回数にすると80回過去問を解きました。ここまでやるとかなり問題の傾向が掴めます。 過去問の細かい注意点はやるときにお話しするのでまた質問してください。 SFCは聞いたことがある通り単語ゲーなので内職は単語をやると良いかもしれません。 長々とわかりにくい文章になってしまい申し訳ございません。 すごい熱意が伝わってきます。SFCに受かりたいというその気持ちだけは持ち続けてください。 最後に前回SFC志望の人に書いたSFCに受かるための4つのポイントを載せておきます。参考にしていただけると幸いです。 1.単語 私がやった単語帳は、シス単、リンガメタリカ、パス単準1級、1級の出る度Aのみです。(1級は正直コスパが悪すぎるのでやる必要はありません) 加えて、総合政策、環境情報それぞれ20年分の過去問で出てきた分からない単語、慣用表現を抽出した単語帳をやりました。約2000単語です。 1年中単語をやっていましたが、現役生は時間が無いので、ここまでやる必要はないと思います。 最低限シス単、リンガメタリカ、過去問10年分をまとめた単語帳、出来ればパス単準1級もめっちゃ出てくるんでやっておくと良いです。 ここから【自分で考えて取捨選択してください⠀】 2.過去問 私自身過去問研究により合格を勝ち取りました。 1996年以降から今の形式になっているので参考にしてください。自分はそれぞれ20年分ときました。そのうち15年分は2周、5年分は3周しました。 必ず2周目はやってください。解ける感覚が身につきます。そしてその感覚を初見に持っていくことができます。(個人差はある) あくまで目安として参考にしてください。 3.小論文 これはプロの添削を受けて何回も書き直していました。正直採点基準が分からないため、受験が終わるまで不安になります。これは仕方ないのでそういうものだと思ってください。 必ず対策はしましょう。英語で7.5割とっても小論がかけてなければ普通に落ちます。 原則守って欲しいこととして、必ず質問に答えることです。そこにプラス根拠も加えてください。 気づいたら質問とは関係ないことを書きがちです。 注意しましょう。自分は夏ぐらいから対策を始めました。半年もあれば十分対策可能です。 4.併願校 自分SFC以外ならどこいっても変わらないと思っていました。ただ現役時に東洋に受かっていたためMARCHは行きたいと考え、法政経済を滑り止めとして受けました。もし、社会科目をやるのであればここが1番受かりやすいと思います。ただ、SFCは社会科目が必要なく、自分も日本史をやっている時に全然やる気が出ませんでした。夏以降は定期テストのようにテスト直前だけやっていました。ただMARCHにも英語と現代文で受けれるところがいくつかあります。 受験は結構情報が大事になってくるので今の段階で、併願校まで決めて、戦略的に勉強をしてください。 ここから自分で考えて取捨選択をすることが大切です。 頑張ってください!応援してます! SFCで待ってるぞ!!!!!!
慶應義塾大学総合政策学部 バルセロニスタ
11
4
英語
英語カテゴリの画像
偏差値40から早稲田(文系)にどうしても行きたい!!!
