UniLink WebToAppバナー画像
共テ70日前 1日の勉強スケジュールや勉強法
こんにちは。回答させていただきます! 高校3年の11月の勉強記録が残っていたのでそれをもとに回答させていただきます。 私自身自宅から遠い高校に通っており主に通学時間に勉強をしていたため平日については参考にならない部分があるかもしれません🙇‍♀️ 【平日】 5:30起床、身支度 6:10家出発 6:20-7:30電車、バス内で主に暗記。 英単語、共通テストに向けた古文単語の暗記、単語帳以外で覚えたいことがあれば前日に写真を撮っておきスマホで写真を見直す 7:30-8:00学校到着、授業の予習、復習。 8:00-17:30授業、11月頃からは授業内でほぼ全科目共通テスト対策の過去問や演習を行っていました。 17:30-18:50電車、バス内で主に暗記。 朝と同様単語帳を主にやっていました。振り返ると家ではほとんど単語帳を開かず専ら通学時間で暗記をしていました。 飽きた時はスマホで英語のリスニングもしていました。 18:50-20:00お風呂や夕食 20:00-23:00授業の復習、苦手箇所の勉強、模試のやり直し この時期頃は模試がかなりあり休日だけではやり直しが追いつかなかったので平日の夜にやり直しをやっていました。 また模試の結果を受け都度理解が足りていない教科の演習問題にも触れるようにしていました。 23:00-05:30就寝 毎日約6時間半の睡眠時間でした。少なくとも7時間以上寝ることを推奨されているため、人によるとは思いますがもう少し睡眠時間は取った方が良いと思います。 総合して平日の1日の勉強時間は5-6時間程度でした。 【休日】 6:30起床 平日よりは少し遅めに起きますが、あまり遅くしすぎると生活リズムが崩れるので大体平日より1時間遅いくらい、最低でも7:30には起きるようにしていました。 6:30-7:00前日の復習、その日のスケジュール立て。 7:00-8:10何か1科目の共通テスト形式の問題演習 8:10-9:00朝食 9:00-11:00朝食前にやった演習の採点、やり直し 11:00-13:00平日の授業の復習 13:00-14:00昼食 14:00-15:00共通テスト形式の演習、1科目の模試の解き直しなど 15:00-17:00採点、やり直し 17:00-18:30共通テスト形式の演習、1科目の模試の解き直しなど 18:30-20:00お風呂や夕食 20:00-22:00次の週の授業の予習、模試などを解いて苦手意識がある部分の問題演習 22:00-22:30単語帳を見ながら眠る準備 22:30-05:30就寝 休日は朝その日やりたい事、やるべき事、それにどれくらいかかるかを書き出して計画を立てていました。 さすがに続けて何時間もはできないため都度5分や10分の短い休憩をとっていました。 ここではスマホなど娯楽に逃げると戻って来れないのでなるべく日中は触らず、机の上にタイマーを置き、鳴ったら戻ってこないといけない環境を作り瞑想や仮眠で休憩していました。 総合して休日の勉強時間は11時間ほどでした。 私は夏休みくらいから記述対策(2次の過去問)をやっていたため11月からは共通テストにほぼ100%移行していました。 共通テスト対策によって記述に必要な知識もつくので共通テスト対策に全振りするのは良くないという声も聞きますが一概にダメとは言えないと思っています。 やってもやっても足りないと思う箇所が出てくる上に試験まで日がどんどん短くなっていき不安に思う気持ち、大変よく分かります。 ですが日々勉強する中で着実に成長しているので自信を持って健康に気をつけて日々を過ごしてくださいね。 陰ながらですが共通テスト、そして受験が上手く行きますようお祈りしています。🌸
九州大学理学部 hono
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文系 過去問で絶望 諦めるべきか
受験勉強お疲れ様です🍵たらこと申します🙌 私は今文化構想学部に通っていますが、文学部も合格したため受験生当時の状況で言うと近いのではないかと思います! 12-15時間勉強しているとのことで本当によく頑張ってらっしゃると思います。この時期は過去問を解き始めるので絶望の機会も増えてきついと思います。しかし諦めるには早すぎます。まだ本番は2月です。今までたくさん地盤の部分を作ってきてまだちょっとしか過去問も解いていないはずなのに出来なかったからといって無理だやめやめとしてしまうのはもっったいなすぎます!!文文構の英語なんて特に癖があり慣れていないととても解きにくいです。 しかし、文と文構は英語に関しては問題形式が全く同じでこれからそれぞれ10年分解くとしたら20回も同じ形式で練習できます。伸び代はぜったいにあります。 ご自身で直してみて単語がわからなかったと言っていますが、そのような発見ができていることが素晴らしいです。解いてなんかできなかったなあ次行ってみよう。ではなくそのように自分が何が出来ないかを突き止めて残りの時間をそこに注ぎ込む必要があります! 私も単語力の不足を感じて11月から単語帳を足したりしました。残り時間が限られているからこそ、今までより自分の出来ないことに特化した勉強が必要であり、それを見つけるために過去問を解きましょう。今は何割でも大丈夫です。2月までにどれだけ伸ばせるかを考えましょう!!!私も10月に文構の英語を解いて4割で泣き叫んだことがありますが当日は自己採点ですが8割ほど取れました。まだまだ諦めたら損です。私的には大問3を攻略するのがコツだと思います。 日本史に関してですが、余裕があれば受けるところ以外でも教育や商学部の問題も数年分漁ってみることをお勧めします!やってみたらわかると思うのですが早稲田がよく出す問題というのが結構あり、実際見たことあるような問題が私の入試本番でも出ました。 そのためたくさん解いて覚えていくうちに「早稲田の日本史で得点する力」がつきます。日本史は最後まで伸びます。 最後に、この質問でもう無理ですか?諦めた方がいいですか?と言ってますが誰がなんと言おうと和治さんが受かりたいなら最後まで走り切るべきです。過去問を解くたびに一喜一憂してたら心が持ちません。淡々と淡々とです。 高2の冬からずっと努力してきたのは誇るべきことです。自信を持ってこれからどうするか考えてみてください! 何か回答に不足があったり質問があったりしたらできる範囲で答えますので遠慮なくしてください!!和治さんのこれからを心から応援しています📣📣
