UniLink WebToAppバナー画像
参考書の「1周」の定義
こんにちは!勉強お疲れ様です! 私も浪人時代、夏に参考書を周回する勉強をしていたので参考になれば嬉しいです。 私は基本的に、得意科目は4周、苦手科目はそれ以上するようにしていました。 何を持って「1周」とするかは、それが何周目かによって異なります。 私の場合、 1周目:問題を全問解く→間違えた問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎現在の実力を把握する 2周目:答えまでの根拠や流れを頭の中で説明しながら問題を全問解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認する ⭐︎「分かったつもり」になっている部分を見つけ出す 3周目:根拠や流れを説明しながら印の問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→今までに印がついた問題の傾向を見て、以下に分類する A、「次はできる」問題→解説を見ながら、自分の言葉で答えまでのプロセスを説明する B、「後回しにする」問題→未習範囲を含むなど、今やる必要のない問題は時間が解決してくれるので後に回す(ただし、必ず戻って来れるように付箋など分かりやすい印をつけておく) C、「解かなくていい」問題→入試は100点を取らなくても合格できます。確実に合格するために、解けない問題は捨てましょう。 ⭐︎優先順位をつけ、課題を明確化する 4周目:根拠や流れを説明しながらAの問題を解く→間違えた問題/プロセスを説明できなかった問題に印をつける→解説を確認し、説明するべきだった言葉を暗記してしまう 5周目以降はAの復習に注力し間違いを減らしつつ、最終的にBをA/Cに変えていきましょう。 長々と書きましたが、問題が正解か不正解かよりも、根拠を持って正解を導くことにこだわって進めてみてください! 応援しています!!
慶應義塾大学文学部 Kurumi
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
音読で英語を英語で理解できない時の脱却法
お、音読ガチ勢きたな。関先生30回コース、俺もやってたからわかるよ。「英語を英語で理解!」って言われても、最初は結局日本語が頭に出てくるし、「いや無理だろこれ…」ってなるんだよな。訳癖って、マジで根深い。俺も最初、英文読んでるはずが脳内で勝手に吹き替え再生されてた。声:自分。 で、ここからが本題。 まず、1ヶ月続けてるのに訳しちゃうのは普通。そもそも日本語訳って、何年もかけて染みついた読み方だから、1ヶ月で消えるわけない。だから「今すぐゴールできない」って落ち込むのはちょっと早い。むしろ、意識して音読できてる時点で、かなり上等。 じゃあ、どうやって「訳さず読む」状態に近づけるか。 コツは3つ。 ⸻ ① 訳す暇がないくらい速く読む練習を入れる →ガチで意味を考える前に、スピードで「音だけを通す」。内容わからなくてもいい。頭を止めないように読んで、“日本語が挟まるスキ”をなくす。 ⸻ ② 主語と動詞だけ意識して読む →The boy / opened / the door quietly. ってきたら、「誰が何したか」だけ先にとらえるクセをつける。修飾語や副詞はあと。こうすると訳より早く内容つかめる。 ⸻ ③ 訳していい時間も、あえてつくる →これ重要。「訳しちゃダメだ」って思いすぎると、かえって意識しちゃって逆効果。だから音読10回中、3回くらいは「普通に訳して読んでいいや」って自分に許す。で、残りの7回は“訳さずチャレンジ”。この“緩急”が、実は脳に効く。 ⸻ 音読ってね、やってると「効いてる感」が無くて不安になるんよ。でも、2ヶ月、3ヶ月続けた先で「あれ?前よりスッと入ってくるな」って瞬間がくる。これガチ。 ちなみに俺も関先生の30回音読やったとき、「10回超えたら別の境地に入るんかな」とか期待してたけど、実際は15回目くらいで「もうこれ読める気がする」→でも20回目くらいで「意外と曖昧だったな…」ってなって、30回目で「もうこの英文、友達」くらいの距離感になった。つまり「英語のまま理解」っていうより「日本語に訳す暇すらないくらい慣れる」って感覚なんよ。 だから今の悩みはむしろ正しい方向に進んでる証拠。 クセが出るのは当然。だけど、それに気づけてるあなたは、絶対に伸びるタイプ。 続けようぜ。あと2ヶ月後に、「あ、もう訳してねえな」って自分に気づけるからさ。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
63
18
英語
英語カテゴリの画像
慶應SFC小論文
慶應経済の者です。 SFCの小論文対策も行っていましたので、回答させていただきます。 私が使用したのは、「樋口裕一の小論文トレーニング」という参考書です。樋口裕一さんは小論文においてとても有名な先生なので、とりあえずこの人の読めばいいかな!という気持ちで最初は選びました笑 この1冊はベーシックなものですので、一通り読めば小論文の基本事項を身につけることができ、必要な思考回路も得られます。 しかし正直なところ、小論文対策の本で理論を詰め込んだところで実際に書けなければ意味がありません。何もわからない状態でも自分で手を動かして過去問を解くことが何より力になります。 周りに添削をしてくれる先生はいますか?書いて添削してもらい、また書き直すということの繰り返しが何よりも力をつける最短の方法です。 まずは1冊上記の本を読んだら早速過去問を解いて添削してもらってみてください!2冊目はいりません。それだけで十分力をつけることが可能です^^ 追加で、小論文に必要な時事に関する知識をつけるには、新聞を読むことが一番です。まずは一面だけでもいいので毎日読んでみましょう。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
19