こんにちは!! まず偏差値40から早稲田を目指すには強い覚悟と勉強を続ける気持ちが非常に大切です!そこを強く持たなければ合格はできないと思います!! そして、とにかく全ての教科において基礎を身につけていくことが大切です!今から紹介する参考書をやっていけば力がついてくると思います! 英語 単語 今やってる単語帳→シス単orターゲット1900 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! 次に国語についてです! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれらコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 次に古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムor古文単語330など)個人的にはゴロゴプレミアムが古文苦手な人にはおすすめです! 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 このような感じです!まずは英単語帳と英文法、そして現代文と古文単語と古文文法を進めていくのがいいとおもいます! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
106
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済数学の時間配分や取るべき問題について
慶應経済の数学は独特の形式であるため、過去問を通じて対策を練る必要があります。 まず、慶應経済数学の採点の仕組みですが、マーク式の大問1-3で一定の点数(おそらく7割5分ほど)を取らないと記述式の大問4-6は採点されないことになっています。また、問題の難易度は、大問1-3は標準, 大問4-6はやや難しい場合が多いです。 これを考慮すると、時間配分と得点の取り方は  大問1-3 → 35分ほどで完答  大問4-6 → 45分ほどで2/3答 が望ましいです。 基本的に大問1-3は完答が理想です。今の段階ではまだ時間が足りないと思いますが、過去問を5年分ほど解いていくうちに身体が慣れていきます。 大問4-6ですが、誘導部分の小問は容易に解けることが多いです。誘導部分はしっかり得点を確保した上で、どれか1つは完答を目指しましょう。 2020年度の慶應経済数学について言うならば、  5分くらいで大問1-3を読む  大問2を10分で完答  大問3を12分で完答  大問1を10分で完答  5分くらいで大問4-6を読む  大問6 → 20分で完答  大問5 → (1)(2)を5分で解く  大問4 → (1)を3分で解く  残りの10分で残った問題を考える ということが実際の試験でできれば合格すると思います。 まず、大問1-3を見たときに、「1は考え方がちょっとややこしいな」「2と3はよくある考え方だから完答できそうだ」と思ってほしいです。こういう識別は過去問を解いていく内に身に付きます。1点でも多く取るためには確実に解けそうな問題から解いていくのが定石ですので、2→3→1の順番で解くと良いかと思います。 大問4-6を見たときは、「6はシンプルな考え方で解けそう」「4は座標を求めることはできそう」「5は単純な計算部分は解けそう」くらいに思えると良いです。4,5も完答できなくはないですが、そこに時間をかけて結果6に時間がまわらなくなるというのは良くないです。多少時間を掛けててでも6は完答しようと思えることが大事です。 秋以降の学習についてですが、私は標準〜応用問題を解いて思考力を磨きながら、抜けている基礎知識を確認して復習するということをやっていました。そして、自分でもある程度力がついたなと思えたら、自分の力を確認するために入試の過去問を解いていました(気晴らしに解くこともありました)。12月に入ってからは、9割を安定して取れるようになるまでセンターの対策に時間を使いました。センターの対策が終わってからは入試の過去問をひたすら解いていました。基礎知識や問題へのアプローチを身に付けておけば、この期間に得点はぐんぐん上がります。
慶應義塾大学理工学部 LiLi
18
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
誘惑に打ち勝つには
誘惑に勝つための方法を紹介します! 誘惑に負けそうになったらいつでもここに来て 見返してください! まず、受験について軽く話します。 受験に合格するためには 他の志望者より高い点数を取らなければなりません。 では、高い点数を取るにはどうすべきか? 『点数』=『勉強時間』×『勉強効率』 したがって、 勉強時間をなるだけ確保して 勉強効率を上げることが 高得点につながります! では、誘惑と上手く向き合うことができればどうなるか? 誘惑の例を『スマホを触ること』とします。 勉強すべきところでスマホを触ると その分『勉強時間』が減りますよね。 また、スマホを触りながらダラダラ勉強すると 『勉強効率』も下がってしまいます。 その結果、『点数』が下がってしまうのは自明です。 逆に言えば、 誘惑に打ち勝つことができれば 『勉強時間』『勉強効率』が共に向上し 『点数』の向上につながります! そこで、誘惑に打ち勝つ方法を紹介します。 方法は簡単です。 誘惑に負けそうになったや時に 自分自身に一度語りかけましょう。 『本当にこの選択で良いのか』と語りかけて下さい。 今勉強せずに、スマホを触って良いか 自分に聞いてみましょう! 当たり前ですが勉強以外に使った時間は 一生戻ってきません。 受験までの時間は限られていますし、 その時間はみんな平等に与えられています。 ここで勉強する選択をするか 誘惑に負ける選択をするかは 自分次第です。 でも、どの選択をしたら どういう結果になるかは自明ですよね。 人生は選択の積み重ねです。 出来るだけ正しい選択を多く積み重ねましょう! 誘惑に負けそうになった時に その選択で良いか自分に問いかけてみて下さいね! 弱い自分に勝ちましょう! 受験までは誘惑を出来るだけ我慢しましょう! 受験が終われば楽しい大学生活が待ってますから! ファイト! 弱い自分に負けそうになった時に 再度見返してくれたら幸いです!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