早稲田大学文化構想学部 たらこ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
東工大志望 浪人だが数学で手応えなし 諦めるべきか
こんにちは。 東京科学大学工学院に所属するものです。 私も去年、浪人して東京科学大学を受験したため、質問者さんの焦る気持ちはよくわかります。そのため、少しでも役に立てればと思い、回答させていただきます。 数学の手応えがなかったとのことなので、まず数学の勉強方法について書かさせていただきます。 1番効果的な勉強法は過去問を何周も解きまくることです。やっている問題集から、基礎的なことはもう大丈夫だと思います。そのため、つぎは二次試験に出るような重めの問題に慣れることをおすすめします。 また、これは人によりますが、一般的には東工大数学での目標は2完〜3完だと思います。そして、たいていの年度で5題中2題ほどは難易度A,Bの問題が紛れ込んでいます。 そこで大事なのは、全ての問題を解く力ではなく、それらの問題を選別してとれる点をとりきる力です。 そのため、過去問演習を通して、単純な数学力を上げるとともに、問題の選別力を身につけてください。 そして、東工大の数学は凡人に優しく、脳筋スタイルで手を動かして計算すればある程度戦えます。そのため、天才的な閃きよりも、問題演習による慣れが大切のように感じます。 また、今年どの単元が簡単になり、どの単元が難しくなるかわからないため、苦手な単元を作らないように全体的に勉強することを意識してください。 英語、物理、化学に関しても赤本を適切に利用するのが最も重要だと感じました。 しかし、物理に関しては東大の問題と少し系統が似ていたため、余裕があれば東大の過去問もやってみるといいと思います。 化学に関しては、東工大は少し特殊で、計算能力などよりも細かい知識が重視されるため、教科書の隅々まで読み込むことで点数がかなり上がると思います。 英語に関してはなんでもいいので毎日長文読解を続けることを意識してください。 最後に、メンタル面について私自身の意見を述べさせてもらいます。 まず、本レの判定に関わらず受かるかどうかというのは誰にもわかりません。ですが、やるべきことにかわりはないはずです。どんな結果になっても、例え志望校を変えることになったとしても、その努力は絶対に無駄にならないのですから。 ただ、望みはあると思います。理由としては、 1.手応えのなかった教科が英語でなく数学である 2.数学の赤本にまだ手をつけていない の2つの要因があります。 私の体感では、過去問に手をつけ、慣れることでどの教科もほぼ必ず成績が伸びます。その中でも、他の教科と比較して、英語は伸びにくく、数学は伸びやすいように感じます。 幸い浪人生には基礎と時間があるため、まだ諦めずに勉強し続けましょう。浪人生はプレッシャーが大きく、精神的に辛い時期になると思います。そのため、模試などの目先の結果にとらわれがちですが、最終目標を見据えて頑張ってください。 応援してます。
東京工業大学工学院 さとる
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語長文 単語読みから抜け出すには
こんにちは慶應経済に在籍している者です。慶應経済を本気で目指していて、でも長文になるとどうしても単語を追う読み方になってしまう…という気持ち、とてもよくわかります。まず前提としてお伝えしたいのは、「慶應経済は長文がめちゃ大事」「足切りを越えた人たちの平均が合格最低点を超えているから、まず長文で落ちないことが最重要」ということです。だからやるべきことは闇雲に量を増やすことじゃなくて、「単語読みになってしまう原因」を順番に消していくことです。あなたが挙げてくれた原因は2つあって、①文の構造をとる練習をしていないこと(ポレポレみたいな英文解釈をやっていない)、②そもそも長文の問題数を解いていないこと、この2つが大きいと思います。単語はそれなりに入っているのに読めた感じがしないときって、だいたいこのどちらかです。だからおすすめの流れはこうです。まずはポレポレみたいな“構造を読む”タイプの参考書を1冊やること。もしポレポレがきつそうだったら、もう少しやさしめの解釈本から入って大丈夫です。ここで「SとVを先に見る」「that以下がどこまで続くか線を引く」「関係代名詞がどの名詞を説明しているか確認する」という、長文でも通用する読み方の型を体に入れます。これがないと、どれだけ単語を知っていても毎回“前から単語を拾って雰囲気で読む”に戻ってしまいます。 型が入ったら、次に演習量を増やします。あなたの言っていた「やっておきたい英語長文」を300→500→700の順でやるやり方は本当におすすめできます。300は量が多くてやさしめなので、ここで「毎日1題読む」リズムを作る。慣れてきたら500で少し密度のある文に触れて、時間も測ってみる。最後に700で早慶レベルに近い長文を読んでおくと、慶應経済の過去問に入ったときのギャップが小さくなります。もちろん、このシリーズじゃなくて学校のプリントや他の長文問題集でもいいんだけど、だんだんレベルを上げていく“階段”を作ることが大事です。こうやって「構造を読む練習」→「段階的に長文を増やす」をセットで回すと、今の“単語で読んでるだけで内容が頭に残らない”って感覚がだんだん消えていきます。ちなみにやっておきたいは1000もありますけど、流石に慶應経済ではそこまではいらないです。 慶應の英語って、最初は「無理かも」と思っても、正しい順番でやればちゃんと届くようにできてます。今の時点で原因をここまで言語化できてる時点で強いので、あとは今日から1日1題ずつ進めるだけです。焦らなくていいから、続けましょう。応援してます。