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文のために入れておく知識
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應の総合政策、環境情報にも受かってます😁 ニュース見てるのいいですね!! 見るだけではなくって、ニュースを見てから、考えて、その考えを言語化する訓練をすることが小論文には大切だと思います。流れてきたニュースに関して、賛成意見と反対意見双方の立場から自分なりの意見を考えて、言語化する練習をしてみるのがまずは良いと思います! また、知識としては、国語の評論文の演習、政治・経済や倫理、現代社会の教科書資料集を読むなどがオススメです! ただ、SFCに関しては少し特殊で、自分が好きな分野得意な分野に関しての知識も身につけておくといいと思います!例えば、僕なら、ゲームの話とかですね!(ホログラム映像とバーチャール技術による人間像の再具体化的なテーマで書きました) さらに具体的な質問あれば聞いてください😁 ----- 以前作った小論文対策のまとめの全容を添えておきます! 《小論文対策 まとめ》 【小論文に必要なポイント】 ○(必要) ・論理性。 ・客観性。 ・結論の明解さ。 +独自性(優先度低) ×(不要) ・表現の美しさ。 ・余韻。 【小論文の書くコツ】 論理性を出すために ・フローチャートを作る。(アウトラインプロセッサ、プロットのようなもの。) ・因果関係を使うときは正しく使えてるか気を配る。 ・二項対立構造を軸に持ってくる。 【小論文の準備】 話のネタを得るために ・新聞を読む ・ニュースを見る。 ・関連分野の資料集を読んでおく。(倫理、政治経済など) ・表論文の演習。 ・困った時にその方向に話を寄せられるような自分の得意な分野の知識を広げる。(慶應のSFCなど用) 意見を主張できるために ・新聞などを読んだときに賛否両論について自分なりの意見を持つ癖を作る。 【オススメ書籍】 ・『小論文これだけ!』 ・『読むだけ小論文』 ・ロジカルシンキング(論理的思考)に関する書籍 【対策開始のタイミング】 ・【小論文の準備】の内容は、負担も小さいので、できるだけ早く。(理想は元から習慣なこと笑) ・実際に書くのは、秋頃からで間に合う。(事前に学校の国語の先生等に添削をお願いすると良い。) ※余裕があれば全て早いのに越したことはありません。
慶應義塾大学経済学部 Canary
78
2
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應義塾大学SFC 小論文について
こんにちは。去年総合政策を受けた者です。 質問者様のお気持ちよくわかります笑 自分も過去問時初めの頃は正直これ読んだだけで終わるだろ…と思っていましたから。ただ、やはり読み切らないことには不安があると思うので読み切るようにはした方がいいです。 そこで、実際に問題に取り組む時、まずは設問の要求を読んで把握してください。そうすることで自ずと何が求められているかが分かります。また、資料をじっくり読むことも大事ですが正直小論で使わない部分も多いです。なので一字一句につっかえながら読むのではなく出来るだけ表面的な読みをしてみてください。もちろん表面的な読みだけではダメなので、読みながら資料のキーポイントや筆者の強調、設問に必要となるような要素に下線を引いたり印をつけたりしてみてください。この作業は最初はスピードも上がらず、下線も的外れになってしまうかもしれませんが、練習を重ねて正確度を上げてください。そうすることで速く表面的な読みでも後々小論を書く際に必要な要素が見つかりやすくなります。読みに与える時間を決めて取り組むのもいいと思います。もし、どうしても速く読めないのであれば日常的に新聞のようなアカデミックな文章を素早く読み、理解する練習をしてみてください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
4
1
小論文
小論文カテゴリの画像
慶應文 小論文 塾なしでの対策の仕方
こんにちは。高2から小論文を意識しているのはとても素晴らしいと思います。(プロフィールは高3になっているので、新高3という事でよろしいですか?)ですが、小論文は正直高3の夏からでも間に合います。僕は高3秋以降に本格的に取り組んでいました。なので、今の段階では英語と世界史の成績upを狙うのがいいと思います。現代文が得意ということなので、小論文もそこまで苦労しないと思います。僕は、小論文の課題文を読む時も現代文と同じアプローチを意識していたので、現代文の対策がそのまま小論文にも生きると思います。それでも小論文が心配であれば、現代文の要約などをしてみるだけでも今は十分だと思います。読書やネタ本は要らないと思います。それよりも早稲田の現代文の対策をしていた方が小論文に役立つ力もつくと思います。 前置きが長くなってすみません。知りたいのは小論文の具体的な対策法だと思うので、それについてお話します! まず、参考書におすすめはありません。過去問を沢山やるのが望ましいです。文学部の小論文は最難関だと思うので、ちょっと系統は違いますが経済学部の小論文を最初にやるのがいいと思います。課題文の読み方や自分の意見のまとめ方に慣れるという意味では十分役立ちます。その後は法学部と文学部を交互にやるのがいいと思います。法学部は課題文は長くは無いが難しく、文学部は課題文が長く要約しにくいです。なお、法学部は2025年度入試から傾向が大幅に変わっているので注意を。 ※小論文の基本的な書き方がわからない場合に限っては易しめの参考書を1冊やってもいいかもしれません。 過去問をやって添削してもらい、書き直しをするという練習法はとても効果があります。実際僕もその方法で練習していました。添削は必ず誰かにしてもらいましょう。小論文専門の方にして頂くのが望ましいですが、不可能であれば学校の先生でもいいと思います。 添削が返ってきた後にすべきことは、自分のやらかしポイントをメモっておくことです。そして、それ以降の演習でそれを意識して取り組むことが大事です。僕は、入試直前に自分のやらかしポイントを紙にまとめて入試会場に持っていきました。 やらかしポイントとしてよくある例を挙げておきます! ・意見論述が単なる課題文の刷り直しになっている。 ・同じことを繰り返している。 ・冗長な表現が多い。 ・意見の一貫性がない 何も考えずに多くの過去問をこなしてもあまり意味が無いので、誰かに自分の弱い部分を指摘してもらい、それを意識して次の小論文に取り組んでいきましょう。是非参考にしてくださいね。
