UniLink WebToAppバナー画像
共通テスト対策問題集・センター過去問 優先順位
まずは共通テストの過去問からやってくださいね!それを前提に回答させていただきたいと思います。 個人的にオススメなのは、駿台の実践問題集です。その理由は、解説が1番丁寧だと思うからです。正直に申し上げて、実践問題集をたくさん解いたからと言って、実践力はつくかもしれませんが、それが点数に繋がるとは思えません。 問題集をやったらやりっ放しにせず、解説を読んできっちりやり直しをして、どのように解けば良かったのか、を分析するサイクルが1番大事だと思ってます。このサイクルさえ続けていれば、必ず共通テストの点数が伸びてくると思います。ですので、解説が一番丁寧な駿台がオススメです。(人によっては解説の詳しさの感じ方が違うようですので、書店などで解説を見比べて購入されることを強くオススメします) 余裕があれば、河合塾の問題集、あるいは全統共テ模試の過去問をやってみてもいいかもしれません。河合塾の問題集の解説も駿台に引けを取らないくらい解説は丁寧なので、私は使いやすかったですね。 参考程度ですが、人によっては、私の現役時代にはZ会の問題集は難しすぎる、という声も聞きました。個人的意見ですが、優先順位的には、Z会が3番目でしょうか。 そして、選ばれた実践問題集を解き終えられたら、2023年のパックを最終チェックに使われるのがいいと思います。各社解説の詳しさ以外大差はなく、どれでもいいような気はしますが、オススメなのは駿台か河合です。私はセンター直前期に、最終チェックとして河合のパックに取り組みました。結果的にそのパックで目標点を取れたのはとても自信になりました。 センター過去問については、共テとはなかなか傾向が変わってきていることもあるので、苦手な科目だけ(たとえば理科基礎など)やる程度でいいと思います。 何度でも言いますが、解説が命だと思いますので、実際に解説を読まれての購入をオススメします。そのくらいの時間で差は開きませんのでご安心ください。 科目ごとの対策も聞きたいとかあればまた相談してくださいね。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
13
3
過去問
過去問カテゴリの画像
共テの過去問
こんにちは! 共通テストの過去問は数も少ないですし、いつからやるかは悩みどころですよね🥲 (あくまで僕のやり方ですが)回答させていただきます! 自慢のようになってしまい申し訳ありませんが、共通テストの点数は90%以上ありました⭐️ なので参考にできる部分はあると思います!ぜひ読んでいってください♪ まず、過去問を解くことの意味は、 ①実力を確認する(何点取れるか) ②形式に慣れる このように大きく二つあると思っています。 ですが、②は共通テスト形式の模試や参考書でも十分に効果が得られますよね。 つまり、①のためだけに貴重な過去問は使うべきだと考えています⭐️ いつ自分の実力を確認したいのか、という観点で過去問を使うと良いと思います! まずは本格的に受験勉強を始めるタイミングで直近の共通テストを1年分解いてみましょう! 国語は意外とできるな、とか、数学が全然できないな、とか意外な結果がでがちです。 ただ、あくまで「自主的に行う模試」として過去問を使いたいので、普段の学習として過去問を解く!というのは避けた方が良いです。(自分の実力がわからなくなってしまうので) 参考書の中の練習問題に多少含まれていたりしますが、そこまでは神経質にならなくて良いですよ🙆 普段の勉強として過去問を活用したいのであれば、センター試験の問題を使うことをお勧めします✌️英語などはかなり形式が変わってしまっていますが、その場合は市販の予想問題集や模試などを使いましょう。とにかく過去問を使わないのが大事です。 そして、国公立志望でしたら多くの人は3年生の2学期くらいから共通テストの対策に時間を割き始めると思います。2学期の間に過去問は消化し切っておきたいですね。直前に過去問を解いても不安になるだけです。 高校3年生になると、共通テスト模試を受けるようになると思います。だいたい一つの会社で年4回くらいあります。それらは今年の共通テストの予想問題といった側面もあるので、直前期には自分が過去に受けた模試を解き直すと良いと思います!僕はそうしていました。 模試を解くメリットとしてもう一つ。解答解説が赤本などより丁寧なことが多いです。平均点や自分の偏差値もわかるのでとてもお勧めです⭐️ 模試も解き切ってしまったら、市販の予想問題集を解きましょう。駿台、河合塾、Z会、代ゼミなどが出版しています。それぞれ特徴があるのでお好きなものを選ぶと良いと思います!(Z会が難しいイメージとよく言われます)ぜひ書店で確認してみてください✌️ちなみに、河合塾のものの中身は共通テスト模試の過去問らしいです。 予想問題集を全部やるのはおそらく時間的に厳しいと思います。なので1社分やれば十分ですよ⭐️ こんな感じです。つまり順番としては、 ①最初に過去問を解いてみる ②共通テストの過去問を使わずに勉強する ③過去問を解く(高3の2学期) ④模試を解く ⑤予想問題集を解く といった感じです! 科目ごとの対策も色々と考えてやっていましたが、かなりの字数になってしますので割愛させていただきます🥲 以上になります。共通テストは大変ですが、時間をかけて準備すればさほど恐れる必要はありません! 勉強頑張ってくださいね💪🏻
京都大学農学部 もさこ
5
1
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を解いたその後
