UniLink WebToAppバナー画像

模試の目安

クリップ(3) コメント(3)
10/15 22:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

猫ちゃん

高1 京都府 京都大学医学部(68)志望

京大医学部志望の高校一年生です🙌🏻 先月、ベネッセ進研模試を受けました。ですが、進研模試の偏差値は実際よりも高く書かれているだとか、そもそも進研模試は参考にならないだとか...そのようなことをよく耳にします。なので、実際の自分の実力と、進研模試の結果にどのくらい差異があるのかわかりません。そして、来月全統模試を受けます。全統模試は自分の実力とかなり近い結果が出るとのこと。わたしの志望校を踏まえ、それぞれの模試の基準点を教えていただきたいです‼️ 回答よろしくお願いします🙇🏻‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

mechan

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

猫ちゃんのプロフィール画像
猫ちゃん
10/15 22:25
mechanさん、回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️ 順位変動のお話など、大変参考になりました‼︎ ひとつ質問なのですが、実際に全統模試でのmechanさんの偏差値がどのくらいであったかなど、教えてもらうことは可能でしょうか...>< まだ受けてすらありませんが、これからの軽い目標としてぜひ参考にさせていただきたいなと! プライバシーの関係もありますので、嫌でしたら控えていただいて結構です...!
mechanのプロフィール画像
mechan
10/15 22:26
コメントありがとうございます! ちょっと今手元になくて確実ではないのですが、、、、1年生の時は70前後はあったと思います! 学部も違うので、参考までにしてくださいね!
猫ちゃんのプロフィール画像
猫ちゃん
10/17 6:42
なるほど....‼︎やはり乗り越えなければならない壁はものすごく高いですが、諦めずに頑張ります‼︎ひとまず、70前後を目標に今回の模試は受けてみようと思います‼︎ ご丁寧に回答ありがとうございました☺︎

