UniLink WebToAppバナー画像
単語は分かるのに文が読めない時の対処法
こんにちは!  単語は分かるのに文を読もうとすると、ただ視線が滑っていくだけ。こんな悩み、僕もありました。これの解決のために僕が実際に意識したことを今回紹介します。  それはズバリ、「情報構造を意識すること」です。ここでいう「情報構造」とは、文章全体や、各段落における、抽象的な主張→具体・説明という構造のことであり、どんな文章であっても、各々の文が何かしらの役割を持って並ぶことで、文章というものが出来上がっています。  もちろん、あなたがここまで読んできたこの文章にも、このような構造が見られます。  2段落目を見てみましょう。はじめに『まず一つ〜』という文。おそらく、この文を読んだ時点では、あなたは「情報構造」などという言葉はあまり知らなかったのではないでしょうか。もちろん僕もそんなことはわかっています。その上で、敢えて抽象的かつ簡潔な言葉で断定することで、「え、どういうこと?情報構造って何?」という読者の反応を誘っているのです。  しかしだからといって、あなたは「情報構造の意味がわからない!ヤバい何いってるかわからない!」とはならなかったでしょう。それは、あなたが、これまでの経験上、「最初に抽象的な言葉で簡潔に言い切られた時は、大抵その後に具体例や説明が書かれている」ということを、無意識にも知っているからなのです。それ故、気に留めることすらなく、二文目を読み始めていたのではないでしょうか。  そして読み始めた二文目では『ここでいう〜』、三文目では『もちろん〜』と、実際に一文目の説明や、具体例が提示されています。  もっと極端な例で言えば、ドラゴン桜の名台詞「バカとブスこそ東大に行け」などもそうです。初めに、敢えて疑問の余地を残した一言を言うことで、「何で?」という疑問を誘い出し、その上で、「というのは、バカとブスは○○で◻︎◻︎だから」といった理由説明で返します。  このように、大抵の文章では、この「抽象的な主張→補足説明・具体例」という情報構造は成立しているのです。僕は上で「敢えて」などと書きましたが、大抵は誰でも同じことを無意識にやっています。小論文を書くときなどに、少し意識してみてください。きっと、自分が無意識の内に同じような情報構造で書こうとしていることに気がつくでしょう。  少し話は逸れましたが、何故この「情報構造」が英文を読む上で重要なのか。それは、日本語に増して、英語がこの情報構造に厳格だからです。英語の文章では大抵の場合、「抽象的な主張→補足説明・具体例」という構造が明確に成り立っており、このことを意識することで英文が格段に把握しやすくなります。より具体的にいうと、すべての文を理解する必要がなくなるのです。  例えば、先に書かれた「抽象」の部分がわからなかったとしても、「まあ多分この後に具体例とか説明があるから、そこで理解できるだろう。一度読み飛ばして大丈夫だ」と、安心して次に進むことができます。勢いと勘で読み飛ばすのではなく、根拠と確信を持って読み飛ばすのではことができるのです。  また、逆に「補足説明・具体例」の部分がわからなくても、「抽象」が理解できていれば、書いてある内容が想像できます。  以上のように「情報構造を意識すること」で、内容を予測しながら、余裕を持って英文を読むことができます。初めのうちは、各文逐一メモを書いても良いかもしれません。いずれにせよ、今まで無意識にやっていたことであるからこそ、「意識する」ことが重要です。  「意識すること」を無意識にできるようになるまで、練習を繰り返しましょう。応援しています。
京都大学工学部 ひろし
1
1
英語
英語カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
510
20
現代文
現代文カテゴリの画像
阪大の国語についてです
こんにちは!RIZと申します。 阪大の国語は時間的にも厳しいですしなかなか難しいですよね。今回は個人的にやっていた勉強法を現代文と古文に分けてお話ししたいと思います。 まず現代文についてですが、阪大の現代文と共テ(センター)の問題に本質的な違いはあまりないと思われます。確かに記述式とマークという違いはありますが、答えを求める過程に違いはあまりないと個人的には考えています。なので現代文の対策としては、共テまでは完全に共テ(センター)過去問のみ、共テ後に阪大の過去問という流れでやっていました。 そして、特に重要なのはこれらのやり方なのですが、前者の共テ現代文の過去問については、東進の過去問データベースの利用をおすすめします。東進に通われていない場合でも無料で勧誘もないのでおすすめです。なぜこれを使うかというと、解説が非常に論理的でわかりやすいからです。現代文は必ず解答の根拠になる文があります。それを発見するためのプロセスをわかりやすくまとめてくれているので、それを阪大の現代文にも応用することが可能です。また、共テの予想問題集についてですが、これは正直現代文に関しては質が共テやセンターに比べてかなり落ちる印象があるので、あまり解く必要はないと思います。(あくまで個人的な意見ですが…) 次に後者の阪大の過去問については、基本的に赤本を利用すると良いと思いますが、赤本に載っている解答があまり良くないと思われることも多少あったので、先程にも紹介した東進の過去問データベースの解答も比べて参考にするのもおすすめです。まとめると、現代文対策は基本的に共テとセンター、阪大の過去問で大丈夫です。特に共テとセンターの過去問の東進の過去問データベースで分析をしてください。これを土台にして阪大の過去問で対策する。という流れが良いと思います。 次に古文ですが、質問文にも挙げられている2017年の本歌取りの問題については、正直捨て問だと思います。確かに有名な和歌なのでわかる人もいるとは思いますが、そのために百人一首を覚えるのは流石に効率が悪すぎるのでお勧めできません。 