UniLink WebToAppバナー画像
英語の伸ばし方
こんにちは この時期は僕自身もその点ですごい悩んでいましたので気持ちはよく分かりますよ〜。問題集は解ける。だけど過去問はどれだけ解いても新しい単語だったり熟語だったりが出て来て萎えるし全然間に合わなくてまた更に萎えるし、みたいな。そこから色々考えました(12月)。新しい参考書買おうかとか、過去問このままやり続けて本当に解くの早くなんのかよ等々、、。よく知恵袋みてあることないこと見せつけられて勝手に萎える毎日でした笑ですが結論、僕は今までの勉強をベースとして、過去問対策では今まで通り時間内に終わらせる練習を続ける事にしました。質問者様が解答スピードで悩んでらっしゃるかは分からないですが、とにかくキーはそれですよね、早慶においては。ぼくはスピードを高めるために、英文を読んでいる時に一つ一つの単語がスッスッスッて無理せず頭にスムーズに入ってくるような状態を目指しました。そのために基本に戻って毎日時間を作って単語帳をやり、コンマ一秒で全ての単語が出てくるようにしました。これを続けていたら受験前には30分くらいで単語帳一周できるくらいになっていました。そして長文読解も今までやった練習問題をガツガツやっていき、その流れるような読解を実践していきました。すると過去問でも効果は表れました。この時なんとなく私は思ったのです、こうやって英語を読む時に大事なのは自分に対する自信だ、ということを。「俺が知らんことは他の99%は知らん俺ができないことは他の99%はできん」こんな風に思いながら解いてました。自信がなく、焦りが生じていると、スーッと読もうとしてもいつの間にか脳内朗読ロボットになってることは往々にしてあります。結局よく言われることなのですが、この時期に大事なのは新しい知識を叩き込むことより自分への自信をもう潜在意識から高めていって、解いている時の邪念を消しにかかることです。ただ、長文に関しては、今までの復習をする時間が十分に取れる自信があるなら新しいものをやってみてもよいと思いますよ。ぼくは河合のやっておきたい1000とか追加でやってました。とりあえず質問者様に心がけて頂きたいのは自分への自信を高めていくこと!以上です!がんばって!
早稲田大学政治経済学部 SS
77
2
英語
英語カテゴリの画像
速読できるようになるには
こんにちは!早稲田社学2年の者です!少し長くなってしまいますが音読についてお話しさせていただきたいので是非目を通してみてください☺️ まず音読とは何故やるのでしょうか?それは「英文の意味を前から理解する」ためです!その練習に音読は最適なのです。 長文を速く読むためには英文を前からスラスラと読み理解しなければいけません。試験中に後ろから前に帰っていたりしたら時間が無くなってしまいます。その点で音読は長文を読む練習に最適なのです! 音読は正しい方法でやれば確実に英語の力が上がります。ですが残念なことに間違った方法でただがむしゃらに音読をしているがために成績が伸びない受験生が多くいるのも事実です💦では正しい音読の方法とはなんでしょうか?それを今から説明して行きます! 正しい音読とは ①読んでいる時に、文章の意味や構造を正しく把握していること。 ②できるだけ速く読むこと。 です。逆にこれらのどちらかを満たしていなければ間違った音読をやっているのかもしれません。順に考えていきましょう。 まず①に関して。たまに意味を理解していない単語や文章をひたすら声に出している人がいますがもちろんこれは全く意味がありません。なのでしっかり英文の意味を理解しながら音読をしましょう。理想は、読みながらそのスピードで意味や構文を同時に理解できることです。かといっても最初からそんなことできないよという人もいるでしょう。そんな人は、まずはじっくり黙読して意味や構文を把握した上でそれを思い出しながら音読をしましょう。英文をコピーしてそれに単語の意味や構文を書いてみるのがオススメです! 次に②に関して。 音読は処理速度を上げるという意味もあります。 少しずつ英語を読むスピードを上げる ↓ だんだんスピードに慣れていく ↓ 英語を理解するスピードが上がる このようなステップでやっていきましょう! かなり長くなってしまいましたが音読に関してはこんな感じです!分かりにくい部分があったらごめんなさい🙏後少し頑張ってください!第一志望に合格したら想像以上の景色が待ってます。応援してます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
618
34
英語
英語カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
23
6
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力低下 緊張感ない どうすれば良いか
とても正直な気持ちを話してくれてありがとうございます。 その状態、よくわかります。実はあなたのように、受験勉強がある程度習慣化してきた時期に、ふとした空虚感や緊張感の薄れを感じてしまう人は少なくありません。 💭 まず、今の状態について ・文字を目で追ってるだけ ・たびたび寝てしまう ・無理やり勉強している ・頑張っているかも分からない こういうことが起こるのは、「サボってる」からでも「意志が弱い」からでもありません。 むしろ、ここまでずっと走り続けてきた反動が今来ているんです。 体と心が「一度立ち止まらないと壊れる」とサインを出してる状態に近いんですよ。 🛠 解決の方向性 ① 一回「頑張るのをやめる時間」を作る 思いきって半日〜1日、「頑張らない時間」を作ることをおすすめします。 ・勉強道具をいったん片付けて、 ・ちゃんと寝て、 ・美味しいものを食べて、 ・友達と話す、自然の中を歩く、本を読む… 何でも構いません。 