UniLink WebToAppバナー画像
共テ模試5割 神戸大文は諦めるべきか
模試受験お疲れ様です! 本来2日かけて行うものを1日で行っている無謀な模試ですし、本番より難易度は高いと思います。まだあまり勉強できてない科目もあるかと思いますから(理科、情報、社会の第二科目とか)嘆かなくても大丈夫だと思います。そして共通テスト模試は半分以上がd判定e判定ですからむしろa判定取れる方が凄すぎるような感じです。 8割に持っていくことは全然可能だと思いますが、少し大変ではあるとは思います。今するべきことは、2次試験でも使う科目の基礎固めだと思います。共通テスト形式を多くやる必要はなく、力が付いてくれば同じく点数も上がっていきます。 模試の復習として特に2次試験にも含まれている科目は ①時間が足りない(問題の量、途中で躓いたためなど) ②問題形式に慣れない ③疲れてきて集中できなかった ⓸難しくてわからなかった,勉強していない分野が出ていた などの理由から何が当てはまっているのかは考えることはお勧めします。 ①はコツを掴むとギリギリ終わる程にはなります。②③は直前に演習すれば大丈夫です。⓸は基礎を固めれば克服できます。 基礎固めが完成してくれば問題形式の慣れに関わらず7割5分ほどの点数を取ることは可能になってきますので、それをしばらくの目標としていただければと思います。 あくまで個人の見解なので参考程度に捉えてもらえると幸いです。
京都大学工学部 千之助
4
1
模試
模試カテゴリの画像
慶應志望 ターゲット1900の次は何をすべきか
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回質問者様は二冊目の単語帳についての相談ということで、私なりにお答えしていきます。 結論から申し上げますと、ターゲットのより細かい部分をマスターするべきだと思います。受験では赤文字以外の派生語もよく出てきます。そこを完璧にしてからの方が後々文章が読みやすくなっていくと私は思います。 二冊目の単語帳は夏頃からで十分だと思います。慶應文学部の英語は難しい単語も出てくるので、二冊目の単語帳はやっておいた方が良いですが、大学側が求めているのは必ずしも高度な語彙力ではありません。語彙力以外にも速読力や処理能力が求められていると思います。また、文学部には自由英作文もあるのでその対策もしっかりする必要があります。 語彙力、速読力、処理能力、作文力をバランスよく鍛えていくことが合格を目指すうえでとても重要です。語彙力だけにとらわれないようにして下さい。 その上で私がお勧めする二冊目単語帳はスパルタ3です。1000語に絞ってあるので、比較的こなしやすく、早慶英語長文にもたまに出てくる単語が載っています。 まず、ターゲットの単語を完璧にし、文章を読む練習をして、速読力もつけていきましょう。夏頃から早慶レベルを目指すために二冊目の単語帳をやるといいと思います。そこからは早慶レベル模試や慶應プレなどで実験経験を積んでください。とくに慶應プレは文学部型が本番にかなり似ているので絶対受ける事をお勧めします。そこからは過去問を2000年代まで遡ってひたすら演習して下さい。昔の和文英訳は無理にやる必要はありませんが、過去問対策はできるだけやってください。過去問が尽きたら東工大の問題に挑戦するのもいいと思います。東工大は慶應文学部と問題形式が似ており実践経験を積むのに向いています。 最後に気をつけなければならない事として、二冊目の単語帳をやっている間もターゲットの復習を、欠かさないようにして下さい。二冊目の単語帳はあくまで補充であり、合格に絶対必要なものではありません。(やった方がいいけど)難単語よりも基礎単語の方がよく出てくるからです。これからしばらくはターゲットの細かい部分まで完璧にして、基礎単語系は全てマスターしてしまいましょう。この事が後々プラスに効いてくると思います。 質問者様は今とても大変な時期かと思いますが、最後まで自分の力を信じて前に進み続けて下さい。合格を祈っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
4
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法の勉強の仕方を教えてください、
基本的な教材(ネクステとか)はもう全部覚えたかな。それやりまくると答えも説明できるようになるし、なんというか感覚としてわかるようにもなると思う。 でも、ちょっと抽象的なアドバイスになってしまうが、文法をやる際にはある程度の柔軟性も必要かなとも思う。結局言語なので完全ではないわけだよ、するとどちらの意味でも解釈できる文法問題はたまーーにある。それはもう運に任せるしかないので他を固めるほうが無難かなと。 基本的なものはネクステとか文法系の教材やりまくれば落とさないようになるから大丈夫。 それでも不安であれば、(回答者はあんまりやってなかったが)英語の音声を聞くのがおすすめかもしれない、友達曰く。というのは、音ってけっこう脳に残ってて、文法問題やるときにこんな文章どこかで聞いたなと、解答をサクッと選べたりすることがあるんだとか。 質問者さんはまだ高1だし、色々なやり方を試して1番効果的だと思うものを見つけてね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
0
英語
英語カテゴリの画像
神大志望 ルールズ3後の学習戦略相談
こんにちは! 自分も神戸大志望だったので、経験も踏まえてアドバイスさせていただきますね。 まず現段階でルールズ3が終わっているのは素晴らしいです。この時点でだいぶ差がついていると思います。 そこでポレポレについてですが、おっしゃるようにオーバーワークです。神大はこのレベルの大学にしては試験内容はやさしい方です。英語に関しても例外ではなく比較的解きやすい内容です。そのためルールズ3が仕上がっているのであれば全然戦えます。ポレポレなどに手を付け始めると完成させるのに時間がかかるのでやめておくことをおすすめします。 そして文法についてですが、これもおっしゃるようにそこまでやらなくても大丈夫です。自分も文法はほぼ手をつけずに過去問8割以上は安定していました。 では何をすればいいのかですが、ここで神大英語の特徴について2つあげときます。 1つ目は知らない単語を文脈から予測する能力です。神大英語には、単語の空欄補充問題や、一般的な使われ方をされていない単語の意味を英語の選択肢から選択する問題、またそのメインの単語がわからなければ文章全体が全くわからない回もたまにあります。 2つ目は解くスピードです。内容自体はめちゃくちゃ難しいわけでもないのですが、ゆっくり熟考していると時間が足りません。