さて古文対策については、3つの参考書をおすすめします。 ①古文上達45 ②古文解釈の方法 (③古文上達56) 以上3つになります。 まず①については今進めていらっしゃるようなので特に問題ないかと思います。ここで文法事項をしっかり確認してください。次に②に入ってください。これが一番重要です。特に阪大が和歌関連の問題が多いのはおっしゃる通りで、この参考書はその和歌の解釈についても詳しく説明されています。これを読むことで、文法→実践的な問題の間のギャップを埋めることができます。多くの人はこのフェーズを飛ばしてしまうので、古文を読むのが苦手だと思う人が多い様に感じます。ただし、この参考書は問題集ではないので、ささっと読み終えて、実際にそこで得た方法をアウトプットする必要があります。それが③になります。ですが、括弧をつけているのは、時間的に厳しい可能性があるからです。余裕があればお勧めしますが、もしなければ阪大の過去問を赤本を使って分析し始めて構わないです。あとは単語帳についてはなんでもいいと思います。まとめると、以上で挙げた2つ(3つ)の参考書をこなして、阪大の過去問を赤本で分析する。という流れです。 最後に、阪大は古文の方が現代文より得点しやすいと個人的には思います。なので目標としては古文7割、現代文6割くらいの得点を取れるといいと思います。他に質問等ありましたらコメント欄でお願いします。
大阪大学経済学部 RIZ
20
3
現代文
現代文カテゴリの画像
内容一致が本当にできない
①恐らく、文章の構造を意識せずに読んでいることが原因だと思います。 これは現代文にも言えることですが、 筆者の主張 ↓ 具体例 ↓ 反論に対する筆者の意見 ↓ 結論 といったように論理展開がなされています。(一例です) このような論理の展開を意識し、把握して読めば、いちいち本文に戻って確認する必要が少なくなります。 なぜなら、内容一致の設問の意図は「ここまでの文章を正しく読み取れているか?」なので、その大まかな論理展開が正しく把握できていれば、解けることが多いためです。(勿論、中には瑣末な事項があることは否定できませんが多くないと思います。) ②↑のような論理展開を把握するとわかりますが、具体例の部分はあまり重要ではありません。なぜなら、主張の部分を分かりやすく噛み砕いたのが具体例だからです。つまり、主張の部分で理解できれば、あまり具体例を深く読み込む必要はないわけです。 これが「読み飛ばして良い所」が存在する理由です。 例えば、早稲田だと具体的の部分に何かしらの実験の話をして、主張に根拠を添える場合がありますが、これは実験の概要と結果を抑えておけば十分です。 ③これも文章の論理展開を把握すれば、おおかた解決すると思います。本文全体の趣旨を問う問題では、誤答の例として、 ⑴本文とは逆の内容 ⑵言い過ぎ ⑶本文には記載がない といった誤答パターンが用意されています。少なくとも⑴と⑵は論理の展開を把握できていれば、何度も読み直すことなく見つけられますし、⑶に関してもあまりに瑣末な事項は問われないと思います。なぜなら、①で書いた通り、設問の意図は「ちゃんと文章を理解できているか?」だからです。その意図の上でどうでもいいこと(例えば筆者は50代ではなく、60代でした。など)を聞いても意味がないです。本文に記載がないといっても、文章の肝要な部分との関連がある記述のはずです。 ・①〜③を纏めて しかし、あまりに瑣末な事項を問う問題が無いとも言い切れません。ですが、これも論理展開が把握できていれば大丈夫です。というのも、その話のあるorなしが分からなくても、「大体2個目の具体例の所あたりの話だな」というように大体どこら辺に書いてあったかを特定できるはずだからです。それだけで大幅な時間短縮になると思います。 ・最後に 上記を意識しつつ、時間を測らずに解いてみて正答率を出しましょう。それで正答率が上がるのであれば、論理の展開を把握する力はあるので、後は過去問でそれを素早く解く訓練をするだけです。 仮に正答率が上がらない場合は、論理展開を把握する力が十分ではないので、あまりスピードに捉われずゆっくりでいいので論理展開を把握する訓練を過去問などでやりましょう。 以上です。不明点あれば追加でください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
46
11
英語
英語カテゴリの画像
昼食を食べたあと眠くなってしまう
ご飯食べると血糖値が上がって眠くなるんですよね。 いたって自然なことです笑 急激な血糖値の上がりを防ぐために、糖質を変えてみるのもありですね。白米から玄米にしたり。パンだけとかおにぎりだけというのはやめた方が良いです。 某大企業では昼飯にカレーとラーメンを食べるやつは採用しないというほど。 僕は朝ガッツリで昼抜いてましたね。試験本番も同様に。 対策は人それぞれですね。僕は現在はお肉とサラダで血糖値の上昇を抑えています。それでも眠くなる時はパワーナップといってお昼寝します。 寝てもいいと思いますよ? 昼寝をすることでむしろ効率あがりますし。ポイントは昼寝前にカフェインを取ることですかね。模試の休憩時間でそんなに点数変わんないですし、むしろ寝て効率良く問題捌けますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
14
6
模試
模試カテゴリの画像
最後の教科の集中力
集中を保つには睡眠と糖分でしょう。 昼休みに昼寝を20分くらいするといいです、眠れなくても目をつぶってるだけで回復します、周りがうるさそうなら耳栓やイヤホンで遮断しましょう、明るいならコートをかぶりましょう。 糖分は、脳の栄養になるので適宜摂取すると頭が働きます。休み時間にチョコレートを食べるかアメを舐めるかしてください。アメは休み時間中に舐めきらない可能性があるので、チョコがおすすめです、僕はダースを1箱買ってました。 それでも試験中に集中が切れたら、1分くらい何も考えないで心を落ち着かせましょう。試験が終わって食べたいものとか考えましょう。1分たったらまた集中するようにしましょう。人間の集中は長い時間持たないので、一旦スイッチを切った方がトータルでの集中している時間は長くなります。