こんにちは! 一橋大学経済学部の1年生です。 過去問演習はものすごく大事です。何の参考書を使うかを重きに考える人が多いですが、私は過去問演習で合否が分かれると思っています。私が過去問を解いた後に行っていた復習方法を共有させていただければと思います。(過去問は夏休みが終わってから本格的に解き始めました。また、大した解説は付いていない上にお金が高い青本や赤本にお金をかけたくなかったので、問題は東進過去問データベースで無料で入手していました) ①過去問を解く 一橋大学の場合ですが、国数英は時間制限があまり厳しくなく、時間が足りなくて解けないということは無かったので時間を計って解いていました。社会は時間がキツイ面もあったので、直前期以外は時間を気にしつつも満足のいく答えを記述するということに重きを置いていました。どれほどのスピードで問題を解いていけばいいのかを体に覚えさせていました。 ②答え合わせ 問題を解いたらすぐに答え合わせとをします。答え合わせと言っても答えがある問題ならいいのですが、記述問題や数学はこれ!といって正しい答えや解法があるわけではありません。東進過去問データベースには答えがついているのですが、それを過信するのではなく、それを元に自分で答えを作っていました。例えば英語の和訳だったら、作問者は何を聞きたかったのか(この単語の訳、文法の理解、文章構造など)を様々なテキストを使って考え、理想の答えと自分の答えがどう違うのかを分析していました。数学なども答えの解法と自分の解法を見比べ、どのような論理を元にその解放に至ったのかを考えながら答え合わせをしていました。(特に英語は点数は付けず〇か▲か×か程度で、理想の回答と自分の回答の差異を比べるという感覚でした。)また、ほとんど必ずと言っていいほど学校の先生にフィードバックを毎回貰っていました。特に数学はなぜその解法なのかが分からない場面が多く、先生と時間をかけて議論していました。(ありがたい先生方です。) ③復習 答え合わせが終わったら復習をしました。復習といっても解答自体の復習は②で済んでいるので、ここではどうして間違ったのか、差異が生まれてしまったかに注目しました。主な項目としてはWHYとHOWです。WHYではなぜ間違ったのかを考えます。例えば、英語であれば単語が分からなかった、文章を段落ごとに見れていなかったなど、数学であれば問題の転換(接点の個数→判別式の符号など)ができなかった、計算ミスを防ぐ工夫ができなかったなどです。自分の根本的な問題をそこで考え、枠組みという大きな視点で復習をすることを心がけていました。HOWでは、どうしたらそれらを防げるかを考えます。例えば単語帳をやる時間を増やす、段落ごとに要約する練習後できる参考書に取り組む、問題の転換のパターンを学ぶ、自分がしやすい計算ミスをまとめるなどなどです。 問題を解く時間よりもその後にかける時間の方に多くを費やしました。過去問は問題を解いたあとで決まると思います。(ここまで振り返りをするともう一度解き直すという概念がなくなります。絶対に満点とれるので。) 私は受験本番まで英語35年、数学42年、国語20年、社会7年の過去問に取り組み全ての過去問で先程の振り返りを行い、それらをノート(2冊分)にまとめていました。(社会が少ないのは得意だったから。英数は後期の問題も沢山やりました。) 本当はこのノートを見せてあげたいくらいですが、受験本番はこのノートだけを受験会場に持ち込み、最後の最後まで見ていました。今でもこれを見ると自分を褒めてあげたいくらい、自分は頑張ったのだと思えます笑。これだけ振り返りをやったのは自分だけだ!と自信を持って試験に望むことができ、本番もそのノートの考え方がほとんどそのまま試験に出ました! 過去問演習を通して自分に足りないものが分かったら、過去問演習を中断するのもいいことです。自分も英語は10月頃に一旦過去問演習をやめ、自分に足りない能力を補うために1ヶ月間参考書に取り組みました。数学も11月頃に同じことをしました。過去問を何年やった、どの参考書をやったという話ではなく、自分の能力をどう上げるか、その事を常に考えて欲しいと思います。 過去問は振り返りがほんとに大事です。それ次第で無限に成長できます。是非頑張ってください!! (追記) これは大学に入ってからわかったことですが、よほどの天才でない限り、どの周りの人に聞いても過去問は30年はやったと答えています笑。自分だけではなかったようです。
一橋大学経済学部 keke
17
5
過去問
過去問カテゴリの画像
古文単語について
こんにちは。 自分も暗記は苦手だったので、記憶力が悪い分、人よりも何倍もやるしかないんだと割り切って、何周も何周も単語帳を見返しました。 また、機械的な暗記だけでは覚えるのにも限界があるので、単語帳に載っている例文もきちんと読み、古文の例文ごと覚えて意味をストーリーに絡めて覚えるようにしていました。 1つの単語につき複数の意味がある場合は、連想ゲームのような要領で、1つの意味からどんどん連想して他の意味を言えるように覚えていきました。あるいは、どうしても覚えられない場合のみ語呂を勝手に自分で作ったり、、色々工夫の余地はあると思います。 暗記に手こずる気持ちは確かに分かりますが、古文単語は英単語に比べ数も遥かに少なく、実際に大事な単語は300語ほどです(自分は330個しか載っていない古文単語帳だけで受験を乗り切りましたが、充分でした。というより、それだけで得意科目にできていました)。他の科目よりも楽な分、しっかり押さえて、点を取りこぼさないように頑張ってみて下さい💪
東京大学文科一類 キビタキ
21
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
スマホを触ってしまう