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
1
英語
英語カテゴリの画像
共テ模試5割で京大
こんばんは。 なかなか成績が伸びず悩んでいるところだと思います。ですが志望校を変えるのはまだ早いです。どんなに早くても11月の京大模試が終わるまでは変えない方が良いと思います! まず、共通テストは6割を超えるかどうかでやるべきことが変わってきます。 6割を超えているリスニング、国語、理科基礎などは基礎は抑えられていると思います。ですので、これらの科目は共通テストの形式の慣れで点数が上がってきます。京大は2次試験の配点の方が大きいはずなのであまり集中してやる必要はないですが、これらは問題演習をメインにやるといいです。(特に理科基礎やリスニングなど共通テストしかない科目は) 国語は今は2次試験のような記述メインで大丈夫です。記述は後から実力がつくことはないのでマークよりも優先してやってください。単語などの基礎の定着は計画的にしましょう。 逆に6割を超えていないリーディング、数学、社会ですが、こちらは基礎を徹底的に完成させる必要があります。しかし2次試験の対策もしなければならないので、2次試験の対策と基礎の完成を同時並行にやりましょう。 まずリーディングですが、単語が出たら訳やイメージがすぐに出るまでとにかく叩き込んでください。京大の2次試験は和訳と和文英訳であり、さらに少し難解な単語も出るため、基礎の単語が分かっていなければ(言葉が悪いですが)お話にならないと思います。ですのでとにかく空いた時間や分からない単語があればすぐに復習しましょう。英語は1日に時間をかけるより、毎日継続したり時間を分散して覚える方が頭に残ります。 共通テスト形式は直前の対策で形式慣れして点が伸びますが、基礎ができていれば60~70点は取れますので、まずはこの点数を目指してください。 次に数学ですが、京大と共通テストの形式はめちゃくちゃ差があります。ですのでそれぞれで対策が必要なのですが、まずは基礎の見直しをしましょう。青チャートやFocus goldの例題を見て全ての問題の解答の手順が完璧に再現できそうか。これが基礎を完璧にすることです。これができれば共通テストで60~70点まで出せます。 しかし京大数学はこれでも1完もできないでしょう。ですので、なるべく早くこの完成を終わらせ、「文系数学の良問プラチカ」などの基礎と過去問の橋を繋ぐ問題集に取り組む。このレベルができれば合格点は近いです。直前期は「世界一わかりやすい京大の文系数学」とかを使って傾向慣れしていけばいいので、まずは基礎固め→応用力を"焦らず、でも急いで"やっていきましょう。時間はありません。 最後に社会ですが、2次試験で使う方の科目を優先しながら、メリハリを付けて覚えるようにしましょう。社会は参考書や教科書をただ読むよりも、とにかく演習と基礎の復習を繰り返すことが大事です。ネットにセンターの過去問がたくさんあったりするので、とにかく演習一つ一つから学ぶ形式をとりましょう。焦らず、たくさん量をこなしていけば実力はついてきます。 長くなりましたが、以上になります。 焦っているとは思いますが、やるべきことを計画内に終わらせれば確実に後から実力はついてきます。今の自分をよく分析して、諦めず頑張ってください!!
九州大学経済学部 riku
85
27
不安
不安カテゴリの画像
共テ模試絶望 ここからの巻き返し
模試の結果に落ち込んでいらっしゃるお気持ち、とてもよく伝わってきました😢 これまで安定して成績を伸ばしてこられたからこそ、一時的な低下に強い不安を感じられるのは当然だと思います!ただ、これは実力がなくなったのではなく、共通テスト特有の形式やテンポにまだ十分慣れていないことが大きな要因だと考えられます💡 順を追って科目ごとにどうするかアドバイスさせていただきます。 英語・国語の強み🌸 リーディング82点、古典もしっかり得点できているのは大きな強みです。東大の英語も時間に追われる試験ですので、共通テストで速読の練習を積むことは、そのまま二次試験対策にもつながります。英語も古典も成績が落ちにくいので今の段階である程度完成してるのは素晴らしいですね✨ 現代文は普段から漫画や参考書でもいいので文字をきっちり読む意識をしましょう!! 今はそれだけで十分です☺️ 漢文は1番コスパ良くてすぐ伸びるので全くもって焦らなくていいですね! 数学について📐 今回6割前後にとどまったのは、以下の2つの可能性が考えられます。 1. データ分析や図形など、特定の単元に苦手が残っている。 2. 共通テスト独特の形式にまだ慣れておらず、基礎力はあるが特有のテンポに対応しきれていない。 どちらにしても共通テスト用の演習を重ねれば短期間で改善できます。今はまだ2次試験対策で大丈夫です! 共通テスト対策にガチになる時に形式に慣れる練習を積み重ねていきましょう🔥💪 理科について🔬 物理59点、化学33点はショックだったかもしれませんが、共通テストは独特の問い方をされるため、思考力があっても慣れがないと取りにくい部分があります。東大志望であれば、今の段階でもう少し得点できると安心ですが、ここから十分に伸ばせます!! こちらも今はまだ二次対策でいいですね。基礎力、思考力の根本を磨きましょう✨ 「Z会の共通テスト予想問題集」は共通テストレベルははるかに超えた難易度ですが、独特のテンポは上手く再現できています。 これで時間の無い中で思考、計算する力を身につけれますね! しかも共通テスト対策しかしてない時期、この問題集やったら2次の成績も伸びました笑 おすすめしておきます🤩🤩 地理について🌍 地理はなかなか伸びにくい科目ですが、知識を積み重ねた上で一気に点が伸びるタイプの科目です。これは今から少しずつ知識を蓄えておけば、本番前に大きく伸ばすことが可能です。焦らずコツコツ進めていきましょう。 今後の意識✨ • 模試は失敗してよい場です。本番前に弱点が明確になったことを前向きにとらえましょう!!! • 二次試験対策を中心に据えつつ、共通テスト形式に触れる演習を継続することが有効です。 • 模試やパックの問題は必ずしも共通テスト本番の質と一致しません。