東京大学文科二類 hgout
14
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
一橋社会志望 参考書計画の添削と追加のおすすめ
ましさん、こんにちは! 一橋大学社会学部のきょと申します。 社会学部の参考書ルートについて社会以外を教科別にお話します。 《英語》 英語の配点は280/1000と非常に高いので、確実に得点したい教科です。ご存知だとは思いますが、長文、自由英作が出題されます。特に長文は記述の内容説明問題や下線部和訳、文法問題が多いです。自由英作に関してはテーマを自分では選べることがおおいので、比較的書きやすいと思います。とはいえ、自分で1から作るから、そういう意味では苦手な人もいます。 英検準1級を持っているなら、単語は十分足りていると思います。なので新しい単語帳は不要です。でも絶対にやらない日を作らないでください。英語長文か単語帳かどちらかを毎日やりたいところです。要するに、もうしてるかもしれませんが、英語に触れるということです。参考書ルートは大体正しいと思います。ただ、もう少し文法対策をすべきです。英文法語法良問集500という河合出版の問題集をおすすめします。誤文訂正編、空所補充編、整序英作編、全てできたら受かります。おそらく基礎はできてると思うので、問題演習を重ねましょう。 英文解釈ですが、すでに英文熟考が終わってるので、網羅はできてると思います。なのでポレポレもいいですが、特に難易度の高い箇所を抽出して解説している英文読解の透視図をおすすめします。一橋対策として透視図のほうがいいと思うだけで、ポレポレでも全然構いません。 和文英訳は文法を復習しつつ、作文能力を鍛えることができるのでめちゃくちゃおすすめです。4月の段階でこれができたら相当なアドバンテージとなりますね。 得意科目が英語なのは結構強いので、あとは社学だったら社会をガチりましょう。一橋社会は英語と社会が合否を分けます。 《数学》 数学はめちゃくちゃむずいのでみんなできないです。だから大学側はかなり部分点をくれます。どこまで書けるかが大事ですので記述の練習は必須だと思います。答えが出せなくても正しい考え方を提示できれば受かるので頑張りましょう。 一橋は全部で五問、基本的に全範囲から出題されますが、場合の数と確率、微積、整数は頻出です。誘導はほぼありません。難度が高すぎる、いわゆる捨て問は捨てていいので、簡単な問題だけ取りきりましょう。 おすすめの参考書は、青チャートや赤チャートです。この分野得意にしたい!とかがあれば教科書だけでは足りない○○シリーズなどをおすすめします。もししっかり点を取るなら文系ポラリスなど難しい問題を収録した参考書を併用してみましょう。ただ、これに関しては、無理にやる必要はないと思います。僕自身、数学は学校の授業と課外と、塾の授業(もちろん、その予習復習も)だけで受けました。社会学部は配点が低いので失敗しても挽回できます。 《国語》 一橋国語は非常に特徴的ですが、恐れる必要はありません。難しいわけではないからです。難易度だけでみたら、国語は東大はおろか名大にも劣ります(まあ東大名大がむずいっていうのもあるけど…)。大問1は異様に少ない制限時数をクリアすればオッケー、大問2は近代文語文の表現を理解して読めればオッケー、大問3は1と同じく短くまとめる能力があればオッケー。ただ、これらを養える参考書って実は少ないんですよね。対策がしづらいのも特徴です。 大問1と3の要約力は自分でいろんな文章を要約して養うしかありません。参考書もありますがレアなので探してみてください。僕は同じぐらいの文章を自分で要約する練習をしました。一橋っぽい問題は少ないですので、オープンや実戦の過去問を解くのがいいと思います。 大問2の近代文語文も参考書が少ないです。僕は駿台文庫の近代文語文問題演習をやりましたが、結局オープンや実戦の過去問に行くしかなくなります。ですが近代文語文問題演習は必須だと思います。近代文語文は漢文の知識があれば読みやすくなるので、共テ満点取れるぐらいには仕上げておきましょう。個人的に漢文は参考書不要だと思いますが、問題演習として完成古典などをおすすめします。 国語は常日頃の努力が大事ですので、練習して養っておきましょう。参考書ルートは上のとおりです。時期問わず過去問に挑戦しましょう。 《理科》 一橋の二次に理科は有りませんが、社会学部は理科の配点が高く、共テのうちの50%、全体のうちの9%となります。理科ができなければほかが満点でも落ちるということです。基礎④教科のなかから2つか、発展④教科のなかから1つか存じ上げないので、アドバイスは控えますが、確実に90点以上が取れるように練習してください。僕は年明けてから理科と国語しか共テの対策していません(なのに理科が一番低かったです…)。それぐらい重要です。共テは基礎が完成してるならその形式の問題をたくさんやることが一番の対策となるので、いろいろな問題を解いていきましょう。ただ、おそらく理科は固めてきていないと思うので、基礎固めをしておきましょう。僕が理科で点を取れなかったのは基礎固めが遅かったからだと後悔しています。 長々と書きましたが、以上です。ここには書いてませんが、社会はほんとに大切なので勉強しておきましょう。英語も合否を分けますが、ましさんは相当な力がついていると思います。あと1年、一橋社会学部に向けて最後まで頑張ってください!!国立で待ってます👍🏻
一橋大学社会学部 きょ
6
0
英語
英語カテゴリの画像
東工大逆転合格者は大募集!!!最難関への挑戦の鍵は!?
