UniLink WebToAppバナー画像
慶應経済・商志望 夏休みの勉強内容添削と今後
こんにちは。 現在慶應義塾大学経済学部に通う者です。 質問者さんの受験科目は日本史、英語ということで自分と同じB方式であると思うので、回答させていただきます。 まず質問者さんの偏差値や参考書のレベルが非常に当時の自分に近いと感じました。今この時期の成績としては非常に優秀だと思います。 前置きが長くなりましたが、相談内容について入らせていただきます。 まず、参考書の添削についてなのですが、英語は得意ということもあり、この参考書たちで十分であると感じます。ただ、過去問についてなどで後述しますが、今後合格を目指す上で最も重要なのは「英作文」と「社会の記述」にあると思います。まず前者についてですが、英語に関しては英作文の参考書もやっているということなのでこのまま文法や単語の基礎を夏に固めて英作文も触れつつ、秋に過去問に入る、という形で問題ないと思います。慶應経済の英作文は即興力というよりかはどれだけ過去問を解いてパターン化できているかが大事だと個人的には思うので、模試のレベルが上がり、英語力がついたと感じたら古い物など九月から英語は手を出してしまって良いと思います。 続いて後者の社会の記述ですが、こちらの方はできるようになるまで非常に時間がかかるものだと思います。自分は第3回全統記述模試で日本史の偏差値が72ほどありましたが、それでも日本史論述は流れを理解していないのでやはり難しいものでした。基礎問題精構などはアウトプットとしては良いと思いますが、基本11〜12月くらいまではインプットに重きを置いてしまって良いと思います。自分は山川の教科書の語り口が硬いなと思っていたので日本史の実況中継をインプット用に詰めていたので、近現代だけでもそちらを使うことをおすすめします。流れを掴むには何周も渡って読み深い理解をすることが重要です。それに加えて一問一答を少しずつ進めれば単語の確認にもなるので、効果的だと思います。 総括にはなりますが、英語は実力次第で慣れが最も重要なので九月から過去問、日本史はインプットに時間がかかるため秋終わり〜冬くらいからで良いと思います。直近の過去問は残しておいてまとめて冬に行うなどでも良いかもしれません。また、論述の多い慶應経済は、自分の回答を客観的に見てもらう添削が重要です。学校や塾で先生に頼んで見てもらうべきだと思います。 また、過去問についてですが結局自分の受ける学部を過去問研究する形で解くのが重要なので一概には言えませんが、古典がない青山学院や英文のレベルが高く速読が必要な早稲田の英語などが腕試しにはちょうど良いと思います。 質問者さんは現状のレベルも高く十分伸び代もあると思います、夏に向けて頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 Mo
8
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商,法志望 英語の伸ばし方と目標点を知りたい
こんにちは! 現在早稲田大学商学部に通ってるものです。 2025年度入試で現役合格しました。 過去問の点数はとても良いと思います。夏の時期で、時間無制限の中であっても7割越えの点数を取ることができる受験生は少数でしょう。私の場合は、夏の過去問の点数は5割程でした。 大門1の会話問題の穴埋め問題に関しては、知識勝負になります。これから過去問演習の中で出会った会話表現を覚えていく学習が有効だと思います。また、本番で知らない会話表現が出た場合はある程度捨てる覚悟も必要になります。会話問題の下線部言い換えは、下線部前後の内容から推測できる問題が多いです。下線部言い換え問題は知識より論理力が問われています。そのため過去問演習の中で、前後の文脈からどのように推測できるのか研究することが重要です。例えば2023年度英語大門1の設問2(ロ) の問題は、まさに論理力を問うている下線部言い換え問題の典型です。前文のJimの発言とJaneの下線部での発言を見比べてみてください。下線部はJimの発言の言い換えになっています。 総じて会話問題に関しては会話表現の補填と過去問演習の中での論理力の強化が必要です。 並び替え問題はとりあえずスルーという戦略は私も実行してました。並び替え問題は時間が掛かってしまうことが多いので、時間勝負である早稲商の英語においてはスルーが1番良いと思います。私はスルーして後で時間が余ったら解くくらいのスタンスでいました。並び替え問題は過去問演習だけで対策すれば良いと思います。 年度にもよりますが、早稲商の英語は基本的に7割以上取ることを目標にしてください。マークだけの点数だと、8割前半程度良いと思います。9割もいらないです。 過去問演習の点数を踏まえると、質問者さんの英語のレベルは高いです。さらに英語力を伸ばす上で重要なのは過去問分析です。もちろん長文読み込みや様々な大学の問題を解くのも重要ですが、過去問分析が合格を決める1番重要な勉強です。これからは「読」の力に加え、「解」の力を磨いてください。 以下に私なりの過去問分析を少し紹介します。これを参考にして、ご自身で早稲商のクセを分析してください。 内容合致:設問の順番が本文と同じ順番。設問文が具体的なことが多いから回答根拠箇所が探しやすい。 言い換え問題:単語の問題は知識問題が多いが、論理力を問うている問題もある。 知識問題は単語帳の『ピナクル420』から出がち。論理問題は、下線部を含む1文と、その前後の文との論理関係が問われがち。例えば、下線部を含む文の先頭に「but」があるから対比など。そのため、単語がわからなくても冷静に論理関係を捉えてみるのが大事。 TF問題:設問文の内容が本文の内容とだいたい合致してればT。Tは完全に本文と合致してる必要はない。 このような分析をして、戦略を立てることが重要です。過去問分析ノートを作って、志望校に合わせた自分なりの戦略を立ててください。 また、少し質問とは逸れますが、早稲田は3教科全ての科目で平均点以上取ることが何よりも重要です。なぜなら、1科目でも平均点を下回ると得点調整で大幅に点数が引かれるからです。そのため、英語の能力は十分だと思うので、他教科の勉強に注力してください。 試験終了の時まで努力し続ければ、合格は十分に有り得ると思います! 頑張ってください💪 早稲田で待ってます。
早稲田大学商学部 Soleil
23
6
英語
英語カテゴリの画像
勉強の時間割
