UniLink WebToAppバナー画像

長文読解 スランプ

クリップ(4) コメント(2)
4/3 4:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なおき

高3 神奈川県 早稲田大学商学部(70)志望

英文解釈の勉強を3ヶ月くらいやった後、長文の演習をやってみたら一気に全然読めなくなってしまいました。前までは意外と左から右にスラスラと読んでいたのですが、カッコ振りやSV OCを覚えてから、それを文章読みながら考えてしまったり、すぐ書き込んでしまう癖ができてしまって、ゆっくりじゃないと理解できなくなってしまいました。本当にスランプです。 どうしていけばいいでしょうか。

回答

Rai

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
なおきききさんこんにちは!!僕も全く同じ経験をしたのでお力になれればと思います。僕の場合は10月頃に英文が全く読めなくなるスランプに陥りました。今まで簡単に読めてた文章がただの単語の羅列にしか感じられず、どうして単語同士が繋がってるのかすら疑問に思うようになっていました。単語ごとに丁寧に読んでみたり、英文のレベルを下げてみたりと色々試行錯誤を重ねましたがどの方法も解決には至りませんでした。2週間程経ったある日急に英文をスムーズに読めるようになりました。回復した根本的な原因はよく分かりませんが、自分なりに考えた原因は2つほどあります。1つ目はスランプに入る前は細かいとこを気にせずに読んでいたという事です。どんなに難しい英文でも全文を完璧に理解する必要はありません。分からないとこは前後の文章の流れで読めばいいし、文法のルールがあるならそういうものだと割り切りその理由を考えなくてもいいのです。それをスランプに入る前は出来ていたと思います。しかし、学習が進むにつれ細かいとこにまで目がいくようになり、気にしなくていいとこまで気にしてしまうようになってしまったのだと思います。もっと軽く読むことを意識してみてください。2つ目は気持ちの問題です。英文や現代文、古文漢文などの言語科目は気持ち次第で大きく読みやすさが変化すると思います。1度スランプに入ってしまうとその言語に対して恐怖心が湧いてしまい、自信を持って読むことができません。しかし、今まで努力して勉強してきた訳ですから自信をもってはずです。1度休んで今までやってきたことを振り返り、「読めないはずがない!」という自信をつけてからもう一度取り組んでみてください。 僕の場合はスランプが抜けたあとものすごく英文が、読みやすくなりました。またほかの現代文、古文、世界史などでもスランプがありましたが、やはり同じように抜けたあととてもやりやすくなりました。僕が思うにスランプは進化の前兆です。バネの様なものだと思っています。縮んだら伸びる。その縮む期間にいるだけです。必ず伸びる時が来るので焦らずゆっくりとスランプを乗り越えてください!応援しています。

Rai

早稲田大学商学部

11
ファン
4.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

去年僕もこのアプリに助けられたので今年は助ける側になろうと思います!いい回答と感じられたらクリップお願いします! ・一浪 ・偏差値50高校 ・文転 ・現役MARCH全落ち ・浪人から世界史 ・武田塾 ・E判定

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

なおきききのプロフィール画像
なおききき
4/3 4:36
ものすごく丁寧にありがとうございます😭 確かに細かいとこばっか気にして読んでた気がします…なんなら具体例までもガチガチに読んでた気がします、 一回教えていただいた通りにやってみようと思います!本当にありがとうございます!!
Rai
4/3 4:38
いえいえです!頑張ってください!!💪🏻

