UniLink WebToAppバナー画像
高2一橋志望 モチベの上げ方
おお!ちょっと前の自分を見ているようです。僕も田舎の非進学校の公立高校出身で、僕の前の年の合格者は熊本大学が最高でした。 嫌ですよねー、面談。僕も担任に「学年で一番でもないのに、難しいよね」みたいなこと言われました。(この時は京大C判定が最高だったかな) モチベーションの話ですが、僕は周りに志望校を隠すタイプではなかったので、ベラベラ喋ってたわけですが、喋ってるうちに、「こんなに大口叩いといて、受かりませんでしたはダサいな」「志望校を一個でも下げたら、負けだな」と思うようになり、発言にみあうようにと勉強時間がどんどん増えました。 僕には友達がいました。その友達がみんながみんな難関大学を志望していたわけではありません。しかし志をもって一緒に勉強してました。夏休みは4~5人で集まって勉強会してました。 友達は僕のモチベーションと精神安定剤でした。勉強大事です!受験期を一緒に乗り越えて仲間はかけがえのないものになりますし、受験期がよい思い出になります。 話は戻って誰かに「第一志望を変えた方がいいよ」と言われた時は、こう言ってました。「まぁ、見ててください」(相当のドヤ顔)これすると、よくわからないけど、自信が溢れてくるんですよねぇ。 非進学校から難関大に挑もうとするくらいだから相当の胆力があると思います。いや、あります。(断言) メンタル、自信だけは進学校の人たちに負けないように真っ直ぐ前だけ見てましょう。 細かいモチベーションの管理のことはよくわかりませんが、大きなモチベーションは伝えられた気がします。 勉強法のことですが、これもざっくりお教えしますと、高3になるまでに数学と英語を固めとくことです。基準としては、過去問を解いて目標点の1~2割下は取れるようにできたらよいでしょう。 英語、数学です!特に一橋は!細かい勉強法が聞きたければ僕でよければいっくらでも話すので聞いてくださいね。 この質問でモチベーションについて何か役に立てたらすごく嬉しく思います! 大丈夫です、どっしり落ち着いて志望校に向けて勉強しましょう!
京都大学総合人間学部 シュウセイ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一橋大学志望
 こんにちは。一橋生の漢文、青い。と言います。    自分も受験時代似たような境遇だったのでお答えさせていただきます。自分の高校は偏差値66でしたが、実際にはその年新設の学科だったこともあり、定員割れで偏差値はもっと低かったと思います。    本題ですが、答えから先に言いますが、この1年のあなたの頑張り次第で結果は大きく変わると思います。自分も高3の時が一番伸びました(具体的にはセンター得点率は1年で10%以上伸びましたし、数学の偏差値は夏休み中に20上がりました)  これから先は「合格できる可能性があるか」ではなく、「どうすれば合格できるか」を考えていきましょう! ここではざっくりとした勉強の方針だけ示しておきます(もっと詳しく知りたい場合はまた別の質問でお聞きください)      まず、英語に関してですが、その感じだと英単語、熟語、文法については基本的な地盤ができていると思います。なので、これから先は長文を読む練習を積みましょう。そして、自由英作文も勉強しましょう。一橋はどの学部でも英語の配点が大きいので、英語ができるだけでも合格にかなり近づくことができます。    数学に関してですが一橋の数学は文系最難関です。したがって、実際のところ、多くの受験生はそんなに解けません笑 大問3つ完答できたらかなりのアドバンテージが取れます。 数学が苦手な場合はまずは大問1つ完答できるようにしましょう(微分積分がよく出され、一橋の中では簡単なレベルなのでそこを取れるようにするといいと思います。毎年出るのは整数と確率ですのでその対策も強化しましょう。最終的には部分点込みで2完半くらい取れれば十分です)    日本史に関しては、近現代が中心になるので、そこを特に強化してください(特に頻出なのは近現代の経済史です) また、日本史は論述で過去問からの類題が多いので、通史がある程度完成したら過去問をとにかく何度も解きまくってください(一橋の日本史20年分を使うといいと思います)    国語については近代文語文、要約が一橋ならではの出題なのでこれも過去問演習を重ねて傾向慣れすれば合格点は取れます    理科基礎は自分も高3から始めて最終的には85点(化基40、生基45)でした。理科基礎はそんなに難しくなく、対策をちゃんとすれば満点も狙えますので頑張りましょう。    最後に一橋は共通テストで社会もう1科目いるのではないかと思います(違ってたらすいません)それについても考えておきましょう(決まってたら問題ないです)    長文になってしまいましたが、こんな感じです。 高3の時期はちゃんと勉強すればとにかく伸びます。自分自身、10月の河合塾の一橋オープンではD判定(E判定はありません)でしたが、合格できました。 模試なども受けて、本番の緊張感にも慣れておきましょう。  自分に自信を持ってください❗️応援してます📣