よく一緒に読まれている人気の回答

模試の目安
こんにちは! 医学部ではないですが、志望校判定ではいつも医学部も併記しておりましたので、京大生として1年生の模試について私の体験なども踏まえつつ少しアドバイスさせていただきます. まず進研模試についてあまり参考にならないとの意見があるとのことですが、これは受験層が広すぎることによるものだと思います.私も、進研模試はあまり参考にはしておりませんでした.そもそも問題のレベルがかなり優しめで基礎力重視という感じだからです.偏差値に関してはとんでもなく高いものが出る(実際より高い、というか偏差値は全受験者との違いによって出るものなので、進研模試受験者の中での偏差値としては正確なものであるはずです.ただ、一般的に言われる〇〇大学の偏差値は〜といったものにはそぐわないと思います.私も 実際に偏差値80、とか出たりして、そんなわけないやん!といつも思っていました.)とは言っても全教科満点を取れるわけではなかったので、返却されたら何を間違えたのか、は確認するようにはしていました. 全統模試は、河合塾のもので合ってますか? こちらは一定レベル以上の大学を受験しようとしている高校生が受験する傾向にあるため、進研模試よりもより自分の実力に合った偏差値や順位等が出やすいというのは間違いないと思います. 目安の点数に関しては、毎回問題の難易度や出題分野も異なるので、一概に言うことは難しいです.大学の合格可能性などはやはり志望校判定の欄(偏差値や志望内順位など)を参考にしてください. 現在1年生であるという点を踏まえると、気をつけてほしい点が一つあります.それは、現状の偏差値や志望内順位が受験生になった時に必ず変わるということです.特に現在1年生で全統模試を受けよう!と大学受験当日に戦う受験者全員がなっているわけではないということです.2、3年生と進級するにつれて受験数も増え、より多くが受験に本気になり、周りの成績も自分の成績もどんどん変化していきます. 今回の進研模試、次回の全統模試だけで決めてしまうのではなく、これからの推移を定期的に把握、分析していくことがとても大切です. 頑張ってくださいね!
京都大学工学部 mechan
3
2
模試
模試カテゴリの画像
高一 駿台模試を受けるべきでしょうか。
東大京大を目指すなら間違いなく受けるべきです。 駿台模試は進学校が受けますが、進研模試は東大京大を多く出すような進学校はそもそも受験していいからです。 駿台模試は難しいです。それは優秀な人達の間で差をつけないといけないからです。 それでも、自分が将来戦うフィールドがどのレベルなのか、自分の立ち位置がどこなのかを把握するためにぜひ受験をオススメします。現在の実力は関係ありません。仮に偏差値30が出てもそこから巻き返す戦略を立てるだけです。 高三の東大模試で初めて偏差値30を出されるのと、今偏差値30を出されて2年間計画的に勉強を進めるのとどちらがいいでしょうか?(これは極端な話ですが) 戦略は的確な自己分析の先にあります。
東京大学理科三類 かず
32
5
英語
英語カテゴリの画像
模試によってばらつきがある
こんにちは。模試の結果でお悩みなのですね。 まず、すこし偏差値というものについてお話しさせてもらいますね。 偏差値というのは、簡単に言うと平均からのズレというようなもので、平均を50とし、そこからズレた分だけ値が変動します。我々が使っている学力の偏差値だと、上位15%なら偏差値60とかそんな感じになります。 細かいことは省きますが、偏差値という値を出すには、あなたの点だけでなくテストを受けた人全員の結果が関わってくるわけです(例えば平均点とか)。これはつまり、模試を受験してる周りの人によって、自身の偏差値は大きく左右されるということです。 あなたは進研模試で70越えの偏差値が出ていましたが、駿台模試では大きく偏差値が下がってしまいましたよね。 これはもちろんテストで多少失敗したとかそーいうのもあるかもしれませんが、駿台模試の受験者は全体としてレベルが上がっており、相対的にあなたの位置が低くなったからだといえます。 進研模試は受けていなかったが元々レベルが高い人が増えているとか、逆に進研模試で成績の良くなかった層が駿台模試を受けていないとか、そういうことで人の平均レベルが大きく上がっている、それがあなたの偏差値を下げているメインの要因といえるでしょう。 別にあなたの勉強レベルが下がったわけではないので落ち込む必要はなく、元々受験本番に近い値は駿台模試とか河合塾の模試の方なので、こちらに注目するようにしましょう。 また質問者様は進研模試は簡単と仰りましたが、確かに問題のレベルが変わっているのも偏差値を左右する要因です。 例えば進研模試は難易度1-50までのものしかないとします。あなたは50まで分かるので基本的に全部解けて、全体でもトップクラスの点を取っていました。しかし60まで分かる人も、進研模試は1-50なので全部解けるのであなたと同じだけの点を取りますよね。だから偏差値は同じくらいになります。 しかし駿台模試などは1-100までの問題があります。あなたは50までしか解けませんでした。しかし進研模試で同じくらいの偏差値だった人は、実は60まで理解できるので、60まで解けてあなたとは差が生まれ、あなたよりも高い偏差値を取るようになります。 これも、あなたが偏差値を下げた要因の一つかなとも思います。 さて、それでは本題の偏差値を上げる方法ですが、簡単に申しますと、他人(同レベル帯の人)と差をつけることが重要です。同レベル帯の人が解けない問題を解けるようレベルを上げること、これが偏差値を上げる方法です。 また例を出します。 先ほどいったように、駿台模試は難易度1-100の問題が出てきます。簡単な問題はどのレベルの人でも解けるので差がつきません(逆にここでミスると差をつけられてしまいます)。しかし難しい問題となってくると、だんだんと解けない人が増えてきます。