英語得意なはずが
クリップ(5) コメント(2)
10/17 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いっぬ
高3 東京都 東京大学文科二類(68)志望
東大志望の高三です。中学で頑張ったおかげで英語は得意だったのですが、最近はそんなことなくなってしまいました。おそらく世界史地理を中心にやっていて英語の勉強が単語と授業でやる長文の復習くらいしかできていなかったからだと思います。共テも酷いです。志望校が志望校なのでもっと安定して取らなくてはいけないと分かっています。周りの人の点数を聞くとかなり焦ります。得意科目にしたいのでこれからもう少し英語を勉強するつもりです。なにか過去問をとこうと思っていますが どこがおすすめでしょうか?この際おすすめの参考書でも構いません。とりあえず毎日何かしら英語をするべきだと思います。今の偏差値はこの前やった英語の共テ模試で66.3です。(リスニング76リーディング82)
回答
こうへい
東京大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。勉強がんばってますね!
自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。
以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。
1、とにかく毎日英文に触れる
例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。
他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。
2.丁寧に時間をかけて解く
受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。
読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。
こうへい
東京大学法学部
7
ファン
1.3
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
小学校から大学まで野球をやっています! 部活を頑張っている受験生や追い上げたい受験生の力になれたら嬉しいです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
いっぬ
10/17 6:45
アドバイスありがとうございます!英語の過去問の話ですが、もう始めても大丈夫なのでしょうか?
こうへい
10/17 7:12
過去問を始めるべき時期に正解はないと思っています。まずもしまだ一度も解いたことがないのなら一度解くべきだと思います。形式を知るのはもちろん、こういう問題を解けるようになる必要があるんだなと理解しておくことはすごく重要です。
その上で先ほども書きましたが、各分野ごとに自分の進捗状況に合わせてやってみるといいと思います。
例えば、長文は読めるようになってきたから大問1や大問5は過去問を使ってみる。英作文はまだ書きなれてないから、もうちょっと自分の参考書で力をつけてからやろうなど、大問ごとに過去問を使うか使わないかを変えてもいいと思います。
難しすぎて手が動かなかったり、意味が分からなければ、別の教材で力をつけるのもありですが、過去問をが東大英語対策の一番の参考書だと思うので、よっぽどでなければ今は点数が取れなくても、解きながら一つひとつわからないところを潰していけばいいと思います。あと、やるなら赤本25ヵ年の昔のやつからやった方がいいです。直近のやつは直前期に120分まるまる使って解く練習のために残しておくのをおすすめします。具体的な教材等の質問があったらまた遠慮なく聞いてください、