109
9
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を厳しく律するには
初めまして。早稲田社学1年の者です。 あえて厳しい言い方をさせていただきます。あなたは模試でいい点を取る為に勉強しているんですか?仮に今の状況で本番の入試で落ちてしまったとしたら、でも模試では点を取れていたからと言い訳をするんですか? あまりこういう事はいいたくないですが、僕の経験上、受験に失敗する人のタイプをお教えします。自分の学力を過信する人です。 受験で大切なのは謙虚に貪欲にという姿勢です。驕りや慢心などは一切いりません。 もし第一志望に落ちてしまったら質問者さんは、今の自分を思い出して絶対に後悔します。それもきっと一生です。そんな思いは絶対にしたくないですよね。だったらこれを読んだ瞬間から自分を変えてください。携帯の誘惑に負けるなら親に預けるなり手の届かない所に封印するなどしましょう。残り1ヶ月少し携帯なんか見なくても死にません。実際に僕も携帯を封印していました。最初はきついですが慣れてくると別に携帯なんかみたいとおもわないしむしろ見ようとすると罪悪感がうまれてきます。そうなったらもうこっちのものです! かなり厳しい言い方をしてしまいましたが質問者さんの為を思っていったことですのでどうかお許しを。質問者さんがこれを読んだその瞬間から自分を変えて本気になって第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
131
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
チャートどうしたらいいか
東工大1年生です。大学の通りゴリゴリの理系ですが、青チャートに合格させてもらったと言っても過言ではないので非常に親近感が湧きます。 まず最初に、青チャートはあの分厚さなだけあって、極めればどこの大学にも合格できる代物です。信仰しましょう。 さて、「どこかでミスをしてしまっている」とありますが、どのようなミスの仕方をしているのかによってアドバイスは大きく変わります。 1つ目のパターンとして、単純な計算ミスが多いパターンが考えられます。積分計算で、原始関数までは正しく求められているのに、最後の計算で間違えているというようなパターンです。このパターンの場合は、鉄緑会の基礎力完成という計算テキストをこなすのが一番効果的です。チャートを理解している人にとっては簡単な典型的な計算問題が多数収録されています。最初は計算ミスをしないように時間を気にせず丁寧にやって、2回目はテキストに書いてある目標回答時間に沿って急いでやってみましょう。このテキストをこなしたら、チャートやその他参考書の、テストや模試で出るような形式の問題を、どれだけ時間がかかってもいいので絶対に計算ミスをしないように丁寧にやってみましょう。高2時点では、テストや模試のとき以外は時間を気にして問題を解く必要は全くありません。 2つ目のパターンとして、大まかな解法は浮かんでいるが、その解法が不完全であるパターンです。例えば、軌跡と領域の問題で、X=x+y、Y=xyとおいて計算した後に、x,yの実数条件を確認し忘れている、のようなパターンですね。このパターンの場合は、チャートの問題を、一切回答を見ずに解いてみましょう。そして、模範解答と見比べて、自分の回答に論理的飛躍がないか、論理的な抜けがないかをチェックすることです。 最後に、高校2年生の時点で、時間がないなど考えてはいけません。少なくとも、数学をじっくりやる時間は十分すぎるほど残されています。もちろん安易にチャートをもう一週やればよいと考えるのは愚策ですが、もう一週やる必要があるが、時間が心配だと思うのならば、迷わずチャートをもう一周することをおすすめします。
東京工業大学情報理工学院 はる
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
ようつべ依存
これは全受験生というか全人類共通の悩みだと思います。私もyoutubeで時間を溶かしてしまい自己嫌悪に陥ってしまうことがありました。 では、youtubeは絶対悪で消した方がいいのかといわれるとそうではないと思います。これから、なぜ消すべきでないのか、どのように付き合えばいいかお話しします。 いきなりですが、断食ダイエットというものをご存じですか。一定期間食事を抜くことにより減量を目指すことです。ハードな分とても効果があるようです。しかし、一旦気持ちが切れてしまうと食欲を制御できなくなり、ドカ食いしてしまい、リバウンドするというリスクがあります。 youtubeをシャットアウトしようとすることもこれと同じです。完全にシャットアウトできると効果は絶大ですが、たまにタガが外れてしまうことありますよね。そうならないためにも後述の方法でうまくyoutubeと付き合うのがいいと思います。 また、受験は孤独な闘いなので精神安定剤は必要です。特に、今のうちから11時間も頑張れている質問者さんのメンタルの負荷は相当なものだと思います。なのでyoutubeを悪者とみなさずメンタル面を支えてくれる味方と考えてみましょう。 では、どのように付き合えばいいのか。それを説明するために私が参考にしていた恩師の言葉を紹介します。それは、「受動的な娯楽があふれている世の中でいかに自分だけは能動的に行動できるかが大切だ」というものです。 昨今、youtubeのshortやインスタのリールなど、自分の興味のある動画がどんどんと流れてくるのでついつい見てしまいますよね。これが受動的な状態です。 では、一方で能動的な状態とはどのような状態でしょうか。それはyoutubeを開く前からあらかじめ見たい動画を決めて、それだけを見るということです。 例えば「あと単語帳を5ページ覚えたら、あのyoutuberの最新動画を見る!」といった具合です。 そうして、こまめに動画を見ることで、欲望をコントロールできず長時間youtubeに溺れてしまうということもなくなると思います。 何度も言うようですが、今のうちから11時間頑張れていることは自信を持っていいです。是非、youtubeをリスニング対策や精神安定剤としてうまく利用し、このまま入試まで突っ走ってください!
