UniLink WebToAppバナー画像
一橋志望 現代文 偏差値60から伸ばすには
勉強お疲れ様です!☺️ 一橋大学商学部の山口かけると言います! 実際に商学部を受験したものとしてお答えできればと思います! ◯偏差値を上げるために必要なこと 偏差値を上げるために必要なこととしては、解答力と速読力です。 これまでの模試の成績を考えると、読解力や語彙は備わっていると思います。 テクニックについても、SourceOfさんの読解方法がうまくはまっていると思います。 共通テストにおいては、マーク形式のため、解答力も問題ないでしょう。 しかし、2次試験における解答力は伸ばせる分野であると考えます。 なぜなら、2次試験の現代文はこれまでの模試とも違った形式の出題になるからです。 特に大問2は近代文語文、大問3は200字要約が出題されます。 全体を通じて字数制限も厳しく、解答の作り方が根本から異なるため、一筋縄にはいきません。 大問1・2については30字程度で出題され、大問3については通常通りの問題文をたった200字に要約するため、「外せないポイントを掴んで抜け漏れなく記述する」能力が試されます。 いかに不要な部分を取り除き、本当に必要な部分を抜き取って書けるか、という能力が試されます。 要するに、一橋の過去問を解いて傾向を掴み、それにあった解答力を養うことが偏差値アップにつながります!🔥 しかし、一橋商を受けたものとして、個人的に気になった部分があるので、最後まで読んでもらえるとありがたいです! ◯国語よりもまずは数学英語を ご存知の通り、一橋は数学と英語の配点でほぼ半分を占めます。特に数学は最も受験生の中で差がつきやすい教科です。 国語をおろそかにして良いとは言いませんが、数学と英語、あるいは社会など他の教科により力を入れるべきであると考えます。 他教科の現状をよく知りませんし、そのことは承知の上での質問であることもわかっていますが、国語に関していえば、一橋を受けるにはすでに十分な成績を収めていると考えます。 なぜなら国語はあまり差がつかない上に、対策がシンプルであるからです。 一橋国語は近代文語文でさえも古典の基礎的な知識さえあれば解けるため、実質現代文しか出されません。共通テストの圧縮率も高いため、優先度としては低くなります。 また、対策についても、過去問を解いて先ほど述べた「外せないポイントを掴んで抜け漏れなく記述する」能力を培えさえすれば太刀打ちできます。それは共通テストで国語を7割も解けず、小学校の頃から国語が苦手だったのに、本番で合格者平均を超えた自分の友人が証明しています。(笑) 最後はあくまで個人的に気になった部分なので、参考までに!☺️ 心から応援しております!🔥 また聞きたいことやお悩み、課題感などあれば教えてくださいね!☺️
一橋大学商学部 かける
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
休日の有効的な過ごし方は
騙されたと思って、まず朝8時30分に無理して外に出てください。 スタバなりマックなり図書館なり行ってください。 そして、午前中めいっぱい勉強してみてください。 きっと1日の長さに驚きます。 こんなに勉強したのにまだ12時!? このあとまだまだ時間あるじゃん!勉強たくさんできるじゃん! で、ご飯休憩を挟んで15時ぐらいまでやってください。 すると、この辺で一旦限界が来ます。 そうしたら、家に帰ってください。 それ以上同じ場所にいても集中力が復活することはかなり稀です。(図書館なら、散歩なりランニングなりで気分転換はかれるってもうちょいできますね。スタバやマックなど閉鎖的な空間ではまず無理だと思います) 家に帰って、15時半ぐらいですね。まず目一杯遊んでください。17時ぐらいまで遊べばいいでしょう。 次に夜ご飯まで勉強してください。夜ご飯は20時ぐらいに設定するといいです。夜ご飯がたのしみで、17時から3時間ぐらいは集中力続くはずです。 そして、ご飯食べてください。このとき、できれば家族と話しながら楽しく食べてください。人と話して笑ったり、ご飯を食べると集中力は回復します。(僕の経験ですが...) ご飯食べたら、ちょっと休憩してください。 21時になりました。寝るまでスパートかけてください。23時まではできるはずです。それ以降は翌日にも響くので各自で判断してください。 これが、僕が1年続けられたペース感です。 よかったら参考にしてください。