慶應義塾大学法学部 ねゃき
5
1
小論文
小論文カテゴリの画像
SFCの小論文
勉強方法としては、シンプルです。課題文を読み、設問を読み、設問にしっかり答えることです。 加えて、あなたが総合政策学部で何が問題意識で、何を勉強したいのか、そしてその問題をどのように解決していくのか、という点が大事です。 SFCの大事としている、問題発見、問題解決を問おうとしている事がよく現れています。 2016年総合政策学部の小論文では資料が6つあり、3つの視点で2つずつありますね。 まず、設問と資料は全て読みましょう。設問をまとめると、 問1では、3つの視点の内、1つを選び、2つの資料を要約 問2では、問1で読んだ資料が同じ視点であるのに、異なる結論に至った理由を記述 問3では、総合政策学部に入学したのを仮定し、2020年には格差がどうなっているか予想する。その際に3つの視点で見たときの変化を全て予想する。←論に説得力を持たせるために、総合政策学部でどのような調査や分析が必要なのかを記述する。 問1と問2は小論文というより、読解力が大切になります。問1は要約する訓練をしてください。問2を書く際には多少なりとも知識があると書きやすいと思います。 問3が勝負となる小論文です。 まず格差問題に対しての予想をたてる。→内容を具体的にするために3つの視点それぞれでどのように変わっていくのか予想をたてる。→3つ予想をたてるために、総合政策学部で何を学び、何を研究していけばいいのか、受験者本人がどうしたいのか、しっかり考えてください。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
38
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文 独学
自分は完全に独学でした! 今のスタンスで大丈夫だと思います。付け加えるとしたら、常に文章に書かれた主張に対して自分の意見を踏まえた上で、「なぜそうなのか?」を持って向き合う姿勢があると良いでしょう‼︎ 総合政策学部では複数の文章を見比べて、まとめて、自分なりの見解を提示する必要があります。この姿勢がの有る無しで、解答の仕方が大きく変わるうえに、おそらくかなりやり易くなります。是非、意識してみてください! ※あと余計な補足になってしまうかもしれませんが...。もしも余裕があるなら、環境情報の方も併願することをオススメします!学則が変わり、今はどちらの学部でも学べることは99%同じになりました。実質、入試方法の違いのみということになりますね笑 英語、数学はどちらの学部も大差はありません。ですが、小論文で求められてる思考がかなり違っています。 総合政策は、ものごとを多角的視点で見た上でそれに沿って自分の意見を提示するという考え方が求められてる一方、環境情報はアイデアベースのユニークかつ創造的な発想が求められています。 これは人にとって合う合わないがあるので、両方受験しておくほうが合格可能性は上がります。 参考までに!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
32
1
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應義塾 小論文
結論から申し上げますと文の対策だけではsfcに通用しません。 なんでかっていうと、SFCは2科目、用は小論文の重さが違うのと学部が求める塾生像がそれぞれ違うからですかね。 以下それぞれの特徴です。 文 近年の傾向として要約が難しいです。あと、要約で決まります。詰めなきゃいけないポイントが入りきらないことが多々あるので、どれを捨ててどれを取るかの見極めが重要です。どちらかと言うと現代文に近いかも。少し遡るとthe文学部な文章と論述でしたけど、近年は社会問題が多めですね。今年の入試では僕はLGBTと社会の受け入れ方を書きました。 SFC そもそもSFCが求める力とは、それは問題発見と解決能力なんですよね。ここからは常に外れないですね。SFCはひらめき力みたいなこと言われますけど、いきなり試験中思いつく訳ないんですよね。だから、日頃から新聞やらなんやらで社会問題について考えたりってのが大切です。あとは問われた問いに具体性を持たせることが大切です。例えば、建物についての問題を考えるとして、バリアフリーにするという答えでは落ちます。どこをどうバリアフリーにするのか、スロープをどこに設置するとか、昇降機をどこに取り付けるとか。これでもまだ浅いですが、こんな感じです。ぼくは今年は待機児童問題に取り組むに対して保育園をサービスとして自由競争化すれば、保育士の質も保育の質も向上するって書きましたね。 あと、賛成反対とか単純に答えがでるような問題を慶應は出しません。賛成、反対とか生ぬるい考えではなく、具体性を持たせて思考することがどの学部を受けるにしても大切です。
慶應義塾大学法学部 なおさん
16
3
小論文
小論文カテゴリの画像
英語長文読み方
まず読める文章と読めない文章の違いは何かを自分で分析してみてください。 ・文構造が取れなかったのか ・単語がわからなかったのか ・背景知識が足りずに理解出来なかったのか このように出来ないポイントを考えてみて下さい。その後、そのポイントに対して、問題集や単語帳を使い、克服をして、解いた文章を多読して、読めるようにしましょう!