こんにちは~^^ いろいろありますが、今回3つの方法をご紹介してみようと思います。 まず、勉強を途中でやめて他のことをする、という行為は大きく2つに分類されます。 一つは、脳の休息。もう一つは、勉強や受験というストレスから逃避するための、欲求充足行動です。 例えば、勉強の途中で散歩を挟むのは休憩ですが、ゲームをするのは現実逃避であり、脳はストレスから回復しません。 米国心理学会によると、「エクササイズをする」「読書や音楽を楽しむ」「家族や友達と過ごす」「マッサージを受ける」「散歩する」「クリエイティブな趣味の時間を過ごす」などを根拠のある休息として、挙げています。 逆に、最も効果の低い休息として、やけ食い、ゲーム、インターネット、テレビや映画を2時間以上見る、などを挙げています。 まず1つ目の方法は、スマホをいじることはまったく休憩になっていないことを認識し、そこにメリットがないことを理解することです。 次の方法は、自分の憧れる「鉄の意志を持つ人」を思い浮かべることです。 人間には、ミラーニューロンという細胞が存在します。ミラーニューロンは、他の人が考えていることや感じていること、行っていることを理解するための細胞です。 例えば、友達が足を組んでいるのを見ると、自分も自然に足を組みたくなってしまうというのは、ミラーニューロンのせいです。 友達がデザートを食べていると、自分も甘いものを食べたくなってくるのもミラーニューロンのせいです。 これを利用して、自分の周りにいる、尊敬する人、鉄の意志を持つ人を想像してください。 そして、その人だったらどうするか? スマホをいじるか?それとも、スマホには見向きもせず勉強に打ち込むか? そのように考えていると、だんだん鉄の意志を持つ人の真似をしたくなるはずです。 最後の方法は、スマホを触って自分は何を得たいのか?をよく考えることです。そして、その無意味さを知ってください。 これは、最初に挙げた方法と少し重なりますが、スマホを触るというのは、基本的には欲求充足行動です。 例えば、スマホゲームに何を求めますか? スマホゲームをプレイする理由のほとんどは、仮想現実で何かを達成することや、何かを経験するためです。 つまり、現実逃避です。 現実の世界では自分にできないことを、せめてゲームの中でやりたい、という心理です。 現実世界で早慶合格を目指すのか、仮想現実で世界を救うのか、あなたが本当に得たいのはどちらですか? それをよく考えることです。 他にも、ツイッターはどうでしょうか? あなたは、何を得たくてツイッターを見ますか? いろいろな理由があると思いますが、例えば「友達が何をしているか気になる」という大義名分を掲げて、実は今遊んでいる友達のツイートを見て安心したいだけ、になっていませんか? 何か面白いことがないか、という気持ちでツイートをさかのぼる人もいると思います。 基本的に、欲求充足行動に終わりはありません。欲求充足行動をつかさどる神経物質をドーパミンといいますが、これは快楽を求めて行動しようとさせる物質です。 ある実験で、ラットにドーパミンを刺激するスイッチを与えたところ、疲れて体が動かなくなるまで、狂ったようにスイッチを押し続けたそうです。 何か面白いものはないか、とツイッターを見続けてしまうのは、ラットと同じことをしています。 そこに終わりはなく、「あー楽しかった!」と満足した気持ちでツイッターを閉じることはまずありません。 ほとんどが、まだ見たいけど勉強が…という気持ちで閉じているはずです。 このように、自分が何を得たくてその行為をしようとしているのか、よく見つめなおしてください。 そして、その無意味さをよく感じてください。 本当に脳の休憩がしたいのであれば、散歩をしたり、運動をしたり、友達と有意義な時間を過ごすことに時間を使うはずです。 ただし、ラインで友達とチャットをしたり、電話で友達と話をするというのは、十分な休憩になると思いますので、注意してください。
慶應義塾大学商学部4年 ryo02
3244
197
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
初見の問題に手が出ない
初めまして その問題でその解答が使われて入る理由を理解すれば良いです それは青チャートの問題と解答の間にある指針というところに書いてあるので、それみて理解しましょう。 ただあれは簡潔にし書いてないので必要に応じて自分での付加情報を含んでの理解をお勧めします 例えば二次関数であれば、この最小値問題の設定は、頂点が定点で下に凸の二次関数、範囲はa<x<a 2だから、範囲が動く。この範囲を帯のように考えると、x軸左のほうから動いてきて、軸がまだ範囲内でないとき、軸を含むとき、軸を通り過ぎた時で場合分けだなーとか言えれば大丈夫です また各問題の横に書いてあるテーマも意識するとこの問題ならこうとくってのわかると思うんで、こういう感じで頑張ってってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
29
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
周りと比べてしまう