夏休みとかに僕自身がやってた方法です。人によって好みとかあると思いますが、参考になればと思います。勉強には◯で番号を振り、()の中になぜその時間帯にやるのかの理由と目安の時間を書いておきます。 また先に述べておきますが、僕は昼寝を採用していました。昼寝は仕方によっては諸刃の剣となりますので()の中をよく読んで注意してください。 後もう1つ、普段勉強するときにイヤホンはつけませんでした。なぜなら試験中はイヤホンをつけられないので本番と違う状態で勉強したくなかったからです。 7:00起床 軽く体操(ほんとに軽く) 朝ごはん(ガッツリ食べる) ①英文音読または数学の軽めの計算問題 (脳を活性化させるため:30分) 9:00塾へ移動 ②英単語(前日の夜の復習のため:1〜1.5時間) ③英語長文読解や数学の重い計算のようなガッツリやるもの(昼眠くなるまえに一旦片付けておきたいため:2〜3時間) 13時ごろお昼ご飯 ④暗記系科目の暗記(この後に取る昼寝の効率を良くするため:1〜2時間) ⑤昼寝(昼ご飯後の眠気を覚ますため、暗記したものを脳内で整理するため、好きな曲を聴きながら寝たりとリラックスするため:深い睡眠に入ってしまうので絶対に30分以内、理想は25分) ⑥暗記系科目をサラッと復習(睡眠時に整理したものを定着させるため:10分ほど) ⑦演習系のものをガッツリ(眠気が覚めて気分がしっかりしているときだから:2〜3時間) ⑧暗記系科目の暗記(演習系ばかりやっていると疲れるため:30分程度) ⑨⑦に同じ(小腹が空いたらガムをずっと食べて空腹を紛らすか、パン1つとかを食べてた:2〜3時間) ⑩その日やったことの復習、主に間違えたところの確認(1日の終わりにしっかりと間違えたところを確認するため:1時間程度) 21〜22時帰宅 これ以降は風呂、飯、YouTubeなどの自由時間(受験でストレスを溜め込まないため:23時半まで) ⑪英単語(一番重要である暗記物だと考えていたため一番脳が整理しやすい時間にベッドでやる、ベッドでやると眠くなるためやりすぎることがない:24時まで) 24時就寝 長くなりましたが以上です。⑨と⑩の間にもたまに昼寝を挟んでいましたが、今回は省略しました。昼寝をするメリットも大きいですが、寝すぎてしまうなどのデメリットもあるので注意してください。(カフェインを取ってから昼寝するとちょうどいい時間に目が覚めてくるので眠気がやばい日はモンスターとか飲んでから寝てました) 皆さんの受験がうまくいくことをお祈りします。
慶應義塾大学経済学部 83pico83
6304
255
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
E判定からの合格
はーい!私はE判定からの逆転合格です…! てかマーチすらもDだったのに、法政も逆転合格したよ! 最大の理由は、早稲田が本当に好きだったこと!絶対に行けないと思ってなかったことかな!! E判定とかだと周りとか親とかに変更を迫られると思う。 だからなんやねん!って感じで無視すりゃいいよ笑 だってやってみないとわかんないじゃん!!!! なのになんでこの人たちは邪魔するんだろう…。。っていつも思ってた。 この2ヶ月で成長するかもしれないのに、志望校変更する人見てきたけど、なんでだろう…って。 経験的に、早慶目指してた多くの人がマーチに、マーチ目指してた人の多くが明治学院とか成蹊とかに行ってる。 目標を下げることで最低限受かるところも絶対に変わると思う。 受験は落ち込むことだらけだよな!てかE判定だもん、嬉しいことなんて1つもないよ笑 けどその少しの可能性をどれだけ信じられるかにかかってる。本当に最後まで戦い続けたもののみが行けるんだ。 試合途中なのに自分から放棄すんな。意地はって頑張れ! 最後にリンカーンの言葉を贈ります。 I am not concerned that you have fallen – I am concerned that you arise. Abraham Lincoln   あなたが転んでしまったことに関心はない。そこから立ち上がることに関心があるのだ。 落ち込むことは分かってる。素早く立ち上がれるか、そこが勝負の分かれ目だ。 最後まで諦めないこと、素早く立ち上がること!これに尽きる!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
1404
79
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ模試761点 本番までに900点台に乗せたい
こんにちは! 久しぶりの共テ長文とのことですから、恐らく二次試験に向けての勉強を頑張っていたんでしょう。たまには頑張っている自分を褒めてあげてください。 その上で厳しいことを言いますが、英語を得意科目として東大入試で戦うなら共テは190、せめて180は欲しいです。これは帰国子女も多い東大受験生なら当たり前にとってきます。 また、共通テストにおいて数学は回による波があるものですが社会は二次試験の問題を解くための土台となる部分になります(日本史は二次試験での知識の要求量が世界史地理に比べれば少ないですが)。 共テがいよいよ迫ってきているという自覚を持って、目標から逆算して日々の計画を立てましょう。 そもそも、東大入試における共通テストの割合は小さいので、目先の目標にとらわれず二次試験に向けて得点力をあげていきましょう。 数学の勉強法については、基本的な公式、解法を覚えた上で共通テストに関してはいかに誘導の波に乗れるかが大事となるので、そこを意識してみてください。 二次試験に関しては、もちろん問題演習を重ねることが大事ですが、苦手であるなら「耐える」ための解き方をそろそろ意識してもいい頃だと思います。その解き方とは、考えていることをとりあえず解答用紙に書いてみる、というものです。計算用紙でぐちゃぐちゃ書いても解答用紙に何も書かなければ得点はつきません。「私はこういう方針でやって、この数値をこの式に当てはめれば答えになるのは分かった(けど、その数値の計算で詰まってしまった)」のように日本語で書けば、採点官にとって明確な答案で点数が与えやすくなります。 この解き方は要素採点の模試や過去問演習では点数がつかない部分の話ですが、経験上東大はこの部分を重視しているので、計算式の羅列が途中で終わっているものよりもはるかにいいです。ぶっつけ本番で試しても上手くいかないので何度か練習してみるのをお勧めします。 決して不安にさせたかったわけではなく、やる気を鼓舞したかったが故の回答であることをご承知おきください。寒さが本格的になってきましたが、自分のペースで、合格に向けて頑張ってください。
東京大学文科三類 齋藤均
4
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問の間違いノートは作るべきか?