そのため比較的解くスピードが要求されます。 これを踏まえてですが、まず過去問を解きましょう。過去問演習に勝る勉強はありません。今からは早いと思うかもしれませんが、遡れば何年分もあるし、何周したって構いません。この時期に過去問を解いておるのは相当なアドバンテージです。自分も早い時期2過去問対策をしていたので、オープンや実践模試の判定が良く、共テにも手をつけれての好循環でした。また、過去問演習をとおして自己分析をしてください。そこで自由英作が苦手や、物語形式が苦手などわかってくると思います。 2つの特徴についての対策ですが、まず知らない単語を予測する能力はとにかく長文を読みまくることで養われます。そしてスピードは同じ文章を何回も読むことで養われます。この時期にスピードが必要とされる共テRでそれほど点数をとれているのなら必要ないかもしれませんが、同じ文章を覚えるくらいに繰り返し読むことはとても大切です。 過去問以外をやるのであればポレポレなどの新しい上位の問題集ではなくルールズをもう一周することをおすすめします。 また、英語が得意でそれほど仕上がっているのであれば他教科にもう少し力を注ぐ選択肢もあります。特に神大国語は難しいと言われているので古文が苦手なのであれば少し配分を変えてみてもいいかもしれません。しかし英語は少しやらなくなるとすぐ能力が落ちるので継続的にやりましょう。 ここから大変な時期もあると思いますが、継続して頑張ってください、応援してます!
大阪大学工学部 Ooo.
1
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語
解体英熟語ユーザーでした。 ちなみにブック型です。まずはなるべく早く1周してください(1ー2週間)これで解体に載っている熟語は1度は目を通したことになります。この体験が重要なのです。次の段階としては問題の方でスラスラ熟語が答えられるかをチェックします。その際に解体の特徴としてこなれた日本語訳が書いてあることが多いので英作文に応用できないかも模索しながら進めてください。一気に効率が上がります。ペースは緑だと量が多いので3セクションくらいに分けてやった方がいいですね!とにかく解体は分量に圧倒されますが意外と大したことないです笑30%-50%-70%-80%と完成度を上げていってください。焦らないで大丈夫です!僕が始めたのは高3の5月ですから笑笑
慶應義塾大学文学部 nerxier
65
0
英語
英語カテゴリの画像
慶応法 英単語帳
①赤文字が完璧という確信があるのでしたら次に進んでも問題はないように感じます! ですが、覚えていないところはしっかりと印や他の紙に書き写すなどして後でまた覚え直せるようにしておきましょう。 ②どれが、1番かと言われると正直迷います。私の意見を言わせていただくと、リンガメタリカがオススメです。慶應には小論文もあり更には専門的な用語がたまに出てきたりと語彙的な意味で難易度はかなり高いです。リンガメタリカでは専門的な分野の知識補充もしてくれますのでかなり有効に感じます! 最後にアドバイスですが、慶應の受験は他の大学に比べると遥かに雰囲気が違います。国公立はわかりませんが最低でも私が受けたところに比べるとです。 早稲田よりも遥かに雰囲気が凄いので圧倒されないように注意して欲しいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
23
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應志望 逆転合格 塾の先生に否定され心が折れそうどう向き合うべきか
そんなこと言う先生いるんですか!?指導者として、あり得ない発言すぎます。絶対気にする必要ないです。 私も去年の4月とかに塾のチューターに「このままいくと日東駒専くらいだね〜」って半笑いで言われました。当時そもそも第一志望は青学だったんですけど、そっから夏前に第一志望を早慶にあげて、結果そのチューターより良い大学行ってます!人の言う事なんて本当に関係ないです。 模試の判定も私は最後の最後までE判定でした。でも全然合格しました。A判定だった人の方がより多く受かってるのかもしれない、でもA判定で落ちてる人も、E判定で受かってる人もいます。ちゃんと蓄積されたデータを元に出してる判定でさえ、当てになりません。今まで沢山の生徒を指導してきた先生だとしても、一個人の言う事があなたの合格を否定する根拠にはなることはありません。友人なんて尚更です。早慶を舐めるなって、その友人とあなたは大学側からすればどちらも同じ受験者です。早慶志望を自慢にする人間って一定数いますが、まだ何者でもない人間が何を言ってるんだって感じです。 高校三年生になって、いよいよ受験生として周りに扱われますね。きっと人生で1番辛い時間を過ごすことになると思います。そんな中で人からの否定をいちいち気にしていたら受験生活やっていけないですよ。 受験期中は的確なアドバイスをくれる人・ プラスの影響を与えてくれる人の言葉だけを聞きましょう。頭ごなしに否定してくる人の言う事なんて気にしないでください。アドバイスと否定は絶対に違うので、あなたのことをちゃんと考えて意見を言ってくれる人の言うことには耳を傾けましょう。 1年あれば人生180度変えられます。去年のこの時期、私は慶應を目指してすらいません。志望校を上げるのが怖くて決断出来ていませんでした。上げた後も、ずっと自分が早慶なんてって思い続けてました。早慶が第一志望だと胸を張って言えたことは本当に一度もありません。ただ、毎日一歩でも憧れの学校との距離が短くなるように努力を続けただけです。 不安で勉強に身が入らなくなる気持ち、よく分かります。私も不安になっては入試要項や大学の公式サイト、パスナビなどを見て、大学の事を知った気になって満足するみたいな時間めっちゃありました。ただ、勉強の不安は勉強でしか解消できないって良く言いますが、本当にこの言葉に尽きると思います。あなたが不安に感じるのは、あなたが努力している証拠です。どんなに勉強しても不安や心配事が尽きる事はありません。不安だからこそ勉強するんです。そうすれば必ず道は開けます。これは決して励ましたいからメンタル論を語ってる訳ではありません。私が実際に受験を通して感じた事であり、受験生活を乗り切るためにはとても重要なことです。 あなたの事を否定した人たちの発言と同じように、私がここまで書いた文章にもちゃんとした根拠なんてないんだと思います。ですが、この言葉があなたの受験生活に少しでも良い影響を与えられたのであれば、それは私にとってすごく幸せな事です。 来年日吉キャンパスで会える事を楽しみにしてます。自分にも、他人にも負けないでください!