「人間らしい感覚」を取り戻すと、ふっと勉強に向かう気持ちが復活することがよくあります。 無理やり勉強しても、苦しくなるだけで実力にはつながりません。だからこそ、休むのも「勉強のうち」だと考えていいです。 ② 「不安」を自分にとってのエネルギーに変える 頭に浪人のことが浮かぶ このままでは確実に落ちてしまう その気持ちは自然なことです。でも、それを「ネガティブな妄想」に使っても疲弊するだけなんですよね。 代わりにこう考えてみてください: ・「落ちるのが怖い。だから今の自分にできることを1個ずつやって、怖さをごまかさずに受け止めていこう」 ・「不安になるってことは、合格したい気持ちがちゃんとあるってこと」 不安は、あなたの真剣さの証拠です。それを否定せず、「よし、じゃあ今日は30分だけちゃんとやってみよう」と行動に変換できたら、それだけで前進です。 ③ 「目標」じゃなくて「作業」に集中する 緊張感を取り戻そうとすると、「医学部合格!」「絶対に受かる!」と自分に言い聞かせがちですが、それが逆にプレッシャーになることもあります。 それよりも、 ・「今日は青チャートのベクトルの例題を3つやる」 ・「寝る前に英単語だけ20語見ておく」 など、“今日やること”という単位で自分を動かす方が気持ちが軽くなって、集中しやすくなります。 「集中しなきゃ」ではなく「やることをこなしていけば、そのうち集中してた」という状態を目指すのがコツです。 ④ 自分が「頑張っているか」分からないときは… これは、たぶん「自分に厳しい人」がよく感じることです。 でも、質問の文章を読んでいて、あなたは間違いなく頑張っています。 ・勉強を習慣化できている ・眠くなったりしてもやめずに続けている ・不安になってもこうして相談してくれている これって、表には見えにくいけれど、本当に大事な“頑張り”です。 自分では見えにくいけど、続けている人はちゃんと積み上がっています。 🌱 最後に 受験勉強は、体力もメンタルもじわじわ削られる長期戦です。 今あなたが感じている「しんどさ」や「不安の消失感」は、むしろ本気で頑張っている人にしか出てこない感覚だと思います。 だからまずは、深呼吸をして、自分の心と体を整える時間を少しだけ取ってください。 そのうえで、今日できることを一つだけこなす。それでいいんです。 また元気が出てきたら、「1週間の過ごし方」や「ルーティンの組み直し」も一緒に考えましょう。 ひとりで抱えず、いつでもここに頼ってくださいね。
東京大学理科一類 しゅうへい
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで自称進学校から京大
ゆーさん、初めまして! 京都大学法学部一回生のしずくです。 塾なしで自称進から京大に行けるのか、というご質問ですね。結論から言わせていただきますと、行けます!! 私の話になってしまって申し訳ないのですが、まず私のことをちょっとお話ししますね。 私は偏差値60〜65ほどの高校に通っていたのですが、6年京大合格は出ておらず、文系に至っては6年以上京大合格者なし、という高校でした。 私自身、本格的に受験勉強を始めたのは高校2年生からです。高校2年の秋からは予備校に通っていましたが、苦手な数学のみ受講して、あとはほとんど自習室目的で通っていた、という感じです。 成績について。高校1年から2年の偏差値は河合塾の模試で70ほど。ほぼずっと変動なしでした。数学は苦手でいつも偏差値65ほど、英国でカバーしていました。 長くなってしまって申し訳ありません。ざっと私の紹介はこんな感じです。 まず何が言いたかったかというと、高校のレベルと、京大に行けるかは関係ない、ということです。努力次第でどうにだってできます! また、塾なしでもいけるのかということですが、塾なし参考書学習で十分京大にはいけます。ただ、勉強場所について、自宅以外の自習場所があるといいですね。どうしても自宅だと気が散ってしまう、サボってしまうということがあると思います。学校の自習室等活用するなどするといいでしょう。毎日自習室に通っていると、勉強する習慣もつきます。 あと、学校の活用法についてのアドバイスです。日々の単語の小テスト、先生に分からないところを聞くなど使えるものはどんどん使っちゃいましょう。 ただここで一つ、私が大事だと思っていることがあります。それは授業の使い方についてです。高校1年の間は初学範囲も多く、授業に頼ることも多いでしょう。しかし高校2年3年で次第に演習中心になってくると、授業のレベルが低い高いなど、自分のレベルに合っていない、ということも生じるかもしれません。私は無理に授業を聞く必要はないと思っていて、自分で勉強できるなら参考書メインが1番効率的です。 さて、度々「参考書」と言っていますので、最後に参考書についてのアドバイスをして締めさせていただこうと思います。 理系科目が苦手ということなので、数学についてのアドバイス。 学校専売の参考書は、お勧めしません。解説がなく、自学にはあまり向いていません。フォーカスゴールドなど、分厚すぎる参考書も個人的にはお勧めしません。数学が苦手だったので、私はちょっとやって心が折れてしまいましたし、また何回も復習するのには量が多くて向いていないと思っています。先取り学習をするなら「初めから始めるシリーズ」、おいおい演習するなら河合塾などの解説の詳しい演習書を使うのがお勧めです。 話があっちこっちに飛んでしまった気がするのでまとめさせていただくと ①自宅以外の勉強場所の確保&習慣化 ②学校の上手い使い方を見つけること(どの授業を聞くのか聞かないかも含め) ③参考書中心学習 これが私が大事だと思っていることです。 大変なことも多いと思いますが、頑張ってください、応援してます!!
