周りとの差
クリップ(2) コメント(1)
6/1 16:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆり
高2 群馬県 慶應義塾大学文学部(65)志望
高二です。
私は、慶應に行きたくて、日々勉強しています。(特に英語)
ですがやはり、慶應はとても高い壁です。私は私立高校の1番下のコースで、偏差値は50位のクラスにいます。1番上のコース(偏差値60以上)や他の偏差値60や70の高校に通っている高校生達が受かる大学で、こんな底辺にいる私が合格するのか。と不安になります。偏差値も、ずっと頑張ってきたのに偏差値46と、慶應とは程遠く、今更遅いのではと思ってしまいます。
慶應に受かる人は小学校、中学校、なんなら幼稚園の時からずっと勉強してずっとトップにいる人達なんだ....。私はもう遅いか....。と思ってしまったりします。それでも!諦めきれなくて、勉強しています。毎日単語覚えたりして。私はやっぱり慶應に行きたいんです!
あと1年半しかないのに、こんな状況(偏差値46で、慶應とは程遠い)でも可能性はありますでしょうか。
先輩方、どうか教えてください。また、もし、よろしければ、高二の今の時期の偏差値、そしてどんなことをしていたのか教えて頂けると幸いです。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させて頂きます!!!
私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。
そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。
高二の冬で42とかだったと思います。
高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね?
こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ!
もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、
そんな他人は気にしなくて大丈夫です!
自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました!
ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です!
嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います!
まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
コメント(1)
ゆり
6/2 15:49
ありがとうございます!
諦めずに、一生懸命勉強して、絶対後輩になりたいです!