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強やる気が全くない
こんにちは! 早稲田大学法学部の人間です。 新高1でもう大学受験を意識されているとは…脱帽です笑 1日30分の勉強でも、塵も積もれば山となる、ではないでしょうか?具体的に何をされているかにもよりますが。 折角受験を意識されているのなら、英単語の勉強をしてみることをオススメします。 高1のうちから英単語が固まっていると、いざ受験生となった時に他の受験生と差をつけることが出来ます。英語は文系に進むにしても、理系に進むにしても逃れられない科目です。今のうちに心強い味方にしましょう。 単語だけではなく、文法についても学習し直して下さい。中学英語をやや発展させたものを学習しなければなりませんから、しっかりと中学英語の復習をしておきましょう。 また、質問者さんの文を読む限りでは恐らく『30分では少ない』と思われているのでしょう なぜ勉強できないか、という原因を考えたことはありますか? 意志の強さは関係ありません。私は受験生時代でも勉強したくない人間でしたから笑 それでもなんとか第一志望に合格しているので、信用して下さい。 まず環境を変えてみることが必要だと思います 家にいるとだらけてしまうのなら、学校の自習室に行ってみる、近所の図書館に行ってみる、スマートフォンを親に預ける…など、簡単なものからでよいので試してみて下さい。私は学校の自習室に居座っていました。周囲の目があったので嫌でも勉強してました。程よい緊張感のある場に行ってみましょう。気づくと2、3時間はあっという間に経ってます。 『やらないといけない』意識を捨てましょう 勉強は義務ではありません。権利です。理屈っぽい言い回しですが笑 『嫌だなぁ、勉強したくないなぁ』と思う前に机の前に座ってしまいましょう。取り敢えず目の前にある宿題を片付けましょう。疲れたら素直に休みましょう。 今から根詰めても正直大学受験まで、モチベーションも保てませんし、勉強が嫌なものになってしまいます。それだけは避けたいですよね。 以上長々と書きましたが、簡単にまとめます 高1で受験の意識をするのは凄いこと。 受験に向けての勉強は英語の基礎を中心に やる気が出ない原因を探そう 環境を整えてみよう 疲れたら休んで、無理は禁物 こんなところです。 何度も繰り返しますが、大学受験を今の時期から意識されていることは本当に凄いことです。是非充実した3年間を送り、大学受験も成功されることを祈っております。頑張ってね!
早稲田大学法学部 あかつき
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應志望 逆転合格 塾の先生に否定され心が折れそうどう向き合うべきか
こんにちは!!  受験が近づき焦りが出てくるなか、毎日お疲れ様です!  まず、最初に知ってほしいことがあります。現状に関係なく、高い目標を設定して、そこに向かって進んでいる姿に多くの人が力をもらっているということです。  その姿勢がカッコいいということです!!  塾の先生に言われるとダメージきますよね、、 でも大丈夫です。誰になんと言われようと受験本番まで結果は分かりません!そしてまだまだ時間はあります!!  私は慶應義塾大学の文学部を受験していないので教科に関するアドバイスはできませんが、モチベーションやメンタルの保ち方について参考になれれば幸いです。  私が大切にしていたことを5つ紹介するので必要な所は取り入れてみてください。    ①覚悟を決める  これは前向きになるためのアドバイスというよりも、何を言われても受験までは頑張り続けるためのアドバイスです。  覚悟を持って志望校を決めてください。一般的に難関大学になればなるほど必要な勉強量が多くなります。そのため、犠牲にしなければならないことも多くなると思います。一般受験で合格を目指すなら、周りの人が指定校推薦で決まった中でも勉強しなければなりません。1年間、受験を最優先にしながら生活する、このように自分なりに覚悟を決めてから勉強することが大切だと思います。今の実力に関係なく、最後まで貫くと決めることで継続して勉強を続けることができると思います。  そして、その覚悟は自分で決めてください。家族や先生、友達に言われたからという理由で決めてしまうとつらくなった時に言い訳を作ってしまうので、自分で決めることが大切だと思います。自分の決断は自分で責任を持つようにしていました。  ②ポジティブに捉える  私は受験生時代とにかくポジティブ思考を意識していました。何があってもポジティブ変換することが大切だと思います。受験期において悩み続けるよりも1つでも単語を覚える、問題を解けるようにすることが合格への近道だと思います。    例えば、質問の内容のように、「合格の可能性は10%」と言われたら「10%もある」もポジティブ変換します。とにかくポジティブに考えてみてください。理由はこじ付けでも良いと思います。私だったら、10%もあるんだから、同じ慶應志望の人の10倍勉強してやろうと考えます。勉強時間は10倍にできないにしても、単語帳の完成度、隙間時間の使い方、歴史の暗記度合、など何か1つでも良いので同じ受験生の10倍頑張ってみようと思います。    全てのことをポジティブに捉えることは難しいと思います。模試で結果が出なかったり、周りの人に否定されたりして落ち込んでしまうことがあると思います。そうした時には、期限付きで落ち込むことをお勧めします。例えば、明日の1時までは全力で落ち込むと決めてから落ち込んでください。その後は好きな音楽を聴きながら、復習に戻ってみたりするとメンタルやモチベーションが維持しやすくなると思います。  ③志望校の理由付けをしてみる  自分がなぜその大学のその学部を目指すか考えてみてください。①に関係することもありますが、大学に入ってからの目的があると勉強をする原動力になります。つらくなったら来年の自分を想像して一踏ん張りしてみてください。理由は、遊びたい、友達や家族に自慢したい、キャンパスライフを満喫したい、どんなことでも力になると思います。  ④無心で勉強に取り掛かる  勉強をしたくない、勉強をしなければいけないとわかっていても、なかなか手を付けることができない時は無心で30分してみてください。それでもダメなら、そこまで頑張った自分を褒めて、休みを作ってあげても良いと思います。無心で30分勉強すると、勉強する気分になって、そこから長時間の勉強ができたりすることがあります。  ✴️⑤諦めない、自分を信じる  今まで何度も聞いたことがあると思いますが、これが1番大事なことです。何があっても最後まで諦めてはいけません。自分を信じてください。自分ならできる、そう思い続けることが何よりも大切です。簡単なことで1番大切です!!  ここまで五つのことを紹介しましたが、不安になることがあります。不安になることは当たり前です。私が尊敬する人が「不安になるのはそれだけ頑張っている証拠。頑張っていなかったら、不安にもならない」と言っていました。また、合格しなかったらどうしようと心配になることもあると思います。あんまりお勧めできませんが、メンタルの維持につながれば参考にしてほしいです。私は1分でも勉強したら、もうその自分は過去の自分ではない!、結果がどうであれ1ミリでも成長はしている!と割り切って考えていました。  まだ4月です。本気で勉強するといくらでも変わることができると思います!!切り詰めて勉強することも大切ですが、模試が終わったり、長時間勉強したりした後はたくさん自分を褒めてあげてください。健康に気をつけて受験本番を迎えてください!!  周りの人に信じてもらえなくても私が信じています!!心から、応援しています!!  稚拙な文章ですが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
慶應義塾大学商学部 sun780
4
1
不安
不安カテゴリの画像
慶應文志望 英語参考書ルート添削希望
使用する参考書の量が多く感じます。 これを全てこなそうとすると身につかない事項が出てくるので、参考書を絞って、理解したと思った部分も含めて繰り返し学習するのをおすすめします。 質問者様の得手不得手がわからないため、参考までに一例としておすすめの参考書のルートを示しますが、自分に必要だと思う部分を修正して勉強してみてください。 単語 ターゲット1900→速読英単語 →(英検準一級相当の単語集) 熟語 (速読英熟語orターゲットの英熟語) 熟語は熟語集を使うより、過去問や問題集の長文を読んでいく中でわからないものが出てきたときに、その都度調べていくのをおすすめします。 慶應文学部の場合そこまで難易度の高い熟語を知っている必要はないので、熟語を勉強するくらいなら抜け漏れがないように単語を繰り返し覚える方が役に立つと思います。 文法 ランダム形式の文法問題集を1、2冊 一年勉強して基礎的な事項は身についていると思うので、項目別に分かれていなくても持っている知識を使えるようにランダム形式の問題集を使うのがおすすめです。 一度解いて間違えた問題だけを繰り返し勉強して定着させることが大切です。 英文解釈 入門英文問題精講→基礎英文問題精講 英文解釈に関してはやり込む必要はないです。ひと通り読み方を確認したあとは実践に移り長文を読む中で読みにくい部分が出てきたときに復習する程度で十分です。和訳問題は多いですが、そこまで読みにくい文章は出題されないため、多義語の訳にさえ気をつければ満点の回答を目指せます。 長文 日東駒専、成成明学、MARCHレベルの赤本 →早慶志望学部の赤本 入試の長文でよく出題される系統や使われる文法事項は大体決まっているの過去問の長文で勉強するのがおすすめです。 質問者様が楽に読めるレベルから始めてだんだんレベルを上げてみてください。 数多くの長文に触れて繰り返し音読することで、英文に慣れ正しい英語の文章が自然と染み付きます。 英作文 赤本 英作文も同じく過去問を使って勉強するのがおすすめです。志望学部を避けレベルを1段階下げたところから実際に書いてみて、先生などに添削お願いしましょう。添削を繰り返して納得できる英作文が完成したら、何度も読み返すことで、本番で自分が使える型を身につけられるはずです。 質問者様がもともと提示されたルートから大幅に変えた提案になってしまいましたが、周りの信頼できる大人に相談したりしながら1番合うと思う方法で勉強を進めていってください。 参考書をむやみに変えたりせず、一度決めた参考書で穴がないように繰り返し学習するのが1番力になります。 今回の提案がお役に立てば幸いです。 質問者様が合格をつかみ取れるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶志望 受験期、何月にどこまで仕上がっていたか
お疲れ様です!早慶W合格者として4月時点,夏休み時点,秋,冬にかけての完成度をお話しします。 ①高3の初期 (1)高2の3月駿台模試の成績 英語 偏差値73 数学 偏差値68.5 国語 偏差値54 世界史偏差値47 でした。世界史は復習が後手に回っており,完成度が低かったです。 判定は東大B 一橋A 早慶全学部A でした。 (2)過去問 この時点で過去問をやった限り,合計点で受かるなって思った大学は、合計点か科目別かによります。 明治大などのMARCH(合計点) (明治の政経 英語9割 国語7割 世界史5割) 早慶(英語のみ。英語7.5割 国語7割 世界史4割) MARCHは、過去問をやった限り,世界史の完成度不足を英語で補えるだけの成績を取っていました。 早慶は流石に英語で補えませんでした。 これが高3初期の成績でした。 質問者様は私立文系の日本史志望ということで,国語と英語の2つの参考者について,もう終わっていた,あるいは手をつけていた参考書を伝えますね。☆印はその時にちょうど学習していた参考書です。 