慶應義塾大学商学部 ryo02
2293
137
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家で集中できない
俺もそうだった!し、みんなそうや笑笑 ベッドと携帯!これはなー、あかん!笑 これに関しては全人類、全受験生の敵だと思うよ?? 俺も同じように家では全く勉強できず、携帯を触り、そしていつのまにか過ぎてく時間、そんな自分にいつも嫌気がさしてた!! 解決方法はそれぞれ一つづつやと思うで! 1家で勉強できない!→家で勉強しなければいい 2携帯触っちゃう!→勉強してる時は親ないし他の人に預ける。何回もパスコード間違えて強制的に使えないようにする。 1僕は家は休むところと決めました。だけど家から出たら全部を勉強の時間に当てました。家を出たら日本史を耳から聞きながら歩き、電車では英単語を。お昼ご飯は暗記しながら。それだけです。けど休むといって、たった一つのことを決めてました!それは、規則正しい生活をすること。これはマジで大事だと思います。早く寝て早起きして、朝早く勉強しながら寝落ち… それくらいなら、規則正しい生活して、高校の図書館で7時から勉強した方がマシだと僕は思います。 2携帯に関しては、何かあったら…と考えると持たないという選択肢は選びかねます。しかし携帯電話は人類から時間を奪いました。ある意味でappleは時間泥棒だと思えてなりません。 LINEを消す人もいます。インスタを消す人もいます。それはそれで素晴らしいと思います。 ガラケーにするという手もあります。LINEは家のパソコンで時間決めたりね!僕は携帯を使いたくなさ過ぎて、あえて1日の始まりで25パーセントくらいにしてた時もありましたよ笑 けど僕の場合、モチベを上げる音楽、動画がスマホに入ってたので、スマホを手放さない代わりに、高校の先生に預かってもらったりしてました。 公衆電話もあるしね! まぁ1も2も、全人類の敵だから。大丈夫君だけじゃない!!だけども分かりきったことを言うけど、この二つをいかに抑えるかが大事!自分なりに勝つ方法を見つけてください! 一番あかんのは、守れなかった自分に嫌気がさし、勉強のパフォーマンスに影響することと最初から無理だと諦めて、制御しようとしない姿勢だと思います。 頑張れええええ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
29
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田合格の為に文法はどれくらい必要なのか
まず、文法=文法問題のために勉強する、というのは間違っています。構文解釈も長文練習も文法も全ては英語を理解し、読めるようになるためにあるのです。 文法がガタガタでも長文を読めるという人がたまにいますが、それは雰囲気だとか、感覚でなんとなく読めているだけであって、本質的な理解とは程遠いです。しかも、早稲田の問題はそのような「感覚で読んでる人間を排除する」ための問題だと私は思っています。 例えば、「certain」という単語は叙述用法か限定用法かで意味が全く違うものになりますが、問題作成者側は文脈だとかでその違いを見抜けないように作ります。なぜなら、上位大学の入試は「落とすための試験」だからです。問題によくある英文の和訳問題も文法的な知識がない、何となくの訳では減点されまくります。 また、英文解釈と文法の関係についてですが、英文解釈の際に必要な文型だとか、単語と熟語の知識が伴えば文法問題も解けるので、予備校講師の方の言ってることは間違ってないと思います。 最後に、文法問題をやる意義について再度説明します。夏の時点で旧センター試験の文法パートができないが、長文は解ける学生と文法パートはできるものの、長文が解けない学生の2人がいるとします。その後の成績の伸びが良いのは明らかに後者です。これは私が受験生の時から講師をしてる今まで見てきた中での傾向です。 まとめると、「文法、英文解釈ができないのに長文を読めるはずがない。早稲田レベルともなると尚更」って感じです。具体性が足りなければ、追加でコメントください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構 英語
