UniLink WebToAppバナー画像

覚え方

クリップ(328) コメント(5)
3/28 12:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

🌷kana🌷

高3 兵庫県 神戸大学工学部(61)志望

lie 自動詞 lay 他動詞 rise 自動詞 raise 他動詞 覚え方ありますか???

回答

回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
他動詞 tadoushi はaが入るって覚えてました。
回答者のプロフィール画像

ざきしま1005

東京大学理科一類

139
ファン
16.8
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

東京大学理科I類です。 建築学科に進みました。 塾は行ってません。 勉強法など、たくさん質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

わきわっきーのプロフィール画像
わきわっきー
3/28 13:48
自分(私)=I だから自動詞にiが入るって覚えました。 参考にどうぞ。
ごみくる
3/30 2:50
raise(レイズ)は上げる つまりレとげを対応させて覚える reとge
🌷kana🌷のプロフィール画像
🌷kana🌷
3/31 9:26
皆さんありがとうございます!!!
タイのプロフィール画像
タイ
6/30 0:06
自分も一言。 先生曰く、自動詞の方が昔からあるから、変化が不規則らしいです。 だから、 lie lay lain だし、rise rose risen なんですって。 一方、他動詞は後から作られたから、規則変化にした。 だから、 lay laid laid だし、raise raised raised なんですって。
Summ
7/19 14:14
raiseは、 よく英語の授業で言われる「レイズユアーハンド(raise your hand) (手をあげなさい)」で覚えました

