模試ではどれくらい取れるべきなのか
クリップ(3) コメント(2)
9/6 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ふりふりキャベツ
高1 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望
こんにちは。高校1年生です!
昨日進研模試の結果が返ってきました。国語は60点を超えていて、英語は50点まであと一歩でした。数学は元から苦手科目で、そこまで集中できていなかったこともあり20点もありませんでした。本来他人と比べるのは良くないのですが、私の友達が英語で90点近く取っていて、国数でも60点近く取っていたので(彼女は学年1位でした)焦ってしまいました。早慶を目指すには難しい今の順位を何とか上げたいです。まず目安としてどれくらい取れているのが最低ラインなのかしりたいです。そして、模試の対策はどのように勉強すれば良いのか教えてください。
回答
たけなわ
北海道大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
たけなわ
北海道大学法学部
42
ファン
7.7
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ふりふりキャベツ
9/6 16:08
ご回答ありがとうございました。
いつも周りから褒められることが多いので現状を踏まえ、高1の時点できっぱり志望校は厳しいと教えていただいたこと、とても有難いです。今回は高校に入って始めての模試だったので、10月末の模試では勉強法も考え、少しでも上の点を取れるようにしたいと思います。
たけなわ
9/6 22:14
ご返信、ありがとうございます。
一応念を押しておくと、勘違いなさってほしくないのは、合格の可能性はこれからの勉強で自ら広げていくものだということです。たしかに、現時点では厳しい旨ご回答しましたが、それはあくまで、現状の成績のままで受験本番に臨むとすれば厳しいだろうということであって、「現時点で厳しい」=「今後可能性が生まれることはない」ということではありません。実際私も、高一のときの(とくに7月と11月)進研模試はとても旧帝志望を名乗れないようなものでした。なので、あくまで今後の勉強で合格の可能性を生み出していくのは自分自身であるということを、お忘れなきようにしていただきたいですね。ご返信の内容に鑑みれば、あなたについてはその点の心配は不要でしょうが。