UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学文学部の偏差値について

クリップ(3) コメント(1)
9/24 10:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うるめ

高1 愛媛県 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應文学部志望の高校一年生です。 この前、動画を見ていたら慶應にある学部ごとの偏差値を紹介する!みたいな動画が流れてきました。そこには文学部は65と書かれていました、しかし、ネットで調べてみると81と書いてあります。どちらが正しいのでしょうか… この前の模試で偏差値が64ぐらいでD判定だったので81なのかなーと思っています。どなたか教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
流石に81はないと思います… 基本的に偏差値は75くらいまでです。テストによって成績のばらつきが大きければ80を超えることはありますが、慶應以上のレベルの大学や学部学科も世の中にはたくさんありますので、81がデフォルトだとは考えにくいところです。 偏差値はその時の模試の受験層で比べての結果なので、模試のタイミングやレベルでかなり変わります。そこの数値自体にはとらわれないでください。 例えば、簡単めな模試だと自称進学校含む広い層が受けるので上位層の偏差値は高くなりますし、その模試で世間で言われている目標偏差値を取ってもE判定、ということになることもあります。逆に、レベルの高い模試だと私立の中高一貫などの上位層が受けるので偏差値が60あたりでもB判定くらいになることがあるかもしれません。 実際、今回の模試では偏差値64でD判定とのことなのでおそらく少し簡単めな模試なのではないかと推察します。上位層はもう少し点数を取っているみたいなので、まだ目標より少し遠いな、と思ってもらえればと思います。でも一年時から行きたい大学が定まっているのは意識が高いししっかりしていると思います! まだ判定云々でどうこういう時期じゃないし、気を引き締めて今から勉強していけば絶対間に合いますので、頑張っていきましょう!
回答者のプロフィール画像

Datty

慶應義塾大学法学部

62
ファン
6.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

ずっと第一志望校は東大でした。国立に向けた勉強の方が慣れているので、国立向けの返答の方が上手くできそうです。 簡単な経歴・資格 現役(地方公立/東大模試判定D/塾なし)→浪人(東京の予備校/東大模試判定A)→慶應法 ・英検準1級 ・漢検2級

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うるめのプロフィール画像
うるめ
9/29 22:29
ありがとうございます! 頑張って勉強します✊👍