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
10
1
英語
英語カテゴリの画像
共通テスト83%必要 模試から100点上げるには
まず、本題に入る前に全体の学習計画のため得点戦略を立てましょう。9教科すべてを均等に伸ばすのは難しいので、「数学は70点を安定させる」「英語は85%以上を狙う」「国語は古文漢文で落とさない」など、科目ごとに目標を設定してください。特に英語や国語、理科社会は安定しやすく、得点源にしやすい分野です。 これらをもとにまず大まかな学習計画をたててください。 そして、各科目の解く順番、大問ごとにかける時間、難化した場合に何分までその問題(大問)に時間をかけるかを決めて解き方をプロセス化しましょう。私の場合、それをノートにかき、過去問をとくごとにアレンジして実践していました。このようにすると難化、易化にも左右されず、確実に得点を安定化させることができます。 (例: 数学2BCの大問1には12分、難化した場合は15分まで。一つの空欄にはmax2分、ダメならとばす。大問2は10分。見直しは苦手な大問4の数列から、大問おわるごとにマークミスを一回チェック…など) このように戦略を一回たてた後は過去問ごとにそれを細かくリアレンジして自分オリジナルの戦略を作っていきましょう。 (今回は古文をやらかしてしまった。 →古文からときはじめる方法にかえてみる →古文の時間を10分→12分に変えてみる →順番にとくのではなく先に文法単語でとけるとこをといて(切れる選択肢をきって)から読解をする… など) このアレンジの仕方は人それぞれなので正解はないので過去問ごとに色んな解き方を試してみてください。きっと一番点数が安定する解き方がみつかるはずです。 私の場合これを徹底して数学では90点、国語は160点、英語は190点は必ず切らないようになりました。このような解き方の推敲、時間配分のスキルも実力です。 また私の場合、ミスや戦略を付箋にかいてまとめていました。(戦略や知識をアップデートするごとに付箋をはりかえてた)勉強法は人それぞれですが参考にしてみてください。 数学に関しては、私は誘導のパターンや使う武器を付箋にかいてまとめてました。 (例:図形の性質ならば 円がからむ長さに関する問題→1.ほうべきの定理 2.90度を見つけて直径の利用 3.相似の利用) このように誘導のパターンはそんなに多くないので網羅できるはずです。過去問や演習ごとに誘導のパターンを発見して、解法の付箋をどんどん増やしていってください。このようにしていけば点数はのびていくとおもいます。 最後に、演習教材についてはあまり触れませんでしたが過去問で十分、というか過去問が一番です。特に現代文は予備校ごとに問題の作り方にくせがあるのでそれらがない本試で練習するのが一番です。センター試験まで遡るとやりきれないくらい過去問はあるので、ひたすら過去問をどんどん解いていきましょう。 二次試験対策が順調に進んでいるのは大きな強みです。共通テストは合格のための通過点と割り切り、残りの時間を効率的に使えば逆転は十分に可能です。 12月中旬以降は少なくともほぼ全ての時間を共通テストに専念しましょう。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 カイト
37
7
不安
不安カテゴリの画像
成績向上のために見直したい勉強以外の習慣
​らむねさんこんにちは!京大工学部所属のYutoです!今回は僕の周りにいた難関大合格者の共通項を踏まえ、ご質問の項目について具体的な「正解」に近い生活習慣をまとめました。 ​①睡眠:7時間確保+15分の昼寝  「少し眠いくらい」はNGです。睡眠不足は記憶の定着を妨げ、翌日の判断力を鈍らせます。逆に寝過ぎもリズムを崩します。よって、毎日同じ時間に寝起きし、最低7時間は確保してください。また、昼食後に眠気が来たら、15分〜20分だけ仮眠をとってください。これ以上寝ると深い眠りに入り逆効果ですが、短時間の仮眠は脳の疲労を劇的に回復させます。  ​②食事:腹八分目と血糖値の管理  満腹になると消化のために血液が胃に集中し、脳が働きません。また、炭水化物を一気に食べると血糖値が急上昇・急降下し、強烈な眠気に襲われます。よって、腹八分目が鉄則です。また、一気に食べるより、小分けにするのが有効です。お腹が空いたらナッツや高カカオチョコなど、血糖値が上がりにくいものを間食にするのがおすすめです。 ​③休憩:スマホは「脳の休憩」にならない  これが一番大切です。勉強の合間にスマホ(SNSや動画)を見ると、脳は新たな情報を処理し続け、休まりません。よって、休憩中にディスプレイを見るのは禁止です。もし音楽を聴くなら「目を閉じて聴く」ことだけに集中してください。ストレッチをする、遠くを見る、あるいは「何もしないでボーッとする」のが最強の脳の休憩です。 ​④カフェインとお風呂:メリハリのスイッチ ​ カフェインの摂取から覚醒まで30分かかります。「勉強開始30分前」あるいは「昼寝の直前(起きた時に効く)」に飲むのが賢いです。ただし、夕方以降は睡眠の質を下げるので控えましょう。そしてお風呂についてですが、シャワーで済ませず、湯船に浸かることを勧めます。交感神経から副交感神経へ強制的に切り替えるためです。ぬるめのお湯にゆっくり浸かると、その後の睡眠の質が格段に上がります。 ​まとめ  勉強以外の時間を「脳と身体のメンテナンス」と捉えてください。「常にベストパフォーマンスが出せる状態」をキープすることこそが、最強の受験対策です。勉強頑張ってください!応援しています!