そこであなたが解けていたら、差をつけられますよね。これを積み重ねると、他人よりも点が取れて、偏差値が高くなるわけです。 進研模試でかなりの高偏差値でしたから、進研模試に出てくるレベルの問題は解ける、つまり基礎は出来ているということだと思います。しかし駿台模試などに出でくる難易度の高いものは解けないものも多く、平均に近いところにいる、というのが現状かと思います。ですから今後は応用的な発展的な問題も取れる力をつけていくことが重要かと思います。 学校での成績はほぼトップとのことですが、そうなると逆に目標が分かりづらくて大変ですね。そこで出番になるのが、応用や発展などを取り扱う、高難度系の問題集や参考書です。 京大志望なら本当に最難関の内容が求められますが、いきなりその問題集に触れてもレベルが離れすぎている可能性もあり難しいところですね。将来的に必要になるので買っておき、あまりに難しそうなら一つ中間的な難易度のものを挟むとかでもいいかもしれません(金銭的に、時間的にも結構キツイですが)。 最難関向けの参考書で調べればいろいろ出てきますが、将来的に各教科1冊(文法と長文とか、分野が分かれるので複数必要なこともありますが)を学びきれば(終わったら反復)十分な力がつくかと思います。 基礎はだいぶ出来ていると思うので、応用的なレベルが解ける馬力を身に付けることが、駿台模試等で偏差値を上げるためには必要かと思います。 以上です。少しでも参考になれば幸いです。
北海道大学理学部 うま野郎
9
1
模試
模試カテゴリの画像
4月までに準備しておく事
こんばんは! 私も世界史受験の私立文系志望で、自称進学校に通っていました。 あくまで模試は目安なので(模試は実際の入試問題とは全く問題が異なるのであくまで目安です)そこまで気にする必要はありませんが敢えて言うならば、英語は70以上、世界史も60後半位は欲しいですね。(ただ、国語は採点官のレベルが低いのであまり気にしになくていいかもです)また、特に進研模試は受験者層のレベルが低いので偏差値もあまり信用性がないです。(私は河合の偏差値50後半の時に進研模試で偏差値70ちょっとでした) ですので河合の全統模試などを一度受けてみる事をオススメします。 後は春休み中にやるべき事は世界史だと2年生の時に習ったオリエント〜中世ヨーロッパなどをしっかりと復習しておくことです。 英語は文法をとにかくきちんと復習し、苦手なところをきちんとカバーしとくことですね。 春休み中に苦手範囲を克服しておくと3年生になった時に得意科目を伸ばしたり、全体的な学力の底上げに役立ちますよ! 国語は古文漢文の文法、句法をきちんと理解しなおしておき、漢字の勉強を終わらせておくのがいいですね。
早稲田大学商学部 天狗
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
模試 どれを受ければいいのか分からない
どの模試を受けるか、ですが、まず受験においてかなり有名な模試を3つ紹介しようと思います。そのなかから、ご自分の志望校や現在のレベルにあった模試を選んでみてはいかがでしょうか。以下、進研模試、全統模試、駿台模試の3つを紹介します。もちろん、このほかにもいくつか模試はありますので、ご自分で調べて見ても良いと思います。 一つ目は進研模試です。この模試は比較的基本的な問題の出題が多く、しっかり得点しておきたいレベルの問題で構成されている模試です。定期テストの延長的な感じでしょうか。模試を受ける人数がとても多く、大学受験を視野に入れていないレベルの人たちも受験するので、偏差値は他の模試よりも高く出ますから、注意が必要です。 二つ目は全統模試です。進研模試よりは難しく、大学受験においても標準的なレベルの問題が出題されます。はじめての模試でしたら、これをお勧めします。 三つ目は駿台模試です。この模試は他の二つと比べてレベルが高く、受験者のレベルも比較的高いです。難関大学を受ける際は、この模試も参考になると思います。 模試は、結果も大事ですが、復習の方が大事です。ですから、結果はざっくりと全国での自分の立ち位置を確認する程度に利用すれば良いでしょう。解答解説がもらえるはずなので、しっかり解きなおし、復習しましょう。模試は、その時点で経験しておきたい、身につけておきたい難易度の問題で構成されています。ですから、それらの内容をしっかり復習するだけでも、とても効果の高い学習になります。頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
11
3
模試
模試カテゴリの画像
高2 間に合うのか自信がない
 私も高二の夏頃からは京大を目指していましたが、一つ申し上げておくと、京大はやはりかなりレベルが高いです。私の実経験でいうと、進研模試では、国数英でですが、偏差値73くらいをとってようやくD判定、高二で初めて受けた駿台模試でも63か65(数年も経ってるので記憶が曖昧です)くらいをとってようやくD判定でした。なので、駿台模試で偏差値50をとるのでは、まだ京大は厳しいのではないかと思います。京大でB判定以上を狙うのであれば、進研模試では偏差値80、駿台模試では偏差値75以上は少なくとも目指す必要があると思います。いずれにしろ、京大で勝負できるためには、偏差値70台は避けて通れぬ道です。現状の進研模試の偏差値56から算定しても、偏差値を少なくとも15以上は上げなければならないことになります。偏差値を15以上上げることは、3年間を使っても難しい所業です。それを、あなたは残る1年半でやらなければならないことになるので、相当に厳しい戦いであることは自覚しておいた方が良いでしょう。もっとも、私は法学部志望でしたので、以上に挙げた成績も法学部でのものです。しかし、文系だろうと理系だろうと、同じような次元で戦わなければならない世界であることは変わらないのではないかと私は思います。ただ私は、「じゃあ無理、諦めます」ではなくて、「どうせ無理でも、やれるところまでやってみよう」の精神でいて欲しいと思います。京大を目指して、そこを受けるつもりで勉強していれば、後からたとえば神戸大などに方向を変えるとなっても、いくらでも軌道修正は可能です(もちろん、ちゃんと勉強していればの話ですが)。私が最終的に北大に落ち着いたのも、共通テストが終わるまではずっと京大を第一志望から変えずに勉強していたからで、もし中途で志望校を下げていたら、おそらく北大にすら引っかかることはなかったのではないかと思います(実際に、共テ後の面談で、中途で志望校を下げた人の多くは共テの自己採点もそれほど芳しくなかったということを、担任の先生から聞かされたので)。ですから、かなり厳しい戦いにはなるにしても、「やれるところまでやってみよう」という姿勢で臨んで欲しいと私は思います。