こんにちは!過去問のまとめノートの必要性について回答します。 個人的には、そういったノートは作っていませんでした。理由としては、①作ったところで見返さない②たまに見返したとしてもふーんで終わってしまい、勉強にならないことがありました。私自身としてはノートを作って見直すくらいならもう一度その問題解き直せば良くない?と思っていました。自分が間違えやすいポイントを知ることは確かに大事ですが、知ったとしても結局問題演習をしなければ間違え続けて終わってしまいます。 もちろん周りに過去問ノートを作っていた人もいて、その人たちが言うには「受験当日に自分が今まで頑張った証として持っていく、休み時間にそれを見て安心する」とのことです。確かに緊張しいな人にとっては有効な方法かもしれませんね。 結論としては、自分がそのノートを作ることで自分の学力/当日のパフォーマンスを上げるのに役立つかどうか、で自分で考えてみて決めることが大事だと思います。 何を書けば良いかについても同様です。結局見返すのは自分だけなので、他の人が書いてるからといってあなたが同じことを書く必要はどこにもないし、他の人が書いてないことだって書いていいんです。 投げやりな回答かもしれませんが、それも含めて受験だと思うので、ぜひ考えてみてください。受験まで残りわずかとなりましたが駆け抜けてください!応援しています。
東京大学文科三類 齋藤均
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! 質問者さんの状況は簡単な状況ではないですが、ここから基礎を焦らずにしっかり固めて夏までに基礎が完成できればまだまだ早稲田に受かる可能性はあると思います! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくターゲットを1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!!おそらくまだまだ量が足りてないかなと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の判定について
東京大学2年のものです。E判定から受かった人ですよね。たくさんいますよ。僕の友人の話をさせてください。 友人のKくんは東大文科三類を目指していましたが、これまで模試でE判定しか取っていませんでした。私大入試の結果も全てわかり残すは東大入試結果だけというタイミングでたまたまKと会い、私大入試の結果の話になりました。 その時、彼は早稲田や慶応を受けていましたが、全ておちたと言っていました。僕は正直なんて声をかければいいかわからず、そっかーとだけ言って何を言おうか考えていました。するとKは、開き直ったように「まあ、東大受かればこんなの関係ないから」と言ってきました。 自分は今まで成績も良くないけど、東大に行きたかったから、東大の対策だけは本当にちゃんとやったんだ、だから東大さえ受かればそれでいいんだよと言っていました。 そんな彼は早慶は1つも受からなかったにも関わらず東京大学に合格していました。 彼は早慶が落ちていたとわかっても堂々と東大対策はちゃんとしたと言っていました。 彼のようにE判定から受かる人の割合で言ったら少ないかもしれませんが、最後までやることやった人が成果をあげる確率はやはり高いのかなと思いました。 行きたいところがあって、諦めるという選択肢がないのなら、受験が終わった時に、やることはやったんだと言えるように、勉強の歩みを止めないことがE判定から受かるということの条件じゃないかと思います。 全てを出し切って受験を終われるよう願っています。頑張ってください。
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
58
2
不安
不安カテゴリの画像
全部E判定
答えられるところを一つずつ答えていきますね。長くなってごめんなさい。 判定は、私も最後までEでした。志望学部が違うので何とも言えないのですが、早稲田、立教、明治、青学全部Eでした。秋ごろにMarchだけはCをとれたことがあって、上がってきてるのかな?と思ったら、最後の模試では大失敗して、E判定なのはMarchどころではなくなりました。そんな私でも、今は何とか早稲田に滑り込んでいるので、少しはお役に立てるかもしれません。 むずかしいことですがとりあえず、思考をプラスにすることをお勧めします。ちなみに、これは毎日意識していれば、自然と変わってきます。私自身、ものすごいネガティブというわけではありませんでしたが、毎日前向きにベットに向かえるほど、頭の切り替えが早くもありませんでした。しかし、毎日「今日はこれを頑張った!」とか、「明日はこれをやれば、もっと合格に近づきそう」とか、考えたり実際に書き出したりしたことで、少しずつプラスにとらえられるようになりました。 点数や成績で負けている人が、気持ちでも負けたら終わりだと思うんですよね。質問者さんだけでなく、昔の自分に言いたい言葉です。諦めるなとは気軽に言えないけど、最後までやり遂げたときの気持ちはその人にしか味わえません。 また、無理やりでもいいから、周りの人をリスペクトしたり、感謝したりする気持ちも必要だと思います。精神論ばかり言っているような気がしますが、本当に無理やりでいいんです。例えば質問者さんの周りにいる子、ずーとしゃべってるのになんだかんだ成績いい子、その子が第一志望に行って自分は違うところに進学するの、癪だなと思いませんか?少しでも妬ましいと感じたら、それを頑張る原動力にするのです。そして、その子に感謝します。「負けたくないと思わせてくれてありがとう」と。 人を妬んで、そう感じる自分を責めてしまうと、メンタルがやられますし、時に健康面にも被害を及ぼします。どうせだったらプラスに捉えたほうが、少し楽になると思います。 次に併願校についてですが、私自身、受験が始まる前は早稲田に受からなかったら浪人する、と考えていました。そうしたうえで、自分は一発目にはそこまで力を出せるタイプじゃなさそうだな、と思って、日東駒専の一つを練習に、そのあともしかしたら行くかも、ということで立教を3学部受験しました。立教に集中させたのは、受験の方式や日程が併願しやすかったのと、興味のある学部が多かったからです。 しかし結果は、早稲田が補欠でした。補欠発表から立教の振込までの二週間弱、不安と恐怖でいっぱいで、死にそうになるくらい悩みました。そして結局、立教には入学金を振り込みました。最終的に早稲田に入れてもらえたので何とかなりましたが、もしそれがなかったら立教に普通に通っていたのか、浪人していたのか、はたまた仮面浪人していたのかわかりません。 何が言いたいかというと、その時になってみないと意外と気持ちはわからない、ということです。受験料も安くないのであちこち出願はできませんが、練習のために一校くらいなら受験してもいいのでは、と思います。 最後に古文についてですが、主語の省略は本当に難しいので、問題演習をこなすしかないです。一つずれると最後までずれてしまうこともありますし、内容も取り違えてしまいます。なので、解くときには主語が変わる傾向が高いと言われている「を・に・が・ど・ば」が出てきたら注意をする、くらいしか方法がありません。なかなか納得できる明快な説明はないような気がします。敬語も大切になってくるので、復習しておくとよいかもしれませんね。解いた後は、主語が変わる瞬間を一つ一つ確認してください。個人的には「早稲田の国語」が、古文上達の手掛かりになった気がします。解説も丁寧なので、よかったら使ってみてください。 とりあえず、早稲田にどうしても行きたい、というつい気持ちがあるだけで十分です。クサいことを言いますが、必ず最後に愛は勝ちます。その気持ちを大切にして残りの期間を悔いなく過ごしてください。 忙しい時に長くなってしまい、本当に申し訳ないです。少しでもお役に立てたらうれしいです。早稲田で待ってます!