一橋大学経済学部 漢文、青い。
51
6
不安
不安カテゴリの画像
朝型になりたい
こんにちは。 私も朝型にしようと努力しました…笑 なかなか起きたい時間に起きれないのは当たり前のことです。そして、脳が起きてない状態で勉強しても意味はありませんよね。 まずは、脳を起こしてあげましょう。 私がやった方法を書いてみますね。 目覚ましをかけて起きると思うのですが 目覚ましを手が届かない場所に置いてみてください。嫌でも体を起こして止めに行くことで目が冷めやすくなります。 そのままトイレに行って、スッキリしましょう。 そこから立ったまま、イヤホンをして目が覚めるような自分の気に入っている曲を聴いてください。出来れば、声に出して歌いましょう。笑 そしてキンキンに冷えた水を一杯飲みきってください。 馬鹿馬鹿しいように思えて全て目を覚ますために意味があることが多いです。 私はこの一連の動作で起きました。 少しアレンジを加えながらでもいいので一度実践してみてください。 特に大事なのは起きてからすぐに腰掛けたりしないことです。少し動き回ってしっかりと目を覚ましてから勉強机に向かいましょう。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
754
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に受かるための実力がほしい
こんにちは!お疲れさまです🌼 高1でこの意識の高さは素晴らしいですね! 私も高1のとき、「まずはこの先のゴールを知ろう」と思い、過去問を解いてみました。 点数までは覚えていませんが、そもそも基礎知識が入っていないため、1割2割だったと思います💦。高1の時点で3割も取れたら優秀なのではないでしょうか。 英語と国語は人によっては取れるのかもしれません。特に国語は英語・選択科目に比べれば手も足も出ないという問題は少ないでしょう。割合は気にせず、リラックスして、「2年後にはこれを解くんだ」という意識を持って、まずは実際に解いてみましょう。この時に過去問をぱらぱらしただけで終わらせず、実際に時間を測って解いてみることが1番重要です。 では、過去問を解いてなにをすればいいの?ってなると思います。今回は「過去問の分析方法」について話していきたいと思います。これを行い、ゴールを決め、そこから逆算することで、どんな勉強・参考書をやるべきかが見えてきます。 【英語】 ①大門ごとに問題形式を分析する。 ・長文(語数かくにん) ・4択の英文法 ・正誤問題 ・整序問題 ・英文和訳(英語→日本語に) ・和文英訳(日本語→英語に) ・自由英作文 ・発音アクセント ・リスニング ②配点や試験時間を確認する。 【国語】 ①現代文・古文・漢文がどのくらいの割合で出題されるのかを分析する。 ※古文や漢文がない場合もある ②大門ごとに分析する。 ・漢字はどのくらい出る? ・現代文の語数は? ・現代文は評論・小説・随筆どれ? ・記述はある? ・古文の語数は? ・古文は物語・説話・日記・随筆・評論? ・文学史はどのくらい出る? ・漢文はある? ・漢文の語数は? ・問題数は? ③配点や試験時間を確認する。 【選択科目】 ①大門ごとに分析する。 ・記述はある? ・史料問題はある? ・出題された時代とされなかった時代は? ②配点や試験時間を確認する。 ここまでどのように分析すれば良いのか手順を示していきました!分析が終われば、これを解けるようにするために重要なことから始めていけば良いのです。 例えば、英語なら長文問題が多かったと思います。であれば、4択の英文法や英作文をやる前に長文を読めるようになることが、点数を取る上で重要になります。そこで長文を読めるようになるにはどうすれば良いのか考えます。長文を読めるようになるには単語と文法を覚えて、英文解釈をできるようにして、多読で慣れなきゃいけないなと道が見えてきます。何をすれば良いのかが分かってくるのです。 では、続きを一緒に考えていきましょう。読めた後には? そうです。問題を解けるようにならなければいけません。問題を解けるようにするには解説の厚い長文問題集で実際に問題を解いて、解くプロセスを理解しなきゃいけないなとなるはずです。 文章を読めて、問題を解ければ、それがゴールですよね。こうやって、逆算をして1つ1つこなしていくのです。 成績をあげる方法は【できないことをできるようにすること】です。 勉強にはやった方が良いことは無限にあります。ですが、試験までの時間には締め切りがあるため、やらなければいけないことから進めるべきです。そのやらなければいけないことを見極めるためのアイテムが過去問です。 最後にもう1つ過去問の使い方を教えます。【カンニング過去問法】という勉強方法です。使っている参考書をカンニングして過去問を解きます。参考書を最大限までカンニングして取れた点数がその参考書を完璧にした後の点数と言えるでしょう。これは社会などで有効です。今やっていることが正しいかの確認になります。 長々とお話ししましたが、とりあえず今は割合は気にせず、目標に向かってたんたんと勉強していってください!🦭 応援しています🌸
