UniLink WebToAppバナー画像

模試ではどれくらい取れるべきなのか

クリップ(3) コメント(2)
9/6 2:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふりふりキャベツ

高1 埼玉県 早稲田大学法学部(68)志望

こんにちは。高校1年生です! 昨日進研模試の結果が返ってきました。国語は60点を超えていて、英語は50点まであと一歩でした。数学は元から苦手科目で、そこまで集中できていなかったこともあり20点もありませんでした。本来他人と比べるのは良くないのですが、私の友達が英語で90点近く取っていて、国数でも60点近く取っていたので(彼女は学年1位でした)焦ってしまいました。早慶を目指すには難しい今の順位を何とか上げたいです。まず目安としてどれくらい取れているのが最低ラインなのかしりたいです。そして、模試の対策はどのように勉強すれば良いのか教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試を主催であるベネッセは、早慶のほとんどの学部の偏差値を75以上(ご志望の早稲田法の偏差値は80、GTZでいうとS1)としています(https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/shiritsudai_index.html)ので、偏差値70あたりが最低限のラインとなってくるのではないでしょうか。科目にもよるでしょうが、偏差値70というと、総合の得点率でだいたい70〜80%くらいが分水嶺になって来そうですね(私は進研模試で1,2回しか偏差値70を上回ったことがないので、あまり信用できない勘ですが)。少なくとも、各教科70点以上は取る必要があるかもしれません。いずれにしろ、国語はまだマシだとして、現状の英数の点数では低すぎると思います。模試の対策として、英語はこれまで習った単語や文法などの基礎的な知識に漏れがないようにすることと、長文はなるべく毎日触れるようにすること、数学はこれまで習った分野の教科書(応用例題等も含め)レベルの問題は少なくとも解けるようにしておくことが必要だと思います。総じて、過去にやった知識や問題はなるべく完璧にできるように復習することですね。一度やったことのある問題で失点してはもったいないので。最後に、確かに現状では早慶は厳しいでしょうが、私の経験を敷衍して言うならば成績はこれからどんどん伸びていくものなので、焦りすぎず、長い目をもって頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たけなわ

北海道大学法学部

42
ファン
7.7
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

気が向いたときに、気が向いたご質問に回答しています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ふりふりキャベツのプロフィール画像
ふりふりキャベツ
9/6 16:08
ご回答ありがとうございました。 いつも周りから褒められることが多いので現状を踏まえ、高1の時点できっぱり志望校は厳しいと教えていただいたこと、とても有難いです。今回は高校に入って始めての模試だったので、10月末の模試では勉強法も考え、少しでも上の点を取れるようにしたいと思います。
たけなわのプロフィール画像
たけなわ
9/6 22:14
ご返信、ありがとうございます。 一応念を押しておくと、勘違いなさってほしくないのは、合格の可能性はこれからの勉強で自ら広げていくものだということです。たしかに、現時点では厳しい旨ご回答しましたが、それはあくまで、現状の成績のままで受験本番に臨むとすれば厳しいだろうということであって、「現時点で厳しい」=「今後可能性が生まれることはない」ということではありません。実際私も、高一のときの(とくに7月と11月)進研模試はとても旧帝志望を名乗れないようなものでした。なので、あくまで今後の勉強で合格の可能性を生み出していくのは自分自身であるということを、お忘れなきようにしていただきたいですね。ご返信の内容に鑑みれば、あなたについてはその点の心配は不要でしょうが。