慶應商学部の物ですが、早稲田文化構想学部の英語は何度も合格点が取れているのでお答えさせていただきます。 まずそのような質問をする前に絶対にやっていただきたいことがあります。それは【過去問をとく】という事です。解けるとけないではなくとりあえず最悪長文1個でもいいのでやってみて下さい。これは何故かと言うと、例えばRPGゲームでラスボスの情報無しでなんとなーくレベル上げするのと、ラスボスの情報ありきで進めるのとでは明らかにクリアまでにかかる時間が違いますよね? ラスボスが使ってくる攻撃が分かっていれば、それに対する策が打てるし、その為の準備をするはずです。つまりは受験におけるラスボスである志望校がどんな問題を出しているかを知っているか否か、という事だけで日々の勉強の実を結ぶ度が格段に変わってくるわけです。その例を出すと、早稲田文化構想では文法問題はありません。基礎的な文法さえわかっていれば十分に解ける問題です。しかし、もしこの情報を知らなければ、桐原1000のようなムズめの文法書をやってしまうことだってある訳です。それは確かに“勉強”はしているけど、志望校へ結びつく勉強かと言われるとそうではないですよね?仮にその勉強を30時間続けて桐原1000を完璧にしたとしても恐らく文化構想の過去問を解いたら点数は上がってないでしょう。 いいですか、受験生にとっては、あくまでも“勉強すること”が正義ではなく、“志望校につながる勉強をすること”が正義です。これはクソ重要なことなので胸に誓ってください。 長くなりましたが、ここまででとりあえず過去問を解くことの重要性はわかってもらえたと思います。 本題ですが早稲田文化構想に関しては各大門ごとに難易度のばらつきが大きいので大門1個だけやるのではなくとりあえず最新3年以内の過去問をどれか一年分やってみて下さい。そうすれば求められてる単語レベルや、構文レベルがどのネットの情報より身に染みて感じることができます。ネットではこう言われてる、ではなく自分で確かめたほうが圧倒的に早いし正確です。(正直ネットやYouTuberの半分くらいの人らは効率悪い、もしくは再現性の低い事言ってると思ってもいい) 参考書に関しては別に“夏休みまで”なんて基準はないですが、確実に言えることとしてここ3年の文化構想の英語は急激に英語の単語レベルが上がってます。勿論推測力があればターゲットだけでもいけなくはないのですが、まだ時間はたっぷりあるので、是非パス単準1級をやって頂きたいです。あと、過去問を見て単語はわかっても文章がよくわからん、ってなったら構文力を磨いてください。おすすめはポレポレです。長文は過去問以外やらなくていいです。最初は難しいかもしれませんがやってけば慣れます。志望校の形式が身に染みてわかると同時に長文力も伸ばせて一石二鳥って訳です。 端的に言うと、早稲田文化構想の英語が解けるようになりたいなら、単語力を人一倍強化、高校基礎レベルの文法、そこそこの構文力を付ければ解けます。 もう一つアドバイスをすると“夏休みまで”のような標語を人は作りがちなんですが、あまりオススメしません。何故かと言うと、本来は1週間で終わるタスクも、“夏休み始まるまで”と決めることによって無駄に引き伸ばして終わらせようとしてしまうのが人間です。なので、逆算的に考え、今のキャパシティでは恐らく1日何ページできるからそのペースで行くと何日かかる、という決め方にしてください。その方がよっぽど明確であり適切です いいですか、とにかくこの回答を見たあなたが何よりも先にすべきことは(解けないなら解けなくてもいいから)とりあえず過去問を見て自身の単語、構文、文法レベルと文構のそのレベルにどれだけ差があり、それをどのように埋めるかを考え、その対策を実行することです。これはどの志望校にも当てはまることであり、明らかに効率的なのですが何故かやる人が少なく、大抵の人は10月になって皆が解き始めたからとか言って解き始め、ようやく現実を知ります。そんなこと今からだってできるんだから今すべきだってわけです。 ただここまで言ってもやらない人はやらないんですよ。でも本当に受かりたいのであれば絶対にやってください。 長くなりましたが、一生懸命書いたので頑張ってくれ!