模試で点が取れなかったからといって、本番でも同じ結果になるわけではありません。 (あんまり大きな声では言えませんが模試とか予想問題集は共通テストの問題の模倣品にすぎません…しかも模倣の質が良くないものも沢山あります🤫) 共通テストは沢山の大人が1年がかりで作り上げるものですのでそりゃそう簡単に真似できるクオリティにはならないですね!! 最後に🌸 受験生の立場からは「悪い点を取った」という事実が強く迫ってきて焦ってしまうものです😭私も当時は模試とかパックの成績に一喜一憂してました( ̄▽ ̄;) ですが、本番パックとかでは取れなかったようないい成績を出せましたよ😁 今思い返せば本番でもない、問題のクオリティにばらつきのあるものに焦る必要は無かったですねꉂ🤭 貴方が今まで積み重ねてきた努力は確実に力になっています🥰 本番までに形式に慣れていけば十分に取り返せることは私が保証しましょう! 過度に焦る必要はありません。適度な焦りをエネルギーに変えつつ、自信を持って学習を続けてください( ・ᴗ・ )⚐⚑ファイト
大阪大学薬学部 Y.D
15
2
模試
模試カテゴリの画像
英語長文 単語読みから抜け出すには
こんにちは! 英語の長文を読む際に単語頼りに読んでいるのが不安とのことですが、個人的にはそれでもきちんと読めて問題が解けているなら問題ないと思います。むしろ基本的な文法を覚えた後は語彙力が読解力に直結してくるので、単語が分かっているのは素晴らしいことですよ! ただ、「本当は全く理解できていないように感じる」の部分が個人的に気になります。質問者さんはなぜそのように感じるのでしょうか?いくつか考えるべきポイントがあるので自分で自分に問いかけて考えてみてください。 ①熟語をきちんと覚えているか? →熟語(イディオム)も文章読解において非常に重要ですので、これが分かっていないと単語レベルでは分かっても結局全体としての文章の意味が入ってこない、ということがあります。もし覚えていないのであれば、頑張って覚えましょう。 ②問題は解けているか? →正しい選択肢が選べていなければ、やはり文章を理解しているとは言い難いです。安定して解けているのならば最初に言った通り問題ないので、自信を持って勉強を続けてください。しかしもし点数が安定しなかったりするのであれば、「なぜ正解はこの選択肢なのか?」「なぜ自分は間違いの選択肢を選んでしまったのか?」「次からどこに気をつければ正解を選べるようになるか?」を意識して復習を頑張ってみましょう。 ③英語を読むことに慣れているか? →ここでの「読む」とは「精読と速読を同時に行う」という意味です。もちろん最初から高い水準で二つを同時に行うことは難しいですが、英語の試験はスピード勝負になることが多いので出来ることが望ましいです。もしかすると質問者さんはこのどちらかだけを頑張って文章を読んでおり、その結果として文字が上滑りしているような印象を持っているのかもしれません。もしそうなのであれば、自分に足りない方の読み方を訓練しましょう。訓練方法については調べればたくさん出てきますが、ここでは個人的なオススメ方法を紹介します。 精読…ポレポレのような参考書で難関大の英文和訳に挑戦する。 速読…まずは一度解いたことのある文章を読み返す。その際、日本語を読むのと同じように斜めに読みながらでも意味が取れるようになることを目標にする。 どうでしょうか?英語は受験において非常に重要な科目ですので、ぜひ頑張って読解の精度を上げていってください。応援しています。
東京大学文科三類 齋藤均
4
4
英語
英語カテゴリの画像
青チャートの次の参考書ルート
今年,東工大の物質理工に合格したものです。 1.数学について 私が使っていた数学の参考書は, ・フォーカスゴールド ・微積分基礎の極意 ・ハイレベル数学の完全攻略(以下,ハイ完) ・プラチカ(文系IAIIB+理系III) ・上級問題精講(IAIIB+III) です。 参考書ルートは,青チャートで基礎固め→ハイ完+プラチカ(平行してやるorハイ完→プラチカ) →上級問題精講→過去問演習    時期の目安は,4月のうちに基礎固めを終え,夏休みが終わるまでにハイ完+プラチカを仕上げたい。 微積分基礎の極意は無くてもよいです。 時間がなければ,上級問題精講(特にIAIIB)は飛ばしても構わないが,できれば上級問題精講IIIの600番台はやっておきたいですね。 やるうえでの注意ですが,ハイ完は問題へのアプローチを学べる参考書です。 したがって,問題を解いて終わるのではなく,アプローチ及びフォローアップを隅々まで読み込み,自分に落とし込んでください。そうでないとこの参考書の効果は半減します。 一方,プラチカは問題数をこなす用の参考書だと思ってもらったらいいです。 過去問は20カ年を10月あたりから始めたら十分です。おおよそですが,10-12月中旬までで2010年まで,共通テスト後に2011年~という感じでいいかと。問題の傾向を掴むために,今のうちに数年分やるのもありでしょう。 以下のURLに東工大数学が1956年から掲載されているので良ければ利用してみてください。(ただし,古いものは傾向が異なるため注意。古くても2000年以降のものが良いと思う) http://kubojie.net/titech.html (時間に余裕があれば) 以下のサイトにある問題のうち,頻出分野や自分の弱いと感じる分野をやってみてください。気分転換にもなるかも。 https://mathclinic314.com/ https://www.mathematics-monster.jp/ +東大数学の過去問も類題が出てたりするので,できればやりたい。 さて,東工大数学の頻出分野ですが, 整数,微分,積分,数列,極限,確率あたりです。 この中で重点を置くべきはやはり微積分でしょう。演習を積めば確実に点数が上がります。 次点で整数,複素数あたりをやりたい。東工大で頻出かつ苦手な人が多い分野なので,得意であれば差を付けられます。プラチカ,上級問題精講にある問題を解き切れば十二分に実力が付くでしょう。 ただし,2024年のように微積分がほぼ出ないという年もあるため他の分野もまんべんなくやるべきです。 2.