京都大学法学部 しずく
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大合格への英語勉強法
こんにちは、京大英語は近年傾向の変化を見せ内容説明問題の出題が見られました。しかし2021年の入試では再び京大英語らしい難解な和訳、英訳が出題されました。 ①長文に関しては実用英語的な内容説明問題にしろ和訳問題にしろ、難しい文章を精読する力を鍛えておけば解決します。この精読力を鍛えるために京大の過去問が1番有用なのは言うまでもないですが、これに次ぐ優秀な問題は各予備校が出している京大模試の問題集です。和訳問題に出がちな文法をさらっているのでとても参考になります。そしてそれに次ぐのは阪大和訳問題です。これも複雑な文法をさらっているので参考になります。 ②僕は速単信者なので速単上級編をオススメします。一般的な単語帳に載っている単語より1つ上のレベルの単語が載っているだけでなく、その単語によって構成される文章を音読等したりする事によって速読力も鍛えていけます。(余談ですがYouTubeで「読み込み」という勉強を調べると速単の素晴らしい勉強法がでるのでおすすめです。) ③精読力を重視した勉強をしていたのでポレポレや透視図による文構造の把握の訓練が英語の礎になっていた気がします。
京都大学総合人間学部 たかだんご
21
11
英語
英語カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
93
34
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長文の勉強方法
何周した方が良いのか▶︎2周は必須です。一回解いた長文を復習する時は必ず1週間は空けてから解き直しましょう。また自分は、2周目で間違えた問題について、どこを、どのように、なんで間違えたのか、自分の言葉で言語化してノートにまとめていました。自分の言葉で言語化することは大事です。言語化できなければ、わかっていないも同然だと思って自分はやっていました。 解いた後にすべきことは何か▶︎上記の言語化以外は、投稿者がすでにやっているように、解説を読んで、全文和訳して(頭の中でやるのでいいと思います。ただ構文が怪しかった場合のみ、ちゃんと書き出して和訳することをお勧めします)、音読5回する、ということでいいと思います。音読をしているのは、すごいと思います。自分は音読を舐めていてあまりしませんでしたが、もっとやっていればと後悔しています。是非、続けて欲しいです。 わからなかった単語熟語はどの程度覚えたほうがいいのか▶︎rules4レベルの長文に出てくる英単語、熟語は全て覚えておくと良いとおもいます。特に、慶應志望ならです。自分はルーズリーフなどに、わからなかった単語熟語をリストにしていました。そのリストはできれば後々復習するに越したことはありませんが、リスト化するだけでも、自分が知らなかった単語熟語として頭が認識するので、効果はあります。 長文に苦手意識があるなら、長文問題集をめっちゃやるより、速読英単語や速読英熟語をやるのも一つの手です。 また英語長文への取り組み方として自分は、「一日一長文」を目安に取り組みました。英語は一朝一夕では身につきませんが、英文に毎日触れていないとすぐ、英語の能力は下がります。(よほど英語が定着している場合を除いて)。そにため、自分は「一日一長文」を目安にしていました。この一長文とは、毎日がっつり長文問題集1回分とかやる必要はありません。時間がない時、自分は速読英単語なども長文としてカウントしていました。 英語は単語、熟語、文法、解釈、長文、速読、、などやるべきことが沢山あって、取り組み方も迷いますが、基礎的なことを固めることを忘れずに着実に積み重ねるしかない科目です。 大変だと思いますが、頑張ってください!
東京大学文科二類 はっしー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
5
0
英語
英語カテゴリの画像
古文漢文がどうしてもできません
こんにちは!お疲れさまです🌼 🍓古文漢文の解き方&読み方 まずは手順を説明します! ①設問チェック 本文を読む前に、まずは問題を見ましょう。何について問われているのかを知ることで、闇雲に読んでいくより効率が良いです! そして、➀知識問題 ➁文法問題 ➂単語 の3種類の問題に関しては文章を読まずに解いてしまいましょう。完全に答えに辿り着けなくても、選択肢を切れたりすることはできることが多いです。 一度、ここで知識のみによる答えを出しておき、読み進めて傍線部がきたら、文脈的にも正しいのか再度確認します! ②リード文 文章を読み始める前にリード文があれば必ず読みましょう。人物関係や状況、答えをここから導く問題もあります。 登場人物が多い場合は、相関図を書くことをおすすめします! ③注釈確認 文章の最後の注釈にも様々なヒントが書かれていることが多いので先にサラッとで良いので確認しておきましょう! ④出典確認 まだ本文に入りません笑。出典を確認し、ジャンルを知りましょう! ⑤本文を読む 古文も漢文もこの手順です!🦭 🫐勉強方針 【古文】 古文の勉強の全体像をお話しします。 単語→文法→読解法→共テレベルの演習→常識→文学史→March早慶レベルの演習 という順番で勉強していきます! 単語の勉強はしていますか?英語と同様、古文もまずは「単語」からです! 単語帳は、『学校配布教材』または『古文単語ゴロゴプレミアム+』を使ってください! 文法は引き続き『八澤の古典文法』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう! 読解法も引き続き『八澤の古文読解』で付属の要点整理ミニブックを全て答えられるようにしましょう!そして、この参考書では、「人物を四角で囲む」だとか、「て、で、つつがきたら○で囲む」だとか具体的に何をすべきかが書いてあります。この作業を八澤を見なくてもできるようになる必要があります。 そこで八澤に書かれている読み方を再現できるようにするための練習として、『東進の古文レベル別問題集2』を行ってください!この参考書にも主語の識別方法や和歌の読み方など八澤に載っていたことが書かれているため、八澤の復習をしながら進めることが出来ます! そして共通テストレベルの問題演習として『レベル別問題集3』を行います。 ここまでくれば後は時間との兼ね合いで何をして、何をしないのかを決めていきましょう。おすすめの参考書を書いておきます。 marchレベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集4』 早慶レベルの問題演習をしたい →『古文レベル別問題集5』 古文常識を学びたい →『マドンナ古文常識』 文学史を学びたい 『SPEED攻略10日間 文学史』 【漢文】 漢文の勉強はとてもシンプルです! まずは『早覚え速答法』と並行して『ステップアップノート10』を行ってください! 早覚え速答法でインプットして、ステップアップノートでアウトプットします。単元ごとに交互に進めていってください! 2冊が終わったら、漢文にはあまり時間をかけたくないので、『共通テストの過去問』に入ってしまいましょう! そして、漢文ありの大学・学部を受けたい場合は、march早慶レベルの演習として『旺文社の全レベル別問題集3』をおすすめします! 以上が古文漢文の解き方・読み方、そして今後の勉強方針になります🍍 頑張ってください!応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
41
13
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
東大文系志望 数学 実践力向上編の次は何に取り組むべきか
こんにちは。 東大を目指して勉強されていて、「実践力向上編」がそろそろ終わるとのこと、すごく順調に進んでいると思います。次に使う参考書について、いくつかおすすめを紹介しますね。今の実力(駿台模試で偏差値60弱)に合っていて、東大文系数学にちゃんとつながるものを選びました。 ◆ プラチカ 文系数学(河合出版) 東大志望なら、これは定番の一冊です。難しすぎず、でも入試で実際に問われそうな「一工夫いる良問」がそろっています。解説もわかりやすくて、記述力を鍛えるのにもぴったりです。東大レベルにステップアップするには、ちょうどいい橋渡しになりますよ。 ◆ 文系 数学重要問題集(旺文社) 実戦演習用の問題集です。ちょっと硬派な内容ですが、記述式の練習にちょうどいいです。問題の質が高くて、出題パターンに慣れるのにも役立ちます。自分で答案を書く練習をたくさんしていきたい人には特におすすめです。 ◆ 東大の文系数学25カ年(教学社) 過去問に入るなら、これが最強です。分野別に整理されているので、「確率が苦手だからそこだけやろう」といった使い方もできます。本格的に東大の問題に触れることになるので、難しいですが、時間をかけて丁寧に取り組めば確実に力がつきます。 ◆ 世界一わかりやすい 京大の文系数学(東進ブックス) これも良書です。やさしめの説明が多くて、とにかく「ていねいで親切」な感じです。もし「プラチカ」や「重要問題集」がちょっときついなと思ったら、いったんこの本で記述の基本を固めるのもアリだと思います。ただ、実力がついてきた今の段階だと、ちょっと簡単すぎると感じるかもしれません。 最後にちょっとアドバイス これから夏に向けて、本格的に東大対策にシフトしていく時期になります。だから「次にやる一冊」は、夏に過去問へ移行するためのステップと考えるといいですよ。どの参考書もいい内容なので、あとは自分の性格や好みに合わせて選ぶのがポイントです。 たとえば、 ・問題をどんどんこなしたいタイプ → プラチカ ・記述をしっかり練習したいタイプ → 重要問題集 ・東大の傾向をつかみたいタイプ → 25カ年 ・ちょっとやさしめから入りたいタイプ → 京大本 こんなふうに分けて考えると選びやすいと思います。 また、どれを選んでも「答案の書き方」を意識して取り組むことが、東大ではすごく大事です。もし悩んだら、メッセージで今どんな勉強の仕方をしているか教えてくれたら、もっと具体的にアドバイスできますよ。応援してます!
東京大学理科一類 しゅうへい
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田政経 残り7ヶ月 偏差値50からの合格戦略
こんにちは。残り7ヶ月で政経、正直めっちゃ痺れますね。 でもまず言いたいのは、今偏差値50まで上げてきたこと自体が「努力の賜物」です。そこは自信持ってください。 早稲田政経ってたしかに高い壁です。でも、「E判定だからダメ」ってわけじゃない。 大事なのは、この残り時間でどこまで“合格点”に近づくための対策ができるか。 ⸻ 受験は「偏差値勝負」じゃなく「試験本番勝負」 たとえば政経なら、 • 共通テスト型:現代文+英語+数学IA or 社会(地歴) • 個別試験:現代文・英語・政治経済など(年度で変動あり) → つまり「早稲田政経に特化した対策」を“偏差値よりも本番形式”で詰めていくことが超重要なんです。 ⸻ じゃあ何をすべきか? 1. 共通テスト対策は、国語と英語の安定化が最優先。  → 現代文:過去問やZ会などで“設問処理”を鍛える  → 英語:時間管理と情報の取捨選択を強化する 2. 志望校対策として、早稲田政経の過去問演習を早めに着手する。  → 7月末〜8月頭から始めてOK(解けなくて当然だから、形式に慣れるのが目的) 3. 記述模試や添削も使って、アウトプットの精度を高める。  → 点を取る答案の“型”を自分の中に作っておく ⸻ 最後に:この7ヶ月を「一生モノの記憶」にしよう 偏差値50でE判定から逆転合格した人、実際にたくさんいます。 むしろ“努力の積み重ねだけで逆転した人”って、合格後の粘り強さもすごいんです。 来年の今ごろ、「あのヒリヒリしてた6月、頑張ってよかった」って笑えるように、 ここからの毎日を“勝負の日”だと思って進んでいきましょう。 応援してます!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
6
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大英語 和文英訳・英作文のおすすめ参考書