よく一緒に読まれている人気の回答

動詞の語法の覚え方
はじめまして! 動詞の語法ですが、最終的に頭にさえ入ればいいので絶対こうしないといけないというのはないです。むしろ人それぞれ合うやり方があるので色々試してみるといいかと思います。それが分からないから質問している!と思うかもしれませんが、「覚え方」よりも先に「覚える内容」について少し言及させてください。 語法を覚えたいとのことですが、恐らく知らない単語がたくさん…と言うより知ってる単語に新たに知識を紐づけることに苦戦しているのかと思います。ただ全く新しい内容よりかはそういえば見た事・聞いた事あるような語法も割とあるかと思います。そういう時は新しく覚えるというより今まで見てきたものを整理する意識が大切です。 結論から言うと、文型を意識するとかなりスッキリすると思います。 例えば第四文型や第五文型をとる動詞はそこまで多くないので、まとめて覚えておく(調べれば色々出てくると思います)。 第一文型(自動詞)と第三文型(他動詞)の両方をとる動詞もありますが、それも頻出分はまとめて覚えておく。また、自動詞の活用とと他動詞の活用で意味を分けて見るそれぞれで通ずるところが多いことがあります。 最も大変なのが前置詞を伴う活用かと思います。 多くの動詞には相性がいい前置詞があります。なので前置詞ごとではなく、各動詞が相性のいい前置詞を抑えておく方が効率的です。意外とそういうのは単語帳の隅に記載されてることが多いので、そういう所を中心にもう一周するのも手です。 ここで覚え方ですが、色々整理してみるとそこまで多くないと思います。書いた方が覚えられるなら書けばいいし、毎日目を通すだけで十分ならそれでいいと思います。僕自身ただ一覧リストを渡されると「どう覚えたらいいんだ?」とパニックになりますが、覚えるべきことが分かってからは早かったです。しきさんもまずはそれを意識してみると色々やり方が自ずと見えてくるかと思います。 以上です。 私なりの解釈で回答したので、聞きたいことと違う!と思った場合は申し訳ないです。また追加で質問していただければ対応します。 それでは勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 イメージ 日本語
多くの人が共感する類いの悩みだと思います。 まず前提として、ある単語の訳が模範解答と異なっていても、近い意味で且つ文脈から逸れていなければ、点数が引かれる可能性は低いです。例えば、It takes a lot of time and effort to maintain a good friendship.という文(鉄壁から引用)において、同書ではmaintainに対応する訳が「維持する」となっているが、「保つ」などといった訳をした場合でも、文脈に合う近い意味の訳なので減点はされないだろう、という感じです。仮に質問者さんがこのようなことで悩んでおられるなら、それは杞憂です。 それともう一つ。単語をイメージで覚えるのは非常におすすめな方法ではあります。理由は後述します。 私が想定する悩みは幾分異なるものです。 それは、maintainと偶然同じページにあったassert(主張する、言い張る)という単語を例にとると、 assert...「何かを言う感じ」というのは分かるけど、「主張する、言い張る」というピッタリの訳が浮かんでこない! という感じの悩みです。恐らく質問者さんが苦労されているのはこういうことですよね。 では解決方法を考えてみましょうか。 ①一つの単語につき、イメージではなく一つの定訳をガッチリと覚えてしまう 最も手っ取り早いです。上記の例なら、 maintain→〜を維持する、assert→〜を主張する と瞬発的に言えるようにする、というものです。しかし難点として、訳の字面が同じ場合に、単語ごとのニュアンスを掴めないということがあります。 例えば、appearとemergeはどちらも「現れる」という訳が可能ですが、emergeという単語は、暗闇や物陰からスッと出現する感じのイメージです。ここで、appearとemergeを両方「現れる」と覚えていると、「彼は駅に現れた」という文を英訳しようとした際に、emergeを用いるのが適切でないことに気付きづらくなります。イメージで単語を捉えるメリットがここにあります。 ②日本語→英単語の練習をしてみる 質問者さんは英→和の訓練を積まれているようですが、和→英というアプローチはいかがでしょうか。逆方向から考えることが結構上手くいったりします。また、これは和文英訳の訓練にもなります。例えば、単語帳で、「主張する」という日本語を見て、隣に書かれている英単語を引っ張り出してみましょう。assertの他に、argue、insist、claim、advocateなんかもありますかね。すると今度は自分に降ってきた訳語のニュアンスの違いを調べます(もちろん完全に互換可能な場合もある)。そうすれば、英訳の際に、「主張する」シリーズの中からより適切な表現を選ぶことができるようになります。 ③例文と一緒に単語を覚える シンプル且つ優秀な方法です。例文で覚えれば訳出が容易になりそうです。そして、これまた英作文対策としても最強といえます。 文脈からお分かりいただけたと思いますが、①のやり方はあまりおすすめできないです(個人の意見)。単語をイメージで捉えることはとても有意義だし本質的だと思います。もしよかったら私が紹介した方法を試してみてくださいね。質問者さんの健闘を祈っています!下の余談②は読んで! 余談① 私の鉄壁のassertのところに、「好きな時間帯は"あさー!と"主張する」とメモ書きがありました。下らないですが語呂合わせは覚えやすい。 余談② もし和訳問題の中で、英単語にピッタリの訳が思いつかなくても、何かしら(動詞なら動詞、形容詞なら形容詞)の訳を絶対書いて下さい。何か書けば、最悪その訳が的外れでも一部の減点に留めることができますが、何も書かないとその一文全体が0点になる可能性があります。
京都大学文学部 venus
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の前置詞問題