東京大学文科二類 りんた
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済A方式 10月末まで
数学→過去問レベルで1〜3のマークシートを解けるレベルまで持っていく必要があり、参考書のレベル感としましては標準問題精巧です。試験問題には大変クセがあり、一つ筋縄ではいかないため過去問にも取り組むことをおすすめします。合格レベルは思考力の観点から述べると、共通テストの選択問題レベルで満点レベルを取る、レベルであります。様々な問題に触れることでクセに対応できるように頑張ってください!! 英語→自由英作文は2ヶ月で十分なため、対策は必要ありませんが、英検対策などで書いたことがある経験は大いに生かされます。読解に関してましては透視図、文法は学校で配られるネクステージのようなものを済ませていれば問題ありません。長文に関しましては、rules3くらいです
早稲田大学社会科学部 白川
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
大阪大学 学習ルート
まず、全体的に使おうとしている参考書が多すぎます。これでは、共通テスト対策や二次対策をしている暇がないので、絞ることをオススメします。 以下科目別アドバイス ・阪大の【英語】について 単語は、ターゲットと英文解釈や長文中に出てくる単語を拾っていくだけで十分です。GW中に一周はする勢いでまずは単語を終わらせてください。 文法は、スタサプ(レベルはどちらでもいいが、一つに絞ること。トップレベルをおすすめするが、難しいと感じたらハイレベルにすること。)よりネクステの方が詳しく、ネクステまでやると演習量の確保と、知識の漏れをなくすことができます。これもなるべく早く、夏休みくらいまでには終わらせてください。 解釈は、基礎100→ポレポレが定番です。めっちゃおすすめします。これも夏休みが終わる頃までには習熟しておくこと。 長文は、なんでもいいです。解釈本がしっかり身に付いていれば、長文を解くことのメリットは演習量の確保と実践形式に近いことなので、しっかり解説が付いている参考書ならばなんでもいいです。強いて言うならポラリス2と3くらいをやればいいのではないでしょうか。 ・阪大の【数学】について 基礎問題精巧→標準問題精巧で足ります。自分の現役時代の失敗を踏まえてアドバイスしますが、1日数題解いていくよりも、短期間で一気に一周し、その後は鉛筆を持たずに解法暗記に徹するのが良いです。過去問の分析は大事ですが、阪大は良くも悪くも癖のない問題しか出ないので、目標点(合格点)に届かないのなら実力不足だと考えて、もう一度苦手分野を復習してください。 ・阪大の【国語】について 古文がある国公立にはどこにも当てはまることですが、国語の得点源は古文です。古文は簡単なので、最低限の単語を今すぐ覚えて、読解の練習を一冊でいいのでしてください。一方で、現代文をやり込む必要はありません。全く言語に触れなかったり、あまりにも記述の練習をしていないと足を引っ張ることになるので、一冊演習用の参考書を週に1題程度解いたり、過去問演習をしてください。 ○きつい言い方かもしれませんが、あまり受験までの時間のなさを実感していないように見受けられるので、あえて提案されているルートからそれて回答しました。参考書は何冊も手を出すのではなく、数冊をやり込むのが基本です。自分が、各科目ごとに何点取って受かるのか、そのためのそれぞれの優先順位はなんなのか、などを考えて、合格から逆算して一年間の計画を立てるようにしてください。(僕の現役時代は、見通しを持たずに勉強していたので失敗しました。) 受験までの道のりは長いようで短いです。ぜひ勉強を頑張って、近代経済のメッカとも呼ばれる阪大経済の合格を勝ち取ってください。応援しています! *僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。もしご不満や改善点等ございましたら、遠慮なく言ってください。
慶應義塾大学経済学部 kn
24
3
不安
不安カテゴリの画像
滑り止め大学の過去問をどれくらいやるべきか