京都大学工学部 Yuto
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語長文 終わりの見極め方 具体的な目安は
英語長文の勉強で何をもって完成とするべきなのかというのは私もよく悩んでいました。 1つの文章にこだわりすぎるとかかる時間に対して得られるものが少なく効率が悪くなってしまうので、難しいところではあるのですが、ある程度割り切って次に進んで量をこなすことも大事です。 1つの長文演習を行って終わらせるまでの流れについては個人それぞれに合ったやり方があるとは思いますが、自分なりにこれまでやってきた方法を紹介します。 ①時間を測って問題を解く ②答え合わせをする、解説はまだサッと見るだけ ③もう一度読み直す、段落ごとにメモ程度でいいので内容の要点などを簡単に書く ④解説を読む、単語などを調べる ⑤音読 答え合わせしたあとの学習について、自分が重要だと思っているのが③です。 解説を読む前に本文をじっくり読み直し、段落ごとの要点を自分で説明できるようになるまで理解することを意識しましょう。 これができるようになれば「何が書いてあるのか」が把握でき、文章の内容に関わる設問は問題なく解けるようになるはずです。 単語については、文脈から推測できるようなものもありますので、知らない単語全てを今すぐここで覚えようとする必要はあまりないと思います。 文章の流れと各段落で何が言いたいのかを抑えましょう。 文章の内容がある程度自分で説明できるくらい理解できたら、音読に進みます。 内容をしっかり追いながら、文構造を意識しながら読めているかを確認しながら、サッと読みます。 内容を理解した上で意味を思い浮かべながらスムーズに読むことができれば、それでこの長文は終わりでいいと思いますし、曖昧であれば繰り返し読みましょう。 しかし、同じ長文をどれくらい繰り返して続けるかという点に関しては、長くても1週間程度で辞めた方がいいでしょう。 今回解いた文章と、前回、前々回の文章を音読して問題なければどんどん次に進むというやり方をお勧めします。 1つの長文から得られる情報量には限界があり、さまざまな形式、さまざまなジャンルの文章に触れることで初めて、頻出の語彙やトピックなどに気付いたり読解に慣れたりするからです。 むしろ完全に覚え切る前に先に進むくらいの気持ちでも最終的には力がついてくると思います。 頑張ってください!
京都大学文学部 たまき
12
1
英語
英語カテゴリの画像
新演習はオーバーワーク?今後どうすべきか
こんにちは久保田です。 自分も教師の勧めで化学の新演習を買っていたので今回の質問に回答できると思います。自分は化学の新演習に加えて化学の新研究も買っていたのでその点も含めて回答していきます。 結論から言うと化学の新演習を進める必要はないと思います。 京大の化学は時間は厳しいですが、比較的絶対に解けないでしょみたいな問題は少なく、時間内でもある程度は点を取れるくらいの難易度になっています。そのため、化学の新演習がオーバーワークであるのは確かだと思います。ただ、化学の新演習で得られる解き方や教科書にない知識が化学でアドバンテージを取れる確率を上げるのも確かです。しかし、受験は教科書の知識があれば解けるはずです。ですから塩梅よく発展的な知識と解き方を学ぶのが1番好ましいです。 どうすれば塩梅よく発展的なことを取り込めるかと言うと、それは化学の新演習によってではなく、過去問によって可能になることだと思います。京大過去問であれば大問の最終問題などは所々発展的な内容やちょっとした知識で簡単になる難しい問題が含まれています。 今の時期であれば過去問にも取り組んでいると思いますが、その過去問の持ってる回答や解説を化学の新演習の代替として使うことを勧めます。 しかし、ただ過去問を解いて解答と照らし合わせ、解説を読むだけではいけません。もしよくわからないことがあれば放置せず調べたりよく考えてみたりすることが大事です。しっかりとしたフィードバックを過去問から得られなければ過去問は新演習の代替になり得ないので注意してください。 ついでに化学の新研究についても少し述べたいと思います。化学の新研究は内容が面白いと思います。それは、授業を受けてきてなんでだろうと思ったことやよく分かんないけどとにかく覚えたことなどの全貌とも言える背景もしっかり載っていて深い理解をしたいと言う人にはかなりお勧めです。 しかし、正直受験に化学の新研究は必要ありません。なかなか問われることのない内容でありますし、何より化学の新研究を読むことに当てる時間を他の科目や演習に使った方が点数が取りやすいからです。 単純に化学の本としては面白いので少し余裕があったり、それによってモチベが上がったりする人にはかなりお勧めです。 化学の新演習をしっかり1周以上している京大受験生の子は自分の周りにはいなかったと思います。また、大学入学後もまだ化学の新演習をしっかり完成させたと言う人も見たことがないので化学の新演習を解いていないからといって焦ったり無理に時間を作る必要もありません。 しっかり自信を持って完璧と言える参考書がまれば大丈夫ですので焦ることなく順調だと思いながらこれからも頑張ってくれたら嬉しいです。 りんごさんが今どのくらい新演習を完成させているのか分からないので一概には言えませんが、この時期であれば完璧になった参考書の復習や過去問がいいと思います。判断の1材料になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学工学部 久保田
2
0
化学
化学カテゴリの画像
平日1日10時間