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文のスランプ
こんにちは。 僕もその経験をしたことがあります。いわゆるスランプというやつです。辛いとは思いますが、それに対する対策は問題を解いて今まで以上に復習をして、原因分析に時間をかけて対策していくしかありません。 まず長文が解けない原因はおおよそ 1.単語不足 2.文法の理解の欠如 3.論理構造がとれていない の3つに大別できると考えています。 おそらくおっしゃっていることを聞くと、3の原因に起因していると考えられます。ですのでパラグラフごとにキーセンテンスをおさえるのと情報整理をするのを徹底すれば内容を理解できると思います。 僕はスランプに陥ってから、情報整理をなおさら徹底するようにしました。ぼんやりわからないままどんどんパラグラフを読み進めていくと、読み終わっても何が書いてあるかわからなかったという状況になりかねないので、そこの練習をしていくといいと僕は考えます。 参考になるかわかりませんが、頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
19
0
英語
英語カテゴリの画像
突然読めなくなった
もももさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 僕も一度そういった状態になったことがありました。私見ですが早慶など、難関私大の非常に長い長文をこなすようになったら陥りやすい気がします。 まずは原因を見つけることからはじめてみましょう。僕の場合は長文の長さから、速読を必要以上に意識してしまったことが原因でした。内容を理解することが長文を読むことの本質であるのにもかかわらず字面を追うことに必死になっていました。こうなるともももさんのように長文が単語の羅列にしか見えなくなってしまいます。意識的、無意識にかかわらず英文が突然読めなくなってしまう人は大抵こういった理由からのような気がします。1つの文を見て、理解するよりも早く次の文に目が移ってしまうとどんどん意味が分からなくなっていきます。ですから最初の方の文章は理解できても後半に行くにしたがって理解ができなくなっていきます。 解決法としてはシンプルですが一文一文丁寧に読むということです。文章を読む際は全文訳するぐらいの意識で読むと必然的に丁寧に読むことができるでしょう。 また、どうしても文章の後半は前半よりも意味が取りにくくなる場合があります(集中力や飽きのせい等)。こういう場合は最初からもう一度読むのが得策です。 実際やってみるとわかりますが前半の部分は理解できているため、さらっと意味を再確認する程度で終わらせて、後半の部分を丁寧に理解することを意識して読むと先ほどよりも各段に理解が進むはずです。 また毎日の長文を解き終わった後、全文訳をするように習慣づけることをお勧めします。これに関しては何度か回答していますので僕の過去の回答を参照していただけると幸いです。簡単にいうと理解力が向上し、読む速度を上げても意味を難なく取れるようになるはずです。 わかりづらい文章になってしまい申し訳ないです。質問等あればお気軽にコメントください。 では、受験勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
27
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文について
スランプに陥っている全ての人に向けて書きます。 スランプ脱出の方法から、抜け出せなかった時の対応について。 1、スランプ脱出法 ①まずはスランプに入っていることを忘れましょう。 僕も慶應商学部の英文が全く読めなくなった時がありました。このままだとまずい、何か変えないとと考え思い切って気分転換を半日使ってしました。僕はバッティングセンターへ行き、友達とキャッチボールして、気が狂いそうな程まで漫才を見て笑いまくりました!そしたら、本来の実力が出せるようになりました? ② 数値化できる計画を立てる。 毎日の計画をもう一度練り直しましょう。絶対にできる計画を立て、コツコツ毎日続けることで、自信を取り戻すことができます。 2、スランプのまま受験に向かう場合 ①全文和訳ではなく、全体像を見るようにする 英語の文章がスラスラ入ってこない場合、和訳するのではなく、接続詞などを使って文章全体像の流れなどを見て、だいたい何を話してるか?どこが筆者にとってのプラスポイントかマイナスポイントかだけを見極めましょう。これは河合塾の先生が言ってました。 ②一問一答形式で解いていく 問題文を読むのではなく、いきなり問題をみましょう。問題を見ることで、何が話されているのかをだいたい掴みます。その後、一問ごとに該当しそうな箇所をピンポイントで読み答えます。その後に選択肢を吟味して答えていきます。ちなみに早稲田教育や上智はこれで解く事が可能です。 とりあえず、受験生は今の時期何かと焦ります。それは全部悪い方向へとつながっていくので、上の方法を活用してみてリラックスしてみて!!ラストまでガンバレ!! 良かったらclip頼みます。
早稲田大学社会科学部 remote
40
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語長文のスランプ