慶應義塾大学商学部 けけ
36
9
英語
英語カテゴリの画像
長文読解を早く正確にするためには
こんにちは! ここでは ⭐️① 長文のおすすめ参考書 ⭐️② 復習の仕方 ⭐️③ 速読するために この3つについて書いていきたいと思います! ⭐️① まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 質問者さんはこちらの基礎レベルから始めていけばいいとかも思います!(もちろん長文だけでなく単語と解釈を並行して進めてみてください!) ⭐️②次に実際に自分がやっていた長文の復習方法です! 以下の自分がやっていた復習のやり方を参考にしてみてください!! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) ⭐️③ 最後に自分が思う速読ができるようになる条件を3つ紹介したいと思います! 1 まず1つ目が一番大切なのですが単語力です!単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。これがまず速く読むための第1歩だと思います! 2 次ですが解釈力です!これは速読するために解釈力?と思う方もいるかもしれないですが読むのが速くない人というのは意外と一回長文を読んで意味がわからずもう一度読み直してしまうということが多いと思います!だからこそ解釈力をつけて一文一文正確に読める力というのは非常に大切です! 参考書としては基礎レベル〜MARCHレベルなら基礎英文解釈の技術100、早慶レベルならポレポレがしっかりできれば解釈力は十分であると言えると思います! 3 最後は英語長文に慣れていく、その問題の形式に慣れていくということです! まずは英語に慣れていくことが非常に大切です! 早稲田の問題なら早稲田の問題をたくさん解いて、しっかりその大学の出す問題に慣れていくと読むスピードというより解くスピードが上がって速く終わるようになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語 早稲田文化構想
文化構想学部に進学しませんでしたが、一応今年合格したので答えさせていただきます まず、単語についてですがキクタン12000レベルが完璧なら必要ないと思います。単語帳ってほんと何冊も買いたくなっちゃうけど、過去問演習に回したほうが絶対いいです。強いていうなら速読英単語上級編ですかね。これは速読の練習にもなりますし、これだったら買ってもいいと思います。自分も単語王とターゲットほぼ完璧でしたがわからない単語は本番もウジャウジャ出て来たので、みんなわからないと思って割り切りましょう!  次に過去問ですが、文化構想の長文ですが結構切りにくいものが多く、自分もよく最後の二択で間違えていました。でも、しっかり回答を確認し自分がどう間違えたのかを確認したら英語の得点率は上がっていきました。自分は文化構想学部は第一志望ではなかったので、5年ほどしか解いてないですが、同時に文学部も5年解いていたので、本番も対応できたのだと思います。復習については、この学部は文挿入問題がキモになるので、文挿入で間違えたところを復習していました。長文は他学部ほど読み返さなかったですが、間違えた問題は何回も解説を読み込みましたね。  最後にどうやったら正確に早く読めるかですが、これは毎日英語に触れて、英文になれることが一番だと思います。(詳しくは私が以前回答したものが残ってるのでそっちを見て欲しいです。)  応援してます、最後まで頑張ってください!
早稲田大学商学部 よーへ
46
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田文構 E判定から合格は可能か
こんにちは。 勉強お疲れ様です。 現状を細かく教えていただいてありがとうございます。 私も塾無しで自学のみで受験したので、参考になるかと思います。 質問に答えていきますね。 1、このままで早稲田(文化構想)に合格することは可能か。 正直厳しいです。 進研模試で総合68というのは、実のところあまり高い数字ではありません。というのも、進研模試は受験層の幅が下に広いことが特徴で実際には早慶やMARCHを受けることのない層も多く、また早慶や最難関国立を受ける上位層が受けていないことも多いからです。そのため進研模試では高偏差値が取れても他の模試ではあまり高い数字が出ないことも多いです。 また、3科の勉強内容に関しては次の質問で細かく答えますが、進捗及び到達すべきレベルが足りていないです。 早稲田の過去問は解いたことはありますか? 解いていないなら最新年度を是非解いてみてください。あなたの今使っている参考書で、あなたの今の状態で何割取れますか? きっと、解いてみるとかなり難しいことが分かると思います。 分かりやすい例を出すと、文化構想に受かる人達は大抵この時期には明治や青学などの過去問で8割9割を取っています。(私も友人もそうでした)それを踏まえると、現状で東洋8割では厳しいです。 2、追加、おすすめの参考書 現在使っている参考書はあくまで基礎固めの範囲にとどまっていると思います。 ただ、現在の偏差値等踏まえると無理に背伸びせず着実に弱点を抑えていくにはかなり良い選択だと思います。 その上で、今後やることをおすすめする参考書をいくつか挙げていきます。 