国語:入試現代文へのアクセス発展編    入試現代文へのアクセス完成編    上級現代文1,2☆ 古典:古文レベル別問題集3    ポラリス2☆ (私は一橋志望で,古典が出ないので対策はそこまでしていませんでした) 英語 長文 富田の英語長文上下    東大の英語要約問題    spark    関正生の長文rules2    関正男の長文rules3    関正男の長文rules4☆ 単語 シス単 distinction 解体英熟語    鉄壁英単語☆ 文法 文法語法1000 Dual Effect☆    英文法ファイナル緑 赤☆ ②高3の夏 (1)高3の6月駿台模試  英語 偏差値66 数学 偏差値50 国語 偏差値61 世界史偏差値65 判定はイマイチでした。 一橋,早慶全てB判定でした。 世界史は6月に通史が終わって,復習に回っていたので、完全な得意科目になっていました。 英語は他の人の完成度が高まって,逆に私はあまり伸びていないので,相対的に偏差値は下がってました。 (2) 過去問 この時点で,MARCHは風邪などのアクシデントがあっても受かる,早慶は、まあ恐らく受かるだろう。という感じでした。 過去問得点率は 明治政経 英語9割 国語7.5割 世界史9割 早慶   英語7.5割 国語7割 世界史7.5割 でした。英語に関しては絶対的な自信がありました。  この時の参考書は,上に追加して 国語   早稲田の過去問       一橋大の過去問 英語 長文   英文読解の着眼点 単語   Ex準1 です。 ③ 高3の冬 (1)高3の最後の駿台模試 英語 偏差値70 数学 偏差値61 国語 偏差値63 世界史偏差値68 判定は,一橋、早慶全てA判定でした。 夏休みから,全ての科目を過去問に移行しました。 一般的には過去問は10月に手をつけるものですが,私はもうやることがなくなっていたので、夏休みから結局過去問を解くことしました。 (2)過去問 一応この時の早慶明治の過去問は以下です。 明治政経 英語9割 世界史9割 国語8割 早慶   英語8割 世界史8割 国語7.5割 です。 冬からは共通テスト対策をしてました。 正直油断していて、早慶一橋は全て受かるだろうと思ってました。 しかし,本番は一橋落ちてます。早慶は受かりしたが。 模試の判定や、それまでの完成度,参考書も一つの物差しにはなりますが,絶対ではないです。 私ので質問者様の参考になるかはわかりませんが,応援しています! 詳しく知りたいところだったり,わからないところがあったら遠慮なくご連絡ください。
慶應義塾大学法学部 けいゲン
8
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
GW15時間勉強 目標時間にとらわれず集中する方法
こんにちは。 1日のスケジュールですね。 あなたが朝型か夜型かによって多少は変えて頂きたいです。朝型がいいよってよく聞きますが結局人によってそれは違うので無理やり変える必要もないと思います。夜型の人も直前2ヶ月前くらいから早起きするようにするだけで大丈夫だと思います。(私は夜型で、こうしました) 5:00起床① 5:10~7:10 勉強(2h) 7:10~7:50 朝の準備② 8:00~12:00 勉強(4h) 12:00~12:30 ご飯休憩③ 12:30~18:30 勉強(6h) 18:30~19:00 ご飯休憩④ 19:00~22:00 勉強(3h) 22:00~23:00 寝る用意 23:00~23:30 就寝⑤ こんな感じでどうですかね。ある程度余裕を持たせつつハードに設定しました。 それぞれで注意点みたいなのを話していきます ①▶︎10分間で水飲んだり顔洗ったりして体をある程度起こしてあげてください。 ②▶︎いくら女の子でも勉強漬けの1日でメイクしないと思うのでこうしてますが、もしモチベのためにしたい等ありましたら多少伸ばして頂いても構いません。 ③、④▶︎ご飯の合間に単語とかみるのオススメです。受験生は行儀とか気にしなくていいです。そういうのは受かってから身につけるでいいです👊 (単語見れば休憩時間を引いても15達成すると思います) ⑤30分間設けたのは予備時間と考えてください。例えば寝る用意が長引いたとかいう時も間に合う可能性があるので、間に合わせるっていう頑張りができます。 あと、寝る用意をした後に勉強は夜型の人ですら眠い状態でやることになります。 それじゃ身に入らないので入れませんでしたが余裕ありましたら変えてみてください。 また、勉強はぶっ通しでやらずに休憩を入れてください。 ポモドーロでやるのであれば私のおすすめは50/5です。50/10ならよくありますよね。 ですけど正直10分も休憩いらないです。なので50/5を強く推します。こうすれば最後勉強サーっとやったあとご飯に行けていいんじゃないでしょうか。 以上でおしまいですが、質問等あればお気軽にどうぞ。 GWもそれ以降も勉強頑張ってくださいね。
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
こんにちは‼︎今年宅浪して慶法に受かった者です‼︎ ぼくも現役のときは質問者様と同じで用語集が必要なことは理解していたのですが全く勉強法がわかりませんでした‼︎ しかし去年は自分なりに頻度①②も含めて大体の用語,及びその説明文から正誤などに出題されそうなものは大体覚えられました‼︎ 早慶に受かった人でよく 「基本の用語をわかっていればいい」というような人がいますが,ぼくはそれは元々なんでもできる系のタイプの人が言っているだけだと思います。 実際その単語を知らなかったら解けないような理不尽な問題は早慶ならどこでもあるのではないでしょうか… 一方でそれらの問題のほとんどがその用語を知っていれば瞬時に解けるものです。ですので長くなりましたが僕の成功体験を共有させていただきます。 ぼくは基本的に学研の世界史のテキストを12冊文化史なども含め音読して使っていたのですが,用語集や教科書から知らなかった単語や記述はすべてそれらに書き出していました。 ※時代が該当するテキストに書き込む このときに一度書き込んだかどうかを示すために マーカーを毎回違う色で線を引いてチェックしていました。 