早稲田大学文化構想学部 penguin
49
10
不安
不安カテゴリの画像
神大文志望 11月は共テ対策?記述対策?
こんにちは! 現在阪大法学部2回生のこうです! 私も受験生時代この時期の勉強計画で悩みました😓難しいですよね。 私の体験も交えてまとめます。 参考になれば幸いです^ ^ ➖いつから始める? 先に答えを言うと、私は今のうちから共テの勉強に焦点を当てた方がいいと思います。もしくは、遅くとも秋の冠模試後には集中的にやっておいた方がいいです。 以下理由や私の体験をまとめていきます。 ➖共テ対策の重要性 まず共通テストは、特に文系においてかなりウェイトを占めています。共テ:二次=5:5あるいは共テの方が割合が高い場合が多いです。神戸大学文学部も共テの比率が高い認識です。 そのため、共テでかなり差がつきます。仮に共通テストが目標に届かなかったとして、現実的に二次試験で共テのビハインドをまくるのはかなり難しいものがあります。逆に共テでアドを取っておけばかなり勝率が高いと見積もれます。 以上の背景から、実際、共テが足りなかった場合に志望校を下げるケースがかなりあります。ずっと目指してきた志望校の二次試験を受けることができずに共テの段階で諦めることはかなり悔しいものです。(実際私もその経験をしました)先ほども言いましたが、逆に共テである程度のアドバンテージを取っておくとかなり有利に進みます。二次試験の時にかかるプレッシャーがかなり減りますし、たとえ少しミスして失点したとしても十分合格は狙えます。共テの数%が数学の半問〜一問分に相当することなど、そう考えるとかなり優位に運べます。 ➖二次試験勉強は共テ後も時間確保可能! スケジュールを振り返ってみると、共テ終わりから二次試験日まで40日ほどあります。個人的な意見ですが、この期間が受験期間で1番大事と言っても過言ではないと思ってます。 この期間のうちに、自分の共テの得点率をリサーチに提出し、自分が志望校受験者の中でどの位置にいるか大体把握します。そして最終的な出願を決めるのです。 ネガティブな話をしますが実際問題、仮に共テを失敗した場合、リサーチを出して判定が微妙になる→志望校に悩むケースが多発します。下手すれば1、2週間出願に悩むなんてこともあり、もちろん勉強に100%集中できるかと言われれば、それは難しい話です。どうしても頭によぎり続けてしまいます。(私がそうでした) 逆に共テが理想通り、あるいは理想以上にいけば迷わず第一志望に出願することができます。そしてすぐに切り替えて二次試験勉強に打ち込むことができるはずです。 この40日間を国数英フル勉強するか、迷いながらいまいち本腰入らず勉強するかでは雲泥の差があります。ここでうまく波に乗れている人は大体合格している印象があります。 ➖まとめ 共テの重要性、そして共テ後にも意外と二次試験勉強時間があることは伝わっていれば嬉しいです。 これから更に忙しく大変になっていくと思いますが、頑張ってください!!
大阪大学法学部 こう
5
1
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格の真相
追い抜くのは、試験当日ではないでしょうか。それなら納得いくとは思います。試験当日は本当に何があるかわかりません。(僕は共通テストの日も二次試験の日も熱でしたし。) 単純に直前期とかに追い抜くのであれば、 単純に一日の努力量が半端じゃなく、さらに勉強効率も良い、とかではないでしょうか。まあ、完全に運だと思います。 勉強効率っていうのは、試行錯誤を通して、上げていくものなのに、たまたま、自分に最適な勉強法を初めからしていたという運の良さや、 もちろん試験当日の運、 そこまで頑張れるようになれた環境の運など、 いろいろと運がいいんです。 でも、安定するのは間違いなく全ての模試でA判定をとっていた人たちです。 それでも落ちる人もいます。 冊子掲載されて落ちた人も見たことがあります。 受験に運はつきものです。 ただただ、受かる確率を上げるために、後悔しないように、今は勉強を続けるのみです。 頑張ってください。応援しています。
京都大学工学部 らじあん
6
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ85%目指すために
こんにちは!共通テスト対策についてということで、私や周りの経験をもとに回答させていただきます。 ・国語  現代文を解く際は、選択肢の文に線を引きながら解答することをおすすめします。例えば、『文章に合致する文を選べ』という設問であれば、内容ごとに横に線を引き、『文章に合致している箇所』に⚪︎、『文章と矛盾する箇所』に×、『文章に合致しているのか矛盾しているのかわからない箇所』に△、というふうに書いていきます。そして最後に⚪︎と△が多い文を解答するようにすれば、正答率が安定します。制限時間との兼ね合いもあるのでこの方法を丁寧にするのは大変ですが、難しそうだなと感じた問題に使ってみるなどしてみてください。  古文・漢文に関しては、古語の意味や句法の意味といった基本的な暗記事項に忠実に解くのがよいと思います。『知識があれば矛盾がないのがわかるけれど、文脈に合っていないように見える選択肢』と『知識があれば矛盾があるのがわかるけれど、文脈に合っているように見える選択肢』を用意し、なんとなく文脈に即した方を選ぶよう誘導するというパターンの問題があるかと思います。そうした時、知識があればすぐにダミーの選択肢を切り捨てられるので時間短縮に繋がります。 ・数学  I A・IIB両方に言えることですが、時間配分の感覚を掴むことが大切です。もちろん時間内に全部解き切れたら一番良いのですが、特に数IAに関してはそれは難しいかと思います。目標点数をはっきりと決めて、問題構成はあまり変わらないので、どの問題を解けばそれに到達するのかを演習を重ねて感覚で覚えましょう。