高三で全統全てE判定で、現役で受かってます。偏差値もあなたとそんなに変わりませんでした。だからこそ言えます。この時期からならまだ全然いけます。ただ覚悟は決めてください。親や周りの人達に志望校下げたら?等のことを言ってくると思います。そういうのを吹っ飛ばせるくらいの覚悟で頑張ってください。 この相談文見ただけなのであなたの周りのことはよく分からないですけど少なくとも塾の先生は親身になって聞いてくれるんじゃないかなと思いますので、何か嫌な事だったり、愚痴りたいことがあったりしたら、塾の先生等の頼れる人に頼ってください。 性格にもよると思いますが、全て自分の中に溜め込むのはほんとに良くないです。勉強にも身が入らなくなるし、感情がどんどんマイナスになっていってしまいます。 それで全部吐き出したあとはそういう不安だったり嫌なことは忘れて勉強に没頭してください。どうしてもしんどいって思ってしまったら走る等の運動をするのもおすすめです。 私は嫌なことがあるととにかく外に出ます。 あと、特に受験期は太りがちなのでね…。笑 もしくは友達と本気で切磋琢磨するというのもありだと思います。確かに受験は個人戦ですが、2人や3人くらいなら刺激し合えるというのはほんとだと思います。友人に浪人した人がいますが、塾を同じにして2人で毎日朝から晩まで自習室に籠ってるみたいです。1人じゃなかなか続けられないですよね…。 1つ注意したいのが、学校にもよりますが秋くらいになるとだらけちゃう受験生、友達がちょこっと出始めちゃいます。それにだけは流されないように! いなければ場所を変えるなどして勉強を継続してください。 おすすめは自習室、出入りの激しくないカフェ、学校ですかね。家の普段なら絶対勉強で使わないような部屋もおすすめです。(私は玄関前でやったこともあります)←狂気ですね笑 学校は色んな教室でできるならやったら新鮮でめっちゃ集中できます。 最後にメンタル系追加して終わります。 気楽に勉強しましょう! どんだけネガティブに勉強しても集中できなくて困るのは自分だけなので、単語や用語、定石などを覚えたり論理を理解することだけに頭を費やしてください!それ以外なんも気にしなくてOKです! 休息もちょこちょこ取って、体調は崩さないように全力で頑張ってくださいね!応援しています!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受かる浪人生 落ちる浪人生
こんにちは! こうしんと申します! 合格不合格の差はいくらでもありますが、いくつかの体験記と僕の経験を合わせて考えると、やはり点数を奪取する「確実性」かなと考えます。 極々当たり前のことですが、合格は点数によって決まります。また、入試は相対評価かつ客観的評価です。この意味は、「入試は正しいことを書けば点数をもらえる」ということです。 その「正しく」あるための「確実性」が合否を分ける鍵になるのではないか、そう考えます。 ではその確実性を保証するために必要はものは何か? →それは「構造」であると考えています。 ここで念のため頭が良い人について言及しておきます。 頭が良い人というのは、情報の構造化を自頭でできる人を指すとします。このような人は、演習をすればするほど強くなります。なぜなら、演習をすることによってノウハウを自力で取得し、そのノウハウを実践に使うことで上手く点数を稼げているのです。 このノウハウは、別の言い方で言えば、模倣です。彼らは正しい情報の模倣をしているに過ぎず、それを効率よくできる人々です。そして、この方法は高い精度を持ち、非常に有効で優秀な方法論でもあります。 ただし、それは頭の良い人だから、という点に注意です。 我々のような頭がさほど良くない人は、構造化のノウハウから学ぶ必要があります。また、その模倣のエッセンスを提供するのが予備校です。 そのため、浪人生の大半が現役時代にたくさん勉強したのにも関わらず、一度受験に落ちているのは後者の人ではないか、という前提で話を進めています。 では、構造とはなんなのか、というと体系です。 構造化とは、情報の体系を頭の中で意識することです。情報には体系があります。体系のわかりやすい例で言い換えれば分類です。 例えば、化学は理論化学、無機化学、有機化学とに分かれており、理論化学には、蒸気圧や速度論などの考え方がある、というように上位下位が存在することでもあります。 体系に沿って、情報を分類して学ぶと学習効率は上がりますし、情報を整理して引き出しやすくなります。 また、情報を構築するという点でも構造を使います。これは記述問題の際に有効です。記述問題は情報の詰め込みなら誰でもできますが、正しく分かりやすくあるためには構造化をしなければなりません。 この構造化によって入試は「確実性」を増します。 それは、入試が構造を意識して点数を与えている側面があり、勉強する上で網羅性を追求できるからです。 ぜひインプットの際も、アウトプットの際も「構造」を意識してみてください!それだけでかなり違います!
京都大学理学部 こうしん
39
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
数学の進め方について
はじめまして!東京大学のおーあいです! 1:まずは新数学演習で良いと思います。ちょっとやってみて簡単すぎたらやさ理、プラチカをやりましょう。難しすぎたら一対一、新スタンダードをもう一周しましょう。個人的には一対一の方がオススメです。 2:新数学演習を終わらせる時期にも寄りますが、秋くらいまでに終わるのならやさ理、プラチカをやると良いでしょう。 3:新数学演習に載っているレベルの問題を見ただけで解き方の方針が立つくらいになれば、足は引っ張らないと思います!
東京大学理科一類 おーあい
20
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
国立医学部合格のための高1時点での到達度
お尋ねありがとうございます。国公立大学医学部、特に千葉大学医学部を目指す場合、高1の終わり時点での学習進捗は非常に重要です。私の経験をもとに、効率的な学習計画を提案させていただきます。 まず、高1の段階では、英語と数学ⅠA・ⅡBを徹底的に固め、過去問演習に取り組めるレベルに仕上げることをお勧めします。これらの科目を完璧にしておくことで、次に学ぶ数学Ⅲや物理、化学の理解が格段に高まり、効率的に学習を進められるからです。特に、数学ⅠA・ⅡBを完璧にすることが、後の学習に大きく貢献します。理科や社会、国語、数学Ⅲについては高1のうちは手をつけなくても問題ありません。これにより、高1から高2にかけて無理なく学習を進めることができます。 さらに、高2から数学Ⅲや理科、高3から国語に本格的に取り組む方針を採用することをお勧めします。この段階では、数学Ⅲや理科の内容をしっかりと理解し始めることができ、国語については高3から本格的に始めても十分に間に合います。そのため、高1の段階では、まずは数学ⅠA・ⅡBと英語の完成度を高めることに注力し、その後に必要な範囲に進んでいく計画を立てることが重要です。 また、国語や社会については理系では点差がつきにくいため、あまり時間を割く必要はありません。社会については、高3の夏休みと年末年始に集中的に学習すれば、十分に間に合います。この時期に、共通テスト対策をしっかり行えば、国公立大学の医学部の受験に向けて、必要な得点を取ることができます。 私自身、東京大学医学部に合格しましたが、高1末時点でのセンター試験同日模試の成績は以下の通りでした: - 数学ⅠA:100点 - 数学ⅡB:86点 - 英語:185点 - 国語:152点 - 物理:45点 - 化学:90点 - 日本史:69点 この時点では、英語と数学ⅠA・ⅡBを中心に取り組んでおり、他の教科にはあまり時間を割いていませんでした。しかし、古文の単語や助詞・助動詞、化学(理論化学)の基礎は少しずつ進めていたため、高2以降の学習がスムーズに進みました。 【 英語 】 理想的な進捗状況 ・英単語:『鉄壁』を完璧に覚えること。1週間1セクションのペースで進め、復習を徹底する。 これ1冊で東大入試で困らないレベルの単語力は身につく。 ・英文法:『Next Stage』や『Vintage』などの文法問題集を1周以上解き、主要文法項目(時制、助動詞、仮定法、分詞、関係詞など)を正確に理解。 ・長文読解:『やっておきたい英語長文300』や『基礎英語長文問題精講』を1冊終える。共通テストレベルの長文をスムーズに読める状態を目指す。 【 数学ⅠA・ⅡB 】 ・参考書・問題集:『青チャート』や『Focus Gold』を使い、基本問題から応用問題まで幅広く取り組む。特に基本的な問題の解法を完全にマスターして、演習量を確保する。 ・演習:問題集や過去問を積極的に解き、間違えた問題を復習して理解を深める。 【 模試の目標偏差値】 ・偏差値ではなく、**センター試験の過去問で英語・数学ともに9割**を目指すことを強くお勧めします。この目標に向かって取り組むことで、確実に基礎力を固め、センター試験本番でも高得点を狙えるようになります。 このような学習計画で、無理なく学力を高めていけるはずです。高1の段階で英語と数学の基礎をしっかりと固め、少しずつ他の教科を進めることで、効率的に受験準備が進むでしょう。ご参考になれば幸いです。頑張ってください!