早稲田大学法学部 えぬ
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
18
2
不安
不安カテゴリの画像
英文法ポラリスの次
英語の勉強は単語、文法、解釈を同時に行うのが好ましいので、文法も解釈も同時進行で行うべきです。なぜ同時進行が好ましいかというと、まず第一に時間が無いからです。そして第二に同時に行うことでお互いに生かせるからです。どういうことかと言うと、単語や文法は解釈の勉強に役立ち、逆に解釈は文法の勉強にも役立ちます。記憶がまだ新鮮なうちに効率よく叩き込みましょう。その上で質問に答えると、質問者様の英語レベルが分かりませんので何とも言えませんが、英語を苦手科目にされているとの事なのでそれに合わせて参考書を下記します。 文法→ポラリスをいちいちやってると時間がかかって仕方が無いのでスタディサプリに登録していればそれで関先生の文法の講座を1講座ずつ見て、それの範囲に合わせてスクランブルで演習をしましょう。スタサプに登録してない場合はただよびなどで対応してください。量多いですけど一応全範囲無料で見れます。 解釈→英語が苦手ならいきなり基礎100は少々荷が重いですね。入門70か肘井学の読解のための英文法必修編から始めましょう。 単語→ターゲット1900やシス単、速単必修編など基礎レベルの単語帳ならなんでもいいので進めてください。1番大事です。大体1セクション(100単語くらい。速単はセクション事じゃ無理)を一日の目安にして、次の日は前の日の復習プラス新しいセクションというサイクルを作りましょう。 これらがある程度進んできたら長文読解に入りましょう。 the rules 2などがいいレベルだと思います。 頑張って下さい
早稲田大学社会科学部 ふすふす
26
2
英語
英語カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
70
7
不安
不安カテゴリの画像
世界史共テ9割行きたいです
【大きな学習の流れ】 おっしゃる通り、まずはトライイットなどの簡単な教材で通史を一周するのが良いと思います。 大きな流れとしては、 ①簡単な教材を使ってざっくり通史を一周する ↓ ②教科書や本格的な参考書・問題集を使ってがっつり勉強する ↓ ③過去問演習(入試直前期) という感じで良いと思います。 学校の進度はわかりませんが、できれば自習で早めに進めることをおすすめします。 ①の段階での目標は、今後の学習のためにざっくり世界史の全体像を把握することです。 なので、この段階では用語や内容をしっかりと覚える必要はなく、授業や参考書の説明を聞いて納得していくだけで良いです。 【初学の教材について】 先述の①の段階ではトライイットでも十分です。 他におすすめとしては ・実況中継(参考書&YouTube動画) ・ナビゲーター(参考書) ・中田敦彦のYouTube大学 ・ユーテラチャンネルの佐藤幸夫先生 ・ムンディ先生(YouTube) などがあります。 実況中継とナビゲーターは参考書なので、動画より見返しやすいというメリットがありますが、初学にしては少し分量が多いかもしれません。 中田敦彦やユーテラは比較的短時間で通史を一周できるのでおすすめです。 トライイットはわかりやすいですが、少し単調な感じがするので、飽きたと思ったら違うものを利用しても良いかもしれません。 【一問一答について】 一問一答や用語集を使い始めるのは、基本的には上記の②の段階からで良いと思います。 ここからは個人的な意見になるのですが、実は一問一答は勉強の効率がかなり悪いです。 一問ずつの文章が無駄に長いので周回にかなり時間がかかるし、図や絵が無いものが多いのもおすすめできない理由です。 用語を覚えるのに代わりにおすすめしたいのが、「瞬間記憶つなげて覚える世界史B用語」という参考書です。 一文に複数穴抜きがあるので分量が小さくなっており、図も豊富で学習効率がかなり高いです。 穴抜きになっている用語もかなり厳選されていて、山川一問一答の星2・星1をほぼ全て網羅し、あとは星なしの用語のうち受験で必要なものだけが載っている感じです。 また、似た参考書に「時代と流れで覚える世界史用語」というものがありますが、こちらは穴抜きにされている用語の重複が多く、完成度が低いです。 【用語集について】 用語集についてですが、個人的には実際の本よりも電子辞書がおすすめです。 理由は検索スピードと参考文献の多さです。 電子辞書は瞬時に複数の説明を参照できるし、その説明でわからない単語が出てきても、ページジャンプですぐに調べることができます。 (自分はブリタニカ百科事典・山川世界史小辞典・旺文社世界史事典が入ったシャープの電子辞書を使っていました。) ネット上にも「世界史の窓」という用語解説サイトがありますが、情報量が多すぎるので、自分は電子辞書では不十分な場合のみ利用していました。 電子辞書は高価なものも多いので、買えなければ普通の用語集でも構いません。 用語集は無理に全て暗記しようとしたりする必要はありません。 普段の勉強の中で、よくわからないところがあったり、もう少し詳しく知りたいと思う場合にのみ、補助的に使うというのが正しい使い方です。 【参考書のルートについて】 おすすめのルートとかは特にありません。 基本的には教科書や通史の参考書を主軸に勉強を進め、足りないと思う要素をその都度補充していけば良いと思います。 例えばですが、 年号がなかなか覚えられない→語呂合わせの参考書を使ってみる。 分野ごとに理解度をテストしていきたい→早慶の分野別過去問集を買ってみる。 といった感じです。 また、論述に関してですが、早稲田の論述は基本的な内容を問うものが多いので、対策を始めるのは高3に入ってからで良いと思います。 ただ、後にも述べますが、過去問は早めに少し見ておくと良いです。 【過去問について】(質問内容とはズレますが最後に少しだけ) 過去問は、本格的に取り組むのは直前期で構いませんが、早いうちに少し目を通しておき、定期的に見返すようにしてください。 世界史は情報量が多いので、受験に必要なところだけを上手く抽出して、整理して覚えていく必要があります。 そのためには、過去問を通して、実際の入試ではどのような内容がどのような形で問われるのかを知っておかないといけません。
東京大学文科二類 にゃん
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
もう何もかもがダメな気がしてきます。
落ち着いてください。まず初めに一番大切なことをお伝えしますね。それは、「人間はできることしかできない」ということです。 きっとH.Sさんは目標に対して届いていない自分の現状に焦ってしまっていることと思います。確かに伸び悩む点数やきつい判定は頑張ってきた自分自身に大きく刺さるものです。とてもつらい思いをしているかと思います。 しかし、そんなときこそ一度落ち着いて自分と向き合うことが大切になってきます。足りない学力を埋めるためにかなり無理な計画を立てていませんか?レベルや量は現状の自分に合ったものになっていますか?計画を立てても達成したことがないとおっしゃてましたね。それはきっとできないことを無理いてしようとしていうからです。どんなに少なく簡単な量からでも確実に終わらせられることから計画を立てて実行してみてください。できることの積み重ねとできないことへの挑戦が、明日のできるを増やしていくのです。 また、うまくいかない自分を何もできないんだとあきらめてしまっていませんか。そんなことありません。必ずできることはあります。とても遠い道のりかもしれません。それでも合格したいという気持ちがあるのであれば、しっかりと自分自身と向き合ってみてください。 最初に述べた通り、人間はできることしかできません。始めてから全部解ける人なんていないのです。ネガティブは悪いことではありません。しかし、それを理由にできない自分を正当化してはいけません。 自分ができることは何なのか、それをよく考えてみてください。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
96
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強計画立てない
勉強計画を立てる立てないの問題より、10時間の勉強で決められた量をこなせていないことが心配です。 まず勉強を時間ではかるのをやめてみましょう。 勉強時間で判断すると集中して取り組んだものもそうでないものも同じ秤ではかることになり、ただ勉強した気になってしまいやすいです。 それだといくら何時間人より勉強しても全く効率がよくありません。 ぜひ勉強は 質×量(こなした量)ではかるように意識してみてください! 計画に関しては別に細かく立てようとしなくて大丈夫です! 大切なのは今の自分に何が足りてないか、そしてそれを埋めるために何が必要か(量)の部分を把握し、後は集中して(質)残された時間を全力でやるだけです。 それをやるだけで勉強面も精神面も劇的に変わると思います! ちょっと厳しくなってしまいましたが、合格してほしい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
31
1
不安
不安カテゴリの画像
過去問をやる日の時間割