ワニさんお久しぶりです。私も早稲田5学部以外に、MARCH3学部、日東駒専2学部に出願しておりました。合計10日程です。(共テ利用でMARCHを抑えたので、実際受けたのは早稲田5、MARCH2) 全落ちしない限りは、絶対に現役で受かったところに行こうと決めておりましたのでこのような受験戦略になりました。 ワニさんも現役進学希望のようですので、アドバイスできればと思います。 まずはワニさんの状況を、出願先と相談内容から総合的に判断し、次のように定義します。 A.現役で進学 B.日東駒専以上に一つでも受かればそこに行く C.なるべく早稲田に受かる可能性を最大化する D.早稲田がダメでもMARCHには行きたい E.現在の学力は成成明学合格ライン 上記の5条件です。 これに基づいて今回は以下の構成でお答えします。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 以上5点です。 ①成成明学以下の過去問を解くべきか【英語】 結論、不要です。 過去に合格点を取れているとのことですので、今さら確認するまでもないと思います。MARCH以上の過去問に注力しましょう。 ②MARCHの過去問を何年分解くか【英語】 結論、なんともいえません。というのも、早稲田への熱量によります。最低でもMARCHに受かりたいという考えなら、MARCHに比重をかけてやるべきだし、早稲田に入れないならどの大学でも変わらないという考えならMARCHは一年ずつくらい解いて、早稲田だけやれば良いです。 とはいえ、「最低でもMARCH」のような雰囲気が伝わってきますので、その場合は一旦早稲田を解くのをやめ、MARCH合格点が取れるまで解くという所に結論は着地するでしょう。 ③国語は各校一年ずつは解くべきか【国語】 結論、不要です。 当然解くのが理想ですが、そんな時間たぶんないです。MARCH以上の過去問をやれば良いでしょう。 また『早稲田の国語』という参考書に取り組むようですが、あまり推奨はしません。 理由は、ワニさんは早稲田乱れ打ちではなく、商学部一本だからです。早稲田の国語という参考書は様々な学部の問題が混ざっています。つまり商学部に不要なレベルの問題が混ざっているということです。商学部の国語は早稲田の中では標準的なレベルだったはずです。法や文構のように国語が極めて難しい問題を解くことはオーバーワークになります。 過去問はそのまま商学部のものを解くのがワニさんの場合は良いでしょう。 ④世界史はMARCH以上、または早稲田だけ解けば良いか【世界史】 結論、早稲田だけやれば良いです。 英語と違ってMARCHのステップを踏む必要はないです。理由は、早稲田の過去問をやればそれがMARCHにも通ずるからです。また、早稲田の社会科目はとにかく早稲田の過去問をどれだけ解いたかがキーになります。とにかく過去問をやって参考書で間違えたところを復習を繰り返しましょう。 ⑤合格可能性の低い立教青学は捨てるべきか 結論、受けてみましょう。何が起こるか分からないのが受験です。早稲田に通う友人にも、MARCH全滅にも関わらず、奇跡的に早稲田で1学部だけ補欠繰り上げになり合格した人がいます。ちなみに1人だけではないです。 案外なぜか受かったりもするので、受けてみると良いんじゃないかなと思います。 以上が私からのアドバイスになります。 最後までお読みいただきありがとうございました。
早稲田大学社会科学部 kobayash
27
16
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望の過去問ペース
お疲れ様です‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日にスパンを縮めましょう。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 これを1週間でやります。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
38
9
過去問
過去問カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
595
26
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済!