意外と数が多いので書き漏らすところも多く、またその用語だけではないものもチェックしていました。例えば頻度⑦の用語の説明文であっても去年問題に出たところ、また出そうなところはマークしていたので結局ぼくは6周くらい用語集をチェックしたことになります。 意外と書き込むよりもこの作業が精神的につらく、何度もしばらく放棄しては再開してを繰り返していましたが、成果はとても出ました‼︎ 何度も書き込んだ用語を通史に含めて音読していると名前を完全に憶えきれていなくとも名前を見れば何をしたか思い出す程度にはすぐに憶えられます。  ※このときに大切なのが何度も見る+声に出すことで通史全体を復習しつつハイレベルな用語を通史の一部に組み込んで反復できることです。 またこのやり方は教科書や歴史総合の参考書等に対しても有効です。現役のとき受けた慶法は一つの教科書のコラムにしか載っていないような悪問が出題されるなどの傾向が目立ちましたのでそういう理由から僕も山川と東京書籍を購入して全部抽出していました‼︎ 例: 日本、ワシントン海軍軍備制限条約破棄(1934) のように出来事+(西暦)で整理すると書き方も変にならないし淡々と出来事を加筆できるのでおすすめです‼︎あとから補足することがあれば →首相:岡田啓介のように→で修正できます。 僕も慶文受けたので念の為に名前書けるようにはしましたけどちょっと深すぎでしたね^_^ ですが早慶複数学部を受けたりするのであれば全く無駄にはならないと思います。少なくともこれくらい勝負に飢えた浪人生はやってくるので…😅 これを現役のうちにやっていたら当然他のほとんどのラフな現役生は吹き飛ばせます。 20年前まで(自分の生まれる1年前まで😅)赤本を メルカリで購入し1冊100円くらいのお店にPDFにしてもらった後印刷し間違えたところはすべて回答解説にもマーカーして自分の知らなかったすべてを自分のテキストに抽出しまとめました‼︎ これらの方法は決まったテキストがあった前提の話ですが、どこの参考書でも塾のテキストでも通史中心にまとまっていて普段必ず使うものになら応用できると思います‼︎ 大事なのはできるだけ多く見たり読んだり反復することです‼︎そのため質問者様が見やすいように、調整していただくことがとても大切です‼︎ ぼくは字が汚いので0.7オレンジペンで ⚪︎中国代表はヴェルサイユ条約には調印したが国際連盟加盟のためサンジェルマン条約には調印した〜 といったように書いていました。 それでも作業中に字が潰れたり他のところと重なったり誤ったところがあれば修正テープで消して上から新しく書き直していました‼︎ 質問者様が英語を得意教科に挙げられているところから邪推いたしますに世界史だけどうにかできれば…ということであれば何らかのテキストを用意していただくのがよろしいと思います… 東進や河合のテキストだと紙の耐久性があまりないのでできればそれ以外の物をおすすめいたします… 僕は学研プライムゼミの斎藤の世界史一問一答で有名な斎藤先生の授業をPCで受けていました‼︎ テキストが非常に耐久性が高いので裏にマーカーが染みたりとか裏移りがしないので非常にオススメです^_^ スタサプなんかでもいいのかなあと思いますが印刷したプリントよりかはできればまとまったテキストが効果的です‼︎ 浪人したからこそ慶法第一志望の人のご苦悩が痛いほどよくわかりますし、お力になりたいです‼︎ 宅浪で得た経験は人より濃く現実的なものがあると思いますので^_^なんなりとまたご質問下さい‼︎ 塾生として是非とも質問者様が後輩になられることを心よりお祈りしております‼︎ またご回答させていただくことをお待ちしております^_^
慶應義塾大学法学部 Buoyancy
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
挑戦が怖い
はじめまして! 慶應義塾大学に通っている者です。私自身の経験がお役に立てると思い回答させていただきます。私は高校3年生の時に早慶の大学を受けることを決めました。理由は自分の限界を知りたかったからです。高校3年生の夏時点の偏差値は英語は41、日本史は66、国語は45でした。(河合共テ模試) 親からも教師からも友達からもやめとけと言われたり学校では受かるわけがないと噂が流れました。通っていた高校は毎年4、5人が早慶に行くレベルです。 国公立に合格するのも5人程度です。学年の7割ほどが指定校推薦やAO入試で一般受験をすることを褒められるほど受験から遠い学校でした。 そんな中早慶を目指す怖さ、プレッシャー、周りに一緒に頑張る友達がいない孤独さは今でも思い出せばとても辛いです。 何度も「早慶なんて目指さなければよかった」、「早慶受験を決める前に行こうと思っていた美容学校に行けばよかった。」、「高三の春から目指せばよかった。」と自分を責めることがありました。 確かに立ち止まることもやめてしまうことの方が簡単でしたが、 どこか自分が早慶という大学に惹きつけられるところがずっとありました。 自分はどこまでやったらこの人たちと同じ土俵に立てるのか試してみたかったという好奇心を拭うことが出来ませんでした。 私も自分の人生が狂ってしまうかもしれないと怖くなりました。 ですが、合格した今いい方向に狂ってしまいました。 怖かったけど自分と戦った受験時代に一つの後悔もありません。 もし落ちていたとしても私は後悔しないくらい頑張った自負があるので後悔しなかったと思います。 周りと同じ道を歩きたいと思う気持ちとてもよく分かります。 本当に辛いのだとしたらやめてしまうのも一つの案だと思いますが、頑張ってみたい、挑戦してみたい、夢を追いかけたいと思うのであれば受験する理由は十分だと思います。 悩みながら進んで行けば、自ずと努力している人には自信と結果がついてくると思います。 長くなりましたが、私からは夢を追いかけたいなら諦める理由はないとお伝えしたいです。 ぜひかっこいい最高の自分に出会えますように。 それまでたくさん考えて悩んでください。 必ず変われます。ぜっっっっっっったいにです!!!!!!!!!!