東京大学医学部 あき
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
物理は微積で進めたほうがよいのでしょうか?
物理が得意ではないと感じていた中で、微積物理に興味を持ち、実際に微積を使って自由落下の問題を解いてみたところ上手くいったとのこと、大変素晴らしい成果だと思います。物理学は、一見すると抽象的で難解に思える部分がありますが、微積分を用いることで物理現象の背後にある本質をより深く理解することができます。気象大の受験のみならず、あらゆる大学を受験するにあたり、微積分を基盤とした物理学の理解は極めて重要です。 私自身も塾の先生や物理が得意な友達に、微積分や複素数を使って解釈するように指導され、物理が得意になり、東大の受験本番でも9割以上の点数を取ることができました。いくつかの具体的なアドバイスをお伝えします。参考になれば幸いです。 【 微分方程式の理解と応用】 物理の多くの分野では、微分方程式を解く能力が不可欠です。例えば、運動方程式 F = ma は、加速度 a を速度の時間微分として表現することで、   F = m dv/dt となり、さらに速度を位置の時間微分として表現すると、   F = m d^2x /dt^2 という二階微分方程式として書き換えられます。このように、物理現象を微分方程式で表現し、それを解くことで、物体の運動やエネルギーの変化を詳細に分析できます。 自由落下の問題において、例えば空気抵抗を考慮すると、抵抗力を速度 vの関数として   F = -kv とモデル化できます。このとき、運動方程式は次のような一次の微分方程式として表現されます。   m dv/dt = mg - kv これは変数分離型の一次微分方程式なので簡単に解くことができ、   v = mg{1-exp(-kt/m)}/k と解くことができます。このような問題を解くことで、単なる運動だけでなく、力やエネルギーのバランスについても理解が深まります。 【微積物理の応用範囲】 微積分の考え方は、力学だけでなく、電磁気学や波動、熱力学など、多くの分野で必要とされます。特に、電磁気学では次のような微分形式を理解することが重要です。 ・電流  I = dQ/dt ・ファラデーの法則 E = -N dφ/dt 電磁気の問題は特に、立式をして微分方程式を使うだけでほぼ全ての問題を解くことができますので、積極的に微積を利用していきましょう! 【複素インピーダンスの重要性】 電磁気学の理解を深めるには、複素数の知識を活用することも大いに役立ちます。特に、交流回路における複素インピーダンスの概念は重要です。たとえば、インダクタンス L 、電気容量C が出てくる交流回路の問題って最初は難しく思えますよね。しかし、   コイル:R = i ωL の抵抗   コンデンサー:R = -i/ωC の抵抗 (i:虚数単位、ω:角周波数) と考えるだけで、文系でも解けるようなただのオームの法則を使うだけの簡単な回路の問題に置き換わります!苦手にする人の多い交流回路の分野ですが、複素インピーダンスを使って得点源にしてしまいましょう! 【 結論】 気象大の試験に限らず、あらゆる大学の受験において、微積物理を深く理解することは極めて有益です。微分方程式の解法や複素インピーダンスの理解を進めることで、物理現象をより正確に解析できるようになります。そして何より、難しい問題を効率よく解くための視点や技術を習得することが可能です。こうした裏技的な知識や手法を活用できることが、合否を分ける要因になる現状なので、利用しない手はありません!しっかりと勉強してライバルと差をつけましょう!心から応援しています!
東京大学医学部 あき
7
1
物理
物理カテゴリの画像
共通テスト 稼ぎやすい科目
けけさん、こんにちは。 自分も国立志望の理系だったのですが、やはり共通テストの点数を伸ばすのに苦労しました(笑) 結論から言うと、「点数をとりやすい」という観点でしたら圧倒的に「世界史、地理、地学」の方ではないかと思います。 理由をご説明しますね。 まず、世界史や地学に関してはほぼ「暗記」で戦うことができます。暗記というと莫大な量を覚えるのに時間がかかるというイメージがあるかもしれませんが、実際には今から9〜10ヶ月程度あれば高校範囲をじゅうぶん網羅できます。逆に物理や化学については、数学の知識を前提としているという点や、論理を理解するのが難しく問題を解けるようになるまでかなり練習を積まなければならないという点から、おすすめしません。要は、難しい上に、戦えるレベルにするのに時間がかかるんです。 正直、今までほぼ勉強してこなかったということを考えると、物理化学は相当厳しいと思います。 というのも、、、、 私の場合物理化学は、高2に入った時点からある程度参考書を解くなど対策していましたし、高三の4月ごろから本腰を入れて勉強しましたが、模試で高得点がとれて自信がついたのは2週間前とかいうレベルでした。とにかく科目として重いんです。 一方、早稲田や一橋に合格して行った文系の友人たちは、4月(遅ければ夏ごろ)から一問一答や教科書をしっかりやり始めて、それでもなんとか間に合うと話しています。(というか、実際に合格を勝ち取っています笑) 改めて結論ですが、 ◎世界史・地理・地学▶︎暗記メインな分、短期間集中で仕上げやすい ◎地歴・物理・化学▶︎論理が絡んでくる分、習得に時間と手間がかかる というわけで、前者の方が1年で仕上げるのであれば点数は見込めますね(^^) ーーーここからは蛇足ですーーー あくまで上記の話は、一般的に「点数をとる」ということを前提とした場合です。 けけさんが、理系科目が得意だったり自信があるなら、場合によっては「物理/化学」の方が取れる可能性はあるかも。相性は大事です。 それに、本命以外の入試科目も重要な判断材料かなと思います。私学では同じ大学学部でも、入試科目(方式)によって合格最低点が変わってきたりするので、そこは要チェックですね!