はじめまして! 早稲田人科に合格したので回答します。 まず二つ目の質問についてですが、もちろん他の教科にもよりますが7割(35/50)は目安として考えておくといいと思います。 英社でぶっちぎるか平均的に7割とれば大丈夫だと思います。 ちなみに僕は慶應志望だったので前者でした。英語8割世界史9割国語5割で受かったので参考までに。 一つ目の質問の前置詞問題ですが、解体英熟語を全て覚えて出てきたものは答えられるようにするというのはマストです。 その上で、見たことないもの・知らない熟語は推測しかありません。そのためには【前置詞の意味】を抑えることが重要です。 一つだけ前置詞atについて例を載せておくので、他は参考書(僕はスタディサプリの関先生に学びました)やGoogleなどで調べてみてください。 【atの意味】 核心は「一点」 1.場所の一点・時の一点 「〜で」 ex) arrive at Shinjuku at 3:00 at the age of seventeen at night 2.割合 「〜で」(目盛りの一点) ex) at 25℃ at 30 dollars at 100 miles 3.状態の一点 「〜の状態で」(行動の一点) ex) at table 「食事中で」 at work 「勤務中で」 at play 「遊び中で」 at ease 「くつろいで」 4.対象の一点 「〜をめがけて」 ex) look at laugh at smile at 5.強烈な感情の対象 「〜に対して」 ex) be surprised at be disappointed at 意味はこのくらいですが、例はまだまだあると思うので熟語帳で確認してみてください。 このように、他の前置詞の意味もおさえると熟語も覚えやすくなり、未知の熟語に対しても推測しやすくなります。 最後に、2019慶應、2020早稲田で出ていた熟語帳には載っていない熟語を一つ紹介しておきます。他の学部でも出るかもしれません。 Off the top of my head〜 思いつきだけど〜 off≒away (意味は「離れて」)で、頭のてっぺんからideaがぱっとoff(away)するイメージです。マンガでひらめいたときによくある電球💡が想像できると🙆‍♂️ 簡単にではありますが、前置詞について僕がお伝えできることはこのくらいです。あと少し頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
12
2
英語
英語カテゴリの画像
動詞の語法の覚え方
名大医学部の者です。 僕も河合塾に通っていましたが、例えば動詞の後につく前置詞とその意味を覚える時例文があればそれを音読したりなければ調べてまた音読してを繰り返して印象付けていきました。 前置詞は動詞と一緒にリズムで覚えられるので、繰り返し音読が有効かなと思います。 それでも覚えられないものは手のひらサイズのメモ帳に書き出して授業の合間や電車の待ち時間などスキマ時間に見たりしてました。 一回見ただけで覚えられる人なんてほぼいません。人間はなんども繰り返すことによって覚えていくので、忘れても忘れても復習し続けましょう。 あとは問題演習することも効果的だと思います。普通の文法問題集なら動詞の語法みたいな項目があるはずなのでそれを解いて間違えたら覚えて、を繰り返すのも単純ですが良いと思います。 結局、例文音読することやアウトプットすることを繰り返すことだと思います。
名古屋大学医学部 大学一年生
1
1
英語
英語カテゴリの画像
単語や熟語を覚える方法
1、付箋勉強法 付箋に書いて目のつくところに貼ります。 まず付箋に書く、という行為で暗記に一歩近づき、その後はいろんなところで目につけることです。トイレとか、階段の壁とか。私は家中に貼ってました笑笑 2、単語の分解 接頭辞の意味を覚えるのも効果的です。 例えば、tribute(与える)に、ad(方向)をつければ、attribute、com(一緒)をつければcontribute、dis(個々に)をつければdistribute、re(後ろ)をretributeです。接頭辞のイメージがあると、つなげてなんとなく覚えられるようになりますし、長文で出てきた時に、少なくともプラスのニュアンスかマイナスのニュアンスかのイメージは持てるので、そのまま読み進められるようになります。 3.訳じゃなくて意味を知る 意外と面白いので英英辞典ひいてみてください。英単語帳や英和辞典に載っているのは和訳であり、意味ではありません。例えば、上に出たcontributeという単語、英和辞典や単語帳では、『貢献する、寄与する』ですが、英英辞典では『to help to make something happen』となっています。contributeの数ある用法の中で、全てを貢献する、で訳していたらおかしなことになります。Stress is a contributing factor in many illnesses.という文で、ストレスは様々な病気に貢献する要因である。と訳したら不自然ですよね。日本語の、貢献する、という言葉には、何かプラスのイメージがありますから、この場合にはそぐわないでしょう。もし、英英辞典で意味を調べていたなら、ストレスは様々な病気を引き起こす要因である。と、訳すことができるようになります。慶應志望となると、入試に和訳問題は出ないかもしれませんが、英語(や古典)は、よく模試などで意訳か直訳か論争が勃発します。予備校情報によれば基本的には直訳で大丈夫ですが、日本語としての意味が不自然だと原点対象になることもあります。だから、意訳ではなく直訳といえる範囲で、単語帳に載っていない単語を和訳に出せるようになるには英英辞典をひくのが一番だと個人的には思っています。英作文でも、この単語はこういう雰囲気の単語だからこの文脈には合わないな、という判断に使えるようになります。 時間がかかるので、気になった単語を一個二個調べるだけでいいでしょう。 長くなりましたが、何か一つでも参考になれば嬉しいです。 英語、頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 Datty
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語(日本語→英語)ができない