慶應義塾大学文学部 マクドナルド
2
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史の勉強法について
 こんにちは😃東京大学日本史60点中43点、共通テスト日本史は94点の森Lです。まず、日本史の対策に最上の参考書は教科書です。というのも、教科書というのは大学教授が制作に携わっていることも多く、慶応の入試作問者もまず間違いなく制作に携わっているはずだからです。だから、教科書を勉強するだけでも教授の重視しているテーマも端的に記されていますので、8割は取れるようになるでしょう。しかし、慶応の厄介なのは凄く難しい、誰にもわからない問題も出してきて、これが2割を占めていることです。しかし、東大生に聞いても、慶応の難しい世界史は誰にも解けないということで、誰もがわかる問題を固めることが重要です。また、計画としては、基本的には教科書を読んで、山川の一問一答でアウトプットすればいいです。また、資料集は自身の苦手な分野や、詳しく掘り下げたいことをしっかり補強するために使うと良いです。遅くとも、夏までには通史を完成させると安心です!  質問者様が慶応に現役合格されるように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
5
3
日本史
日本史カテゴリの画像
高三慶法志望12月直前期、どうしたらいいのか
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ①過去問以外にやることはあまりありません。 ですが視点を変えて、過去問を通じて苦手分野を洗い出しそこを潰すこと、同じレベルくらいの他大学の問題を解いてみることなどが挙げられます。 毎日した方が良いものは英単語や音読です。英語と日訳を1体1で覚えるのではなく、類義語や対義語と紐付けで知識に厚みをかけてください。 音読は英語を英語のまま理解すること、つまり左から右に書いてあるままに英語を理解することに役立ちます。行ったり来たりするのはまだ甘いレベルです。 ②75パーセントも取れていれば英語は良いと思いますが、より伸ばすためには徹底的に過去問を研究することが必要です。慶応法は毎年同じ形式の問題を出題しますので対策がしやすいです。 具体的には、ここの会話問題は普通の会話問題ではなくほぼ熟語、多義語(?keepを使った色々な熟語を聞くなど)を聞いています。なので会話の対策よりも語彙力を鍛えた方がいいでしょう。 私は世界史選択ですが、日本史も私大最難関で勉強法は似ていると仮定してお話をします。 とにかく深堀をしましょう。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 用語集の使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。理解した上で暗記です。 ③凡そ全ての勉強が終わっているのなら新しく記述の問題集をこなしても良いと思います。共通テスト対策も必要やいとことですのでなおさらです。 ①で述べた他大学の過去問の話に戻りますが、東大や京大の問題で書くことに慣れる手もあります。また、普段の長文を要約する練習もするといいでしょう。 ④小論文は週1で良いと思います。 具体的なやり方は私の過去の小論文対策の回答がございますので参照なさってください。 また過去問ですが、MARCHが常に合格圏内かどうかで配分が決まります。 しかし早慶は最低でも各学部6年分、MARCHは3年分はやりたい所です。 最後に過去問の具体的なやり方について説明します。 まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 共通テスト後は3日に1年分にスパンを短くしてください。 ⚠️過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落胆せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦略を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。 それでは頑張ってください‼️ よろしければ私の過去の様々な回答も参照なさってください。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
32
8
不安
不安カテゴリの画像
慶應文法経志望 日本史の効率的な勉強法は
毎日勉強お疲れ様です 日本史の勉強について期間に分けて説明させて頂きます。 ①夏前まで 夏前までは教科書レベルの基本的な語句を完璧にマスターし、東進の一問一答では星2ぐらいまでを完璧にできている状態が一番理想です。 出来れば実況中継よりも山川の日本史の教科書を使うのが一番良いです。もちろん無理に変える必要はありませんが、早慶の問題は山川の教科書の注釈から出題されていることが多いです!時間に余裕があれば教科書も極めることもおすすめします。 ②夏以降年内まで ここからは応用的な問題を行っていく必要があります。過去問を適宜解きながら、用語集を使用してひとつの語句に対しての理解度を深めてください。特に慶應だけでなく早稲田を併願する場合はこの作業を必ず行ってください!早稲田は慶應よりも問題がとても細かく資料集に乗ってないものも平気で出てきます。そしてここからが一番重要なのですが、年代を覚えることを大変おすすめします。日本史で差がつくのは、年代整序問題と正誤問題です!このふたつの問題をとく場合に年代を知っているとはるかに問題に対してアプローチしやすいです!試しに答えの年代を見ながら早稲田や慶應の問題を解いて見てください!年代がいかに重要かわかっていただけると思います! ③直前期 ここからはいかに知識を詰め込めるかが問題です!過去問をやり込む必要はなく自分が一番愛用している参考書やテキストを極めまくってください。この時に注意して欲しいのが何冊も手を出さないことです!なるべく少ない冊数に絞ることで格段に記憶に定着しやすく、効率よく暗記できると思います。 長くなりましたが、ざっとこんな感じでしょうか。日々辛いだろうとは思いますが、全力を尽くして頑張ってください! 心から応援しています!また何かあったらいつでも頼ってくださいね💪
早稲田大学教育学部 たかし
6
4
日本史
日本史カテゴリの画像