僕も進学校に通ってた身として経験を話すね。 まず一つ目。先生がぐちぐち言ってくることに対して耳を貸す必要はないと思うよ。だって先生って褒めてくれたり、たとえ怒ったりしてきてもそれは自分が悪いことをしたからだし、でも今回は違うよね、君はなんも悪いことしてない。そんな先生僕は先生じゃないと思うよ。 2つ目。偏差値の低い普通科高校とか、商業高校とか、工業高校とか、そいつらが本当にうざかった。あいつらは勉強もせずに遊んでばかりいたのは見て分かる。青春してんなとも思ってた。なかには、まじめに勉強している奴もいることはいる。だけど基本的には勉強なんてしてない。インスタとかTwitterとか見ると毎回羨ましいとも思った。だけど、現実僕は毎日のように小テストを3個や4個消化する日々。そんな夢のような話、大学に持ち越しだってずっと思ってた。 毎日のように追われる宿題と小テストに、僕は転校まで考えたことがある。1年の夏休み前かな。めちゃくちゃ転校について調べたけど、無理だった。じゃあもう3年間この高校でやるしかないと思ったし、他の高校の奴らのこと見返してやりたいと思った。お前らの遊んでる時間、こっちは勉強してんだよ。お前らみたいに就職だ、専門学校だって結局お前らの行くところは、頭が悪いんだよ、実際こー思ってました。口が悪すぎるけど、だってそー思わなきゃ自分が潰れる。僕にだってプライドはある。自分に誇りだって持っていた。こいつらよりは上だとも思ってた。僕は絶対にこんな奴らより年収のいい企業に勤めてやるって思ってた。こんな奴らと一緒にされたくないとも思ってた。あいつらは勉強なんて気にせず、自由でいいよな。 めちゃくちゃに書き綴ったけど、僕の言いたいこと吐き出させてくれてありがとう。 君の羨ましいとか思って勉強できないってのは、間違いではない。だけど、それを言い訳に勉強しないのは違うし、僕は見返してやるって思って勉強した。 だから、今は羨ましいとか思うけど、数年後はそいつらが君のこと羨ましいって思ってるよ。実際今僕はそーだから。勉強させてもらえるのも幸せだって思った、大学通わせてもらえてるのも幸せだって思った。 あいつらは勉強したくても、もうできないんだな。僕は小学生から塾に通わせてもらっていたけど、本当に幸せだった。だから君も必ず見返してやるって気持ちでの大学に行って、そして勉強できることの幸せを知ってほしい。 3つ目。親のこと。きっと親は本当に君に期待してくれてるんだと思う。だけど、それが逆にプレッシャーになっちゃうよね。親にいろいろ言われて、嫌になったり、挫けそうになったり。だけど親って本当に支えてくれてると思う。僕は毎日朝早くから弁当作ってくれたり、夜遅くに塾まで迎えに来てくれたり、本当に今では感謝しかないんだ。今はいろいろ言われて苦しいかもしれない。だけど今は親がいなきゃ勉強できてないと思うよ。いい親だよ。ちゃんと言ってくれるってのはちゃんと向き合ってくれてるんだぜ。うざいけど、親が自分のこと考えてくれてるんだよ。今は苦しい時かもしれないけど、頭の端っこに親の大切さを置いといてほしい。時には親のことは無視とかしてもいいよ。今は自分なりに勉強して目標見つけて頑張って行こう。 最後に、ばかはばかなりに人生全うしてんだ。僕たちは幸せもんなんだから、僕らなりに人生歩もうぜ。 君が質問くれて、今までのことちゃんと話せて、君のためになればいいな。頑張ろう!いい人生待ってるよ。
早稲田大学商学部 ようしょー
32
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6226
232
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
横国 共通テストのみ対策
まず前提を覆してしまいますが、現在は記述の練習もしましょう。以下を踏まえた上での助言です。 ①共通テストの結果を踏まえ、横国の受験をやめて、例年通り2次試験を実施する大学を受験する可能性があること。 ②私立一般入試 ③横国が再度方針転換をする可能性があること。 まずはこの夏に国数英の基本的な事項を完成させてください。 9月あたりから、理科や社会も少しずつ始めます。 10月の半ばあたりから、マーク演習を中心にします。 そして11月下旬、12月上旬あたりからほぼマーク演習にします。 問題演習がしっかりできるように、今はインプットしましょう。 問題演習はマーク演習なら何でもいいです。ある程度慣れが必要です。でも、全科目赤本を買うとかはやめた方がいいです。たぶん、終わりません。 ざっくりとしていますがだいたいこんな感じです。 
名古屋大学教育学部 バナナ
18
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共テで8割とるには
まず、共テ模試でどうして点数が取れないかの原因究明をしましょう。 ①時間をかければ解けるのであれば、あとは解き方に慣れることが大事です。 共テ数学にはコツがあります。私も3年の冬ギリギリまで8割にのらず、ひどい時には6割程度しか取れず困っていましたが、やり方を変えるだけで8割きらなくなりました。 以下の方法です。 1.各設問数分と時間を決める。大体、数1・Aなら70分だと思います。第一問、第二問をそれぞれ7分ずつ、第三〜五問(から二つ選ぶ)はそれぞれ5分ずつと決め、解けなくても無理くり次に進むようにしてとりあえず一周終わらせる。データの分析は一周目はガン無視する。 この時点で、数学の基礎的な実力があれば、うまくいけば50点くらいいきます。 データの分析をとばす理由は、点数のコスパが良くないからです。文章や図を読むのも面倒ですよね。もし、次の5つの文から2つ正しいものを選べ。というタイプで3つ正しいと思ったら、もう一回読んで調べるよりテキトーにその3つから2つ選ぶくらいでいいです。どっちかは当たってますから。そんくらいの方が全体的にコスパがいいです。 2.二周目に入る。これもどんなに長くても各設問一周目と合わせて15分以内には終わらせる。これ以降はデータの分析も解く。7〜8割いきます。 3.余った時間で解けそうなものから潰していく。 ここでギリギリまで点数を取っていきます。 後ろの方の問題も、前とたいして点数は大きくありません。