私が使った参考書の中でこれは力になった!と思ったものです。 英語 ・単語 英単語最前線2500 ・熟語 解体英熟語 ・英文法 全解説頻出英文法・語法問題1000 ・英語長文 ポレポレ英文読解プロセス50 国語 ・現代文 現代文と格闘する 早稲田の国語 ・古文 古文単語315 古文上達シリーズ ・漢文 新明説漢文 漢文道場シリーズ ・その他 国語頻出問題1200 日本史 入試に出る一問一答日本史B 実力をつける日本史100題 段階式日本史論述のトレーニング (参考書ではないがおすすめ) 日本史用語集山下 このあたりでしょうか、現在のルーヒュさんでは少し難しいと思う参考書もあると思います。が、これらが完璧になっていれば基本問題はないと言える状態になると思います。 3、今から塾にいくのは 私としてはおすすめしません。 なぜなら今までせっかく慣れてきたであろう勉強のリズムが狂うことになるからです。 しかし、もしも ・勉強習慣がまだ確立していない ・本当に勉強が足りないが何をどのペースでやればわからない ・受験方式などの戦略を立てる時の相談相手がいない 等塾でサポートを受けることである程度解決が見込める不安があるなら塾に行くこともありだと思います。 こんな感じでしょうか。 厳しいこともたくさん言いましたが、ルーヒュさんの良いところは自分の現在の状態をある程度俯瞰的に見つめられているところです。 参考書などをみるに、背伸びしがちなところをしっかり自分のレベルにあったものを選べているので、その調子で着実に力をつけていってください。 自学の大変さも重々承知しています。頼ったり相談する相手がいないとかなり大変です。いざとなれば、学校の先生でも親御さんでももちろん私達でも良いのでヘルプを求めてください。 きっと誰かが支えてくれます。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 あや
8
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田文構 英文法 必要か?
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。
早稲田大学社会科学部 クリ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の雰囲気
ご存知のように早稲田大学は1学年1万人を越すほどのマンモス校なので1つの言葉では言い表せません。無理やり早稲田の雰囲気を言葉で表現するなら「多様性」という言葉が適切かなと思います。早稲田には本当にいろんな人がいます。政治家になる!という夢を叶えるために入学直後から国会議員のインターンにいく人がいれば5か国語を話すことができる人、留学にいく人なんかもいます。いろんな人がいるので何をやっても受け入れてもらえるような雰囲気が早稲田にはあります。そこが一番の魅力だと思います。 政経学部はその中でも明るくて活気のある学部です!政治経済学部のホームである3号館を見たことがありますか?現時点では早稲田の中で最も新しい建物であるためとにかく綺麗で、Wi-Fiが通りやすい、コンセントがたくさんあるなど設備のよさがハンパじゃないです! 加えて僭越ながら「看板の政経」と呼ばれるだけあり、どの学生もかなり優秀です。FXで出した儲けを元手に起業する人や、2年生で簿記1級に合格し3年次での公認会計士合格を目論む人が私の周りにいます。 このように、優秀な学生が恵まれた環境を享受しながら互いに成長していくような雰囲気が政治経済学部にはあります。早大文系の中で入学難易度は最も高いと感じますが、それに見合った価値のある学部です。 来年の4月に3号館でお会いできるのを楽しみにしています。頑張ってください!
早稲田大学政治経済学部 hiko0909
28
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
一橋商志望 夏からの挽回策と過去問対策
勉強お疲れ様です!☺️ 一橋大学商学部の山口かけると言います! 実際に商学部を受験したものとして、お答えできればと思います。 数学の勉強方針を簡単でいいので作ると考えやすいかと思います。 簡単に自分の方で仮に作るとすると、9月中でチャートなどを使った基礎の振り返りを行い、10月〜12月と共通テスト〜2次試験の期間で過去問演習(不足があれば都度復習を挟む)を行うのが良いかと思います。 ここからはそれぞれの期間について具体的にお話しします。 ◯復習について 9月中であればまだ間に合います。夏の時期はまだインプットしたことに対してアウトプットが追いついていないため、漏れることはよくあることです。とはいえ、時間的には厳しいので、この2週間弱で基礎が苦手な分野を徹底的に抑えるつもりで臨みましょう。 ただ、危機感を持つことと焦るのは違います。気負いすぎず行きましょう!👍 ◯過去問演習について 結論としては解けるだけ解いたほうが良いです。参考までに、自分は2周したものや模試の過去問も合わせて50年分は解きました笑。それくらい一橋の過去問は良問ばかりで学びになる問題が多いし、やる価値があります。 理想は共通テスト対策に入る12月までに20年分、最低でも15年分は解けると良いでしょう。 ◯過去問の取り組み方について 取り組み方としては少なくとも直近の10年分は1年分通して時間を測って解いてください。 模試でなんとなくわかったかと思いますが、数学はすべての問題を完答するのではなく、解ける問題とそうでない問題を取捨選択し、取れる分野で取り切ることが最重要です。逆にここを間違えてしまうと、数学が得意な人も失敗しかねないです。もちろん全部完答できる人なんてほんの一握りなので、自分の強みを活かせるような時間配分ができるように心がけましょう。 受験生を見る中で、そこの履き違えが多く勿体無いと思います。 ですので、120分計って、本番通りに解いてください。 ただ、演習においてはもちろん、全問題に関して120分が経過しても考えられるところまではしぼりだしましょう。そして初めて自己採点をして解説を読み込んでください。1年分やるだけで6時間ほどはかかりますが、あっという間に過ぎるので身構える必要はないです笑。 とはいえ、10月11月で取り組むとして、週に2年分やって初めて16年分解いたことになります。 週によっては模試があったり他教科に時間を取られてしまうこともあるので、時間を確保して演習するのは大変かと思います。しかし、過去問に触れた数だけ引き出しが増えて太刀打ちしやすくなるので、多少は無理してでも取り組むことをお勧めします。 ◯おすすめの参考書について おすすめの参考書としては文系プラチカを挟む人が多い印象でしたが、過去問にある程度太刀打ちできるのであれば挟まずに過去問と格闘することをお勧めします。先ほども述べましたが、それくらい過去問が洗練されているので最初は解けなくても徐々に思考体力がついていきますよ! 参考書ではないですが、お勧めしたいのは隙間時間に数学の解説動画をYoutubeで見るのをお勧めします。自分が現役の時はPASSLABOさんや鈴木貫太郎さんなどの動画を見ていました。ご飯を食べたり、移動しながら短時間でインプットできますし、ちょっとした息抜きにもなるのでお勧めです。 最後に、一番はどれだけ努力量を積めるかだと思います。よく質も大事というのを聞きますが、圧倒的な量を積んで初めて言えることです。人と比べる必要はありませんが、自分は1日15時間勉強するようにしていました。それくらいここからの道は険しいと思いますが、1分1秒でも多く勉強することを念頭に努力を重ねていってください。 心から応援しております🔥 また聞きたいことや困り事があれば教えてくださいね!☺️
一橋大学商学部 かける
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
模試の復習
こんにちは! まず模試の位置付けについてですが模試の結果はあまり気にしぎる必要はないと思います!模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! では具体的にどのような復習をしていけばいいかですが、自分は英語、国語、日本史で受けたのでこの3教科の復習方法について書いていきたいと思います!参考にしてみてください!! 英語 まずここでは文法問題の復習と長文問題の復習にわけて話していきたいと思います! 文法  間違えた問題と正解しても曖昧な知識で答えた問題はまずは答えをみてしっかり理解した後、その文法の単元が苦手で有れば参考書に戻って復習することが大切です!その問題はもう出ないかもしれませんがその単元から似た問題が出る確率はかなりあるのでこの復習は有効だと思います! 長文 次に長文ですがこれは普段の長文問題の復習の仕方でいいと思います! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 自分はこんな感じでやってました!参考にしてみてください! 次に国語ですが現代文と古文、漢文にわけて説明していきたいと思います! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史です!) 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
46
9
模試
模試カテゴリの画像
周りと自分
✅つらいのは今だけ。 →高校三年生。実際に私もそこまで深い思い出はありません。体育祭や文化祭くらいでしょうか。勉強に本腰を入れていたので。常に頭の中にあるのは合格してやる。それだけでした。周りの人とは自分を高め合うことができる友人ととても関係を持つようになりました。しんどいのは今だけです。 ✅大学生活が待ってる。 →大学生活。ほんとにほんとに楽しいです。想像の遥か上を行きました。それは志望校に合格できた!というのもあると思います。自分の自信にもなりましたからね。大学生活は自分次第で楽しめるか、楽しめないかが変わってきます。縛るものがありませんからね。受験という最難関の壁を越えられたら。怖いものなしです。
早稲田大学社会科学部 クリ
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
8
0
不安
不安カテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
12
6
不安
不安カテゴリの画像
物化の先撮り方法