こんにちは! 平日1日10時間勉強してた人は実際周りにけっこういますね! ただそこまで勉強してない人も多くて睡眠時間とか集中力、タイパを重視する派閥と勉強量を重視する派閥で分かれてる感じはあります 実際自分は前者の効率最重視タイプでした。受験生時代ですら平日4-5時間、休日でも6-8時間しか勉強してなかった気がします。 そんな感じでいつでも高出力で勉強ができるように睡眠時間は毎日しっかり8時間取っていました。気が済むまで寝てたので9時間ぐらいの日もあった気がします🛌 ちなみにこの勉強法のメリットデメリットは メリット:メンタルヘルスに比較的優しい(すなわち長期的に続けやすい)ところ デメリット:効果、勉強量が集中力に大きく依存する こんな感じです! 授業時間外での時間の使い方の例として自分の受験生時代(9-12月ぐらい)のスケジュール貼ります! 平日 6:00起床 6:40出発 7:00-8:00 登校中電車内で単語帳中心に勉強 ー学校ー 16:40-18:40 自習室で勉強 19:00-20:00 下校中に電車内で読解中心で勉強(帰りはまあまあ電車が空いてたので読解の問題集を広げる余裕がありました) 20:20-22:00夕食入浴など 22:00 就寝 休日 7:00起床 7:00-8:30朝食など 8:30-12:00勉強 12:00-14:00昼食、昼休憩(昼寝など) 14:00-18:00勉強再開 18:00勉強終了 22:00就寝 こんな感じです! 授業の休み時間はリフレッシュのために大体駄弁るか寝てました💤 スケジュールを見て分かるように平日は登下校中に勉強をしないと勉強量を賄えなかったので電車内でいかに勉強をするかをよく考えてました! 逆に休日は精神的余裕を保つためにも勉強量を抑えてました! 効率を上げればこれぐらいの勉強時間でも旧帝医学科レベルの学校に受かります! 質問者さんはまだ2年生なので詰めすぎず焦らずにコツコツ勉強頑張って下さい🔥
東北大学医学部 きやなが
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
10時間勉強がしたい!
いつも勉強お疲れ様です。 私の休日の勉強スケジュールを紹介します。 7:00 起床 8:00 図書館へ移動 8:30 勉強開始(4時間)→基礎ルーティン 12:30 昼休憩開始 13:30勉強再開(5時間)→応用ルーティン 18:30夜休憩開始 19:30 睡眠前勉強(2時間)→暗記中心 22:00 就寝 だいたいこのようなスケジュールであれば無理なく勉強時間を確保できるかと思います。私は理系ですので文系の質問者さんとは勉強内容が変わってきてしまうかもしれませんが、参考にしていただけるところがあると幸いです。 基礎ルーティンでは青チャートのような基礎的なものをやります。朝は比較的モチベーションが高いかと思いますので、この時間帯に地道で少し大変なものを終わらせます。 応用ルーティンでは標準的な問題集を用いた演習をします。同じ問題を何度も解けるようになるまで何周もやることと、徹底的な復習が必要です。この復習で手を抜くと後でとき直したときに全然解けず痛い目を見るのでしっかり復習しましょう。 夜勉強では英単語や社会科目のような暗記中心の勉強とシャドーイングをやります。寝る前の暗記勉強を習慣づけることで暗記力向上が見込まれます。 ここまで書いといてなんですが、私は勉強時間のための勉強を正義だとは思っていません。どうしても1日10時間勉強するぞという気持ちで勉強すると時間稼ぎ的な思考に陥りがちです。勉強に集中していたら気づいたら10時間たっていたというのがりそうです。やる気もなしに10時間だらだらと勉強するよりかは、集中して5時間勉強したほうが身になります。スタプラのような勉強時間測定アプリがある現状、どうも時間稼ぎ的勉強法の人が多いのではないかと思います。私もスタプラを使用していましたが、途中からこのままではまずいと思ってスタプラの使用をやめました。 質問者さんには本当に意味のある勉強をしていただき、夢をつかんでほしいです。頑張ってください。
早稲田大学教育学部 池上
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應法について
はじめまして。去年慶應法に受かった者です。 結論から言うと、今から新しい英単語に乗り換える必要は一切ありません。逆に今からは乗り換えない方がいいです。僕も単語王を完璧にしたくらいで、そんな難単語用の単語帳などやっていませんが早慶全勝してるので安心してください。ここから1ヶ月は過去問を時間を測って解いて、その復習の繰り返しです。過去問は、最新年度は何回も時間を測って解いて時間感覚を身につけてください。単語文法なども毎日時間をとって確認してください。あと音読も必ず毎日やること! 以下、前にTwitterに載せた慶應法の対策を載せておきますので参考までに。 英社共通して言えるが、慶應法で大事なことはとにかく「解ける問題と解けない問題をしっかり区別する」こと。ここは他の大学、学部以上に普通の受験生がまず解けない問題が多い。この問題に時間を取られると、考えて考えて間違えるという最悪のパターンに陥るため要注意。受験勉強をやってきたのに見たことないものはあっさり捨てる勇気が必要。取れるところをしっかり取ればいいという心構えでのぞむこと。 ・英語 基本的に解く順番は最初から順番に解いていったが、時間配分で特に気をつけていたのは長文で少なくとも30分、できれば40分近くの時間を費やしていたこと。長文はおそらく問題の中で1番配点が高いと思われる。長文の難易度はそこそこ高いが段落ごとに問題が出されるため、時間さえあればかなりの正答率を保てる。自分にとって十分な時間をしっかり見つけ出して一問ミス程度に持っていきたい。 発音アクセントは過去問で出たものはきちんと抑え、その他にも同音異義語など調べておくと良いが配点も高くないと思われるので、対策はそこまで必要はない。