なのに、共テ数学は後ろの方の設問ほど重い計算が課されます。なるべく各設問の前半の問題を取り切れば、安定して点数が取れます。また、先に一周して全体を見たという状態の方が気持ちが安定します。 ②時間をかけても解けないのであれば、基礎的な部分に知識や演習の不足が考えられます。 難易度的には共テならコンパス3つ目までで十分解けると思いますが、それでも解けないのであればチャートの解き方がマンネリ化している可能性があります。周回しているとだんだんパターンを覚えてきますが、その分頭を使わないで解くようになるので数学の原理的な部分に弱くなりがちです。共テは割とこう言うところを聞いてきます。もしできるのであれば、教科書の公式を証明する、というのをやってみてください。教科書には公式の証明方法がしっかり載っていて理解もできるのに、それが自分ではできない、というのは結構あります。チャートのコンパス3つ目は割と難しいと思いますし、それを解いているのは素晴らしいと思いますが、教科書レベルを完璧にする方が良いこともあります。全ての公式をやれとは言わないので、苦手分野だけでも、とりあえず公式の証明というものをやってみてください。
慶應義塾大学法学部 Datty
51
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ国語8割行くには
私も高3に入ってしばらくは同じような感じでした。ただ、以下で記したことを実践して、安定して時間内に終わらせるようになっていきました。その結果、本番、一番不安だった国語でも8割5分取れましたので、是非参考にしてみてください! ・間違い探しをしない 国語(主に現代文)を解くうえで重要なのは「作問者の視点に立つこと」です。 まず、問題の選択肢を作るときに作問者はどう考えているでしょうか。それは、受験生が記述問題を解くときと同様のことを考えていると思います。つまり、解答の要素となる箇所を集めてきて模範解答を作るはずです。 一方、不備の選択肢はどう作るでしょう。私は模範解答のどこかしらの要素でわざと欠陥を作って紛らわしくしているのだと思います。個人的に、欠陥の作り方は2種類あると考えていて、1つ目は、ある解答要素の中で、本文の主張と矛盾することを書く方法。2つ目は、本文とは矛盾しないけど、解答要素にはならないどうでもいいことを書く方法です。 この前提から考えると選択肢の”間違い探し”とは、1つ目の種類の欠陥を発見するのには確かに有効です。しかし、2つ目の種類の欠陥を見つけるのは難しいですし、1つ目の種類の欠陥を発見するにも、いちいち本文と選択肢を照らし合わせる時間がかかってしまいます。 そこで私は、まず、設問の問題文だけ読み、自分が作問者なら解答の要素として盛り込みたい箇所を3つほどリストアップしていました。そのあとに選択肢をよみ、要素を過不足なく含んでいる解答以外は切り捨てていました。(時間があれば間違い探しもしてダブルチェックも行っていました) そうすることで、間違い探しに終始することがなくなります。言い換えると、本文の細かいところにこだわる必要がなくなるということでもあるので、本文の見通しもよくなります。 ・それぞれの設問がどこを担当しているのか確認する 共通テストの役割は何でしょうか。それは、どこの大学でも必要とされる普遍的な学力を測定することにあると考えます。そうでないとしたらほとんどの大学が入試の一部として共通テストを採用している現状を説明できません。 ここで、再び作問者の立場に立ってみましょう。普遍的な学力を測定するにはどうしたらよいでしょうか。少なくとも、複数の設問が、本文の同じ範囲に特化したものだったら普遍的な学力を測定しているといえないでしょう。また、本文の全体を問題にした方が読解力の適切な測定につながるでしょう。 このように考えると、設問が担当する範囲が重複しているとは考えにくいですし、実際そのことは稀です。この設問の担当する範囲というものを意識しておくと、ある設問を読むときに関係ない範囲まで読むことがなくなります。 ・大問の順番を自分に合ったものにする 今、質問者さんは受験生の間で一般的な解き方(古文・漢文を手早く終わらせて…)をしているのだと思います。ただ、その順番はあなたに合っているでしょうか。 私も質問者さんと同じく古文を苦手としていました。にもかかわらず、古文を最初の方に持ってきていました。その結果、手早く終わらせるはずの古文で時間を取りすぎてしまい、時間配分が最初から崩れることになっていました。 確かに、古文・漢文を得意とする人には質問者さんのような順番が最適かもしれません。しかし、古文・漢文を苦手な人がその順番にすると、序盤でパニックになる可能性もあります。ですので、一度、古文を後回しにしてみてはいかがでしょうか。 加えて、苦手な古文を後回しにしておくことでもし時間が足りなくても被害を最小限にとどめられます。 本番で「時間が足りなかった」という事態になると、その科目の点数が大幅に下がります。それだけでなく、次からの科目でも引きずってパフォーマンスが低下してしまうため最悪です。そうならないために私の助言を参考にしながら、必死で演習を頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
97
32
現代文
現代文カテゴリの画像
喝を入れてください