北海道大学法学部 たけなわ
29
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
全統模試でE判定を取ってしまいました…。
 慶應総合政策学部の者です。  結論から言うと、E判定でも全く気にする必要は無いと思います!というのも私も今まで模試でA判定どころかC判定すら取った事がなかったのですが、最終的に第一志望の慶應に合格する事ができました。模試というのは言ってしまえば実際の試験と同じような状況で問題を解くのに慣れるための場であると私は考えています。(だって模試の問題と志望校の問題は全然違う訳ですし)結局志望校に受かるために必要なのは志望校の問題である程度の点数を取る事であり、模試で良い判定を取ることではありません!  また、毎日が不安だと仰っていますがまだそう感じるには早すぎると思います。実際まだ時間は沢山ありますし、自分の弱点をしっかり洗い出して把握し、それらを克服して自分の力に変えていくという事を毎日積み重ねていけば、実感はしづらいかも知れませんが着実に力はついていきます!マイナス思考は頭にいい影響を与えないので、例え判定が悪くても「判定が良くないって事は自分の力になる事が沢山あるって事じゃん!」と言うふうに考えていきましょう!  最後に、気が早いかも知れませんが受験本番になった時には「自分はこの中で1番頭が良いんだ」と思い込む様にしましょう。自然と頭が動く様になる様になりますよ。本番で不安を感じても良い事はないですからね。実際私も慶應本番の時にこの様に考えていた事で実力の全てを発揮できたと感じました!質問者様に明るい春が迎えられる事を祈っています、頑張って下さい!
慶應義塾大学総合政策学部 KarbonS
10
3
模試
模試カテゴリの画像
高3になるまでにやるべきこと
こんにちは! ここでは ⭐️① おすすめの教科の比率 ⭐️② 高3までに日本史の通史どこまで進めるか ⭐️ ③ 高3の5月の模試の偏差値の目安 ⭐️① まず科目の配分についてですが私立文系の3教科の中で英語が一番大切なのは言うまでもないと思います。 早稲田大学のだいたいの学部(教育と人間科学部の2つは3教科同じ配点)では英語の配点がもっとも高いです。 慶應大学でも文系学部では全て英語の配点が最も高いためやはり私立文系の中では英語が最も重要です。 その中で具体的な教科の比率ですが自分は 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います。 ⭐️② 通史は高3の8月(もちろん早ければ早いだけいい)までにある程度終わらせることが大切です!ですので高3になるまでに明治時代に入る手前くらいまで終わらせればいいのかなと思います!!基本用語をまずは押さえていきましょう!! ⭐️③ まず偏差値何までいけば受かるとか言うことは言えないので自分の話になってしまうのですが自分はおそらく東進の6月の模試で偏差値は60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) 具体的な各教科ごとの偏差値ですが自分は英語60国語55日本史65みたいな感じだったと思います。 ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
61
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何回来ても来ませんおねがいします!!模試
 私は年間通して模試の判定がAであったにも関わらず、大阪大学不合格でした。というか、模試での母数や受験者のレベルと本番の受験者のレベルが全く違っていたのです。ですから、もう基本的に は、模試における偏差値がほとんど意味をなさないとおもってください。驚くかもしれませんが、 これは最近の受験業界でも主張する人が多いですよね。本当に大まかな指標にしかならないことを 念頭において、偏差値にとらわれるのをやめましょう。最初はなかなか難しいですが。 ちなみに、私は年間通して併願の慶應文学はずっとEでしたが受かりました。 まずは、とにもかくにも過去問を一度解いてみて、慶應薬学部のレベルを身体にしみてわからしめてください。ゴールを見据えることは精神的に肝腎です。 そして、今、偏差値はあまり意味がないと言いましが、その真意を、あなたのまわりの受験のプロの 大人のうち少なくとも確実に一人は分かっているはずです。 ですから、成績をもっていって、「この成績は、慶應薬学部(経済学部)の私にとってどうですか」 と思い切って聞いてみてください。このとき、できるだけ多くの大人にあたって、信頼できる意見を 見極めてください。きっとあなたのことを思って考えて下さる先生がいるはずです。 ちょっと辛口なことも言いましたが、心から応援しているが所以です。体調に気を付けて、ゴールを 見失わず、頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
1
英語
英語カテゴリの画像