勉強法について 効率的な進め方についてですが, ・数学は朝にやる ・眠い時は無理せずに10分程度の仮眠をとる ・スマホをグダグダ触らない ・家でやらず自習室や図書館でやる ぐらいでしょうか。効率的に進めるには勉強法というより,やる時間帯,環境,生活習慣等が重要であるように感じます。 家でやるとどうしても誘惑が多くなるのでやめておいたほうが良いです。それと自習中,スマホの電源を切るor家に置いていく。 ・部活終了前 部活の隙間時間を利用するなどして時間を捻出しましょう。 ・部活終了後 部活が終わり次第,一日12時間以上は勉強時間を確保したいです。 時間が足りないのであれば学校を休むのも一つの手。私は二学期以降,週に1~2回休んでました。 ・共通テストについて 東工大は配点が0とはいえ,共通テスト利用,後期出願を考えると少しは対策するべきです。 具体的には,3週間前ぐらいからでよいでしょう。ただし,二次力が鈍らないように1日1題は数IIIの問題を解くようにしていました。 ・共通テスト後 ここからはひたすら過去問をやってきましょう。 1日でやるのはきついので, 1日目:数学+英語 2日目:理科 余った時間で復習+過去問以外の教材の復習 といった感じでやると良いと思います。 それと,私が直前期にやって一番実力が付いたと感じたのは以下のものです。 https://drive.google.com/file/d/1irPQ5G2pMNqkdBQhnJQPxaeP9m5B5iZo/view (製作者さんのtwitter:https://twitter.com/issiki_kyoto) 過去問を解き終わって余裕があればやることをおすすめします。 こんなところでしょうか。これから一年間,めちゃくちゃきついです。ただ, 私はやって楽しかったです。応援しています。頑張ってください!!!
東京工業大学物質理工学院 Titania
36
18
理系数学
理系数学カテゴリの画像
おすすめYouTuber
【物理】 駿台名古屋校で教鞭を取られている入江力(いりえちから)先生のものが良いでしょう。 WEBで“入江の物理”と調べればリンクが出てきます。 微積で授業をする先生ですが、理解さえすれば単振動や熱力学はもはや作業ゲーと化します。 もちろん京大でも東大でもです。 【数学】 ガチノビ様が良いでしょう。 論理シリーズをマスターすれば、京大東大レベルでも、軌跡領域はただの作業ゲーになりました。 ただ、その他の動画はそこまで参考にならないかと思われます。 実際に実践力の向上に関しては、東大理科三塁のルシファー様の数学実況がとても参考になります。 解答の書き方から計算ミスの減らし方や解法の選択等、すべてのポイントが詰まっています。 実際にそれらを解説することはありませんが、”観て学ぶ”ことはとてつもなく多いと思います。 僕はこれで実際に問題に取り掛かる正しい姿勢を身につけることができました。 なかなか自己流では問題に対する姿勢の正解が分からず、ただなんとなく解いている方も多いのではと思われます。 できる人はなぜできるのか? 見て、考えて、やってみるは受験勉強に限らず、すべての物事に通ずると思います。 質問者様の京都大学合格を心よりお祈りしております🙏
京都大学工学部 24年京大5完半
83
44
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語をやればやるほどできなくなってる気がする
ありましたね〜特に過去問解いてる時とかよくありました。 その時ほど、がむしゃらに英語を解いて自暴自棄になって、もう無理なんじゃないかって思うことがありましたよ。 そのとき色々と原因を考えたんですけど、当時は分からなかったです。ただ、今振り返って思うことは、メンタル面が大きいと思います。理由がわからず得意科目ができなくなって、関係のない全体の受験までもが嫌になってしまうという大きな悪循環を生み出していました。 そんな時、当時やっていたのはもう一度英語を好きになるといことです。好きな洋楽を聴いたり、映画を見たりしました。 あとは、もう一度自信を戻すために比較的簡単な英文を時間制限を設けずにやりました。 すると、気持ちが軽くなってだいぶ良くなりましたよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
35
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
まず結論から申し上げますと、併願するべきです。 1つめの理由は試験の内容です。質問者様の仰る通り文学部と経済学部には出題傾向に共通点があり ます。英語につきましては英作文がある点、他の早慶学部と比べて単語の難易度がそこまで高くない点、またこれらのことから暗記より思考力が問われる点です。日本史についても、用語自体の難易度は他の早慶学部と比べ高くなく併願しやすいと言えるでしょう。確かに、英文の内容や日本史で聞かれること(経済学部では資料問題が出る)が異なるという質問者様の不安も分かります。しかし、必要とされる知識自体に共通が多いので、上記の違いは10月以降の過去問対策で十分補うことができます(慶應経済について英語長文の経済系の問題を心配されているなら全く問題ありません。経済に対する背景知識が役に立つ問題は滅多に出ませんし、それを対策するくらいなら長文の勉強をした方がよっぽど合格に近づきます。)。次に小論文ですが、慶應経済は小論文の配点が420点中70点であり、大門が2つあるうち1つ目はほぼ要約問題です。小論文の内容も特に経済の背景知識が必要なものも出ません。また、慶應経済は国立の併願として使われることが多いので小論文を対策する人が少ないことでも有名です。そのため、文学部の小論文の勉強をしていれば他の受験生よりも有利に戦えるでしょう。僕が実際にそうでした。 2つ目の理由は試験慣れです。私は慶應の経済学部と商学部を受けました。教室は違ったものの同じキャンパスだったので2日目の商学部ではかなりリラックスして受験出来ました。受験では勉強だけでなく当日のコンディションがかなり影響してきます。(7対3くらい)実際に受験しなければ分からないこともありました。