早慶が難しいかそこまででもないかは人によって来ると思います。世の中には色々な人がいます。超進学校に通っている人や、進学校に通っているけど落ちこぼれてしまったりとか、あまり頭の良い高校に通っていない、地頭がそんなによくない人など、様々います。その人がどのような人かによって早慶がどのようなレベルに感じるかは違ってきます。僕は頭の回転も悪く地頭も悪いいわゆる凡人でした。質問者さんがどのような方かわからないので、普通の一般的な方だと想定してお話しさせていただきます。 やはり一般的に早慶は超難関だと言われています。僕も実際にそう感じました。半年くらいやったところで当然受かりません。僕は浪人して早稲田に入りました。浪人が決まった時点で絶対に早稲田に行くと決めました。それから毎日本当に死ぬ気で勉強しました。でも中々結果の出ない日々、かなりきつかったです。理想が遠すぎて諦めてしまいそうだったけどやっぱりどうしても早稲田に行きたかった。行き帰りの電車の中、ご飯を食べながら、お風呂に入りながら、歯磨きをしながら、本当に毎日毎日死ぬ気で勉強しました。そうしてようやく手に入れた早稲田大学合格。僕みたいな凡人はそれくらい努力しないと到底早慶なんて手に届きませんでした。 もう一回気合いを入れ直してください。最後まで絶対に諦めなかった人に「合格」というふた文字は訪れます。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
28
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現代文を速く読むコツを知りたい
文系であるにもかかわらず、現代文の定期テストで時間が足りなかったという経験は、受験本番への不安につながるかもしれません。ただ、ここで一度立ち止まって考えたいのは、「定期テストの現代文」と「入試の現代文」とでは、前提が大きく異なるという点です。 定期テストは、基本的に授業で扱った文章や既習教材が出題されます。つまり、ある程度内容を知っていることを前提にした問題構成になっており、出題者もその分、 • 表現の微妙なニュアンスの違いを問う • 特定の語句の意味や言い換えを正確に答えさせる • 内容の細部に踏み込んだ設問を用意する といった形式で、より細かい読解力を求めてきます。こうした問題では、文章全体をくまなく丁寧に読む必要があるため、自然と時間がかかってしまうのです。 一方、入試本番で出題される現代文は、基本的に初見の文章です。受験生が文章内容を初めて読むことを前提に作られているため、問われる力も少し変わります。入試では主に、 • 筆者の主張や論点を的確につかむ力 • 論理の展開や段落ごとの役割を見抜く力 • 対比・因果・例示などの構造を意識して読む力 といった、文章全体を構造的に捉える力が重視されます。細かいところまで一字一句読むのではなく、「どこをじっくり読むべきか」を判断しながら読む必要があり、むしろその分スピードを確保しやすいとも言えます。 つまり、定期テストで時間が足りなかったからといって、そのままの感覚で入試も時間切れになるわけではありません。とはいえ、現代文を速く読めるようになるには、やはり一定の読解技術が必要です。以下のような点を意識するだけでも、読むスピードと精度は大きく変わってきます。 現代文を速く読むためのポイント • すべてを均一に読まない • 結論や逆説の部分は丁寧に • 具体例や補足説明はさっと流す • 接続語に注目する • 「しかし」「つまり」「たとえば」などを目印に、文章の論理展開をとらえる • 段落ごとの要点を整理しながら読む • 読みながら「この段落は何を言いたいのか?」を自問し、頭の中で簡潔にまとめていく • 設問を先に読む • 問題によっては、先に設問を確認することで、本文を読む際の焦点が定まりやすい • 漢字や語彙で止まらない • 迷ったら潔く飛ばす。日常的に語彙力を高めておくことが前提 読む速さというのは、単に「速く目を動かす」ことではありません。「どこに重点を置いて読むべきかを判断する力」こそが、現代文のスピードを決定します。定期テストでは、その力を発揮しづらい問題形式になっているため、自分が遅いと錯覚してしまうこともあるのです。 受験本番に向けては、過度に心配せず、文章の構造をとらえる練習を重ねていくことが何よりも重要です。特に、段落ごとの要点整理や設問への素早い対応力を意識した訓練を重ねていけば、確実に現代文の読解スピードと得点力は上がっていきます。
東京大学理科三類 ゆき
4
0
現代文
現代文カテゴリの画像
数ⅠA 高一
はじめまして! 私も長年数学に苦戦した人間ですので、お気持ちお察しします。 結論から申し上げますと、数学は「諦めずにやり込めばできる!」科目であります。それを言ってしまえばどの科目も当てはまりますが、数学は特にその根気強さがなければいけないように感じます。 まずは①基本的な内容や、基本問題の解法を先生の解説などで理解していく必要があります。 その後、②基本的な問題から標準レベルの問題を何度も解き、典型問題の解放パターンを掴んでいくことが重要です。 その部分が完璧になったら、③標準レベルから発展レベルの問題にぶつかっていく、という流れになります。 多くの人が苦しむ部分が①と②のところです。 ここで諦めてしまったり、完璧を求めずに手を抜いてしまうと、③へ移行できなくなってしまいます。 厳しいところではありますが、①と②を1年生のうちは徹底的にやっていくことが重要です。 逆に言えば、②までやり込むと③において「数学の楽しさ」を感じることができます。③になると、一見どのように解けばいいのか見通しが立たない問題が多くなります。その際に②までに身に付けた知識や経験を駆使して、さぁどう解こうか、はじめはどこから崩していこうか、といったワクワク感を知ってしまったらあなたもいつの間にか数学が好きな人間になってしまいますよ! 長くなりましたが、今は①の段階。①と②の部分を諦めずにやり込んでください! そうすれば、いつか数学で点をとるイメージが見えてくると思います!