段々自分のペースが掴めるようになっていくと思います。解くのに時間がかかりそうだとわかったら、その問題を切り捨てる勇気も必要です。 ・社会  社会は本番直前まで点数が伸びる科目なので、今の段階で国語や数学ほど重点を置く必要はないと思います。ただ、復習はきちんとこなすようにしてください。間違えた問題を二度と間違えないようにするだけでなく、解説を読んで周辺知識も把握し直すことを続けていけば、継続的に点数を伸ばせます。本番で似た問題が出る可能性が他の科目に比べて高いので、『今解いている問題が本試験で出るかもしれない』と考えればモチベーションになるかと思います。ぜひ常に安定した点数が取れる科目にしてください。共通テストにおいて、全て自分が期待していた通りの点数が取れるパターンは珍しいです。大抵どれかの科目でやらかします。社会や質問者さんの得意科目である英語は比較的難易度が安定していて、かつ当日のコンディションにあまり左右されないので、共通テストに向けて仕上げれば大きな武器になります。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。梅雨の時期ということで、体調に気をつけて頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
40
9
模試
模試カテゴリの画像
青チャート
青チャートの進め方→やらなくていい問題→1日の問題数 の順で説明します。 📉青チャート攻略方法📊 ①青チャートの問題を見て、回答の方針が立つか(この問題はこういう解き方をしますってのが人に説明できるかどうか)を判断して出来るならば問題に○をつけて下さい。無理なものには△をつけてください。全部の問題に対してこの作業が終わったら②にいきましょう。 ②△の問題の解答を読んでみてください。「あ!こんな感じだったな!」ってわかるものは△のままにしておきましょう。「何だこれ?」ってなったら×をつけましょう。 判断の目安は、一回解答を読んだ後解答を見ずに問題に答えられるモノを△にしましょう。 ③×になってるところを1日5〜10問ずつ解いていきましょう。二周目から解答を見なくても方針が立ってきたら△に書き直しましょう。 ④残った×の問題は解決しないとこれから先あなたがずっとミスをし続ける問題なのでいつでも見れるように印刷したり、日替わりでスマホのトプ画にして頭に刷り込みましょう。 ⑤④と同時並行で△の復習をします。問題を見て解答をどういう風に答えれば良いかの方針を立てられるか何回も確認しましょう。実際の計算はやらなくて良いです。 📘やらなくていい問題📕 簡単すぎてやらなくていいという意味合いと、難しすぎて必要ないという意味合いの2種類あると思います。 簡単すぎてという意味では一度上の流れに沿って解いてみて1回目で完璧に正解できた問題は2回目以降やらなくていいです。 難しすぎて必要がない問題というのは志望校によります。2次試験で数学を使うようであれば(東大や一橋など)全問題に目を通してほしいです。そうでない場合でもコンパス5までしっかりやってほしいです。 📆1日何問解くか🗓 これは単純に問題数を日で割りましょう。全ての問題を解くとすると青チャートは1a2b合わせて2000題あります。一周した後で半分は復習が必要だと仮定すると二周目は1000題解く必要があります。三周目は500題、四周目は250題…とすると最終的に4000題解ければ青チャートは完璧になります。(正答率は50%に仮定しています) 4000題/200日=20題となるので1日20題解けば完璧になりそうです。ただ、一題10分としても1日3時間近く青チャートに割く必要があります。 復習をどれだけ完璧にこなすか、どのレベルの問題まで解くかは自分の他の科目の進捗を考えながら決めてください!
東京工業大学物質理工学院 yuya
79
21
文系数学
文系数学カテゴリの画像
何をどのように勉強したらいい?
回答失礼します。 高1のうちに勉強しておくべき教科は主に3つです。順に話していきます。 ①数学 高1のうちはとにかく教科書内容の理解に努めましょう。学校の授業を聞き、宿題や自主学習で復習し、定着させる、というのが基本になります。 自主学習の教材ですが、正直なんでもいいのですが、個人的には青チャートをオススメします。青チャートを一通りやれば、数学の基礎はある程度身につくでしょう。 また、長期休暇など、時間に余裕のある時に、苦手分野の対策や応用的な演習を行いましょう。応用的な演習は、「大学への数学 1対1対応の演習」をおすすめします。正直めっちゃ難しいですが、これができるようになれば間違いなく数学の力は上がります。 ②英語 特に英単語・英文法を重点的にやりましょう。 英単語は、きっと学校から単語帳が配られていると思うので、とりあえずはそれをやっていけばいいと思います。ないのであれば買いましょう。ターゲット1900・システム英単語あたりをオススメします。 英単語帳は、「なるべく何回もやる」ことをおすすめします。1日10単語覚える、というよりは1週間でとりあえず一通り目を通す、ぐらいの方が良いです。 英文法は長文を読むにも英作文をするにも重要なので、高1のうちに固めておきましょう。英文法の問題集を1冊やっておけば大丈夫です。ちなみに僕は高1のうちにVintageの文法のページを一通りやりました。 また、英検にも挑戦してみましょう。英検を取っておけば意外とどこかで役立ちます。高1のうちに2級の取得を目指すのがいいと思います。 ③理科基礎 定期考査の時だけでいいので、理科基礎は真面目にやっておきましょう。文系であれば共通テストで使うのでもちろんのこと、理系もたまに入試などで理科基礎の範囲から出題されることがあるので、確実に知識を身に付けておきましょう。特に文系であれば、高1のうちに理科基礎を固めておけば、後々楽です。 主にこの3つです。これから頑張っていきましょう!