例えば、慶應は試験開始後に受験番号を書くこと。アラームの音が気持ち悪いこと。複数学部を受けるとそう言ったことを知れることにもなるので、当日のコンディションを他の受験生よりもあげることができますね。 3つ目は単純に合格率が上がるからです。2学部受けることになってそれぞれに対するやり込み度合いが少し下がるとしても、1学部に100%のやり込み度合いで挑むよりも慶應への合格率は上がるでしょう。 特に文学部でこれをしたいというのがなく慶應に入りたいのなら併願することをおすすめします。 以上のことを踏まえて1つ提案があるのですが、商学部も受けてみてはいかがでしょうか。商学部も英語長文の単語、文法の難易度は高くなく、歴史の用語の難易度は高くありません。小論文は特殊ですが、論理的思考力を培えるので他学部の小論文にも役立ちます。心持ちとしては文学部、経済学部の対策を中心に進め、直前期に過去問を解くくらいでいいと思います。慶應商学部は早慶の中でも問題が易しいことで有名なので秋以降の過去問演習で自信をつけるのにも役に立ちます。 長くなってしまい申し訳ないです。お役に立てたら幸いです。勉強頑張ってください応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ひで
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
夏休み失敗、やる気でない、模試結果絶望
①いくら、国立とはいえ共通試験だけで合否は決まらないので、二次試験の過去問を解いてどれくらいの点が取れるかで判断するべきだと思います。なので、時期尚早かと。そもそも、現役生は受験前日の最後の1日まで点数は上がり続けるものなので、諦めるのは早い気がします。 ②面白い質問ですね。私は私文ですけど、受験の現実について語ろうかと思います。 2月末、早稲田教育の結果を確認。結果は不合格。周りは少しずつSNSに復帰し始め、中にはプロフィールが「春から早稲田」「春から上智」「春から慶應」になっている人もちらほら…とてつもない劣等感に襲われ、ろくにご飯も食べれず、夜も寝れない。 まぁ、私は最終的に合格したんでよかったんですけど、こんな感じの思いをしたくなければやるしかないんじゃないですか? 受験って本当に厳しいもので、私の仲良かった塾の友達、ほとんどみんな第一志望に落ちてるんですよね。中には浪人生も混じっていたのですが、その人たちも落ちていることを知った時は衝撃でした。その人たちの努力量を知っていたので。 また別の話ですが、合格発表を見た時、私の番号の後の番号が30番くらい飛んでいました。受験会場に並んでいた受験生の3列ぐらいの人間が全員落ちていると思うとゾッとしましたね。 以上、かなり脅すつもりで書きました。(ごめんなさい!)これ読んでもモチベーションが上がらないなら、そもそも神戸大学にそこまで行きたくないってことだと思うので、志望校下げて良いと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
47
5
模試
模試カテゴリの画像
模試判定
私は11月の早慶オープンも含め、入試直前の1月に受けた模試までずっとE判定でした。周りにはよく奇跡だと言われますし、実際自分でもそうだと思いますが、第一志望であった国際教養学部の過去問は10年分を3回解き、しっかりと対策をしたことが合格の一番の要因だと思います。もちろん、模試の結果も大切です。ただ模試の問題傾向と実際の入試問題の傾向は違いますし、受ける人も受ける人数も違います。模試に出た問題でできないところが出たということをラッキーだと思ってしっかり復習し本番出たら解けるようにすれば何の問題もないと思って勉強していました。結果が気になるのはよくわかりますが、できないのが模試でよかったと割り切ってとにかくできないことを減らしていく方が、結果に一喜一憂して引きずるよりずっと合格に近づくと思います。
早稲田大学国際教養学部 mico19
57
2
模試
模試カテゴリの画像
12月 過去問ペース
お疲れ様です。早稲田大学社会科学部一年の者です。 この時期誰もが悩む過去問の使い方、過去問との向き合い方についての質問ですね。 過去問演習というのはアウトプットがメインとなると思います。そのため、文法や単語力といった基本的な知識が十分に身についていないのにとにかく何年分も解きまくることに何の意味もなくむしろ解くだけ時間の無駄と言っても過言ではありません。もちろん過去問を解きじっくり復習することで知識を増やしていくことはできます。しかし、過去問から得られるのは断片的な知識でしかありません。こうした断片的な知識を過去問演習で取り入れていくことで効果を発揮するのはある程度一通り知識が習得できている人です。 古文であれば古文単語帳にのっている見出し語をほとんど覚えている、文法や活用は完璧。英語であればお使いの文法問題集はほとんど解ける理解している、英単語帳一冊はほぼ完璧。社会であれば教科書の知識がしっかり身についている。 こうした基本的な知識なくしれ過去問演習に効果はないということを最初に申し上げたうえで本題に入っていきます。 上記に述べたように基本的知識がしっかり身についているのであれば時間のある週末の土日に早稲田の過去問を一年分英語国語選択科目解きます(時間があれば商、教育どちらか)。そして当然復習をします。そこで知識が不足している分野や課題を洗い出したら平日の五日間を使って過去問から得た自分の苦手を徹底的につぶすのです!! つまり 過去問演習&復習(土日)→過去問演習で分かった苦手分野を普段使っていた参考書や教科書に立ち返り苦手をつぶす。 12月はこの繰り返しです!! 明治や中央の過去問についてですが簡単だなと思えば何年も解く必要はありません。なぜなら基本的な知識しか聞かれないからです。マーチの過去問が難しいと感じるのであれば基本的知識が足りてないということなので過去問にはいるのではなく基礎演習に立ち返ってください。 受験勉強中孤独や焦りを感じることも多いかもしれません。しかし、努力は報われると信じて息抜きもしながら一歩一歩前進していきましょう!!応援しています!