こんにちは!京都大学工学部所属のYutoです!ここでは、僕の受験生だったときの経験を元に京大英語対策にとっておきの参考書を紹介させていただきます! まずは京都大学の英語の入試問題について説明します。京都大学の入試問題は基本的に四つの大問で構成されています。(2024年度など一部例外あり)大問1と2は英文読解でここでは800〜900語程度の文章が出題され、その文章内で英文解釈や内容説明が問われます。大問3は和文英訳で大問4は自由英作文を書かせる問題が出されます。このような大問構成となっているのでどちらの対策にも役立つ参考書と大問1、2と大問3、4の対策に役立つ参考書の三つに分けて説明します。 京大の入試問題を攻略する上で最も直接的に有効な参考書は過去問です。しかし学力の足りていない時に取り組んでもほとんど意味がないため、以下では京大英語を攻略する上で身につけなければならない力を1からつけるために有効な参考書をその参考書を取り組む目的と共に紹介したいと思います。 まず両者の対策に役立つのは単語帳です。京大の入試問題と戦うには英語力の地盤となる確固たる単語力をつけることが大切です。まず、leapやシステム英単語など標準的なレベルの単語帳を何周もして9割くらい覚えたと思えるくらいになりましょう。標準的な単語帳なので、学校で配られるもので構いません。学校で配られるようなそれなりの知名度がある標準的な単語帳は京大の英語の対策にはとっておきなのです。その後に発展レベルの単語帳に取り組みましょう。おすすめは速読英単語上級編や鉄壁です。その目的は、難解な単語も網羅するほどの単語力をつけること、英文読解でわからない単語が出てきても自分がわからなければ誰もわからないはずだと思えるほどの自信をつけることです。その二つの単語帳は難易度の高さ、知名度ともに定評があり、自分の英語力に自信をつける上で、かなり有効な単語帳となります。 次に大問1、2の対策のための参考書を紹介したいと思います。まず現在取り組んでいるとおっしゃられた「the rules2」にそのまま取り組んで良いと思います。京大の英文読解においては英文構造を分析しながら文脈を把握する力をつけることが最も重要です。そのためには多くの英文に触れ、英文の内容を理解できるようになるための訓練を積まなければなりません。「the rules 2」は英文読解の手順を身につける参考書ですので、京大対策に向いていると思います。 それが終わったら少しレベルを上げて河合出版の「やっておきたい英語長文700」をおすすめします。英文の難易度と分量ともに京大対策には最適と言って良いでしょう。この参考書では英文の内容、文脈を把握する力、文脈の中での英文を和訳する力、英文全体の内容を理解する力をつけることができます。同じ目的のもと順番通り「the rules3」「the rules4」に取り組むことも良いと思います。 また京大の英文解釈ではかなり難解な構文が出題されるため、正確に構文を把握する力もつけなければなりません。そのために「ポレポレ」や「英文熟考」をお勧めします。ポレポレはyoutube上に作者本人の解説動画が載っているのでそれも合わせれば京大レベル構文把握力がつくでしょう。しかし難易度はthe rules2からかなり上がってしまうのでthe rules2と並行して「英文読解入門、基本はここだ!」という参考書を取り組んでも良いと思います。この参考書の作者はポレポレと同じであり、ポレポレに取り組む前に取り組むことが推奨されている参考書です。「英文熟考」は上と下があり、上を取り組んだのち下に取り組むことが推奨されている参考書です。ポレポレと同じく二つとも取り組むことでかなりの構文把握力がつきます。レベル的にはポレポレより少し下がりますが解説がかなりわかりやすく、「the rules2」の次に取り組む参考書としてのレベル帯としても取り組みやすい参考書です。時間が許せばどちらも取り組むのも良いと思います。 次に大問3、4の英作文を書けるようにするために有効な参考書を紹介します。京大の英作文の問題を解くには難解な単語を用いて格式の高い英語で表現するより、平易で簡単な英語ではあるが文法的に間違っていないような正確な文で自分の伝えたいメッセージをしっかりと伝えられる文を書くことができる能力が重要です。このためには平易ではあるが正確な英文を覚えておくことが大切です。そのために、「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」に取り組みましょう。この参考書は京大レベルの難解な和文を英訳するための考え方や表現を身につけることができます。さらに自分の知っている英文をどう使うのかという応用力を身につけるのに最適な参考書です。 長くなりましたがここまで読んでくださり、ありがとうございます!あまさんは英語で5.5割から6割を目指しているということでしたが、英語はやればやるだけ伸びる科目なので僕の紹介した参考書を使ってより高い点数を目指してください!応援しています!頑張ってください!
京都大学工学部 Yuto
14
3
英語
英語カテゴリの画像
静かだと集中できない時の対策法
こんにちは。 気持ち、めちゃくちゃ分かります。僕も受験期、静かすぎる場所だと逆にそわそわしてしまって、かえって集中できないタイプでした。だから、「静か=集中しやすい」っていう定説が合わない人がいるのは全然おかしくないです。 ⸻ 集中できないのは「刺激ゼロ」が原因かも 人間の脳って、ほどよい刺激があるときの方が集中力が保ちやすいって言われてるんですよね。 真っ暗な部屋で何も聞こえないと逆に考えすぎたり眠くなったりするのと同じです。 ⸻ 僕がやってた3つの対策 ① カフェ・図書館の“雑音”を取り入れる → 無音がつらいなら「環境音アプリ」や「カフェBGM」を流すのがオススメです。  YouTubeで「Study with me」とか「作業用カフェ音」と検索すると、雑音付きの集中空間が再現できる動画がたくさん出てきます。 ② タイマーで“集中”と“解放”を区切る → 25分集中→5分休憩のポモドーロ法を使うと、静けさに飽きる前に切り替えができます。音楽を聴くのは休憩中だけ、と決めるのもメリハリになって良かったです。 ③ 勉強場所の使い分け → 僕は「英語長文や記述=図書館」「暗記科目=カフェ」「疲れてる日は家」と科目ごとに場所を分けることで、集中しやすさをキープしてました。  やしくんも「自習室じゃないとダメ」みたいな固定観念は捨ててOK。 ⸻ 最後に 静かすぎて集中できないのは、むしろ“自分の集中スタイルに気づけている証拠”です。 自分に合った音、リズム、場所を探しながら、これから2年かけて“集中スイッチ”を育てていけば大丈夫。 「勉強法は一つじゃない」ってことを忘れずに、焦らず進んでいこう! 応援してます!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済・商 D判定からの夏休み戦略