京都大学総合人間学部 Kohei
4
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50からの東大合格へ!!! 高一でやるべき問題集
こんにちは! 現在京大生ですが、東大に30人ほど合格した高校におり、東大模試でA判定も取ったことがある身として回答させていただきます。 まず、高校偏差値が低いとなぜ難関大学に合格しにくいかというとズバリ、その大学の平均値がわかりにくいからだと思っています。どれぐらいすごい人が同じ大学を志望しているのかが分からないということです。その点みきさーさんはunilinkを使ってそこをある程度把握出来る環境にあると思うので、それを意識するといいと思います。 科目ごとの勉強法を説明する前に、受験の戦略を決める必要があります。全科目平均的に取りに行くのか、1、2科目完璧にしてリードを取りに行くのかということです。これはみきさーさんが特別好きな科目、得意な科目があるかないかにもよります。これから先、自分の得意不得意にも意識を向けながら自分に合った戦略を立てていきましょう。 東大は苦手な科目でも基礎をしっかりとし、受験者平均ぐらいは取れることが望ましいです。以下は各科目ごとの基礎を入れるための勉強法です。高一でどこまで行けばいいかはパッと分からないため、3年で終わらすべきものを重点的に書いています。 数学: 青チャートを全て完璧にしましょう。これに尽きます。まずは青チャートを全部解けるようになってからもっと難しい問題集に挑戦し、武器を増やしていきましょう。高一では数1A2Bが8割解けるようになればいいかと思います。(高二で完璧にして、高三で問題集、過去問とかで仕上げってイメージです) 英語: 高1の間に文法を全て覚えて、文の構造を取れるようになりましょう。いわゆる精読というやつです。共通テストを時間気にせずゆっくりでいいから満点取れるように高二夏までに出来ればいいと思います。問題集のおすすめは英語長文問題精講です。難易度は高いですが、教科書と併用しながら少しずつ読み進め、文法を仕上げましょう。熟語を覚えるのにvintage、英作文用に英語の構文150なんかもオススメです。 化学: 私は物理生物で受験しましたが、化学もある程度やっていたのでご参考までに。セミナー化学・化学基礎がいいと思います。これを教科書を見ながらでもいいので1周してみましょう。 物理: 教科書とリードαです。まずはこれを高二夏頃までに終わらせましょう。その後重問とかに行きましょう。(最終的には名門の森、道標ぐらいまででしょうか) 生物: セミナーかニューグローバルという参考書どっちかだけでいいです。それを一生やってれば東大生物も50点前後で安定します。あと、スクエア最新図説生物がオススメです。一生読んでれば大丈夫です。とりあえず、高2夏で1周履修出来ればベストだと思います。 国語: 僕も苦手でした。古文単語帳で単語を覚えるでいいと思います。正直東大国語は高得点を狙えるものではなく、めっちゃ差がつくものでも無いので優先順位はかなり低いです。共テがいいと思います。 社会: わかんないです。とりあえず選択するやつ決めて教科書いっぱい読みましょう。 最後に、特に英語は継続が大事です。高一で東大英語100点越えしていた私の友人は、高校受験の頃から毎日ひとつ長文を解くことをやっていたらしいです。辛いこともあるかもしれませんが、応援しています! 頑張ってください!! 長文になってしまい申し訳ないです。
京都大学理学部 タイセイ
1
1
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学はできるようになるのか
こんにちは。共通テスト同日体験受験お疲れ様です。本番まで一年前の段階で本番の問題にチャレンジしていて素晴らしいと思います。 共通テストの問題は、慣れていなければ難しく感じる方も多いと思いますが、基本的なことを聞かれているのに過ぎません。個人的には、簡単なことを、難しい言い方で聞いていると感じることが多いです。 まず説明文でなにを求めたいのか書かれ、それに対して文章の誘導付きで穴埋めをしていく形式ですが、誘導一つ一つに対して考えていると先の見通しが立たず、これはなんのために計算をしてるのか、よく分からなくなってしまうと思います。解決法としては、設問の最後の方まで目を通して、ある程度の流れの見当をつける、と言うことです。先が見えるのと見えないとでは、解きやすさが全く違ってくるのでおすすめです。 2通りのやり方で解いたり、自分ではやったことがないやり方で考え始めたりするので、そこが青チャートなどの自分で考えて解く問題集との違いであり難しさだと思います。対策としては青チャートもたくさん問題数を積んで、別解なども理解し、自分の解法のひきだしを広げると良いと思います!🙆 現在高2生とのことですが、共通テストは、2次試験の勉強をしていたら、いつの間にかできるようになっているものです。数学の勉強を進めていくうちに、もっと深い基礎から理解できるようになり、初めて見るやり方で急に誘導に乗っても対応できるようになります。それまではひたすら、このようなやり方もあるんだ!と言うような知識をたくさん得て、武器を作ってください! 私は、受験生の1月、直前に共通テストの演習をしている時、こんなやり方するんだー、自分だったらこう解くのにな、と思いながら解いていたこともありました笑。自分とやり方が違うことが多過ぎてそれに慣れていたので、いきなりよく分からない誘導が来ても怖いくはなかったです!この時期になると時間との勝負になって来るので、どれだけ素早く誘導に乗れるか、の勝負になっていました。ぜひ、今時間のあるうちに、しっかり今回の数学の復習をしてみてください!教科書レベルまで青チャートができているということは、解説を読んで全く分からないということはないはずです!たくさん時間をかけて解読してみてくださいね。 一つ忘れていた話があります。塾で働いていたのでわかるのですが、共通テストの中で見落としがちな単元があります。データの分析という単元の出来はどうでしたか!?この単元は、学校や塾で習う機会も少なく、自分で勉強しないと極められない部分だと思います。そのためかあまり平均得点率は良くないです。しかし!それほど難しくないんです。グラフを読み取ったり、公式に則って式を変形したり、代入したり、、壮大な誘導もありません。この部分を見直せば、周りに大きく差をつけることができますよ!!復習も丁寧にできると良いですね🙆 長くなりましたが、私も高2生の頃に同日体験受験を受け、得意なはずの数学でなにも分からず、悔しくて受験勉強を本格的に始めました。ここから始めれば絶対に間に合いますし、ぜひ今から頑張って欲しいなと思います!! 頑張ってください💪応援しています📣
慶應義塾大学理工学部 せいら
13
3
不安
不安カテゴリの画像
あと200点
こんばんは。元々東北大学経済学部志望の者です。まず750点と言う目標は普通に現実的だと思います。  僕は理科社会の点数は12月でめちゃめちゃ伸びた記憶があります。今までやった、もしくは進行中の参考書を3周ほどすれば知識が定着してきます。共通テスト演習と並行して進めていけばいいとおもいます。  数学に関してはひたすら共通テストの問題を本番さながらに解きまくってください。5-6割を安定して取れているなら、おそらく知識の抜け漏れなどはあまりないと思われます。もし見つけたらすぐ基礎に戻ってその場で克服してください。あとは大問ごとに時間配分を決めて、時間がかかりそうだったり難しくて自分に解けなさそうな問題を見極めて、捨てて他の問題にまわす技術を習得してください。なかなか最初の方は伸びませんが絶対いつのまにか78割いけるようになってます。  国語に関しては僕も苦手だったのであまりいいアドバイスはできません。申し訳ございません。ただ、140点くらい取れていたならあまり問題ない気がします。古文漢文の単語や句法などの知識が不安なら今すぐ定着しに行った方がいいと思います。  英語に関しても演習量こなすのがいいと思います。1日一回は短くてもいいので英文に触れてください。また、音読とリスニングを毎日の習慣にすると速読にもつながるので、リーディングとリスニングを両方の点数が上がると思われます。単語もほんとに短い時間でいいので毎日確認するのはおすすめです。  最後に僕の実体験を書きます。僕は理社と国語がなかなか安定しなくて悩んでました。姉から12月は共通テストの勉強だけしてろと言われたのでそのとうり共通テストの演習だけひたすらしてました。結果としては合計は約八割で、国語と理社も八割ほど行きました。ただ、国語はかんがさえまくってたので参考にはならないと思われます。共通テストはこけることなかったのですが、二次試験の点数は悲惨でした。なので、12月はメインは共通テストの勉強をしてほしいです。しかし、週に一回くらいは過去問の復習や解き直し、一科目だけ解く、みたいなことをしたほうがいいのかなぁ、と思います。共通テスト終わったからと言って僕みたいにゲームばかりするのは控えましょう。木を張り詰めすぎず淡々とこなしてください。応援してます!