慶應義塾大学経済学部 choco
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
英単語 覚え方
はじめまして、現在東工大に通うものです。 英単語の覚え方についてお答えします! 初めて見た単語を書いて覚えるか、読んで覚えるかよりもその後のテストする段階がかなり大切です! 具体的な方法をおしえます! 1. 範囲を決めます。例えばターゲットの1〜100までとか。 2. 一通りその単語と意味を見ます。その時に何かと関連づけたり、こう覚えたら覚えやすそうだなとか意識すると良いです。 例. perceive「知覚する」パーシーブと読むので、パシッと知覚するイメージ!(めっちゃ適当ですが、大事なのは覚えるための関連付けです。ゴリ押しくらいでちょうどいいです笑) 3. 一度1〜100までテストする(赤シートで、隠して言えるかどうか) 4. この時に出てこなかったものは単語番号を紙に書く 5. まちがえたものだけ再テスト 6. このときも間違えたらまた番号をかく 7. 最終的に全て一度は言えた状態になったら完了 このテストはだんだん間違えた番号が減っていき逆三角形のようになるのでピラミッドテストといいます! 2のときに書いてもいいですし、読むだけでもいいですが、私は読む派です。その方が電車などでもできるので。 私はこの方法で毎日次のようにやっていました 数字はターゲットの単語の番号です 1日目: 1〜100 2日目: 101〜200 3日目: 1〜200(1,2日目を合わせる) 4日目: 201〜300 5日目: 301〜400 6日目: 201〜400(4,5日目を合わせる) 7日目: 1〜400(今までのを通しで) ポイントは一度覚えたものもすぐに忘れるので、範囲を広げて何度もやることです! 人間は昨日覚えたことの70%は忘れると言います。しかし、これを覚え直すとだんだんと忘れにくくなっていきます。 なので何回も覚え直すことで完璧に定着します! 英単語を覚えると長文がかなり読めるようになります!英語の一番基本の部分なのでしっかりやりましょう! 大変ですが毎日やれば必ず伸びます!頑張ってください(^^) 他にも何かお悩みあったら気軽にどうぞ!
東京工業大学第五類 あっちゃん
187
4
英語
英語カテゴリの画像
東大に逆転合格
確かにこのままの成績だとほぼ確実に落ちますね。 が、努力をすれば受かることは可能だと思います。 志望校の理2の合格最低点は330/550です。 センター試験(共通テスト)は勉強すれば9割は誰でも取れるようになるので、99/110は取れます。(後の計算は全て100/110取ったと仮定してやります) よって二次試験は230/440です。5割ちょいですね。受かる気がしてきませんか? 英語60/120 数学72/120 国語40/80 理科60/120 で232/440、合格です。 逆転合格を狙うなら最低でもここまで考えないとダメですよ。 さて、東大の入試問題は、私自身、秋の東大実践、東大の生物25年分、東大の数学3,4年分、東大オープン、実践の過去問5年分(化学のみ)しか触れたことがありませんが、東大は基本的に良問しか出しません。つまり、基礎が分かっていて、その使い方を理解していれば確実に解ける問題が出ます。数学なども誘導の仕方がとても親切です。 基本ができれば解けるんです。東大だから難しいみたいな固定観念はなくしましょう。 今から重きを置くべきは二次試験に向けた勉強です。二次が解ければ、共通テストも解けます。 英語、数学、理科に時間をかけてください。 この3教科は、やった分だけ成績が伸びます。 もちろん、国語も疎かにしてはいけませんが。 まずは東大の過去問25ヵ年(駿台文庫)の英、数、国、理を全て買いましょう。いずれやらなくてはなりません。 最後に過去問に入るまでにここまで終わらせておいて欲しいというレベルをかいておきます。 英語→センター試験レベルは余裕で解けるように。正直、東大の英語は文章そのものはそこまで難しくないです。やっておきたい700,1000程度は読めるようにしておきましょう。英作は大学入試英作文実践講義がおすすめです。自由英作はアドバイスが難しいです。すいません。 慶応の英語が赤本に載っている時間制限内に解ければ、東大の英語は余裕だと思います。 数学→新数学演習レベル。全部を完璧に解ける必要はない。 国語→上級現代文1,2レベル。古文は古文上達〜最強の古文レベルが読めれば余裕。漢文も漢文道場レベルが読めれば余裕。 理科→化学は標準問題精講が完璧に解けるようになれば良い。(選択が分からないので化学のみ書いておきます) 以上です。やって受からない大学などありません。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
73
12
不安
不安カテゴリの画像
直前期 勉強が手につかない