現役、浪人時代分けて書きます! 【現役・平日の過去問解く日】 16時〜16時半 簡単に前日の復習 16時半〜17時 音読 17時〜 過去問を解く 17時半〜19時半過去問を解き終えて、簡単な復習の時間(次の日にみっちりと復習する) 19時半〜20時半 お風呂、食事 20時半〜22時 基礎の復習や応用の勉強 22時〜23時 単語、熟語 23時 就寝 次の日は、過去問を解く時間を復習に当てていました。過去問を解くと当然、自習の時間は減るので基礎が固まっていないならばそちらが優先です。 【浪人・現役休日の過去問解く日】 8時起床 8時〜9時 朝ごはん、前日の簡単な復習(英単語など) 9時〜10時 過去問を解く準備と音読、多読など 10時〜 11時半頃まで英語の過去問 11時半〜12時 丸つけと分析 12時〜13時 昼休憩 13時〜14時 過去問の簡単な復習 14時〜18時 基礎の復習や応用などの自習or日本史、国語の過去問 18時〜19時 一人でサッカーなど運動 19時〜20時 基礎の復習や応用などの自習 20時〜22時 youtubeやご飯、お風呂 22時〜23時 英単語、熟語 23時 就寝
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
85
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田文学部(文化構想)の英語対策
💮お疲れ様です! 現在早稲田大学の文化構想学部に通っている中井と申します。私も文・文構の英語の空所補充や文挿入の問題に苦労したので、私なりのポイントをお伝えさせていただきます! 💮空所補充について  空所補充の問題は大問1と大問5のものですね。 まずは比較的点数を取りやすい大問5のポイントについてです。大問5については、過去問をさかのぼって解いていくことと、他大学の会話文の問題を解くことをおすすめします!いまは難しく感じるかもしれませんが、他の大学の問題をたくさん解いていくと、そこまで苦戦せずに解けるようになると思います!  解く際のポイントとしては、品詞を意識して入れることと、特殊な表現が使われているかどうかを確認することです。点数が取りやすいと言っても、満点を取ることは難しい場合が多いので、聞いたことのない表現にはあまりこだわらず、答え合わせのタイミングで確認するといいと思います!  次に大問1についてです。大問1は、本番が近づいても点数が安定しない大問になるかと思われます。その理由は、語彙のレベルの高さです。選択肢の単語のレベルがかなり高く、難しいと感じると思いますが、まずは長文の内容を理解することを優先して勉強するのがいいと思います!設問の部分がわかっていないのか、そもそも長文が読めていないのかによって、取るべき対策が変わってくるので、まずは過去問を使って自分のレベルを把握してみてください!  長文の内容を捉えられていない場合は、使っている参考書の長文の文構造がわかっているか、日本語で理解できているかを目安にして学習していきましょう。(このとき、意味がずれないように理解できていれば、完璧に和訳をする必要はないです)  長文の内容はだいたい分かっているけど、選択肢の単語でつまずいている失点してしまう場合(また、そのレベルに達した場合)には、語彙の強化を優先しましょう。過去問で出題された単語は、何度か出題されている単語もあるため、暗記することをおすすめします。  また、SPARTA3という英単語帳もおすすめします。この本は、関正生先生が難関大の入試で問われそうな単語1000個を集めた単語帳なのですが、実際にこの中の単語が、自分が受けたときにも大問1の選択肢で出題されました。他の大問でも役に立つため、単語帳を増やす余裕ができたら是非使っていただきたいと思います。 💮大問4の文挿入問題について  この文挿入の問題はかなり特殊で、他大学の問題で練習できないところが辛いですよね😢  まずは、先程の大問1と同じように、空所以外の部分をしっかり理解できているかを確認することが大切です!(自分も今くらいの時期には全くできていなかったので、内容を理解できていなくても心配しないでください!)  内容が理解できていない場合は、先程書いたことを意識して、長文に取り組んでみてください!  次に内容が理解できている場合です!内容が理解できている場合、ある程度の問題は文脈から判断して正解することができているのではないかと思います。そこで、次のステップとして、指示語と話の構成を意識してみましょう!  指示語というのはitやthey、thatなどのことですが、選択肢にあるこれらのような指示語が、本文のどこを指しているのかを意識してみることで、根拠を持って選択肢を選ぶことができます!  もうひとつ意識したいこととしては、本文の話の構成です。本文の中で、この部分はどのような役割を果たしていて、どのようなことを伝えたいのかということを考えることで、長文をより深く理解できるようになります!まずは、最後の結論として言いたいことを理解することを優先して取り組んでみてください!  文挿入の練習としては、やはり過去問を使っていくのが1番良い方法だと思います!ただ、普段やっている長文の問題を解いていくことも、文挿入に役に立ってていくと思っていただきたいです! 💮長々と失礼しました! 夏の勉強がジョージさんに取って良いものになるよう願っています!!