こんにちわ! この時期読めなくなるとすごく不安になりますよね。 安心してください、あなたがここ最近までサボったりしていないのにスランプが来たらそれは伸びる前兆ですよ。ここで踏ん張り続けることで速読が身につきます。私も何度かのスランプを経験しましたがそのあとは必ず読むスピードも上がっていました。なのでこの時期は今まで読んで来た英文を何度もひたすら読んでください。そうすれば読むペースとか読みかたといったものが調整されます。私の場合はそれで乗り切っていました。問題を解くときは普段解くより一段下の大学の問題、普段が早慶ならMARCHの難しい英語、MARCHの難しい英語のところなら比較的標準なところと下げてください。 慶應の英語が読めるところまで来ているなら、青学の全学部、教育あたりの英文はちょうどいいとおもいます! のこり時間はまだ残っています。安心するのも諦めるにもまだ早すぎるのでやり切って行きましょう! 応援しています。
慶應義塾大学文学部 ピーターパン
30
0
英語
英語カテゴリの画像
センターやばいです。
はじめまして! この質問、英語の長文が急に読めなくなってしまうという人は結構多いので、回答させてもらいます。 まずすべきことはなぜ長文が読めなくなってしまったのか原因究明しましょう。 考えられることとしては、 ・速読を意識するあまり、流し読みのようになってしまい、内容が頭に入ってこない。 ・時期による焦りで同じように流し読みになってしまっている。 ・単語などの知識面の抜けが生じている。 ある程度できるようになってきたにも関わらず、急に読めなくなってしまうのはこの辺りが原因だと思われます。 おそらく上2つどちらかだと思いますがいかがでしょうか? 対処法としては、一度時間制約を無視して、ゆっくり丁寧に文を読んでみることです。 焦りがない状態で読めるのであれば、まずは読めていた時の感覚を取り戻しましょう。その上で再度時間などの負荷を少しずつかけていけば大丈夫です。 直前期だからこそ、これまでやってきたことや自分自身を信じて勉強することが望まれます。 落ち着いて勉強するようにしてくださいね。
慶應義塾大学経済学部 gerrar0303
13
0
英語
英語カテゴリの画像
いきなり読めなくなった
勉強お疲れ様です! とりあえず、それが今でよかったです、本当に。仮にスランプだったとしてもこれからまだまだ巻き返せる時期です。 まず、一週間ほどセンターの過去問を解くのをやめてください。単語や文法、長文の問題集などは構わないです。これは英語の塾の先生が、最後の授業で言っていたことです。スランプになったときの対処法、という項目で。 私は英語ではありませんでしたが、国語のスランプがあったことがありました。国語は得意でいつも点数を稼いでもらってましたし、時間も余っていました。それが高3の12月、共通テストのプレ模試で、初めて6割を切りました。たまたまだろうと構えていましたが、一か月スランプが続き、私大レベルはおろか、センターの過去問をやっても半分しか取れなくなってしまいました。どうしようどうしようと本当に不安で、夜も眠れませんでした(その時の手帳を見てみたら、「国語さんごめんなさい、あなたを見くびっていました。許してください」という謎な謝罪が出てきました。病んでますねw)。 とうとう本当に国語を解くのも嫌になり、あと一週間で共通テストだという日から三日間、国語から離れてみました。すると、たまたまかもしれませんが、久しぶりに解いた時に192をとることができたんです。とっておいた共通テスト模試でおそらく簡単だったのだと思いますが、とりあえず前向きな気持ちで本番に迎えました。 この大切な時期に英語をやらないなんて、と思うかもしれません。でも、今の不安な状態から抜け出すのはなかなか難しかったりします。一度離れてみることで、いろいろな邪念が剥ぎ落とされることもあると思います。 また、次に解くときにはいつもよりゆっくり目に解いてみてください。いつもは時間も余っているとのことなので、めいっぱい使う勢いで。私は国語がスランプになったとき、共通テストを半分の時間で解くことに凝っていた時期でした。あほですね。少し時間をおしてもいいので、とにかく丁寧すぎるくらいに解いてみてください。 最後に個人の意見ですが、スランプというものはそれなりに実力がついてからでないと経験できないものだと思っています。できていたものができなくなることをいうので、余計に焦るし不安になります。何度でも言いますが、あと半年もある時期でよかったです。この機会に、スランプを乗り越える解決方法を自分でわかっておけば、また仮にスランプが来ても抜け出しやすくなります。どうか不安になりすぎず、「これがスランプか~」くらいの落ち着いた気持ちでいてください。スランプの思うつぼになってしまいますよ!! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
19
5
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けない
英語の長文力を底上げするのは、1ヶ月ほどあれば間に合います。まずは安心してください。 まずは現象を分析しましょう。なぜ英文が読めないかを考えます。 ①単語がわかっていない説 ②文法がわかっていない説 ③自分が理解できるスピードよりも速く読んでいる説 この3つに大別できるのではないでしょうか ただ、単語、熟語はやってきたとのことですので①②は省きます(もしもこのに心あたりもあるのならば、しっかり補わなければいけないので、検討はしてみてください) 自分が普段取り組んでいる読み方のスピードが、本当に自分に合っているか考えてみてください。長文を読む能力がないから読めないのか、早すぎて読めないのか、この違いはとても大きいです。「どうやったら読めるようになるのか、どうしたらスピードが上がるのか」とおっしゃっていますが、この2つの能力を同時にあげることはありません。読む能力とスピードは密接に関連しています。英文を読む力をつけて初めて、読むスピードを上げる段階に入るのです。 なので、今まで読んでみて「読めない!」と思った英文を、スピードのことを考えずに読み直してみてください。もしもゆっくりならば読める、という状態ならば、英文を読む能力はあるということです。