こんにちは。 私もshiromog さんと同様、独学で物理化学を進めましたので、何かアドバイスできればと思います。 まず、セミナーで化学基礎の演習を積んだあと、化学に入るという流れはいいと思います。ただ、化学と物理は並行して進めましょう。どの教科もやらない時期を作るのはお勧めしません。少しずつでも良いので両方進めましょう。 そして、独学で先取りを進める際、しんどくなるのが演習のときです。独学では、問題を解いていく感覚がつかみづらいです。そのため、基礎問題の演習が一通り終わったあと、映像授業等で問題演習の講座を取ることをお勧めします。(ちなみに私は学研プライムゼミで高井先生の「飛躍への物理」を受講していました。それまでの知識が結びついて物理に対する理解が深まったと思います。) 参考程度に、これからの勉強の進め方についてご提案させて頂きます。 化学は セミナー→重要問題集→新演習(有機だけでも解きましょう) 物理は セミナー→良問の風(なくてもいいです)→名門の森 京大の問題は発展的な内容のものが多いです。早めにインプットを済ませてアウトプットに時間をかけましょう。 物理は、概念や現象の理解が非常に重要なので、そこに時間をかけていきましょう。 化学は、現象を理解する必要はないです。(理解するためには大学レベルの内容になります。)そのため、ある程度問題をパターン化して覚えていく必要があります。論理を理解するよりも解法に慣れていく作業だと思ってください。 このように、物理と化学は勉強に対する考え方が異なりますのでご注意を。 残り一年半、悔いのないように頑張ってください。目標達成できることを心から願っています!
大阪大学医学部 まる
3
0
化学
化学カテゴリの画像
高1です。東大理III に行きたいのですが部活で帰ったら眠くなってしまう。
 部活に入った動機にもよりますね。   たまに1年生は何かしらの部活動に所属すること的なルールがある高校もありますから、そのような理由で仕方なく入ったのなら、隙を見て幽霊部員になるなり、やめるなりすればいいと思います。  中高1貫とのことですから中学から続けてきたのであれば部活をやりたい気持ちも大きいと思います。でも、部活は副業みたいなものです。学生の本分は勉強です。文武両道を謳っている学校でさえも、多くがどちらかと言えば文重視なのです。学校も部活の時間よりも授業の時間の方が長いでしょう?。部活動との向き合い方が現状を打破する1つの方法かなと思います。緩いというのがどのような種類の緩さでどの程度緩いのかわかりませんが、、、。というよりその部活の先輩に聞くのが手っ取り早い気がします。どのように学業と両立させているのか、聞いてみてください。  朝起きたらすぐ顔を洗うとスッキリすると思います!
名古屋大学教育学部 バナナ
11
4
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト世界史 効果的な勉強法
こんにちは! 勉強お疲れ様です。 私も世界史を共通テストのみで使いましたが、夏7割前半から97点を取ることができましたので、私の方法を共有させていただきます。 良ければ参考にしてください。 前提として、通史を一通り終わらせた後の勉強法(インプット、アウトプット)についてお話しします。もし通史まで終わっていなければ、こんな人、戦争があったな、と思い出せる程度でよいのでさらっと終わらせてください。 まず、教科書を初めから読み、先史時代・ギリシャ・ローマのように、単元や国で区切りをつけます。そうしましたら、1区切りを暗記し、その後大きめの白紙に書き出し、自分で年表を作ってください。また、書けなかった箇所は教科書に戻り、再び暗記し、再度白紙に書き出します。 このインプットとアウトプットを循環させる作業を行うことで、自分はこの単元のここはわかるけど、ここはわからない。と苦手な箇所を洗い出す事ができます。 最初は年号を暗記する必要はありません。ただ、太字の出来事の流れを正しく暗記できるようになってください。教科書を見ずとも流れを正しく書けるようになれば、年号を覚えましょう。年号を覚えることは難しく、共通テストには必要ないと思われるかもしれません。 しかし、年号を覚えると、同時代の他の地域に何が起きていたのかがわかりますし、自信を持って即答できる問題が非常に多くなります。 例えば、並び替え問題は言うまでもなく簡単になります。また、正誤問題においても、年号、時代が違うという不安要素を排除することができます。 世界史で不安要素を排除することは、特に重要です。共通テストは、地理歴史・公民から始まります。(少なくとも2026も)私は緊張に弱いので、人生を決めるテストに臨んでいるプレッシャーによって頭が働きませんでした。二択まで絞れても、どちらが先だったか後だったかわからない。そんな時に単純な年号の知識に何度も助けられ、自信を持って終える事ができました。世界史でコケなければ、良い調子で国語に臨めます。そういった共通テストの戦略から見ても、年号を覚えることをおすすめします。 また、問題集については、過去問や予想問題集を利用することをお勧めします。本番と似たような難易度、問題形式で真剣に取り組む事ができます。 間違えた事柄は、自分の年表に赤字で書き込むなどし、年表は定期的に見直したり、再度書いたりしましょう。 世界史は努力が報われやすい教科だと思います!世界史でいい点数を取って、受験を成功させましょう! 良い結果が得られる事を願っています!