東工大先輩として質問答えるね🙋‍♂️ まず自己嫌悪になってしまってることに対して 正直人間だから結果がついてこないことをずっとやり続けるのってしんどいし、楽な道があったらそっちに進んでしまうのが普通だよ。 逆に冬の間頑張れた自分をしっかりと褒めてあげるべき!! 普通自分で頑張れたって思えるほどやれる人はなかなか居ないよ! あとはこれからの頑張りだね。 今は「夏までの自分は頑張ってた」って言えてると思うけど、受験が終わった時に「今の冬頃の自分頑張ってたな」って今のままじゃ言えなそうだよね? 浪人するとしてもここでの頑張りって結構次の年の結果に直結すると思う。 自分は浪人してないから分からないけど、浪人して成績が上がる人ってあまりいないみたい。自分の周りも国立に落ちて私立に行くより浪人を選択して、浪人の結果1年前に受けていた私立に進学するって人はかなり多かったよ。 それが全然間違ってるわけじゃないし本人達はとても楽しそうだから頑張った結果だと思うから素直に浪人期を頑張って凄いなと思う。 でも浪人で成績がなかなか上がらないって分かった時、どこ頑張るかって言ったら今の時期なんよね。この冬頑張れるかどうかで浪人期も受験に踏ん張れるかどうか決まる。 そもそも浪人前提の話をしてしまってるけど、自分も現役合格したけど東工大E判定連発してたよ?笑 さっき成績を見返してみたんだけど 高3全統模試第3回で偏差値58.3の東工大志望者順位713/1044(定員150人) っていうやばい成績取ってる。 でもこのあと必死に勉強したよ。 必死に勉強したっていうのは時間を増やしただけじゃなくて効率をできるだけ良くした。どうしたら数学一問にかける時間を少なく復習出来るか考えたり、隙間時間がどこにあるのか見つけたりね。 勉強法に関しては他の子の質問で答えてるから割愛するけど、とにかく他の人をごぼう抜きするには他の東工大志望者と同じように勉強していちゃダメ!!!! この意識はこれから試験解き切るまで一秒も切らさずに持っていて! 今は浪人なんて考えない!!! 何か不安になってもう辞めたくなったらいつでも相談に乗るから絶対に現役合格を諦めないで!僕は大学院まで東工大にいるので東工大に合格したら東工大の良いところいっぱい紹介してあげます🙆‍♂️ 春に待ってるね👋
東京工業大学物質理工学院 yuya
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ギリギリ逆転のためには
こんにちは!  ギリギリで第一志望に落ちた者です。今となってはいろいろと思うこともありますので、ギリギリで受かってもらうために頑張ってもらいたいことについて学習面とメンタル面に分けてまとめます! ・学習面  理系でこの時期にやるべきことは ①解ける問題を確実に得点源にする(解法を感   覚でもいいからすぐ思いつくようにする) ②解けない問題を減らしていく  この2つになります。解ける問題を確実に得点源にするためには演習量を増やして同じ系統の問題にできるだけ多く触れることです。過去問の2周目に取り組んでいるとのことですが、正直1周目で解けた問題を再び解くのは効率的とはいえないので、例えば数学で確率の問題が解けて、微積の問題が解けなかったなら、2周目の過去問の確率の問題を解かずに代わりに他の確率の問題を解き、微積は解き直すという風にすると効率的に演習できるはずです。  物理は力学と電磁気が安定してるのは素晴らしいですね。様々なパターンの問題を解いてさらに伸ばしていきましょう!1つだけ要注意だと私が個人的に思っているのは2つ以上の分野が融合された問題です。去年私が知る限り初めて東大で力学と電磁気と原子が融合した問題、電磁気と波動が融合した問題が出題されました。東大受験生でも難易度が高すぎたので、去年の東大の難易度のまま出題されることはないと思われますが、難関大で融合問題を出題する風潮が生まれてしまった可能性があるので頭の片隅に入れておいてください。  化学は理論ができているのは安心です。化学の基礎となる知識は定着していると思いますので無機、有機もこの1ヶ月で伸びやすいです!  次に解けない問題を解けるようにするためには間違えたor解けなかった問題をまとめるノートを作っておくといいと思います。解けなかった問題を貼り付けて、どこでつまづいたのか、どの発想ができなかったのかなどをメモってスキマ時間などで見返すくせがつけばかなり力がつきます!数学はこの方法で解放を身につけることができ、物理も使うべき法則や公式が身につきます。また化学ですが、無機と有機が苦手ということですが、無機に関しては暗記ゲーな要素が少しありますよね。不快な気分にさせてしまったら大変申し訳ないのですが、YouTubeで『超抜ける!高校化学』というチャンネルが印象的すぎて無機の暗記がかなり楽になります。とはいえ、チャンネル名の通り気分を害される可能性もあります。申し訳ありません。 ・メンタル面  次に気持ちの持ち方で参考にして欲しい言葉があります。 【気持ちには引力がある】  私の部活のコーチが教えてくれた言葉です。勝ちたいという気持ちが強い方にボールが転がる、偶然と言えばそれまでですが、日々の死ぬほどきつい練習と、そして勝ちに対する貪欲さによる不思議な引力がボールを自分のもとに導くと教えてくれました。(ラクロスというスポーツをプレーしております)  信じるかどうかは自分次第ですが、100人ほどの狭き門に1000人以上が受けるような大学受験で-0.2点で落ちる人、+0.1点で受かる人の違いが勉強時間なわけないと思うんですよね。時間が足りなくて適当にマークするしかなかった記号問題で合否が決まることだってあります。その数秒で選ぶ1/5が1/4.9とか1/4.8とかになるのはきっと受かりたいと思う気持ちなはずです。やあさん質問の文面からして本気で受かりたいと思っているはず。途中でどれだけきついことがあって諦めそうになっても『受かりたい』と強い気持ちを持ち続けてもらいたいと思います!頑張れ🔥  また何か質問等ありましたらいつでもコメント欄やDMなどで相談してください!なるべく早く返信します!