東北大学教育学部 まー
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田志望 共テ模試4割から7割への道筋
こんにちは。 慶應義塾大学文学部のtakahitoです。 毎日勉強お疲れ様です! 現時点での学力に悩んでいるとのことですね。 最初に少し厳しめのことをお伝えするかもしれませんが、志望校に合格して欲しいという気持ちでの言葉なので、どうか前向きに受け取っていただけたら嬉しいです! 結論からお伝えすると、「今の段階で共通テストの点数を求める必要はありません。」 焦って模試の点数を上げようとするよりも、まずは正しい方向で基礎からしっかり固めることが最優先です。 それから、「早慶志望」とのことですが、まずは早稲田を目指すのか、慶應を目指すのかをはっきりさせることが大切です。早稲田志望の場合に共通テストの対策が必要な理由は、共通テストの点数が、早稲田の本試験の点数に加算されるからです。 もし早稲田を志望するなら、共通テストの対策は必要になり、古文や漢文にもしっかりと対策をする必要があります。 一方で慶應を志望するなら、共通テストは一切必要なく、古文や漢文の対策をする必要もありませんが、配点の多い英語にしっかりと力を入れる必要があるのと、小論文の勉強も必要になってきます。 また、たとえ早稲田志望だったとしても、今の時点で共テ対策を始めるのはおすすめしません。共通テスト対策というのは、基礎が固まり、ある程度志望校の過去問に取り組める段階の人が、仕上げとして数ヶ月前から行うものです。現状はまず、基礎の徹底が最優先です。 そして、志望校をしっかり決めて、そこに合格するために必要な知識・スキルを正しく理解することで、効率よく勉強できるようになります。ゴールが明確になることで、自然とモチベーションも高まります。 ここからは具体的な勉強法についてです。 早慶レベルを目指すなら、「ターゲット1900」レベルの単語は7月中にすべて覚え切ってください。 その上で、英語学習の王道ともいえる順番は、 「単語 → 文法 → 解釈 → 長文」 です。 この順番で取り組むことで、無理なく、かつ着実に英語力を伸ばしていくことができます。逆に、この順を無視して感覚的に進めてしまうと、途中で伸び悩む可能性が高くなります。 おそらく、現時点では勉強方法そのものに関する知識がまだ十分でないのではないかと思います。 でもそれは、今この時点で気づけたからこそ、これからいくらでも修正できます! 大学受験は、ただ知識を詰め込むだけではなく、「どう進めるか」「どう管理するか」という戦略や方法論がとても大事になります。周辺の勉強法も含めて、自分なりのスタイルを確立していきましょう。 ここからの努力で、今からでも必ず変われます。着実に進んでいけば、まだまだ大きく伸びます! 心から応援しています。入試まで残り8ヶ月です!本気で頑張りましょう!
慶應義塾大学文学部 takahito
3
1
英語
英語カテゴリの画像
数強になるために
東京大学文系数学は4問構成で基本的に数1.2、数A.Bから2問ずつでます。ひとまず、数1系統か数A系統のどちらかを極めてみるのはいかがでしょうか?それだけで、40/80点が取れることになります。 勉強方法は、まずは教科書か教科書的な参考書を、1分野読み、それに合わせて難しい問題集の対応する問題を解くというのが基本になります。しかし、もし計算力不足などを感じるならば、中学生向けの計算ドリルをやることも必要です。 文系数学は、計算力と精神力です。綺麗な解き方をせずとも、真正面から愚直にぶつかっていけばほとんどの問題で答えが出ます。そのためにまずは計算力をつけて、そして計算をめんどくさがらない精神力をつけることができれば、「数強」になれるかと思います。
東京大学文科三類 たこやき
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
苦手な数学を克服したい……
はじめまして。私も昔数学がとても苦手で、模試でも足を引っ張っていました。そんな私でも共通テスト数1A、2Bともに9割を超えることができた勉強法なので、かなりおすすめです。 まず、数学が苦手だという意識を変えるために基礎を完璧にします。 具体的にはフォーステップのアッサリスク付きの問題を(習っている範囲で大丈夫ですが)全て解きます。問題を解いた後は丸つけと解説(学校で解答が配られている場合)を読み、間違えた問題に印をつけます。この時、答えは合っているけれど解法が寄り道しているものもチェックしておくことがおすすめです。一通り終わったあとはこれを何度も繰り返します。繰り返すうちに自然と数学の問題の傾向が頭に叩き込まれ、多少問題の形が違うものにも立ち向かうことができるようになっています。 大体の問題が解けるようになったら(大体3週)、青チャートをまた同じ方法で解き進めていきましょう。青チャートはフォーステップよりも解説が詳しいので、解説を必ず読むように心がけてください。 青チャートのほとんどの問題を自分で解けるようになったら、次の参考書に移ってください。高校の先生におすすめを聞いてみるのが良いと思います。私は河合塾の文系数学の赤をやっていました。 また、これは質問と趣旨がズレますが、あくまで志望校に受かることだけを目標とするのなら、志望校の入試方式がどのようなものなのか(推薦、一般はどのような科目がどのような比重で見られるのか)を意識して勉強計画に反映することが大切です。 はっきり言って私は高1の時勉強なんて二の次だったので、きっと今から受験を意識している質問主さんなら、受験も大丈夫だと思います。大変だと思いますが、頑張ってください。
名古屋大学法学部 竹下那奈
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
予備校の講座vs参考書 おすすめの配分は