勉強お疲れ様です! まず、すべての英単語を日本語から英語に変換できるようになる必要はありません。大学受験のメインはリーディングであることが多いので、英語を見て日本語を思い浮かべることのほうが、圧倒的に重要だからです。これは記述メインだろうと選択メインだろうと同じです。だからといってどのレベルまでは英訳を覚えるべきかはわからないので、余裕があったらでいいと思います。 覚え方としては、英語→日本語の時の勉強法と、反対のやり方でやればいいはずです。もしターゲットを使用しているなら、あの参考書は英語が赤字だったはずです。ほかにも赤シートで隠せるタイプの単語帳もいくつかありますよね。私は英語も日本語も黒字の単語帳を使っていたので、それぞれ赤シート、緑シートで隠れるように、マーカを引いていました。おかげで薄気味悪い色の単語帳になってしまいましたが、覚えるときに苦労はしませんでした! ちなみに日本語→英語は、英作文で必要としているものだと思います。例えば「説得する」という日本語一つとっても、文によっては「納得してもらう」という使い方が上手くいくこともあります。もっと意訳すると、「自分の意見に”yes”と言わせる」なんていうものもあります。これなら使役を使って、何とかかけそうな気がしませんか? 最後の例は極端にしても、英作文にはしっかりとした正解はありません。いろんな英訳の仕方がありますし、必ずしも端的に言い表す必要はありません。というか、言い表せないことのほうがずっと多いと思います。そういう時に慌てることなく、何か他の表現はないかな、と探す力が必要になってきます。そしてこの力は、英作文をたくさんことでしか身に着けられません。できたらだれか第三者の力を借りて、添削してもらえると良いと思います。また、文整序問題も練習になると思うので、やってみることをお勧めします。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
10
3
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットの一語一訳の次、、
こんにちは! 結論から言うと派生語を覚えていくのがいいと思います!派生語は長文に結構出てくるのはもちろん、派生語をやることで赤字で隠れる単語の復習にもなるからです!この派生語の覚え方なのですが黒字なため、赤シートで消せずすごく覚えにくいと思います。そこで、自分が使ってたのはチェックペンαというペンで日本語訳のところをぬると赤シートで隠した時に隠れて読めるようになります!(チェックペンαは塗った後もその文字が綺麗に見えるのでおすすめです) また、単語の細かい意味の違いですが、あまり神経質にならず、その単語の1つの意味を覚えておけばしっかりそこから応用がきいていくと思うのそこを気にするよりも派生語などに力を入れ、語彙を増やしていくのがいいと思います!また、単語はとにかく繰り返しが大切ですので覚えたと思ってもひたすら繰り返すことが大切です!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
意訳のコツとは?
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 自分も、最初のころ参考書の答えを見て、なぜこんなに意訳ができるの?、どこまで意訳をしていいの?、などと思った経験があります。それを踏まえて、お伝え出来たらいいなと思います。 まず、個人の考えとしては、量をこなしても自然にできるようにはならないと思います。 例えば、使役動詞の 無生物S+V+O+C という、英文が出た時に、多くの高校生は 「sがoをcさせる」などと、訳します。 例で言うと、事故が私を遅らせた、みたいな感じです。訳としてかなり不自然ですよね。 でも、ある情報を知っている高校生は、このように訳します。 「sによって、oがcする」 例としては、 事故によって、私は遅れた →事故のせいで、私は遅れた 多くの人は、最初に頭の中で、事故が私を遅らせた、のような訳を作り、それを上手く日本語にしようとします。 しかし、第5文型が「sによって、oがcする」という情報を知っている人は、一瞬で自然な日本語に訳せます。 これは、訳す時以外にも、長文を読むスピードが圧倒的に変わります。 このように、1回情報を知れば、次出てきたら簡単に自分の訳に生かせると思います。 参考書のとしては、 関先生の「大学入試世界一わかりやすい英文読解の特別講座」をおすすめします。僕自身、この参考書に出会って、英語が好きになりました。 balloonさんの目標が達成されることをお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語
自分で試して良かったものをいくつか紹介します 基本は英語だけ見て日本語訳を1つ答える、という勉強です ・電車の中で次の駅までに○○個答える、のように時間に追われながら、できるだけ多くの単語を一問一答する →割と初期の勉強におススメ ・どうしても覚えられない単語についてはノートの上から下まで書きなぐる ・それでも覚えられない単語は英和辞典や英英辞典、グーグルで調べてみて実は聞いたことのある単語じゃないか確認してみる →知ってるディズニーキャラクターの名前になってた時は歓喜しました ・もやは英語→日本語ではなくて、 英語→○ページの左上→日本語というように、単語帳内の位置で覚えてしまう。 そこをベース英語も日本語も覚えるので結果的にOK ・暗記は寝る前が良いと聞くので、覚えたい単語を目を閉じた後のまぶたの裏で感じる ・ダジャレにする ex)invest〜 「(犬ベスト)に投資する」 ・かなりオーバーな発音・アクセントで言ってみる ・対義語や類義語に知っているものがあれば、そことの関係性から覚える →つまり片方が問われた時セットで互いに出てくるようにする
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
0
英語
英語カテゴリの画像
解体英熟語
こんにちは! 私は解体英熟語とは別の本でしたが、他のもので英熟語の暗記に取り組むようにしていましたので回答させて頂きます。 少し解体英熟語の中身も見てみました。 何を覚えれば良いかに関しては、少し大変ではありますが丸ごと覚えてください。(make out= 理解する のようにぱっと出てくるように… です!)というのも、入試は時間の勝負ですので本文を読んでいて英熟語を見つけたときに瞬時に意味を捉えられないと役に立たないからです。 英熟語の本の使い方に関しては自分に合った、覚えやすい方法で良いと思いますが、私は例文のコーナーを使って覚えるようにしていました。 英文読解に繋げられるよう、頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
1
1
英語
英語カテゴリの画像