早稲田大学人間科学部 こう
25
10
模試
模試カテゴリの画像
過去問の間違いノートは作るべきか?
こんにちは! 気温が下がってきましたね🍂体調に気をつけつつ、過去問演習、頑張っていきましょう〜🙌 私は、過去問の「解き直しノート」(=間違えた問題や不安の残る問題の復習用)とは別に、「過去問ノート」を作っていました。 試験当日まで、勉強面でもメンタル面でも非常に役立ったと感じています! 私の考える、過去問ノートを作る意味は2点あります。 ① 間違えた問題を、次は間違えないようにする ② 試験前に「これだけ確認すれば大丈夫!」という安心材料にする これを目標に、無駄なく・漏れなく・実力アップできた方法を紹介します🪄 私が使っていた科目を中心に書いていくので、倉間さんの重視したい科目を特に見ていただければと思います! ▶どの科目でも共通して意識したこと * ノートはごちゃごちゃ詰め込まず、後から追記できるように適度な余白をとる。 【〜12月:過去問を解き始める時期(自分のペースでOK)】 * 単なる知識や解法の抜けは書かず、参考書などで復習する。 * 参考書に載っていないけれどよく出る知識・解法はメモ。 * 計算ミスや問題文の読み違いなどの**「やらかし」ミス**を記録。 【12月〜1月:時間内で合格点を取る練習期】 * 知識や解法の抜けは、簡潔・濃密・短く! →「もう一度見る時間はない」つもりでまとめる。 * 「解けなかったけれど本番で解ける必要がある」問題のみを厳選。 →激難問題など、合格点に不要なものはノート化しなくてOK。 ▶共通テスト 国語 * 漢字 * 古文・漢文の語彙・文法 数学 * 統計などの知識 * 重要公式 * ミスパターン 英語 * 戦略(例:迷ったら飛ばす!など) * 文脈から判断できない単語 ※比較的得意だったので、英語は軽めにまとめていました🙇‍♀️ 物理・化学 * 基礎知識 * ミスパターン、勘違いしやすいポイント 地理 * 知らない考え方 * 知識がなくても答えに近づくための思考法 ▶二次試験 英語 * 英作文でよくするミス * よく使う表現集 数学 * ミスパターン * 抜けがちな解法・着眼点(具体例つきで) * 不安になりやすい公式 物理 * 重要公式 * 忘れがちな法則・解法 * ミスパターン ※苦手だったので、基礎から丁寧に書いて焦りを防ぎました。 化学 * 構造決定での着眼点 * 忘れやすい知識 * 解法を楽にする知識(例:ステアリン酸のみを構成要素とする油脂の分子量=890 → 差分で構造決定を簡単に) 最後に… たくさん書きましたが、いちばん大事なのは ① 倉間さん自身が、ノートを作りながら自分に合ったスタイルにしていくこと ② ノート作りが目的にならず、「合格」に直結させること! お力になれたら嬉しいです。質問はいつでもどうぞ🙌
東京大学工学部 yuk_arc
24
3
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の間違いノートは作るべきか?
こんにちは。東京大学理科一類1年のみどりです。 今の時期の過去問演習で「間違えたノート」が必要か、という質問ですね。 結論から言うと、僕は「作った方がいいが、ノートという形式にはこだわらなくて良い」と考えています。 「ノートを作ること」が目的になってしまうと、綺麗にまとめることに時間を使ってしまい、肝心の「分析」や「解き直し」の時間がなくなるのが一番怖いです。僕も現役の時は塾なしだったので、この時期の過去問演習は「量」も「質」も自分で管理する必要があり、すごく悩みました。 僕自身は、いわゆる「間違いノート」は作りませんでした。 その代わり、過去問演習(僕は共通テストと東大の二次試験)をやった後は、以下のことを徹底していました。直前期に「ノートを作る」よりも、もっと即効性があって実戦的な方法だと僕は思っています。 何をどうやっていたか、具体的に紹介しますね。 1. ノートの代わりに「過去問のコピー」に全部書き込む 僕は、過去問は必ずコピーして使っていました。そして、解き終わって丸付けをした後、そのコピー自体を「まとめノート」代わりにしていました。 具体的には、間違えた問題や、合ってたけど時間がかかった問題の余白に、以下の3つを**色ペン(僕は赤と青)**で書き込んでいました。 * なぜ間違えたか(ミスの原因分析) * 何を覚えていれば解けたか(知識の穴) * 次にどうすれば解けるか(本番でのアクション) 具体例(数学の場合) 例えば、数学でベクトルの問題(空間図形)を丸ごと落としたとします。 * (赤ペンで)ミスの原因: * 「そもそも『外積』を知らなくて、平面の法線ベクトルを出すのに10分もかかって焦った」 * 「(2)で計算ミス。(3)は時間がなくて解けず」 * (青ペンで)知識の穴: * 「外積の公式(a×b)の確認」 * 「座標設定がうまくできなかった。始点をAじゃなくてOにすべきだったかも」 * (青ペンで)本番でのアクション: * 「空間ベクトルで『平面』と来たら、まず法線ベクトル! 外積を使えないか即判断!」 * 「計算がゴチャついたら、いったん深呼吸して見直す。飛ばす勇気も持つ」 具体例(英語・長文読解の場合) * (赤ペンで)ミスの原因: * 「下線部(3)の "it" が何を指すか取り違えて、文脈を誤解した」 * 「選択肢4と5で迷って、時間を使いすぎた」 * (青ペンで)知識の穴: * 「"ambiguous"(あいまいな)の意味をど忘れしてた。これが分かれば選択肢4は切れた」 * (青ペンで)本番でのアクション: * 「指示語(it, that, which)が出てきたら、必ず『何を指すか』を指差し確認する!」 * 「選択肢で迷ったら、必ず本文中に明確な根拠を探す。根拠がない方は捨てる」 こんな感じです。 これをやると、**「自分がどういう状況で、どういうミスをしやすいか」**が、問題とセットで視覚的に分かります。 2. 「間違いノート」より「暗記カード」 とはいえ、「知識の穴」はどこかにまとめておかないと不安ですよね。 僕は、ノートではなく、**ポケットサイズの暗記カード**を使っていました。 