それではスピードを上げるのはどうしたらいいのか。私がおすすめするのは音読です。理解の伴った音読を、何度も繰り返しやります。するとスピードがだんだん速くなるはずです。完璧に理解して、スピードも速く読めるようになったらようやくその英文が完成します(難易度にもよりますが30回は読むことになると思います)。1ヶ月もあれば、ぐんと成長を感じるはずです。そのために必要なのでは、継続です。毎日繰り返してください。 逆に、ゆっくりでも自力では読めないようでしたら、スピードよりも片付けなければいけない問題があるはずです。 つまづいたところに注目して、なぜ読めないのか考えましょう。原因としては①単熟語②文法③構文くらいかと思います。まずはその原因を探し、調べながら潰していきましょう。そして自分のたりない分野も明らかになります。しっかりと復習をしましょう。そして読めるようになって初めて、スピードアップを目指すことができます。 時間はまだあります!ここからですね😊
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
98
3
英語
英語カテゴリの画像
長文が解けなくなった
まずスランプにハマったと思うのは頑張っている証拠です! てきとーにやっている人はそもそもスランプとか来ません。 なので自分の頑張りを認めてあげつつ、でもスランプにいると思い込んでしまうと良くないので、今まで通りの勉強を粘り強く続けてみて下さい。 勉強にも成長曲線というものが存在し、一筋縄ではいかないようになっているので、これから辛抱強くやることが大切です。 そしてミスについては、なぜミスをするのかどこでミスをしているのか、分析してみて下さい。 必ずなんらかの原因があるはずです。 分かっててできないのか、そもそも分かんなかったのか。 質問者さんの場合はおそらく前者だと思いますが、 受験においては抜け目なく点をとっていくことが求められます。 緊張感のあるなかで入試は解くわけですから、自分自身をちゃんと知っておくこと、そしてコントロールできることが大切です。 ミスしたところは原因を探り、次に同じミスをしないようにすればいいだけですから、あまり考えすぎに取り組んでみて下さい。 応援しています!
早稲田大学社会科学部 seechan
5
0
英語
英語カテゴリの画像
スランプ期間が長くて困ってます
質問者さん こんにちは 高2時点で偏差値72とは素晴らしいですね! よくお勉強したんだと思います。 しかし、高い偏差値をとっている分、成績が下がるとスランプに陥りやすいです。 その原因が、「長文読解」にあるなら 今、自分の勉強法を見直してみましょう! _______________________ 目次 ①長文が難しく感じるワケは? ②長文読解の解き方 ③役立つ!参考書 ④まとめ _______________________ ①長文が難しく感じるワケは? ここでは、どうして長文が読みづらくなったのかを考えてみましょう! もし、特定の理由があるなら、ぜひコメント欄で教えてください(^^) 【長文読解が難しい理由】 1. 今まで感覚で解いていた 2. 自分のレベルより高い長文を解いている 3. 長文読解に慣れていない 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない 1〜3は勉強を始めたばかりや、基礎がない場合に陥りやすいです。 単語や文法の知識が足りない→感覚で解く 長文読解に慣れていない→そもそも解き方が分からない…→感覚で解く こういった場合は出来、不出来に差があると思います。 ただ、質問者さんの場合は、高2の時点で偏差値72をとれるだけの「基礎力」や「長文読解力」があります。 なので、おそらく原因は、 4. 速く/多く/正確に読む練習が足りない です! 詳しく次に見ていきましょう。 ⚠︎1〜3の場合は、「英語の教材」という回答で詳しく紹介しています!偏差値50→60への具体的なルートを示しました。質問者さんにとって必要であれば参考にしてみてください ②長文読解の解き方 日本の入試は、「速く多く正確に読む」ことが求められます! そこで、長文を解く時は、素早く解答を導き出さなければなりません。 その方法が、「仲間分け作業」です! 【仲間分け作業って?】 筆者の意見と、反対意見や比較意見にグループ分けすることです。 ○ルール 1.マークをつける ・筆者の意見 「」 ・反対/比較意見 〈〉 2. 意見をワケワケする ・1パラ 「筆者の意見」 ・2パラ 「筆者の意見①」⇔〈反対意見①〉 ・3パラ 『筆者の意見②』⇔ 〈〈反対意見②〉〉 ⚠︎筆者の意見②が出たら「」カッコ を二重にしましょう! 3. ワケワケした意見から答えを出す Ex,「意見① 電気自動車は環境に良くない」とはどういう意味か。  ↓ 「筆者の意見①」マークがついているところから探そう! 4. よくある正誤問題の間違い ・別の意見が紛れてる ・長文の中で書かれていない言葉や意見をでっち上げる ワケワケすれば、解決できます! 一度やってみてください。 ③役立つ!参考書 長文の解き方を学ぶ参考書は必要ないです。 長文を解く参考書が必要です! オススメは、 ✔︎やっておきたいシリーズ ✔︎標準問題精巧 ✔︎センター過去問 です! この順番通りにやると難易度的にいいと思います。 センターは微妙ですが、上の2個は良問揃いです! センター過去問は、共テ対策にやるといいでしょう。 ④まとめ 仲間分け作業で、スランプ脱出を目指そう! ここまで読んでくれてありがとうございます。 陰ながら応援してるよ! がんばって MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
13
3
英語
英語カテゴリの画像