お望み通りの理系出身慶應経済学部の者です。 まず初めに小論文はやってません!ホントに1回だけ塾の小論文の書き方みたいな授業を受けただけです。 てか、僕は国語が苦手で小論文ももちろん苦手です。なのに受かりました。この経験からおそらく慶應の経済学部はあんまし小論文見てないと思います笑 まあ、見てないは言い過ぎで、英数で勝負の明暗がついてると思います。 英作文ですが、僕は東大死亡だったので高2の時から英作は対策をしていました。 まずは基本英文を覚えましょう。 覚える際にオススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。この参考書に載ってる英文を完璧に覚えれば充分勝負になります。そして、覚えたらもう実践演習です。過去問をガシガシ解いて、添削を受けましょう! さっきも言いましたが慶應の経済学部は英数勝負です!きっちり英数で稼ぎましょう!
慶應義塾大学経済学部 kp
21
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田に行きたくなる話
✅まず…入ってよかったこと!! →早稲田大学。ずっと第一志望でした。特に社会科学部に行きたくて一年間猛勉しましたからね。社学に入ってよかったこと。それは周りの人のレベルが高いこと。それと授業が柔軟に履修できる点です。 まず周りの人のレベルが高いというのは早稲田大学のどの学部にも共通していますが日々刺激を受けています。ほんとにうわぁ、こんな人もいるんだ。こーやって行動に移すのか。毎日が新しいの嵐ですね。本当にすげえ人が多いと思います。自分から積極的にいけば自分とは今まで関わることができなかった人とも繋がれます。授業とかでも! 社学に関しては…固定の必修の授業が少ないです。てかほぼありません。なので自分の好きな科目、授業を、好きな時間帯に組み込める。これは理想の極みですよね。私の学部の強みだと思います。 ✅早稲田のいいところ5選!! 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜! 💁‍♂️なんてったって施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →先ほども触れましたが、、すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
32
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
179
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の冬休み
自分は理系でしたが高2の冬は文系科目もよく勉強しておりましたので回答させて頂きます。 ・英語  文法中心の参考書に3冊取り組む予定とのことですが、大学受験の英語においては1冊に集中して取り組み、残りの時間は長文読解に当てたほうが入試で高得点が取れるのではと考えております!入試での文法問題はある程度の受験者は解ける問題とほぼ全員が根拠なく選択肢をなんとなくで選ぶしかない問題に二極化することが多いです。入試は満点を狙う問題ではありませんから、多くの文法問題を解くことよりも多くの人が解けるであろう問題で落とさないことの方が重要なはずです!もしも私がゆみさんでしたらこの冬休みはvintageを2周することを目標に取り組みます!  単語に関しては覚えれば覚えるだけ有利になります。Duoを何回も読み込み全ての単語を覚えるといいと思います。また受験の長文読解問題ではかなり難しい単語も出題されます。文章を読んでいく過程で推察することも重要ですが、仮にその難単語を知っていれば計り知れないアドバンテージとなります。個人的には高3になる前までに英検準一級のパス単もやっておくことを強くおすすめします!自分もめちゃくちゃ助けられました😮‍💨  余裕があれば英語の長文も読んでみるといいと思います。長文だ長文だと固くならずにリラックスしながらだらだら読むだけでも十分力はつきますよ!長文はある意味慣れですからね。 Study nowという英語の文章が読めるアプリがスキマ時間にさくっと英文を読むことができて、おすすめです! ・現代文  現代文は自分の解き方を固めてしまうのが一番良かったです。ゆみさんが普段解かれている解き方があるのでしたら、あまり参考書の解説に固執せず、付属の問題を解きましょう!もちろん答え合わせをして解答の軸や要素があっていたからの確認はしっかりやりましょうね!笑 仮にまだ現代文はなんとなくで解いている状態でしたら、上の2冊の参考書を読み比べて自分に合ってそうな解法を身につけましょう。もう片方は問題演習として使ってしまって大丈夫ですよ😁繰り返しになりますが、現代文はどんな文章でも同じ解き方で解けることが大事です!自分に合った解法を探して身につけていきましょう!! ・古文  古文は単語が命ですのでまずは単語帳を1冊しっかりとやり込みましょう!単語が大事とはいえ英語みたいに無限にあるわけではないので1冊で充分すぎるくらい充分です。  次に大事なのが助詞ですよね。助詞は文法の知識が大事なので岡本梨奈先生の参考書で知識をインプットし河合塾のテキストで知識の定着を図るのが1番伸びると思います! 受験勉強は長いようで短く、途中で全てを投げ出したくなりますが後悔を残さないように 最後まで頑張りましょう!!🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像