早稲田大学文化構想学部 中井川図
12
4
英語
英語カテゴリの画像
早稲田・文学部 英文要約について
お疲れ様です‼️また回答失礼しますね。 要約のポイントは、 無駄なことを書かない! 話の核だけを抜き出すことです! 無駄なこととは主に具体例です。 話の核とはそれを加えなければ話が通じない、本筋通りにいかないものです。 これを理解できるようになるには、「論理的読解」力をつけなければなりません。 論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 と言った具合に段落、文の役割を理解して何が重要かそうでないかを要約問題に限らず意識してみてください。 私は要約問題がありませんでしたが、やった長文を要約していました。 参考書や添削サービスですが、『英文解釈要約精巧』など人気がありそうですね。色々調べて書店で手に取ってみてください。また、個人メッセージで書いたものを送っていただければ時間の許す限りいつでも見てアドバイス出来るものはします。宜しかったらどうぞご活用ください。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
5
2
英語
英語カテゴリの画像
国立二次の過去問開始時期
共テ対策の本格的開始は早いうちなら11月 過去問は10月後半〜11月前半に第1志望の大学を1年分解く方が望ましいと思います。 ▪共テ対策 科目別 社会→コツコツインプット(8~12月にかけてインプット)(11~1月にかけてアウトプット) アウトプットおすすめ教材:駿台、Z会、河合、代ゼミの『共通テスト実戦問題集』あるいは学校で買わされる『駿台パック5』『河合Jシリーズ』 インプットである程度知識を得た後に、本番形式の実戦問題集を使って演習しながら自分の知識の漏れを確認すること。(解説が詳しいので、選択肢1つ1つの解説を読み込んで知識の不足を補うことがかなりおすすめ、僕はこれで2023年度の9月以降の共通テスト模試において4回連続倫理政経で100点を取りました) 英語→リーディング 時間が足りない人が多いと思うが、まずは実戦問題集を買って(数をこなして慣れよう) とは言ってもいきなり時間計って80分で解いても成長しにくいので、僕は区切ることをオススメしたい。 やり方→最初は時間無制限でやるとする(2時間超えたらまずいかも) 新課程は大問1~8まであるなら 1~4やってから、5~6、7~8を区切って別々に解いて、まずちゃんと共テリーディングを解いた経験を身につけたい。このやり方は大変好評を頂いてます。 このやり方でリーディング85以上を取れるようになれば次のステップ。1~8を通してやろう、ただし時間無制限で構わない。 時間無制限かつ1~8で9割取れたら最終ステージ、80分で1~8までやること。 ちなみに最初は模試で大問8を捨てて(間に合わない場合)、大問1~7を取りきるのも作戦の1つと思う。 リスニング→こればかりはズバリ▪数+▪先読みです。 数は実戦問題集、駿台パック5、パワーマックスといった多種の共テリスニングを週3やることをオススメしたい、そして解いた後には必ず音声をもう一度聞いて復習する。耳が慣れるまで英語を聞く経験はかなり大事です。 本格的にリスニングを始めるなら11月以降で構わないが、出来れば10月から週1~2でやると尚更良い。 ▪数学 数学で9割とる最大の邪魔者は2つ 1.時間 2.誘導の慣れ 自分もかつて共通テスト数学の対策で大変苦しんでおり、模試で7割から8割をウロウロしていた時期がありました。そこで共通テスト対策に本格的に取り組むようになってからは分野別に区切って対策して伸ばした。 例えば数学1Aには大問数が四つもある。 全部やるには時間が足りない。しかも形式がなんか嫌でデータと確率と図形で毎回手が止まる。 じゃあこうする。市販の共テ実戦問題集は各社『5回分』のオリジナル問題が入っている。 その5回を、1回ずつではなく、同じ分野を5回連続解いて慣れることを優先したい。 例えばデータが苦手→データのある大問2だけを5回やる 続いて確率を5回、ベクトルを5回とか 分野別に区切ってやると効果的だったのでオススメする。 理科 →理科は11月いっぱいまで二次力を伸ばすことが最優先、二次力さえあれば共テで8~9割とることは苦じゃないし、短期間の詰めがあれば到達できる。 特に現役生は今の時期に無機と有機を固めるべきです。共テに限らず大学の二次試験での有機分野の配点はいずれも40%を超える大学が多く、浪人生に負ける大きな分野の1つです。 