早稲田大学社会科学部 Kuma24
3
2
世界史
世界史カテゴリの画像
模試の復習の仕方
しおりさんの復習法は一見復習してるようで殆ど意味がないです。一度解いた問題はいつ解いても満点取れるようにし、その状態を入試当日まで維持しないとダメです。 以下各科目具体的に書きます。 現代文 段落毎の存在理由の明確化と抽象具体の分別、筆者主張の核を抜き出す。解説を見ずにまずは自分で考える。現代文は思考を放棄し解説に頼った時点でその問題から得られるものがなくなります。 古文漢文 解いてる時に出来なかった単語文法句法その他知識問題は全てルーズリーフの左半分に書き出し、右に意味を書く。 頭の中で意味を追いながら声に出して音読する。10日間は毎日読んで、以降は音読リストにストックしておく。音読リストにストックしたものは1日30分ずつ今までの総音読回数が少ないものから読む。 英語 全ての問題で分からなかった単語熟語文法をルーズリーフの左半分に書き、右に意味などを書く。 後は古文と同じ要領で音読。 日本史 間違えた問題が東進一問一答にあるか確認してあったらチェックを付ける。一問一答にないものは覚えなくても入試で差が付かないので無視。逆に細かいものを追い求めると効率が悪くなり不合格になるので注意。 古典と英語のルーズリーフの使い方について 右を隠し左だけ見て意味を答える、間違えたらチェックをつける、2周目からチェックだけやり出来たらチェックを消す、チェックを全て消したら上記を繰り返す。 分かりづらいところがあったらまた質問してください
慶應義塾大学法学部 前右府殿
56
6
模試
模試カテゴリの画像
早稲田政経に合格した方ぜひ回答お願いします🙇‍♀️
早稲田政経に合格した者ではありませんがそもそもの 厳しい現実についてお伝えします。 ご存知の通り今の早稲田大学政治経済学部は従来の私立文系専願型の入試を実施しておりません。そのため受験者層が大きく2つにわかれると考えてください。 ①東京一併願勢(この人たちが殆どの枠を取る) ②私立文系超トップ層(他の早慶の学部ほぼ全勝できる浪人生と進学校の賢い現役生) つまり倍率こそ低く2次試験のウェイトが小さいものの 受験者層のレベルが非常に高いので早稲田大学のなかでいまだに圧倒的に難しいです。 そしてなんと言っても2次が1つの独自試験で決まるので 複数教科を行う別日程の学部より運ゲー度が高まります。 あなたはこの闘いに挑む覚悟はありますか? 私は前述した①と②にあたる人々と同級生でしたが 彼らは正直今の時期はとっくに基礎など終えていて 偏差値70を当たり前に超えるような人達でした。 ほぼ全教科です。取れなくても65は切ってなかったと思います。 さらに合格者はみんな東大と一橋に行き、政経に進学した人は おりませんでした。 もしこの厳しい闘いに挑む覚悟がないなら 政治を勉強したいのであれば慶應義塾大学法学部政治学科 を目指す。 早稲田の私立文系専願トップで勉強したいのであれば 早稲田大学法学部を目指す。 早稲田の実学系の学部で勉強したいのであれば 早稲田大学商学部or社会科学部を目指す方が まだマシです。それでも質問者さんの成績は合格者の成績に 相当遅れを取っていることを自覚して死ぬ気で勉強しないと かなり難しいです。特に英語です。 厳しいことをいいましたが応援しております。
早稲田大学商学部 Alex
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像