過去問演習で出てきた「知らなかった知識」だけを、教科ごとにそのカードに書き出していくんです。 * 英語: 知らなかった単語、イディオム(例文ごと) * 数学: 忘れていた公式、定石(例:外積の公式と使い方) * 物理: あやふやだった公式、現象の定義(例:ドップラー効果の音源が動く場合) * 化学: 忘れていた色、反応式(例:クロム酸イオンの色) * 社会: 抜けていた年代、人名、用語 これをやると、**「自分専用の、直前期に覚えるべきことリスト」**ができます。 ノートだと、順番を入れ替えたり、もう覚えたものを削除したりするのが難しいですよね。でも暗記カードなら、覚えたものは捨てられるし、新しいものをどんどん追加できます。 僕は、直前期は通学の電車の中や試験会場の休み時間に、ひたすらこれだけを見ていました。 3. なぜ「ノート」をお勧めしないか この時期(11月以降)に新しいノートを作ると、 * 時間がかかる: 過去問1年分を解くだけでも大変なのに、それをノートにまとめるのは、さらに時間がかかります。 * 作っただけで満足しがち: 綺麗にまとめると「勉強した気」になりますが、それを見返して覚えなければ点数は上がりません。 * 見返しにくい: ノートだと、本当に大事な情報がどこに書いてあるか探しにくいです。 だから、僕のお勧めは、 * 思考のプロセスやミスの分析は、**「過去問のコピー」**に直接書き込む。 * 暗記すべき知識は、**「ルーズリーフやカード」**に抜き出す。 この2つを徹底することです。 質問者さんがもし「ノートを作る」と決めた場合でも、絶対に書いてほしいのは、僕が上で書いた、 * ミスの原因(なぜ間違えたか) * 知識の穴(何を知っていれば解けたか) * 本番でのアクション(次、どうするか) の3点です。特に3つ目の「本番でどう動くか」を意識して蓄積するのが、直前期は一番点数につながると思います。 残り時間は限られています。演習と分析のバランスを大事にしてください。 応援しています!
東京大学理科一類 みどり
19
8
過去問
過去問カテゴリの画像
手の震えが止まりません
勉強お疲れ様です!☺️ 一橋商学部の山口かけると言います! 実際に商学部を受験したものとして、お答えできればと思います。 (経済学部ではありませんが形式はほとんど似ているので少しでも参考になれば幸いです。) 客観的にみて、数学はそんなものだし、むしろ全然合格できると思います。 勉強方針については、演習が必要な分野をプラチカで終わらせて、過去問演習をしましょう。 ここからはそれぞれ具体的にお話しします。 ◯客観的な現状について 前提、この時期に数学の点数が低下したり、伸び悩んだりすることはよくあります。自分もこの時期に学校の実力考査や記述模試で点数を100点近く落としたこともありました。笑 なぜなら、この時期は夏休みまでのインプットに対してアウトプットが追いつかないからです。 問題を解くにあたって、解法の引き出しを増やそうとしているこの時期は、発展途上にあるため、方針が合わないことや、計算ミスや読み間違いは起こります。当時の友達もみんなそんな感じでした。 なのでこういうことはむしろ当たり前なんだと認識した方が良いです。(メンタル的にも楽になります) 今点数を取れている人も必ずどこかで同じような現象に遭遇しているもしくはしていましたと思います。 むしろ、一橋の過去問をこの時期で多少なりとも解けているなら、実力は備わってきている証拠です。 本番も5問を全て解ける必要はありません。3完できれば良い方の問題です。1完+部分点でも十分合格できます。 塾の先生や親御さんからいろいろ言われると思いますが、正直に伝えて、その分切り替えて勉強に注ぎましょう。最後はきっと応援してくれるはずです。 現状の結論としては、今の課題を克服できれば合格できるので、危機感を抱きつつ、前向きに臨みましょう。 これらの課題の克服方法については、次の項目でお話しします。 ◯具体的な勉強方針について これまでの勉強方針を見るに、基礎は少しずつついてきているのではないかと思います。 これからは本番を意識した実践的な演習を積む必要があります。 理系プラチカをどう進めているかは分かりませんが、時間もないので整数確率微積数列ベクトル+本当に苦手な分野といった感じで、本番で頻出分野を中心的に解き進めることをお勧めします。 理系プラチカが落ち着いたら、文系プラチカに進むよりも、過去問を進めるべきだと思います。 過去問を勧めるのはすでに解ける問題もある、過去問の方が良問かつ本番に圧倒的に近い、演習するのに時間がかかるなどの理由からです。 実際に自分は数学を合計50年分ほど解きましたが、ここで一番実力をつけられたなと思っています。 最低でも共通テスト対策に入るまでに5~10年分は解けていると良いでしょう。 解き方は、本番同様に120分計って、1年分の問題を解くことをお勧めします。 なぜなら、解きやすい問題とそうでない問題を見分け、どの問題にどれだけ時間を注ぐかといった状況判断をする力を養うためです。これが本番で方針の間違いや計算ミス、読み間違いを防ぐ策にもなるので、ぜひ実践してみてください。 1年分の演習から訂正まで入れると6時間ほどかかると思いますが、やはり数学は量をどれだけこなせるかだと思うので、やり抜きましょう。 最後に、とにかく机に向かうことが一番の近道です。 そして、厳しいことを言いますが、無理なんだなとか、絶対に考えてはいけません! 結果を多少は受け流しでも良いです。そんなことよりも、じゃあどうすれば合格できるのかということを考えてみてください。気持ちで負けないでください🔥 どうしても辛い時は誰かに弱音を吐いても良いですが、気持ちを切り替えられるかが大事です! 少し熱くなってしまいましたが、Yucchiiiさんの努力が報われることを祈っています。一橋は本当に良いところなので、最後まで頑張ってください!応援しています。☺️ また聞きたいことや困り事があれば教えてくださいね!
一橋大学商学部 かける
6
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像