早稲田大学社会科学部 waseda
42
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶商 地理選択
慶應商学部を地理で受験し、なおかつがっつり地理勉強してた勢の者です。 結論日本の地誌はやらなくて良いと思います。わたしも対策していなかったですし、もし本番でてもみんな解けないと思います。慶應商の地理受験は理系も多くそもそも得点調整の恩恵を受けやすいことを考えるとアジア各地域や北米等頻出の分野を徹底的に行うのが良いと思います。 わたしは複数の地理の参考書に手を出したのですが結局東進の一問一答を気合いで1年間かけてフル暗記、あとは過去問と同じ問題がかなり出てくるので過去問で出た語句の暗記、これで本番は二ミスでした。地理は理解科目という認識の人も多いですが共通テストとは違い慶應商学部は世界史チックな問題や政治経済チックな問題も出るので、その意味でも東進の一問一答をやりこむことをおすすめします。具体的には該当地域の民族間の紛争や歴史と絡めて話されている言語を問う問題があり、その他の参考書ではそれらをカバーするのが難しいと思います。もし東進をやりきって、まだ時間があれば政経の一問一答を買い国際問題の部分だけやるのもかなりありだとは思いますが、慶商のキモは英数な気もするのでそこまでやる必要はないかもです。 ぜひ頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
3
1
地理
地理カテゴリの画像
地理のために
直近のセンター地理は短期間の学習で85点でしたので、コツなどを回答します。僕自身は3ヶ月の勉強でした。毎日村瀬のセンター地理を一章ずつマーカーを引きながら精読し、概要がつかめたら(何を覚え、理解すべきかなど)、短期間で何回も反復しましょう。 重要度としては、明らかに系統地理が高いです。勉強すると分かることなので今は理解できないと思いますが、系統地理を理解していると地誌の暗記量が断然減ります。ただし、系統地理が身についていたらという仮定のもとでの話です。 学校の先生の授業が糞だったので冬季のみ駿台の授業を受けましたが、頭の整理になりおススメです。 センター過去問は繰り返し解くつもりではやらないようにしてください。同じ問題は出ませんので。考え方のみ復習してください。なぜこういうかというと、復習して解けたら安心感が得られてしまうからです。 質問ありましたら、コメントおねがいします。
北海道大学工学部 こた
25
3
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強の仕方、優先度
はじめまして!大阪大学工学部に通うものです。 私も受験期には地理の勉強で悩んだことがあるので、その気持ちはよくわかります。地理は「暗記科目」と思われがちですが、実際には知識のつながりを理解し、地図やグラフを読み取る力を鍛えることが大切です。地名や統計の数字を丸暗記するだけでは、本番で応用が効かず、思ったように点が取れないことが多いです。 また、「地理より国数英を優先すべきか」という点についても、多くの受験生が悩むところです。特に京都大学工学部を目指している場合、数学・英語を最優先にするのは間違いではないと思います。ただし、地理は共通テストで必要になるため、完全に後回しにはできません。 そこで今回は、 ・地理の正しい勉強法 ・おすすめの学習ツール ・国数英との優先順位のつけ方 の3点について、私の経験を交えながらお話しします。 【1. 地理の正しい勉強法】 ◆「暗記」より「理解」を優先する 地理は「どこに何があるか」を覚える科目ではなく、「なぜそこにそれがあるのか」を考える科目です。例えば、 「東南アジアで稲作が盛んなのはなぜ?」 「ヨーロッパに温帯気候が多いのはなぜ?」 「中国の人口分布に偏りがあるのはなぜ?」 こうした「なぜ?」を意識すると、知識がつながりやすくなります。実際、地理の学習と論理的思考の関連性については、「単なる暗記よりも、因果関係を理解することで知識の定着が深まる」とされており、これを意識すると学習効果が高まるでしょう。 ◆ 地図を「自分で描く」 定期テストでも模試でも、地図を見ずに答えなければならない場面が多いですよね。そのため、勉強するときも「地図を見ながら」ではなく、白紙に自分で描くことをおすすめします。 例えば、以下のような練習をしていました。 ・日本地図を何も見ずに描く(都道府県の位置だけでもOK) ・各地域の気候や産業を簡単に書き込む ・間違えた部分をチェックし、もう一度描く これを繰り返すと、頭の中に「地理的なイメージ」が定着し、知らない地名が出てきても推測しやすくなります。 ◆ 「グラフ・統計問題」に慣れる 共通テストの地理では、データを読み取る問題が頻出です。しかし、「このグラフ、見たことない!」となると焦りますよね。これを防ぐために、私は統計データを自分で作る勉強法を試しました。 例えば、 ・「世界の人口ランキング」を白紙に書き出す ・「気温と降水量のグラフを描いて、気候帯を分類する」 ・「世界のGDP上位10カ国をランキング化する」 このように、自分で「データを作る」ことで、数字の意味が分かりやすくなります。実際、ある研究では「能動的に情報を処理することで、記憶の定着が高まる」と報告されています。 【2. おすすめの学習ツール】 ◆ 資料集を活用する 教科書やワークは基礎固めには良いですが、それだけでは不十分です。特に「地図・グラフの読み取り」が苦手なら、資料集をメインに勉強するのが効果的です。 私は、定期テスト前には、 ・資料集をじっくり眺める ・「この地形はなぜこうなっているのか?」と考える ・地名や統計をノートにまとめる という方法をとっていました。 ◆ 問題演習は「基礎→共通テスト形式」 地理の問題演習は、最初は基礎問題から始め、慣れてきたら共通テスト形式の問題に取り組むのがベストです。 ・最初は簡単な穴埋めや用語確認 ・その後、図や地図を使った問題に挑戦 ・最終的には共通テスト形式の演習 この流れで進めると、実戦力がつきやすくなります。 【3. 地理と国数英の優先順位】 京大工学部志望なら、数学と英語を最優先にするのは間違いありません。特に数学は難易度が高いため、重点的に対策する必要があります。 しかし、地理を完全に後回しにすると、共通テスト前に詰め込みすぎて間に合わなくなる可能性があります。そのため、「地理は週に2~3時間だけでもコツコツ進める」のがおすすめです。 具体的には、 ・数学・英語:1日2~3時間ずつ(優先) ・地理:週2~3回、1回30~60分(継続) ・休日:余裕があるときにまとめて演習 このように、「地理は少しずつでも継続する」ことで、負担を減らせます。 【まとめ】 地理の勉強に苦手意識があるのは、「暗記に頼りすぎている」からかもしれません。そこで、 ・「なぜ?」を意識して、因果関係を理解する ・地図を自分で描くことで、空間的なイメージを掴む ・グラフや統計データに慣れるため、自分でデータを作る ・週に2~3時間だけでもコツコツ進める という方法を試してみてください。地理は一度「理解の軸」ができると、どんどん知識がつながっていくので、焦らず進めていけば必ず得点源にできます。 京大工学部を目指す上で、地理に時間をかけすぎる必要はありませんが、共通テストで確実に点を取れるように、早めに基礎を固めておくのがベストです。私も最初は苦手でしたが、コツを掴めば安定して得点できるようになったので、ぜひ試してみてください!