よく一緒に読まれている人気の回答

何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像
模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試結果の受け止め方
この模試は「国語がちょっとセンスあるかも」くらいにしか受け止めるべきではないと思います。 そもそも、高1の模試ですから受験者がそこまで多くありません。受けてない層の中には天才型で勉強のセンスがすごく、ちょっと勉強しただけですぐに成績が上がる人や部活が引退してから鬼のような集中力で追い上げる人など猛者が隠れています。 なので、そのような母数が少ない模試でちょっと判定が良くてもあまり関係ないです。京都大学を目指しているならば、各科目基礎的内容を着実につけていくことが大事だと思います。模試の判定にとらわれずにです。 やるべきことは数学一択でしょう。1学期の内容を完璧にするのが良いのではと思います。
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
0
模試
模試カテゴリの画像
模試ではどれくらい取れるべきなのか
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
3
3
模試
模試カテゴリの画像
英語だけ勉強しました
まず、英語の偏差値79は本当に凄いです!! 質問者さんは今高一なので高三の時の模試でどれぐらい取れるかが結局は大事なのですが、このまま英語の勉強を頑張って続けていくと必ず成績をキープできるので毎日の積み重ねを大事にして英語の勉強を続けて下さい! さて、国語の偏差値が51でそれ以外の偏差値が約40ぐらいとのことですが、今高一であることを考慮しても慶應は全然間に合うと思います。 慶應の文系学部全般に言えることですが、とにかく慶應は英語が勝負です。多くの学部で英語の配点比重は高いですし、英語が得意ならば他の科目が多少できなくてもはっきり言って何とかなります。ですので、質問者さんの様に英語が得意な方は慶應を受験するにおいて非常に有利なのです。また、慶應は国語の代わりに小論文なので国語の偏差値が低くても、最低限の読み書きができて小論文対策に特化した勉強をすれば入試を突破できます。もちろん、慶應以外の大学を受ける場合は国語の勉強をする必要もありますが、どうしても慶應しか行きたくないと考える場合小論文対策に全振りするという考えもありだと思います。あと、社会に関してですが商学部や経済学部、文学部なら教科書の内容を完璧にすれば最低限何とかなります。特に私が今通っている慶経は論述が多く国立型の問題ですが、結構過去問と類似した問題が出ていますし、教科書レベルの知識で書くことができるので大丈夫です。法学部に関しては教科書だけではキツく用語集が必要になってくると思いますが、まだ高一の段階なので学校で学ぶ内容を完璧にしてからでも遅くないですし、高三からでも知識を詰め込めばなんとかなります。 最後に、慶應のどの学部なら入れそうかという質問ですが、今の質問者さんの英語の偏差値を考えるとどの学部でも入ることはできます! あとは質問者さんの学びたいことや、やりたいことをベースに学部を決めて、その学部に受かる勉強をするだけです。高一なので行きたい大学や進路が変わることもあると思いますが、少なくとも慶應に関して言うならば自信を持って目指していいです!! ぜひ、自分の行きたい大学学部に行けるようにこれからも勉強を継続していきましょう!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値50台の高校から慶應経済に
結論から言うと、可能性はあるでしょう。 まず偏差値の低い高校から難関大合格者がどうして少ないのか、それは雰囲気にあると考えています。 確かに偏差値が高い高校は低い高校に比べて、質の高い授業や進路サポートが充実しているということも少なからずあるでしょう。 しかしそういった環境はそこまで合格を遠ざけることはないと思うんです。それよりも重大なことは、自分と学生生活を共にしているクラスメイト・先輩などの受験に対するモチベーションです。 偏差値の高い高校は“大学進学は当たり前”どころか“早慶以下は大学じゃない”などといった共通認識を持って過ごしているところもあるくらいです(ここまでの人たちは流石に引きますが、、)。 反対にそうでない高校ではどうでしょうか? “MARCHなんかに行けたら神”だとか“早慶なんて俺らに無理”といった暗黙の共通認識を自ずと持ってしまっていると思うんです。だからそういうものに引っ張られて、あらゆる結果に妥協し易い環境になってしまいます。 この両者の差異が受験結果に大きく影響します。勉強する上で“モチベーション”というのは、高校の授業の質だとかそういったものよりもよっぽど重要なものです。 ですから、高一のうちにやっておくべき最重要事項は「自分は他とは違うんだ」と指標をクラスメイトと同じにしないようにすることです。 毎年どのような合格実績の高校かは分かりませんが、もし慶應経済合格者が出ていないようでしたら、高校で成績1番を取らないと合格が厳しくなるということになります。 前置きが長くなりましたが、ここからは具体的な学習の話をしていきます。 しかし今から言うことはあくまで理想論ですから、これが出来なかったら不合格ということでは無いので、そこは注意してください。 英語 慶経の英語は、長文3題・会話和文英訳・自由英作文の3部構成になっています。最初の長文3題の点数で第一選抜(足切り)を行って、それを通った者のみが残りの2題を採点されます。総じて言えることは、純粋な英語力を問われているということです。定期テストのように短期間で詰め込むという学習方法は厳しい状況となります。 まずは自分の相棒とする「単語帳」を決めましょう。語彙力は言語の必須項目です。ターゲットでもシス単でも何でもいいので、1つ用意しましょう。 次に熟語ですが、単語帳をある程度覚えた後に熟語帳を始めればいいので現時点ではそこまで意識しなくていいと思います。ただ触れる機会があったものに関しては、自分で熟語帳を作成してストックしておきましょう。 文法ですが、理想は高校英語の項目を1周はしきって欲しいです。