慶大法学部志望 論理的思考力を鍛えるには
今年慶應の法、経済、総合政策に合格した者です。今回、質問者様は小論文についての質問ということで、説明して参ります。 慶應法学部の小論文は2025年度から問題形式が変化し、今まであった課題文が消え、やや抽象的な事を問われるようになりました。 法学部だけでなく、他学部の小論文にも言えることは、書く力そのものよりも書くための教養が問われていると私は思っています。 そのため、試験本番で問題なく小論文を書くためには日頃からある程度の教養を蓄えておいた方がいいでしょう。英語と歴史の勉強の邪魔にならない程度にです。 私は日頃から新聞などに目を通す事をお勧めします。ネットニュースと違って新聞は特定の分野ではなく世の中の様々な出来事が載っています。中でも国際面を読む事で小論文に必要な教養を蓄えることが出来ると考えます。 ともあれ、まずは一度過去問に目を通してみる事をお勧めします。2025年のものでもいいですし、それ以前のもので書く練習をするのもいいでしょう。 また、河合塾の早慶レベル模試、代ゼミの慶應プレを受験する事を強くお勧めします。これらの模試では小論文を受験することができ、実際どの位に採点されるのかを知る事ができます。(河合塾早慶模試は小論文の点数は判定には利用されません。慶應プレは使われます。)解説も充実しているので、参考にするといいと思います。 また、書く練習として法学部以外の学部の小論文にも挑戦するといいと思います。定期的に小論文を書く練習をしておく事で本番困る可能性は減ると思います。本番一番怖いのは書く内容が全く思いつかないことです。繰り返しますが日頃から書く練習をしておくことで本番も落ち着いて取り組む事が出来るようにして下さい。日頃からと言っても週に1.2回のペースで十分だと思います。長い期間、小論文から離れることはないようにしてください。 最後にとても重要な話ですが、慶應入試において小論文の重要性は高くありません。一説には英語歴史の合計点による足切りをした上で小論文の採点をしているというのがあります。小論文は他の科目に比べると差が付きません。まずは英語歴史をしっかり対策して下さい。質問者様の合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
1
0
小論文
小論文カテゴリの画像
世界史用語集の使い方
今年慶應の法、経済bに合格した者です。 結論から申し上げますと、用語集は必ずしも必要ではありません。早慶の歴史は確かに難しいですが、合格点を取るという意味では用語集の知識がなくても乗り切れる場合は多いと考えます。 私は受験期に早慶各学部の歴史を10年分ずつ解いて来て、実際慶應プレの世界史が全国2位になるまで、世界史を極めましたので各学部の難易度について大雑把に解説します。 ここでの難易度はあくまで問題難易度であり合格難易度ではないので、ご注意下さい。 まず、比較的簡単な部類として挙げられるのは早稲田の教育、法、慶應の商、文です。 これらの学部ではあまり難しい知識は出題されません。(もちろん難しい問題はあります特に慶應) これらの学部で合格点を狙うために用語集の知識を学習しても大した成果は得られないと思います。用語集をやる時間があったら英語国語小論文数学を勉強した方が合格につながりやすいと思います。 次にやや難しい部類として挙げられるのは早稲田の商、文、文化構想、慶應経済です。今回同じ部類でくくりましたが、この部類は早稲田と慶應で傾向がかけ離れているので、順に説明します。 まず、早稲田商では選択肢に難しい知識がよく見られる印象です。また文、文化構想では選択問題ではなく、単語を答える問題で難問がたまに出て来ます。これら難問を攻略するためには用語集の知識があった方がいいと思いますが、合格点を得るには絶対に必要ではありません。 次に慶應経済では論述問題が多く出題されます。この論述はしっかりとした対策が必要でそこそこの難易度がありますが、難しい知識そのものを問われる事は少ないです。しかし、年号知識を求められる問題が出題されるので、慶應経済を受験するなら用語集の年号を覚えていく事が重要となります。 最後にとても難しい部類として慶應法が挙げられます。この学部は非常に高度な知識を要求してきており、おそらく知識問題では日本最難関です。2025年度から大論述が追加され、知識問題の比率がやや減りましたが、難易度は以前高水準にあります。どれくらいの知識が出題されるかというと用語集の見出し語ではなく説明文中の単語を答えさせられる事があるレベルです。もちろん、このような超難問を全て正解する必要はありません。しかし慶應法の英語が点数がぶれやすい問題形式である事を考慮すると、難問にも立ち向かう事ができる知識を持っていることが合格を狙うにあたって重要です。もし慶應法の受験を検討されているなら用語集の説明文の単語にも注意して、毎日1.2章ずつくらいは読んでいくといいと思います。ただ、こればかりに時間を取られすぎてはいけません。一番大事な科目は歴史ではなく英語です。英語で合格点が狙えそうなレベルに来てから歴史を極めにいく事をお勧めします。 質問内容とややずれてしまった部分があったかも知れませんが、早慶のために用語集は必ずしも必要ではないという事を知ったうえで、用語集は最後の一押しとして使って下さい。質問者の合格を願っております。
慶應義塾大学法学部 みやび
6
1
世界史
世界史カテゴリの画像
英語長文を毎日読みたい!
こんにちは!高校入学おめでとうございます! やっておきたい英語長文に関してですが700,1000はかなりレベルが高く、受験生がやる教材だと思います。 また、塾で英語の長文を読んでいるのであれば、個人で新たな長文を行わないで、扱った英文の音読を毎日5回ずつ読む方が個人的には良いのではないかと思います。長文の学習は大事だと思いますが、個人的には文法、解釈の勉強を優先して塾で長文を行えば大丈夫と思います。また知らない単語が多いのであれば文章で出てきた単語を辞書で調べてメモする、単語帳で知っておくべき単語を押さえておくでいずれできるようになると思います。 京大英語は難しいですが、LEAPやシス単1冊をやるだけでひとまず何とかなります。以上のことがある程度できるようになってからたくさんの文章に触れれば大丈夫です。 個人の主張が多い文章となってしまいましたが参考になれば幸いです。
京都大学工学部 千之助
1
0
英語
英語カテゴリの画像