慶應経済・商学部志望ということですので、第二回全統記述での目標は質問者さんの立てたもので妥当かと思います。なので、8月末の全統記述に向けて、どういった勉強で、どのくらいの完成度を目指していくのかについてお話しさせていただきます。 厳しめに、ということですので、忖度なしで説明させていただきます。 夏休みに向けて、まずは現状の分析から始めましょう。一般的に、偏差値が65以上あるのならば、ある程度基礎が固まっている状態ではあると言えるでしょう。しかし、慶應に安定して合格するには、それでは不十分です。具体的には、使う全ての科目を偏差値70以上にまで持っていくことが一つの目安となるでしょう。 ここで重要なのは、単にたくさん勉強すればいいわけでは無く、自分が点数を最大化するために、どの分野を強化するべきなのかをしっかり見極める必要があるということです。 例えば、最後の大問の英作文の点数が取れていなかったとしましょう。 この際、ただ英作文を勉強するのではなく、自分が英作文が苦手で書く力が無かったのか、そこまでの読解問題で時間を使い過ぎてしまい、時間が無かったためにミスが出てしまったのか、それともその他の理由なのか、という原因を明らかにする作業を最初に行わなければありません。 読解問題で時間がかかり過ぎてしまうために、英作文に時間が使えず、ミスが出てしまっていたとしたら、英作文の勉強に時間を割いたとしても、効率よく点数を上げることは難しいはずです。 この場合には、読解問題の演習、もしくは単語や文法、英文解釈の復習を行うことで、読解問題の解くスピードを上げ、時間を短縮することで、英作文に使える時間を増やすことの方が正しい解決策と言えるでしょう。 以上のように自己分析を行い、自分の足りない分野を徹底的に潰していくことが、点数最大化の近道かと思います。 続いて、具体的な勉強法の説明について説明させていただきます。基本的には、上の分析に基づいて、自分の苦手分野を潰すことを軸としてもらいたいと思いますが、加えて、各科目のオススメの勉強法を紹介させていただきます。 ・英語 自己分析で、単語、文法、解釈などに問題はないと判断できたのであれば、1日1長文をやることをお勧めします。 なぜなら、夏休みというのは、現役生にとって数少ない自分で自由に時間を使える期間です。長文を一つしっかりやり込もうと思ったら、問題を解き、答え合わせをして復習をし、さらに何度も音読して、という具合にかなり時間がかかります。しかし、このやり込みこそが重要です。何なら、シャドーイングできるまで音読してもいいぐらいです。 自由に時間を取れる夏休みだからこそ、こうしたまとまった時間が必要な勉強をするのがお勧めです。 (ですが前提として、単語、文法、解釈に不安があるのなら、欲張らずにそちらをやり込みましょう。英文法は、慶應経済・商をうけるのならば、MARCHの文法問題で8〜9割ほど確実に取れる状態であれば及第点かと思います。) 〜おすすめ参考書〜 ・rules4 解説も詳しく、問題のレベルも早慶志望にピッタリです! ・受験しない大学の過去問 早稲田の商学部など、慶應経済・商と同レベル以上の問題で演習を積んでおくと、志望校の問題で高得点を取る地力がつきます。余裕があれば試してみてください。 (・英文読解の透視図) 解釈の参考書ですが、英語が得意で、尚且つ英文を読むことが好きな場合は、余裕があれば是非やってみてください。これを仕上げられれば、早慶の英文でも構造が取れないものはほぼ無くなります。 ・日本史 私の選択は世界史でしたので、少し勝手が違う部分もあるかもしれませんが、参考にしていただけると幸いです。 一通り通史が終わり、流れと基本的な用語(例:東進一問一答の星2,3レベル)を覚えられているのであれば、日本史では、単元別学習をお勧めしたいと思います。 やり方としては、暗記用教材を単元ごとに復習したのちに、問題集のその範囲を解くというシンプルなものです。 知識というものは、使えば使うほど定着していき、逆に、せっかく覚えても使わなければすぐに忘れてしまいます。 この勉強では、インプット→アウトプットの流れを繰り返すことで、知識の長期記憶化を目指すと同時に、インプットの際に、「この知識はこういう問われ方をしそうだな」ということ考える癖を持って勉強出来るようになることを目標にしてもらいたいです。 〜おすすめ参考書〜 ・実力をつける日本史100題 私が使用していたのは世界史の方でしたが、問題の質、量ともにとても良かったです。ただ、インプットがまだ甘い場合には、進めるのが厳しい部分もあるかもしれません。 ・日本史 基礎問題精講 まだ基礎的な知識に不安があり、そのレベルの演習を行いたい場合には、この本がおすすめです。 最後に、偏差値を65から70に上げるためのポイントについてお話しさせていただきます。 まず、今回の模試の自身の答案を見返してもらい、「これは今までの学習で答えられるはず。」というものがないかチェックしてみてください。 おそらく、その部分が取れていれば、ちょうど偏差値70に届くほどなのではないでしょうか。 何が言いたいのかというと、偏差値70といっても、結局は基礎の積み重ねであって、なにかとてつもなく難しい問題が解ける必要はないということなのです。 その先にある応用問題も、基礎問題を組み合わせてできたものであるため、基本の知識をただ覚えるだけではなく、その意味や使い方、周辺知識を固め、究極の「基礎知識」を作り上げることによって解けるようになります。 長くなってしまいましたが、まず何より、自分が点数を最大限に伸ばすために必要なのは何なのか、それを考えることが大切です。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 Kenta
2
0
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済・商 D判定からの夏休み戦略
thvさん、こんにちは。 今回は英語と社会の2科目に絞って夏休みの勉強法をお伝えしようと思います。 ★英語 まず今すぐやって欲しいのは、全統模試で点を"落としている場所"、すなわちあなたの"弱点"を見つけてください。最大の弱点を1つ見つけてください。偏差値70以上の人は大きな弱点がない人間です。この夏はその弱点を克服する最後のチャンスだと思ってください。また前提として、単語はやり続けてください。 その上で、弱点ごとの勉強法をお伝えします。 ①文法 網羅系の文法書1冊を完璧にしましょう。まだ間に合います。1周目全部、2周目間違えたとこだけ、3周目全部、の原則で最低3周してください。文法は入ってることが前提です。抜けていれば早急に対処しましょう。 ②長文 まずは模試の復習から始めましょう。ポイントは"なぜ"点が取れていないか考えることです。長文の内容が読めていないのか、内容は分かるが正答出来ていないのか、などです。内容が読めていない場合は、1度解釈系の参考書をやることをお勧めします。私のオススメは英文熟考です。内容は読める場合、長文の数をこなしてください。