二次試験→共テ後に私立医をあまり受けない場合ならあと30日弱あるため、対策する時間(10年分やる時間はある)が、私立医も受けると検討しているのなら、対策が分かれるため早めに過去問を見て解いた方がいい 目安は11月だと考える。12月後半からはみんな死ぬ気で共通テストに打ち込んでどうしても二次対策をしなくなる。だからこそ12月後半以降は過去問があまりやれないと考えて11月に1年分、出来れば3年分以上やると良い。 赤本を買った後に7年分の傾向を見て、[こんな分野が出されてるんだ〜]と思いながら、大学の子特徴を把握することが1番大事です。 頑張ってください(๑•̀ㅂ•́)و✧
慶應義塾大学薬学部 ふむふむ
10
3
過去問
過去問カテゴリの画像
青チャート数Ⅱ・Bを何回も効率よく解く方法
こんにちは〜😃 チャートは問題数が多いため何周も解き直すのは時間がかかってしまいますよね…… そこで僕が塾の教え子にオススメしていた勉強方法をお伝えします。 ①1周目に問題を解いたら日付と理解度をチャートに書き込む。(◯・・自力で最後まで解けた △・・自力で途中まで解けた ×・・全く解けなかった) ②×の問題は2週間くらいしたら解き直し、△の問題は1ヶ月くらいあけてから解き直し、その後①と同様に日付と理解度を書き込む ③これをずっと繰り返してすべての問題が◯になるまで行う ④全てが◯になったら日付の古いものからもう一度解き直す こうすることで自分の苦手なところだけ解き直すことができるので時間も少し節約できると思います(^-^) ぜひやって見てください👍
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
1311
57
理系数学
理系数学カテゴリの画像
英語の参考書
単語帳 Stock 2冊 文法書 ポラリス英文法1.2.3 英文解釈 英文解釈の技術100 ポレポレ 長文 ポラリス英語長文1.2.3 私のオススメはこの参考書たちです。 これは最終目標であり、これだけで済ませるというわけではないのでご理解ください! 基礎ができてない方は基礎からやるようにしてください!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應の良さ、教えてください
早稲田目線から慶應の素晴らしさを綴ります。 キャンパスの立地が東京タワーって感じでおしゃれでいい! 三田会ってやつのおかげで就活強そう! オシャレ、美男美女が多い! 慶應の方がモテる!(イメージ) 小論文うまそう! 圧倒的なブランド! 慶應は素晴らしい!! 福沢諭吉!!! そんな感じですかね! 慶應文学部目指して頑張ってください!!! でも、 慶應文学部は1年から2年でキャンパス変わるから サークルあんまり行かなくなるって聞いたなあ 渋谷から日吉まで結構電車で時間かかるから 一限大変そうだしなあ 慶應は美男美女が多いから、 レベル高すぎて劣等感に襲われそうだなあ そういえば 早稲田は文系理系のキャンパスが近くて いろんな学部の友達ができるなあ 4年間キャンパスが変わらないからサークルにずっといられて 友達との密度の濃い思い出を作れるなあ ゴリゴリのガリ勉、バリバリのパリピ、バキバキの変人、いろんな人がいっぱいいるから、必ず自分と合う仲間がどこにいても見つかるよなあ 肩身が狭いなんてことがないよなあ 国教もあるからいろんな国から留学生、帰国生が来てて多様性に溢れてるなあ。 早稲田には文系三科目で受けられる学部が慶應よりも多いから、学力がギリギリなら引っかかる可能性高いし、ちゃんと古文漢文も勉強する必要があるからマーチにも対応しやすいよなあ なんだかんだ、早稲田は慶應と同じくらいモテるよなあ 早稲田にも意外と美男美女多いよなあ 早稲田祭日本一盛り上がってるよなあ 早稲田の周り美味しい店は当然、 オシャレな店も意外といっぱいあるよなあ ごめんなさい、やっぱり早稲田の方がいい大学です笑 そんなことはさておき、 私もこの時期に志望校を早稲田にするか上智にするかで悩みました。(理工は科目数が早稲田の方が多いから。一番行きたいけどリスキーな早稲田か、受かる確率を考えて上智にするか) 結局、どうしても早稲田が魅力的だったので、怖かったけど早稲田を目指すことにしました。 しかし、夏前までは本当に合格できるか不安で早稲田を目指すかどうか揺らいでいたので、気持ちが乗らない時が多かったです。 