解体英熟語
クリップ(1) コメント(1)
10/21 1:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
マグロ
高3 兵庫県 早稲田大学商学部(70)志望
早稲田商学部志望です。現在解体英熟語を使って英熟語を覚えてます。頻度は1日朝に100個ずつやっています。
解体英熟語を使う目的とはなんなのでしょうか?前置詞が出てきたらいいのでしょうか?それとも形全て答えれるようにしたらいいのでしょうか?例えば make out=理解する のようにぱっと出てくるようにしたらいいのですか?今は索引のところを使って勉強しようか悩んでます。おすすめの使い方などあれば教えてほしいです
回答
mechan
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
私は解体英熟語とは別の本でしたが、他のもので英熟語の暗記に取り組むようにしていましたので回答させて頂きます。
少し解体英熟語の中身も見てみました。
何を覚えれば良いかに関しては、少し大変ではありますが丸ごと覚えてください。(make out= 理解する のようにぱっと出てくるように… です!)というのも、入試は時間の勝負ですので本文を読んでいて英熟語を見つけたときに瞬時に意味を捉えられないと役に立たないからです。
英熟語の本の使い方に関しては自分に合った、覚えやすい方法で良いと思いますが、私は例文のコーナーを使って覚えるようにしていました。
英文読解に繋げられるよう、頑張ってくださいね!
コメント(1)
マグロ
10/21 4:21
ありがとうございます!目的が明確になりました