大阪大学工学部 合格GO
2
0
地理
地理カテゴリの画像
地理の勉強法
「地図帳に書き込む」というのは、それぞれの地域にある特徴を地図帳に書き込んでまとめる。という意味を持ちます。 例えば、特定の地域で吹く局地風をその地域の地図に書き込んだり、鉄鉱石がよく採れるという地域を丸で囲んでおいたり、その国の特産品を横に書いておいたり。 書き込む内容は人それぞれですが、要するに、地域ごとの特徴を地図を使ってまとめ、整理して覚えるという勉強法になります。 私の周りにも、地図帳に書き込んで覚えた方はたくさんいらっしゃいますが、合わない方もいましたし、私は使っていませんでした。 向き不向きがあると思うので、1つの勉強法として試してみてください。 地理の勉強法としては、まずは教科書通りに系統地理・地誌の順番で勉強するといいと思います。教科書を読みながら、その範囲の資料集を見て勉強すると、よりその範囲のことが理解できます。 参考書のレベルとしては、村瀬先生の参考書はセンターレベル、「地理の研究」はセンターを超えたレベルになります。 基礎を固めてから勉強するならこの順番で、センターレベルを超えていきなり勉強するなら、「地理の研究」から勉強するといいと思います。 映像授業に関しては、二次試験対策を除いて、教科書や資料集、参考書でイメージを掴みにくい分野があれば使うというスタンスでいいと思います。地理に関しては、教科書と資料集と参考書を網羅すると、全体を追えるようになってます。なので、絶対に映像授業が必要かと言われるとそうではないと思います。ただ、分かりにくい範囲があれば、その範囲の映像授業は受けてもいいと思います。 是非参考になればと思います。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
29
4
地理
地理カテゴリの画像
初学者地理勉強法
ここでは地理初学者に対して、地理のやり方を紹介しようかと思います!問題集なしで、共通テスト直前期一カ月だけで9割いけました。 まず”たつじんの地理”と調べてみましょう。 センター試験からの過去問の解説があります。 この解説が素晴らしすぎるんです!! これを見ながら、演習50分くらいで、解説見ながら理解2時間で 大体自習30時間くらいだけで10年分やれて、かなり考え方が分かります! 例えば、GNIを覚えちゃうと、かなり解ける問題が増えるんですよ!!それにニュースとか見てても楽しいですし。 これのおかげで、地理好きになって大学でも地理勉強してます。 正直共通テストの地理は暗記じゃなくて、考え方が理解できれば解ける問題だらけなので、楽しくやれちゃいますよ!!僕は旅行気分を味わいながら地誌とか解いていました。 これが共通テストだけでしか、地理を使わない人用の勉強法ですね。 周りの東大合格者は、地図に付箋で重要なことを貼りまくっていましたね。
東北大学経済学部 タタ72
20
5
地理
地理カテゴリの画像
効率のいい勉強
ご存知でしたら余計なお世話ですが、慶経(B方式)は日本史世界史からの選択なので地理を利用できません ここでは共テと私大地理(特に慶商)について書いておきます 前提として自分は現役時地理が得意科目でしたので、まさに高3のこの時期に以下の勉強を始めました 私大地理は基本暗記ゲーです ですから、まずはなんでもいいから単語帳を買って覚えてください(自分の現役時は東進のものを使用していました) ある程度覚えたら今度は過去問の数をこなすことです 例えば共テであればセンター含めて30年分くらいを2周やったり、自分の場合は慶商が第一志望だったので慶商10年分2週やったり、併願まで数年分やったりしました もちろん解いたあとは見直しをして、間違えた部分や曖昧なまま正解してしまった問題は、解答を導くのに足りなかった知識をどこかにまとめておくと良いと思います このまとめたものを通学途中等に読むと抜けている知識も補完できると思いますし、本番前にも自分のやってきた証が目に見えるのでとても励みになると思います 英語が得意ということなので、英語の足の引っ張りを少しでも地理で何とかしようとしていた自分とは違って、何十年分もここまで全力でやらなくてもいいとは思いますが… また、高2であれば範囲が終わっていないかもしれません であるときは無理に知らないところの単語を覚えるのではなく、まずは教科書などで一通り内容を抑えておいてください
慶應義塾大学商学部 もかしょ
4
0
地理
地理カテゴリの画像