marchなど滑り止めの過去問をやるのも手ですし、rulesなどの参考書をやるのも手です。 ③英作文 英作文の勉強は簡単ではありません。大きな労力を要します。初めにやってほしいのは例文暗記です。ポイントは構文を暗記することです。オススメ参考書はドラゴンイングリッシュ、基礎英作文精講などです。自由英作を書いたあとはchatGPTなどを利用して添削するのも手です。 自分の英語に足りない力を見つけ、克服する夏にぜひしてください。 ★社会 結論、とにかく1問1答、寝ても起きても1問1答です。おおまかな流れは頭に入れた上で知識をつけ続けて欲しいので、通史が終わってなければ焦らなくてよいのでまずは通史を終わらせてください。ただし、定期的にmarchの過去問、あるいは慶應の過去問で知識の入り具合を確認するのは非常に有効です。アウトプットは忘れずにやってください。 慶應志望の敵は慶應志望ではなく、最難関国公立志望です。彼らと対等に戦う、あるいは差をつけるために必要なものは、圧倒的な英語力と社会の知識量、そして慶應の問題分析です。固まってきた科目はすぐに過去問演習に入ることを忘れないでください。 頑張ってください、応援してます。
一橋大学商学部 yoko
4
2
模試
模試カテゴリの画像
慶應経済・商 D判定からの夏休み戦略
こんにちは、質問ありがとう。 まず何より伝えたいのは、今の偏差値65は君の努力の賜物だということ。 多くの人が途中で挫折する中、ここまで積み上げてきたこと自体、本当に立派です。 自信を持っていい。誇っていい。 そしてここから先、偏差値70を狙うとなると、世界が変わります。 “やるだけ”では届かない、“考えてやる”人がようやく届く領域。 僕自身も偏差値50台から夏を越えて京大に合格した人間なので、その過程で感じたことを、できるだけリアルに伝えます。 ⸻ ステップ①:英語は「読んで解ける」スピードを手に入れる 偏差値65くらいまで来ると、多くの人が「読めるけど、解けない」「語彙もまあまあある」という状態。 でも偏差値70になるには、 • 長文を20分以内に読みきり • 正解の根拠を明確に持って • 正確に設問に答える そんな“処理力”と“再現性”が必要です。 この夏にやるべきは以下の3点: 1. 英文解釈の精度UP:  今やっている参考書があるならそれを固める、ないのなら英文熟考がおすすめ! 2. 語彙の強化と即応性:  →『速読英熟語』や『システム英熟語』でイディオムと多義語処理を高速化、単語だけでは偏差値70は安定しないぞ! 3. 過去問演習&設問分析:  →実際の形式に慣れ、「出題者の意図を読む」感覚を養う ⸻  ステップ②:日本史は“使える知識”にアップデート 65から先は、「知っている」だけでは足りません。 「なぜそうなるのか?」「他の時代とどう違うのか?」まで整理できているかどうかが差になります。 • 一問一答や用語カードで反復はOK • その上で、「理由」と「背景」を意識する解説読解 • 正誤問題・記述対策を通じて、情報を“並べ替えて答える”訓練を 例:なぜ院政が成立したのか?→背景:摂関政治の限界と上皇の政治的野心 こういった“説明できる知識”が日本史偏差値70の鍵です。最小単位の単語からその一つ上の単語と単語のつながりが日本史の解像度を上げるコツだ! ⸻  ステップ③:模試の“精密復習”で弱点を炙り出せ 夏は模試が連発される時期。 この時期の模試復習は、ただのやり直しではなく「自分の処理プロセスを可視化する」作業にしてください。 具体的には: • 問題の横に「自分がなぜその選択をしたか」をメモ • 模範解答と見比べ、「どの段階でミスが起きたか」を言語化 • ミスのタイプ別(知識不足・時間不足・設問読み違い)でノートに分類 これを繰り返すことで、「なんとなく点が取れない」状態から、「何を直せば伸びるか」が明確になります。 ⸻   最後に。偏差値を上げるのは“手段”であって、“目的”は合格 偏差値65→70という数字は、確かに魅力的だし、達成感もある。 だけど、本当に目指すべきは“志望校で求められる力をつけること”だということは、絶対に忘れないでほしい。 慶應経済・商学部の英語や日本史は、“問題の出され方”が特殊です。 記述式ではなく選択肢中心、語彙や論理的思考のスピード勝負。 日本史も「単純暗記」ではなく「資料文」「正誤判断」「因果関係」の精度が試されます。 つまり、偏差値70あってもその形式に慣れてなければ落ちるし、偏差値65でも特化すれば受かる。 ⸻   応援の一言 偏差値65の今の君は、まぎれもなく“勝負できる位置”にいます。 そして、勝負を決めるのはこの夏の使い方です。 • 毎日の勉強の意味を問いながら • 志望校を意識した教材選びと演習を重ね • 弱点から逃げずに“具体的な改善”を積み上げる 僕はそれで、偏差値50台から京大に受かりました。 君にもできる。やれば、届く。 厳しくも現実的なアドバイスとして、心から応援しています。 この夏、全力で駆け抜けてましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
6
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應文、経済志望 英文熟考は上下セットでやるべきか
質問ありがとう! 英文熟考、上下やるかどうかってけっこう悩むところだよね。結論から言うと、下だけやるのは全然アリ。むしろ、時間が限られてる受験生にとっては、賢い選択だと思う。 まず、英文熟考の「上」は、基本〜標準レベルの短めな文章が多くて、「精読に慣れる」とか「ルールズ2からのステップアップ」としては丁寧でやりやすい内容。でも、君の場合すでにルールズ2を終えてるってことは、「英文の構造を読む練習」はある程度できてる段階だと思う。だから、「上」はちょっと簡単すぎて、時間の割にリターンが少ない可能性がある。 それに対して「下」は、早慶レベルでも普通に出てくるような複雑な構文や抽象的な内容の長文が多くて、特に慶應の経済学部とか文学部の英文解釈対策としてはめちゃくちゃ有効。だから時間がかかっても、「下」だけを丁寧にやり切る方が、実力アップに直結すると思う。 ただし、「英文熟考 下」は普通に難しい。1文1文が長かったり、論理構造が入り組んでたりするから、「文構造をちゃんと取る」「意味を丁寧に取る」ことに時間がかかる。でも、その分、やった後の読解力の伸びは大きい。慶應の過去問が“読めるようになる”ための筋トレとしてかなり優秀。 だから、「時間がかかるから下だけで済ませるのはよくないかな?」って不安になる気持ちもわかるけど、全然問題ないし、むしろそれで正解。