ただ基礎力がない中で先走ってしまっても、あまり効率的でないので、中学英語の文法をちゃんと理解出来ているか、今一度確認する必要があるでしょう。それを終えてから高校英語の文法を再開させてください。 そしてその文法の学習の中で、特に意識して欲しいのは演習でとにかく英語を書きまくって下さい。それが慶経合格を圧倒的に近づけます。英語を書くということに慣れてください。 長文に関しては、読むことを面倒くさがらずに頑張って下さい。特にここまで出来るようにということは高一の段階ではないですが、読めば読む程将来的には楽になります。 数学 数学は記号式が大問3題と記述式の大問3題の計6題で構成されます。英語同様、数学も最初の記号式の3題で足切りがあります。それを通った者だけが記述式の採点をされます。難易度も高いです。というのはただ問題が難しいという訳ではなく、厳しい時間制限の中で迅速な処理が求められるものです。 とにかく数字の処理に慣れておく必要があるので、日頃の学習ではのんびり解くのではなく、自分の中でスピーディーに処理する心がけをして下さい(時間を計るなど)。 数1Aは1周したいところですね。欲を言えば数学IIも半分以上は進めて欲しいです。ただ重要なのはどれだけ進んだかではなく、どれだけ意識高く演習を積んだかです。 正直、解法暗記などは受験生の秋以降でも出来ますが、処理能力は高一からの蓄積がモロに影響するので、そこを重要視して欲しいですね。 長くなりましたが、ざっとはこんな感じですかね。まだ高一ですから偏差値70以上無いと厳しいとか、そういうものは特にないですね。いかに日頃の学習を疎かにせずに3年間過ごしてきたかが受験の形勢を決めるので、特にこの2教科に関しては、高い意識で頑張って下さい。 定期テストではこの二教科で毎回必ず1位を取りに行ってください。平均点を超えた・友達の中で1番など、その程度では満足しないでください。毎回毎回のテストで貪欲に立ち向かっていってください。 最後に、自分にあまり負荷をかけ過ぎないでください。やらなきゃやらなきゃと短期間で過度な学習を行うと燃え尽きてしって再起不能と陥る可能性もありますから、オンオフのメリハリをつけて、その中で慶應経済合格に向けて、ぜひ頑張って下さい。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
4
不安
不安カテゴリの画像
慶應大学現役合格のためには
慶應に限らず第一志望の大学に受かる人というのは模試で高得点を出していた人ではなくその大学の過去問でしっかりと得点していた人だと思います。 質問者さんに場合だと慶應大学の過去問ですね。ですから模試一辺倒の考え方はちょっと変えてもらった方がこの先楽になりますよ(精神的な面で) したがって過去問の分析をこの時期からでも積極的に行ってほしいです。分析というのは具体的に言いますと出題傾向をおさえるということです。 ex.本文の言い換えになっている選択肢が正解。(上智) 前置詞がヒントになっている(慶法)語義選択問題では名詞形容詞動詞に分けてから回答した方が良い(慶法)など本番の限られた時間ないで最も効率よく解けるような解法を模索してほしいです。 まだレベルが高いのは当然なのである程度(6割くらい)まで得点できたら一旦過去問はお休みして分野別の対策に戻ってもいいと思います! p.s早慶オープンという模試がありますがあれは受けても受けなくてもいいです。歴史とかは本番のレベルより格段に難しいので笑笑ただ英語や小論文は適切なレベルで作られているので挑戦してみてもいいかもしれませんね!
慶應義塾大学文学部 nerxier
7
0
模試
模試カテゴリの画像
模試
はじめまして! ご質問を拝見しました。 慶應SFCを志望されているのでしたら、高3の秋、つまり今から2年後の段階で、英語の偏差値70以上を目標にして勉強するといいと思います。 逆算すると高2の秋では65くらいが目標になると思います。偏差値が高くなるほど、簡単には上がらなくなるからです。 そして高1の段階では、偏差値60程度が目安だと思います。 ただ、まだ受験まで2年以上あるので、次の模試で偏差値60に届かなくても気にする必要はありません。その目標を達成するためには何が必要だったのかを振り返り、復習することが大切です。 慶應SFCは受験科目が2つしかないので、どちらかで大きな失敗をすると一気に合格が難しくなります。高2までの間にしっかりと基礎を固めましょう。 余談ですが、小論文も結構難しいので、今のうちから時事問題に少し目を向けておくと良いと思います。 なにか質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
0
英語
英語カテゴリの画像
不安...
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値は英語55 数学60 国語60 くらいでした 笑 なので今の時点でその偏差値(河合かな?)でも、しっかり勉強すればおそらく大丈夫です。とくに選択科目は勉強すれば上がりやすいので、余裕で間に合うと思います。自分の場合、最終的には英語の偏差値が63までしか上がらず、焦りましたが、その分英語を重点的に勉強して、受かりました。結局、模試は模試であくまで目安なので、秋以降の過去問のできのほうが圧倒的に重要です。模試も過去問もそうですが、結果が悪い場合落ち込む気持ちは非常にわかりますが、なるべく何が自分には足りないのかを分析しましょう。自分は最後の記述模試で英作文のできが突出して悪かったので、その模試のあとに英作文の勉強に力を入れました。分析っていってもこんなんでいいと思います 笑 小論文に関しては、赤本1冊やっただけでたいした対策もできませんでしたが、慶應の経済の場合小論文で点差はあまりつかないと思います。小論文を書くときに、あくまで問題文で問われてることを「俺は課題文を理解してる!」とアピールするように書きましょう。変なことを書かなければ大丈夫です。自分の意見を書く問題に加え、要約問題がほぼ毎年出ますが、現代文がある程度出来れば問題ないと思います。不安だったら文章を要約する練習をするといいと思います。要約は現代文の成績向上にもつながるのでとてもいい勉強法です。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像