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
14
11
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強が長く続く勉強方法
最初から12時間やろうというのは人間の脳や体の仕組みからして不可能に近いです。 やるためには少しづつ時間をのばして最終的には12時間といったやり方が良いです。 その方法の1つとしては、質問者さんは少しは勉強できているようですので時間を長めに取った方が良いですが、 5分やって5分休憩法です。 それを2時間繰り返しやって見てください。 やっていくと勉強5分じゃ足りないと考えるようなります。 そうなったら10分やって5分休憩、30分やって5分休憩のように時間をのばしていきます。 このやり方で重要なのはタイマーなどをセットしてタイマーが鳴ったら休憩、勉強を始めるのをしっかり守る事です。 この方法で勉強の合計時間を毎日少しづつ増やしていってみてください。 この方法のメリットは勉強へのやる気が出ないという人がいますが、人間のやる気は行動を起こしてからしか出て来ないものです。 なので5分だけ勉強してみると意外とやる気が起きて勉強が長続きしやすいです。 今の自分のやり方でやれるところまでやってみて、勉強できないなと感じたらこの5分サイクルの勉強法を試してみてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
36
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商志望 日本史の勉強法これでいいのか
こんにちは。早稲田商学部の者です。 まず、6月までに軽く通史を入れ込むという作戦はいいと思います。 その上で今後の具体的な対策としては、 毎日山川の詳説日本史を読み進めましょう。 これは教科書として学校配られてるかと思いますが違う物が配られてたら山川の方を買い直してください。 学部に関わらず早稲田はこの教科書から抜き出しで本文が問題に使われていたりします。 なのでこの教科書を読み込むことで事前に問題文を知ったも同然になります。 脚注までしっかり読み込みましょう。それが合格への秘訣です。 次にアウトプットとして問題集ですが、かなえさんは日本史が苦手とのことなので、夏休みまでは日東駒専あたりの過去問を解くことをお勧めします。けっこう基礎が問われることが多いため、基礎が身についたかどうかの確認になります。基本なので目安として95%を超えたら次のレベルの参考書に進みましょう。 それが日本史100題というZ会の問題集です。この本は用語を書かせて解く問題が多いのですが、早稲田商学部は記述問題が多いので、漢字ミスを防止するのに役立ちます。 この問題集を仕上げて、過去問を10年以上解けばある程度は得点できるようになると思います。 問題集の進め方ですが、1度間違えた問題は2度と間違えないよう書きまくったり声に出したりなんでもいいので絶対に忘れないようにしてください。これが進め方のコツです。 早稲田商学部の配点は英語80点、国語日本史60点ずつで、かなえさんは英語が得意とのことなので日本史は過去問で7割くらい取れれば十分受かる力はあると言えます。 もし日本史を得意科目にしたければ先述したものに加えて日本史標準問題精講という問題集を追加してください。かなり細かい知識を詰め込めるので時間があればやってみてもいいかもしれません。 ここまで日本史の勉強の進め方を書きましたがここからは早稲田大学の日本史の具体的な対策について書きます。 まず、史料問題ですがこれはやはり多くの学部で出題されるので東進の日本史史料一問一答という参考書を進めましょう。史料対策はこれだけで十分なのでしっかりやりこんでください。 次に年号ですが、これは基本的に数字までは覚える必要はありません。ですが年号にも頻出の年号があります。 例えば蒙古襲来あたりや江戸幕府の鎖国あたりは並び替え問題で問われることがよくあります。ですのでポイントをしっかり捉えて年号というか日本史の流れを覚えるイメージで勉強してください。これがとても大事です。 これがわかってるかどうかで本当に違うのでしっかりと流れを覚えましょう。 このように日本史の勉強の全体像としては流れを覚えるということに尽きると思います。 細かい用語はその後でも全然大丈夫なので、繰り返しになりますが、まずは流れを覚えてください。 きっと今の自分では考えられないくらい日本史ができるようになってます。私もそうでした。 早稲田商学部でお待ちしています。頑張ってください。
早稲田大学商学部 ハガシ
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
参考書これでいいのか
この参考書が全てきちんとできればほぼ確実に受かります! ですが、今も学校に通われていることを考えると僕には現実的には見えません。中途半端に参考書をやる、または最後まで到達できない可能性が高いと思います。 まず、優先順位を付けましょう🔥 横国の経済は共テと二次の配点が50-50で二次の科目は英数です。英数優先でやりましょう!😎 英語についてです! 立教の経済に受かっていらっしゃるということで、英語力はかなりあると思います。なので一度横国の過去問をやってみてはいかがでしょうか?合格点に届くためには、何が必要なのか分析する必要があると思います。具体的には、点が取れないのは、解答が書けないからなのか、それとも長文が読めていないからなのか。解答が書けないのは、うまく日本語にまとめられないのか、それとも長文読むのに時間がかかって解答作成の時間が取れなかったのか。長文が読めていないのは、単語がわからないからなのか、それとも文法が分かっていないからなのか。英語力があるからこそ、英語の分析は重要になってきます。(他に回した方が伸びる幅が大きいからです!) 分析後にご自身で判断されるのが良いかと思いますが、今の段階で僕は、文法は必要ないと思います。私大対策でたくさんやられてきたと思いますし、共テ二次共に文法問題は出ないので、長文を読むのにあまりにも文法ができない、、ってほどでなければ要らないと思います。解釈、長文に回してたくさん音読した方が英語も伸びて楽しく勉強できると思います!音読はネイティブの発音を真似た方が良いです。というのもリスニング力や速読力が上がり英語脳を作れるようになるからです。あと、自分の英語の発音が良くなるとシンプルに嬉しくて楽しくなってきます😆 また、鉄壁はオーバーワークだと思います😅単語はターゲット、熟語もどちらかだけで良いと思います! 続いて数学についてです!黄色チャートから入るのは基礎固めという意味では素晴らしいと思います!ですが、プラチカは不要です。京大の勉強をしていた僕もプラチカは無くてもいいと思いました。難しいからです。たぶん黄色チャートとのレベル幅がありすぎて挫折すると思います。青チャートか標準問題精講が良いと思います。(数2Bの標準問題精講は難しいので、1Aは標問、2Bは青チャという感じでもいいかもしれません) 数学の配点が大きいのでかなりの時間を数学に注いで良いと思います。苦手だと大変だと思いますが、数学は理解を伴った暗記の積み重ねです。理解を伴った暗記というのはよく聞くかもしれませんが難しいので、例を使って説明しますね。 二等辺三角形を見たら中線を引く、というのは鉄則ですが、これを覚えているだけでは足りません。引く理由、つまり合同な直角三角形ができるから、という理由も付随していなければなりません。直角や合同って図形問題でヒントになりますよね。だからこれは鉄則になっているんです。 こうしたものの積み重ねです。チャートをやれば典型問題は網羅できているのでその不安はあまり感じず、頑張ってください! 最後に共テについてです!僕だったら古文上達と現代文1つずつ減らしますが、基本的にやる参考書については十分かつ無理のない範囲だと思います。 共テの配点も50%あるので、侮れません。11月半ばくらいからは共テ対策に全振りという形でもいいと思います。つまり、そこまでに英数の二次対策はある程度完成させておきたいです。 以上になりますが、参考になったら幸いです。 今年1年頑張って、何としてでも横国受かってください!応援してます🔥📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
19
3
浪人
浪人カテゴリの画像