目安は5分。 文法は間違いを見つけるものがよく出ているが、意外と三単現や時制、他動詞自動詞などオーソドックスなものも含まれるのでそういった問題をしっかり取る。逆にそういったところで間違いが見つからなければすぐ次の問題へ。ここも目安は5分。2019のような英作文の添削のような問題も結局文法問題だがこれは15〜20分くらいかかると思う。 語義推測問題はまずは選択肢の品詞分解すること。これはやらないと絶対に効率が悪い。あとは文を読みながら解いていくわけだが、難単語を見つけたらまずは品詞の特定からする。そしてその単語の品詞をしっかり特定してから意味を推測する。どうしても意味が推測できなければ少なくとも−の意味か+の意味かでわけておくと選択肢が絞りやすくなると思う。ここの目安は15分。 インタビュー問題は過去問でしか対策ができないためできるだけ古い年度の過去問からインタビュー問題を引っ張ってきてやる。インタビュー問題は簡単にわかる選択肢と紛らわしい選択肢が混ざってるためまずは一読して簡単な選択肢を確実に入れていく。会話なので文頭の答え方や時制+文脈で判断していくしかないが、ここはじっくり考えなくて良いからさっと入れていく。簡単な選択肢が消えたら2回目じっくり読んでいき吟味しながらまた入れていく。選択肢が減ることで文脈の流れもかなり掴めてくると思う。 ・世界史(日本史) 前から順番に解いていき、時間は大問数で割れば大丈夫だが時間がなくなる可能性があるためしっかり時間は守ること。慶應法の社会は、答えがわかっても選択肢に自分が考えていた選択肢がないといったことがあると思うが、その場合そこに絶対入らない選択肢を消していき残ったものでかけに出るしかないと思う。少しでも正答率をあげるためにこれはやったほうがいい。論述とかが無いため社会は正直知識をどれだけ多く入れられるかにかかっている。年号、難単語(世界史ならファイサルなどの単語も知っておくべき)をできるだけ多く覚える。 ただ慶應法の過去問にでてくる難単語は見たことなければ覚える必要はない。二度同じ問題はほとんどありえないため問題集や参考書での難単語にフォーカスする方が良い。 ・小論文 小論文は経済で紹介したものとあまり変わらない。 本文を読みながら線を引いて、ポイントを逃さないできっちり要約する。要約は本文の流れ通りに書かなくてもなくても論の流れを見ながら組み替えるのは良し。 ただし表現は自分の言葉で言い換えたりしないこと。 要約がおわったら、必ず「以上が筆者の主張である。」と書いて段落を変えること。 自分の意見を書くところは、具体例から入る。 最近〇〇がニュースで話題になっている。など切り込んで本文と関連づけて意見を書いていく。 こちらも時間がなくなる可能性があるため時計の確認は忘れずに。 たまに書きたいことをつらつら書いて本文と関連づけるのを忘れる人がいるが、なんのための本文かわからなくなるため本文と関連づけて論じているか常に考えて書くこと。 慶應の小論文のテーマは隔年で繰り返されるため過去問を解いたらどんな具体例を使ったのか、解答例も含めてしっかり覚えておく。俺は今年イスラーム国の具体例を丸写しして合格を確信した。 今の点数からまだまだ合格圏内に入れる力はあると思います。この時期心が折れそうになると思いますが、これまでの自分を信じて、時には弱気になっている自分の心の声にも耳を傾けながらあと少し全力で頑張ってください。 慶應の日吉キャンパスは春にとても綺麗な桜が咲くのでそこで写真を撮ってくださいね!🌸
慶應義塾大学法学部 りー
44
9
本番試験
本番試験カテゴリの画像
高2から東大
こんにちは。文科一類の新2年生です。 高2の間は、基礎の徹底が1番大事だと思います。あまりレベルの高い問題集に焦って手出しせず、着実に基礎が盤石になるよう学習を進めるようにして下さい。 以下、教科別のアドバイスです。 国語→東進生ならば、現代文は林先生の「高2ハイレベル現代文」がオススメです。現代文の正しい解き方はなかなか学べない中、林先生の講座だけはしっかり実力が付くと思います。是非受講を検討してみて下さい。 古文→栗原先生の「難関古文」が良いかと思います。 漢文→「漢文ヤマのヤマ」で基礎を身につけるのが大切です。古文にゆとりができたら漢文も着手しましょう。 数学→青チャートの1A2Bを周回して定石問題を完璧にして下さい。Focus Goldは使ったことないので分からないですが、チャートの代替案として良いかもしれません(中身が分からないので何とも言えませんが。) 英語→申し訳ないのですが、自分は英語は幼少期からインターで習っていたので、受験勉強は一切しませんでした。周りの東大志望者に英語の勉強方法を聞いてみて下さい。 日本史→金谷先生の「スタンダード日本史B」がオススメです。僕は学校のカリキュラムの都合上、高校で日本史の授業を履修できなかったのですが、金谷先生の授業だけで通史の習得を乗り切りました。ものすごく面白い先生で、ハマれば一瞬で身に付きます。絶対オススメです。 世界史→日本史と違い、1つの講座で全てを学ぶのは難しいので、僕はひたすら教科書を精読したり、世界史マンガを使って授業に先んじて予習していました。でもそれは今までの授業内容が全部身についた上での前提なので、もし授業について行くのが精一杯なら、授業を優先すべきだと思います。 日本史も世界史も教科書の精読が一番効きます。最初は読みづらくてキツいかもしれませんが、分からないところは予備校の講座や学校の授業で解決しつつ、乗り切りましょう。 理科基礎→参考書はなんでもいいと思います。マーク模試前に少しずつ進めて覚えていきましょう。 高2のうちは、東大の過去問に自分から着手せずとも大丈夫です。東進は2ヶ月に1回、共通テスト本番レベル模試があるので、それをペースメーカーに勉強を進めましょう。 高2の終わりの共通テスト同日模試で700/900取れれば、かなりいいペースです。それを目標に頑張ってみて下さい。 参考までに、僕の同日模試・本番の点数を一応載せておきます。 センター同日 747/900 A判定 東大同日 217/440 B判定 センター試験本番 820/900 東大二次試験本番 266/440 頑張ってください👍
