不安...
クリップ(2) コメント(1)
3/24 18:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
じゅり
高2 北海道 慶應義塾大学志望
慶應経済志望の今年高3になるものです。
慶應というとやはり私立の最高峰であり、行きたくて行きたくてたまらない大学です。
しかし、私の今の成績(偏差値60程度)からだと到底手も足も出ない状況です。塾のチューターからも偏差値がふた回りくらい足りないねと言われています。また、ネットのサイトなどで慶應経済の難易度など調べていると今から頑張っても受からないんじゃないか。私なんかが慶應にいけるわけがない。と常に考えてしまいます。小論文に関しては文章を書くのも苦手でノータッチなためここもまた不安です。
今からの努力で可能性が変わるのでしょうか。また、そのためにはこの1年弱をどのように過ごしたら良いでしょうか。
回答
だいこん
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
自分はこの時期の偏差値は英語55 数学60 国語60
くらいでした 笑 なので今の時点でその偏差値(河合かな?)でも、しっかり勉強すればおそらく大丈夫です。とくに選択科目は勉強すれば上がりやすいので、余裕で間に合うと思います。自分の場合、最終的には英語の偏差値が63までしか上がらず、焦りましたが、その分英語を重点的に勉強して、受かりました。結局、模試は模試であくまで目安なので、秋以降の過去問のできのほうが圧倒的に重要です。模試も過去問もそうですが、結果が悪い場合落ち込む気持ちは非常にわかりますが、なるべく何が自分には足りないのかを分析しましょう。自分は最後の記述模試で英作文のできが突出して悪かったので、その模試のあとに英作文の勉強に力を入れました。分析っていってもこんなんでいいと思います 笑
小論文に関しては、赤本1冊やっただけでたいした対策もできませんでしたが、慶應の経済の場合小論文で点差はあまりつかないと思います。小論文を書くときに、あくまで問題文で問われてることを「俺は課題文を理解してる!」とアピールするように書きましょう。変なことを書かなければ大丈夫です。自分の意見を書く問題に加え、要約問題がほぼ毎年出ますが、現代文がある程度出来れば問題ないと思います。不安だったら文章を要約する練習をするといいと思います。要約は現代文の成績向上にもつながるのでとてもいい勉強法です。
コメント(1)
じゅり
3/26 23:19
お返事詳しくありがとうございます!!
模試の結果から苦手を一つずつ潰して行こうと思います。頑張ります!