上をやらないと下が解けない、なんてことはない。 あと、英文熟考は「全文SVOC振れ」とか「全部ノートに書き写す」とかしてるとマジで終わらないから、やるときは“精読した方がいい部分”をピンポイントでやってく感じが効率いい。例えば「この文だけ構文が読めない」ってときに、その文だけ分析して、他の部分は音読や読解で流してOK。 模試の偏差値が今54とのことだけど、今から「下」レベルを頑張って積み重ねていけば、夏以降に偏差値60台、最終的に過去問演習で安定して点を取れる力になると思う。英検2級持ってるってことは基礎はあるし、準一の勉強もしてるなら語彙力もついてきてるはず。だから「読む力」を今ここでしっかり鍛えておくのが、秋以降にグンと伸びる鍵になると思う。 まとめると: ・英文熟考「下」だけでも全く問題なし。むしろ効率がいい ・「上」は文構造にまだ慣れてない人向け ・「下」は慶應レベルの長文に慣れるために最適 ・時間はかかってOK。1日1題とか、自分のペースでやればいい ・全部の文をガチ精読する必要はなく、読みにくい所だけ深掘りすればいい って感じかな。 今のタイミングでそういう悩みを持ってるのはすごくいい兆候だと思うし、英文熟考「下」を夏〜秋にかけて丁寧にやっておけば、確実に読解力ついてくるから、自信持って続けてみて!応援してるよ。質問ありがとう! 英文熟考、上下やるかどうかってけっこう悩むところだよね。結論から言うと、下だけやるのは全然アリ。むしろ、時間が限られてる受験生にとっては、賢い選択だと思う。 まず、英文熟考の「上」は、基本〜標準レベルの短めな文章が多くて、「精読に慣れる」とか「ルールズ2からのステップアップ」としては丁寧でやりやすい内容。でも、君の場合すでにルールズ2を終えてるってことは、「英文の構造を読む練習」はある程度できてる段階だと思う。だから、「上」はちょっと簡単すぎて、時間の割にリターンが少ない可能性がある。 それに対して「下」は、早慶レベルでも普通に出てくるような複雑な構文や抽象的な内容の長文が多くて、特に慶應の経済学部とか文学部の英文解釈対策としてはめちゃくちゃ有効。だから時間がかかっても、「下」だけを丁寧にやり切る方が、実力アップに直結すると思う。 ただし、「英文熟考 下」は普通に難しい。1文1文が長かったり、論理構造が入り組んでたりするから、「文構造をちゃんと取る」「意味を丁寧に取る」ことに時間がかかる。でも、その分、やった後の読解力の伸びは大きい。慶應の過去問が“読めるようになる”ための筋トレとしてかなり優秀。 だから、「時間がかかるから下だけで済ませるのはよくないかな?」って不安になる気持ちもわかるけど、全然問題ないし、むしろそれで正解。上をやらないと下が解けない、なんてことはない。 あと、英文熟考は「全文SVOC振れ」とか「全部ノートに書き写す」とかしてるとマジで終わらないから、やるときは“精読した方がいい部分”をピンポイントでやってく感じが効率いい。例えば「この文だけ構文が読めない」ってときに、その文だけ分析して、他の部分は音読や読解で流してOK。 模試の偏差値が今54とのことだけど、今から「下」レベルを頑張って積み重ねていけば、夏以降に偏差値60台、最終的に過去問演習で安定して点を取れる力になると思う。英検2級持ってるってことは基礎はあるし、準一の勉強もしてるなら語彙力もついてきてるはず。だから「読む力」を今ここでしっかり鍛えておくのが、秋以降にグンと伸びる鍵になると思う。 まとめると: ・英文熟考「下」だけでも全く問題なし。むしろ効率がいい ・「上」は文構造にまだ慣れてない人向け ・「下」は慶應レベルの長文に慣れるために最適 ・時間はかかってOK。1日1題とか、自分のペースでやればいい ・全部の文をガチ精読する必要はなく、読みにくい所だけ深掘りすればいい って感じかな。 今のタイミングでそういう悩みを持ってるのはすごくいい兆候だと思うし、英文熟考「下」を夏〜秋にかけて丁寧にやっておけば、確実に読解力ついてくるから、自信持って続けてみて!応援してるよ。
慶應義塾大学文学部 秀一
4
0
英語
英語カテゴリの画像
模試が怖い
こんにちは。模試の結果、正直きつかったですね。でも、こうして真っ直ぐに現実を見て、逃げずに頑張ろうとしてる時点で、本当に立派だと思います。甘くないって分かってるからこそ、今すごく怖いし不安なんだと思います。 でもまず、「400点上げないと」っていうのは、最初は誰だってそんなもんです。実際、5月の模試の点数がそのまま本番に反映される人なんてほとんどいません。周りも同じように悩んで、焦って、もがいて、ようやく本番で取れる力をつけていきます。5月の模試は“今の地点”を知るためのもの。ゴールの地点じゃないです。 それに、次の模試が怖いって気持ち、すごくよくわかります。自分も現役のとき、前の模試がダメだった後の7月模試、めちゃくちゃプレッシャーで吐きそうでした。でも、あるとき先輩に「模試は本番じゃないし、本番よりも“対策のヒント”なんだから、怖がることない」って言われて、ちょっとだけ気が楽になったんです。 実際、それからは「模試で点を取ること」より、「模試で自分の弱点を見つけること」に集中して、復習を重視するようになりました。点数が上がるのはそのあとです。今は「結果」より「材料集め」。今のミスが、受験本番での回避ポイントになります。 そして、何より伝えたいのは、「今、不安になってる時点で、ちゃんと本気だ」ってこと。情けないなんて全然思いません。不安になるのは、自分の目標に本気だからです。人って、どうでもいいことには不安にならないから。 この時期はまだ「合格できる気がしない」って思って当然。逆にこの時期から「俺は絶対受かる」って言ってる人の方が危うかったりします。焦る気持ちもあると思うけど、今は「自分が今より少しでも前に進むこと」だけを考えて、一日一日を大切にしてください。前回より1点でも伸びたら、それは確実に成長です。 次の模試も、怖いと思って当然。でも、怖いなりに向き合って、終わったあとにちゃんと自分を振り返れたら、それはもう前回の自分を超えています。怖いと思っているあなたは、もう変わり始めてます。 たった1回の模試で人生が決まるなんてこと、絶対にないです。むしろ、そこからどう立て直すか、どう立ち向かうかの方がずっと大事だし、それが受験の本質でもあると思います。 だから、大丈夫。不安でも、怖くても、前に進もうとしてる自分を信じてあげてください。ゆっくりでもいいから、あなたのペースで、確実に強くなっていけます。応援しています。
慶應義塾大学文学部 秀一
7
3
模試
模試カテゴリの画像