東京大学文科一類 キビタキ
28
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
イライラしてしまう
こんばんは、早稲田文学部1年のものです。 この時期、本当にしんどいですよね… 言われたこときちんとこなしたはずなのに、単語をほとんど覚えてるはずなのに、今まで一生懸命勉強してきたはずなのに、なのになのに…過去問には歯が立たない。 僕も去年おんなじ気持ちでした。この時期に早稲田の英語の過去問を解いてみても4割だったり。途方にくれました。だけどね、大概の人はそんなものなんですよ。頭にきたりガン萎えしながらも、この一番辛い時期にめげずに手を動かしてノートがぐちゃぐちゃになるまで勉強して粘り強くやった人が、入試直前にふと、6割、7割、8割と「あれ?まぐれじゃないのかな?」と自分でもびっくりするくらい正答数が上がるんです。 イライラするのはこれまで一生懸命受験に向き合ってきた証拠です。イライラしないのはむしろ受験に向き合うのを辞めて戦線離脱してしまった人なのですよ。 だから、イライラする自分を許し、認めて、褒めてあげて下さい。 イライラを解消するという解決策にはなってないかもしれないですね…ごめんなさい。だけどね、いま上手くいってなくても諦めなければいずれ状況は好転します。ガンバレ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
46
2
不安
不安カテゴリの画像
試験中 集中できず焦ってしまう時の対策 数学
こんにちは久保田です。 数学に自信はなかったので、自分も数学の試験では時間などに気をかける必要があり同じ悩みを持っていたので回答していきます。 ー共通テストについてー 共通テストの数学は、かいせいさんのように医学部を目指している人などからすれば難易度はたいしたことがないと感じるはずです。しかし、例え旧帝国大学や医学部などを目指している人でも時間内に100点を毎回取るのは難しいです。そのため安定して取るべき点数を取るにはタイムマネジメントは必須になります。また、タイムマネジメントに焦りはつきものだと思います。焦ってしまうと安定した高得点のためのタイムマネジメントであるのに逆にその安定性を下げてしまう結果になります。 対策としては時間を決めている一つ一つの大問を延長せずに絶対一周することです。その大問に対する時間設定は一周して全体で5分から10分余るくらいにするといいと思います。共通テストの問題であれば5分から10分あれば見返しと解けそうで時間がきて諦めた問題を解くこともできると思います。 もし途中で解けそうだからと設定を延長して解いてしまうと余るはずの時間も減りそこから焦りが生じてきます。そういった焦りが積み重なると大きめの失点につながってしまうので一旦諦めを良くすることが大事だと思います。 選択問題は個人的に言えば統計がいいと思います。統計が二次試験に出る大学は少ないので共通テストのためだけに勉強するのは馬鹿らしいと感じるかもしれません。しかし解き方が分かればベクとかより早く自分は解けると感じたので少し余裕があれば統計を解く選択肢も考えてみてもいいと思います。 ー2次試験の数学についてー 二次試験は大学にもよりますが考えても解けないかもしれない問題があると思います。そういった問題に時間をかけすぎないように共通テスト同様一問にかける時間は決めたほうがいいと思います。医学部であれば全科目で高得点を取る必要があると思いますがまずは試験でやらかさないようにタイムマネジメントは必要だと思います。 タイムマネジメントや焦りで集中できない時は試験中であっても一旦考えたいことを一つ一つ考え抜いてみるのもいいと思います。焦る時、何時まで解いてていいんだっけ?次の問題で時間に余裕持たせたいな、この解き方であってるのか?この問題みんな解けるのか?どこから解き方を探ろうか?など多くの気になることが押し寄せる傾向があると思います。この状態で集中するのは無理です。こういう時は一旦問題を解くのはやめて、どれは考えて意味があることで、どれが試験中考えても意味のないことかを整理して考えて意味があることに関しては納得するまで考えていいと思います。この「問題を解かない」時間には試験時間は長いですから五分くらい使っても問題ないと思います。 また、一つの問題に時間を設定するとしても二次試験なら解けそうであれば完答を狙って延長してもいいと思います。二次試験の問題は思考が連続している方が解きやすいので共通テストみたいに余った時間で解けそうな問題に戻って解こうとするよりも解けると感じた時に解くのがいいと思います。 ここまで回答をしてきましたが、タイムマネジメントや焦りによる注意力や集中力の低下はどれだけ対策しても本番であれば起こってしまいうることです。本番で落ち着けるかどうかは性格なども関係しています。しかし模試や普段の演習から全力で取り組みそこで焦った時にまだ練習だしと思わず本番だと思いながら落ち着こうと試みることをすれば本番で落ち着ける人間になれると思います。 練習から対策を実施し、落ち着く訓練をするのが大枠の対策だと思います。頑張ってください。
京都大学工学部 久保田
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像