こんにちは、東京大学4年生です。地方県立高校出身で、東進衛生予備校と参考書で学習していました。ご自身で講座と参考書の配分を考えられている点、素晴らしいと思います。以下、ご参考になれば幸いです! 1.講座or参考書の配分 私自身は参考書8割、講座2割でした。最終目標を問題が解けることに置いたとき、内容を理解する→実際に解ける、という2つのステップがあります。前半の内容を理解するフェーズでは講座は非常に有効で、解説系の参考書より優れている面が大きいと思います。一方で、一度内容をおおまかに理解したら、問題演習をこなす中でのパターン認識も必要になってきます。その点、網羅性や演習量の確保という面では参考書が優れていると思います。 講座系は経済的にも、また時間的な観点でも実は少しコスパが悪いと思います。倍速で受講していたとしても、講座の7-8割を理解できるようなものであれば、新たに吸収できる情報はそんなにありません。参考書の解説を読んで理解できるようであれば、そちらの方が時間効率は良いかと思います。 また、経済的なコスパという観点ではYoutube動画もおすすめです。私は受験生時代、何度も間違える問題やどうしても覚えられないことをピンポイントでキーワード検索してみていました。一例を挙げると、数学ではStardyの河野玄斗さんの動画などはかなり質も高く、本質的な理解に役立つと思います。 2. 科目等との相性 ・数学→講座○参考書○。講座で解説を聞いて理解を深めることが、確実に役に立つと思います。ただ、パターン認識のためには参考書を用いて網羅的に数をこなすことも大事です。 ・英語→講座△参考書○。英語は説明を聞いて理解するというより、いかに単語や文法といった基礎を覚え、速く正確に英文を読めるようにするかというトレーニングが重視される科目だと思います。こちらは参考書の方が優れているように思います。 ・現代文→講座△参考書△。講座は正直、講師による部分が大きいのではないかと感じます。現代文は体系的な教え方が確立されているわけでもなく、教える内容もまちまちなのがネックだと思います 東進の林修先生の現代文は非常に良かったです。 参考書もいくつか利用しましたが、慎重に選べば良いものもあるという印象です。小手先の表面的なテクニックの紹介に終始しているものもあります。 ・古典→講座△参考書○。古文の学習は基本的に英語と似ていると思うので、参考書ベースでも良いかと思います。あただ、私は古典が苦手だったので講座を取っていました。 ・歴史系→講座△参考書△。こちらは教科書が最適だと思います。ただ、必要な情報は教科書に書いてあるとはいえ、読み方が大事です。教科書からは流れや重要事項が頭に入ってこないので、必要に応じで通史系の参考書を活用してもいいと思いますし、資料集の図解整理も参考になります。 ※参考までに各科目で使用した参考書一覧です 英語:速読英単語必修編、鉄壁、NextStage、英文解釈の技術100、ポレポレ、河合塾やってみたい英語長文 数学:4STEP、青チャート、一対一対応の数学 現代文:上級現代文 古典:古文上達
東京大学経済学部 Yuru
3
2
不安
不安カテゴリの画像
模試の復習方法
東京大学の2年のものです。 それぞれの科目について、僕が実践していた方法を例としてあげてみます。 英語 模試はたいてい文法や英作文の問題と長文問題に分かれていると思います。前者に関しては、間違えた部分の徹底と、必要に応じて復習ノート的なものを作って、そこに間違えたものをどんどん貯めていきます。そうすると自分の弱点が詰まったノートができますから、一冊完成したらそれをまた見返すことで、弱点を総復習できます。 長文の復習が大変だと思います。理想としては、 まず本文の内容を全て把握し、単語や文の構造など、説明できないところがないように文章を分析する。そして、文章の意味をきちんと頭の中で理解しながら、初めはゆっくりと、音読していく。音読が厳しかったら黙読。問題で間違えたところは文章の中のどの部分を根拠に答えればよかったのか、解説を見て確認する。音読は5回くらいして、その文章が簡単に感じられるまでやる。 これが理想の復習です。しかし、僕も何度かやりましたが、相当きついですがなので、できるならやったほうがいいですが、最低限、解説を見て、文章のどこを読んで問題に答えなければいけなかったのか、それだけでも確認はしましょう。 数学 自分は文系ですので、理系の方よりも数学の勉強時間は少ないかと思いますが、自分の勉強法としては次のようになります。 間違えた問題を解説を読んで理解し、自分でその解説を再現できるか試すために、何も見ずに、一回問題を自力で解く。それができるまで解説を読んで、自力で解くの繰り返しをする。間違えた問題のコピーをとって模試の復習ノートに貼り付けて、自分がやりやすい理想の解説を自分で書く。そうすることによって自分だけの問題集を作る。 以上になります。これも結構きついですが、中途半端にやっても効果出ませんからやってみてください。 国語 国語は勉強しにくいですよね。これに関しては僕も自信を持って勧められるものはないのですが、一応書いときます。 古文と漢文に関しては、とにかく内容をしっかり抑えることです。単語、文法、句法など、基礎的な知識を覚えることはもちろん、内容把握は大変ですが現代語訳を見ながら頑張ってください。解答の根拠となる部分がどこだったのかもおさえましょう。 現代文はさらにやりづらいですね。これも解答の根拠となる部分がどこだったのか、マーカーなどで引いてみてください。そしてもう一度文章のながれ、論理構成を追ってみてください。論理構成を押さえた上で、こういう部分をまとめなければいけなかったんだなと気づくと思います。 どの三教科も一朝一夕に成績が上がるものでもありませんから、継続することが1番大事です。上にあげたのは僕のやり方ですから、自分のやり方でも全然いいと思います。ただ、徹底的に復習する、ということの基準は、復習した後に正しい考え方で正しい答えが導き出せるかどうかです。答えを覚えるのでなく、その途中経過もあっているようにできれば復習は徹底できていると言えます。どんなやり方でもいいですが、そのくらいまでやるということが大事です。大変なことですが、頑張ってみてください!一年くらい経つと、周りと圧倒的な差が生まれると思います。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
190
4
模試
模試カテゴリの画像