模試の目安
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
猫ちゃん
京大医学部志望の高校一年生です🙌🏻
先月、ベネッセ進研模試を受けました。ですが、進研模試の偏差値は実際よりも高く書かれているだとか、そもそも進研模試は参考にならないだとか...そのようなことをよく耳にします。なので、実際の自分の実力と、進研模試の結果にどのくらい差異があるのかわかりません。そして、来月全統模試を受けます。全統模試は自分の実力とかなり近い結果が出るとのこと。わたしの志望校を踏まえ、それぞれの模試の基準点を教えていただきたいです‼️
回答よろしくお願いします🙇🏻♀️
回答
mechan
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます.
まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も
実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました.
全統模試は、河合塾のもので合ってますか?
こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います.
目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください.
現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます.
今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です.
頑張ってくださいね!
コメント(3)
猫ちゃん
mechanさん、回答ありがとうございます🙇🏻♀️
順位変動のお話など、大変参考になりました‼︎
ひとつ質問なのですが、実際に全統模試でのmechanさんの偏差値がどのくらいであったかなど、教えてもらうことは可能でしょうか...><
まだ受けてすらありませんが、これからの軽い目標としてぜひ参考にさせていただきたいなと!
プライバシーの関係もありますので、嫌でしたら控えていただいて結構です...!
mechan
コメントありがとうございます!
ちょっと今手元になくて確実ではないのですが、、、、1年生の時は70前後はあったと思います!
学部も違うので、参考までにしてくださいね!
猫ちゃん
なるほど....‼︎やはり乗り越えなければならない壁はものすごく高いですが、諦めずに頑張ります‼︎ひとまず、70前後を目標に今回の模試は受けてみようと思います‼︎
ご丁寧に回答ありがとうございました☺︎