でも、夏になってこのままではやばいと感じ、親に 浪人してでも早稲田に行きたい!浪人覚悟で応援をしてほしい!と伝えました。 そこから迷いが消えて、早稲田のためだけに全力で勉強できました。 その頃は悩んでる時間がもったいないと感じて、無理やり早稲田を目指すように自分を洗脳してました。 そしたら、めちゃくちゃ早稲田に行きたくなってきて、めちゃくちゃ勉強できるようになりました。 結果現役で第一志望の早稲田理工に受かれました。 (上智理工落ちました…) 正直、早稲田と慶應でそんなに大差はないと思います。 どっちも素晴らしい大学です。 ただ、志望校を悩んでるせいで、モチベーションが保てないだとか、集中できないだとか言ってると早稲田にも慶應にもマーチにも受かれません。 さすがに早慶とマーチだと 学歴フィルターの違いはありますよ? 伝えたいことは、早稲田だろうが慶應だろうが本当に大差ないです。だから、いつまでも悩んでしまうぐらいなら直感で行きたい方を決めて、全力で勉強をした方がいいです。 せめて悩むのは夏前までにしましょう。 本気で行きたい大学のためなら一日15時間ぐらい勉強できるようになります!だから、夏までには無理やり自分を洗脳してでも決めましょう! そしたら、最終的に早稲田も慶應も合格できる学力がついてるかもしれません笑 どっちも受かってから決められる贅沢な悩みの方がいいでしょう笑 悩み続けたせいで勉強のモチベーションがなくて、、 早稲田も慶應も落ちましたってことにならないように笑 とにかく、できるだけ早く決めて!決めたらもう悩まないで! 自分の行きたい志望校のために一日15時間勉強です! 頑張ってください!!
早稲田大学創造理工学部 さかさか
13
3
不安
不安カテゴリの画像
文系数学で高2のうちにやっておくべきこと
私も青チャートを使っていました! 基本的に、高2だろうと高3だろうと勉強法は変わりません。 青チャートが解ければ、他の問題は怖くありません。 以下、勉強の極意です。 1.まずは一通り例題を解き、公式の使いどころを覚える。(基本問題) →数学には解法パターンがあります。こういう問題が来たら、こういう方法で解く、というのが反射的にわかる、身につく、というところまでもっていきます。 この時、公式がわからない、理解できないときは教科書を開いて理解するようにしましょう。 2.例題の下にある問題を解く(標準問題) →わからなくてもすぐに答えなどみずに、10分は考えるようにしましょう。この時色々な公式や解法が頭に浮かべば、知識は身についている証拠です。 逆に標準問題で手も足も出ないなら、教科書に立ち返りましょう。 ここまでできれば、定期テストや模試である程度の得点は見込めます。(青チャートなら国立大やマーチレベル) 3.章末問題を解く(応用、発展問題) →数学を得点源にしたい人、難関国立大や早慶を狙う人は最終的に解けるようにしましょう。 このレベルだとさまざまな公式を合わせて使う、複合タイプの問題になります。 この問題をやるときは、「自分がどこまでわかっていて、どこからがわからないのか」をしっかり把握するようにしてください。復習するときはできないところの例題などを見返し、できるようにしましょう。 これが解ければ模試の大問もほぼ完投できます。 このように、大事なことはとにかく、 理論を理解する ことです。 闇雲にやって量をこなすのではなく、丁寧に時間をかけて勉強してください。
名古屋大学工学部 けろちゃん
112
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應のいいところとは
慶應義塾大学の良い点を超ランダムに挙げていきます! ・カッコいい ・誇りを持てる(歴史、卒業生、環境、合格した自分) ・個々の意識が高い。 ・Wi-Fi飛んでる。 ・就職に強い。 ・美男美女が多い。多すぎる。 ・おしゃれな人が多い。 ・施設が充実している。 ・世間からの見られ方が違う。 ・サークル、部活が豊富。 ・意識が高い人が多い。 ・質の良い友達ができる。 ・学部間格差が無い。 ・好きなことができる。 ・何をするにも自由。 ・学生証がめちゃかっこいい。 ・慶早戦がアツい。 ・多くのコネができる。 ・構内に本屋がある。 などなど、、 挙げていくときりがありません! 慶應で待っています!!
慶應義塾大学経済学部 りく
24
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
10
2
過去問
過去問カテゴリの画像