よく一緒に読まれている人気の回答

進研模試 偏差値60
いきなり前提を覆すようですが1ヶ月後のことは考えないようにしましょう。たぬきさんは阪大志望とのことですが現状ではかなり他の阪大志望者との学力差があると言わざる得ません。まずは目先の模試でなく基礎固めに執着すべきです。具体的には数学、国語が弱いようですので高校入学から現在までの数1Aの範囲の復習や古典、漢文の復習をしましょう。中学範囲の分野も足りていない可能性があります。不安なようなら恥ずかしがらずに一度立ち戻って学習しましょう。英語はそこそこできているので単語帳を完璧にしましょう。これからどんどん学習内容は高度になり積み残しがあると他の阪大志望者と学力差が開きます。目指すべきは1ヶ月後の偏差値60でなく、2年後の偏差値80です。間に合わなくならないうちに早めに手を打ちましょう
大阪大学法学部 つとむ
4
9
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で偏差値80を取りたい
国語は古漢を完璧にすればまだまだのびしろがありますし、進研模試の数学は満点が狙える試験なので満点取れるよう基礎と演習を積み重ねていけばまだいいと思います。偏差値80超えを狙うなら英数9割以上、国語8割前後が目安でしょうか?数学は定期テストで満点を狙えるような学習とプラスアルファの問題演習(チャートやフォーカスゴールドのまとめ問題など)で十分カバーできると思います。古文は単語もそうですが大前提として文法、そして学校で配られるような文章問題を漏れのないようマスターすれば今の時期は十分だと思います。英語も文法単語をガチガチに固めて余力があれば文章を読むくらいで良いと思います。進研模試の長文は長いだけで読みやすいものになっているので今は特殊な勉強は要らないはずです。
東京大学理科一類 k.ogi
40
2
模試
模試カテゴリの画像
早慶レベル模試
こんにちは! 早慶プレは難しく作られているし、あくまで模試なのでそこまできにしなくていいとおもいます! 模試はあくまで模試なので結果よりも大切なのは自分の弱い教科を見つけるということです!この弱点の教科を模試を受けて見つけて、それを次の模試までに克服するというのが大切だと思います! そして偏差値について気にしがちですがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています!! 今の時点で過去問を解く上で目指す目標は受験者平均点です!!これは基礎ができればどの大学でも取れる点数であると思うので、10月までに全教科取れればかなり合格に近いと思います!赤本に掲載してある大学も多いのでとにかくこの点数を取れるようにそこを目標にやっていくのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
2
模試
模試カテゴリの画像
成績について
①私立文系でしたら、理数系は必要ないのであまり勉強しなくていいかと。自分だったら、授業中は内職して、テスト週間にザーッと流して赤点を回避するくらいのつもりでいきます。平均なんて超えなくても気にしなくていいと思います。 ②数学は成績を気にしなくていいと思いますが、英語と国語は頑張りたいところ。まだ初めてなのでどれくらい取るなどはあまり考えなくていいと思います。まずは模試ってこんな感じなんだと経験することが大事です。 最終的には国語と英語と偏差値75くらい進研模試で取れれば合格の可能性は高いと言えると思いますがあくまでも最終的なのでお気になさらず。 ③まだ高1でしたら何も焦ることはありません。全然成績を伸ばすことは可能です。基礎から焦らずやりましょう。英単語、文法などをやるだけで一気に変わってくると思います。成績が上がるとモチベーションも上がってまた点数が伸びるといういい循環を生み出せるようにしたいですね。いま、伸びなくても必ず貯めてた努力が爆発する日は来ます。力を蓄えているんだと思って目先にとらわれすぎずあくまでも早稲田合格を目指して頑張ってください。早稲田は逆転合格も大変多いと聞きます。質問者さんもコツコツ頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高1偏差値70を取りたい
こんばんは! 私自身、進研模試の国語英語の成績(偏差値)が、 国語 64(1年7月)→72(11月) 英語 60(1年7月)→73(11月) という感じでしたので、伝えさせていただきます! まず国語です。 国語ですが、古典分野をやるのがいいです。進研模試は古文30点、漢文20点が満点だと思うので、それぞれ7割程度を目指しましょう。 (古文20点、漢文15点くらいがいいです) 進研模試の古典に限る話ではないですが、必ず最初の問題で知識問題が問われます。古文であれば今の時期であれば古典文法では活用や助動詞、漢文であれば漢字の読みです。ですので、まずは学校で使っている教材でいいので基礎知識を完成させましょう! その後余裕があれば簡単な読解をしていくといいです。使うのは今持っている問題集で大丈夫ですが、分からなかった知識は必ず復習するようにしてください。 現代文に関してですが、古典よりは時間をかけなくても大丈夫です。しかし、今まで解いてきた問題集や模試の復習をして、自分がどこの読解を間違えていたのか、どこの記述の部分が足りなかったのかを意識しながら復習するようにしてください! 国語は回にもよりますが、70点ほどあれば偏差値70に到達します。ですので全体的に7割を取れるよう目標を定めましょう。 次に英語です。 英語ですが、基礎的な単語と文法を必ず抑えましょう。 目標としては第2問の文法問題を8割正解、長文問題は単語や文法の面で困ることがなく、空欄補充問題を中心に7割は正答できる、英作文も語彙力の面で困ることを少なくすること、この3つです。 まず、文法問題についてですが、早稲田志望であればより一般試験で文法を問われるので、NEXTSTAGEやvintageなどの文法書を始めてもいいです(ただし、11月の進研模試までに文法全ては間に合わないと思います)。 進研模試レベルであれば四択で選ぶ問題はほぼほぼ解けるようになります。 また、今まで学校でならった文法でわからないところは1つもないようにしておきましょう。 単語や熟語、品詞を問われることもあるので注意です。 長文問題ですが、長文ばかりを演習するよりも単語を詰めて単語で分からない部分がないようにしましょう!空欄補充問題が複数問と記述問題が一部出題されると思いますが、とにかくわからない単語があると、空欄補充問題では自信を持って選べず、記述ではうまく訳せません。ですので何回言うんだと思うかもですが、単語をとにかく固めましょう!シス単でいうところの1200番まであたり(2/3くらい)までとりあえずわかっておけるといいです。英作文の語彙力にも繋がります。 長くなりましたが、こんな感じです! とにかく暗記部分の基礎を抑えるのが大事といった感じです!頑張ってください!👍
九州大学経済学部 riku
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望 進研模試目標
こんにちは!早稲田大学商学部現役合格したものです! 1年生のうちから受験に対して意識が高く、勉強に対するやる気も見えるので大変素晴らしいと思います👏 今は長時間やる必要はないので、高校生活と両立しながら、コツコツ努力を積み上げていきましょう!! 進研模試の勉強法 具体的にどの科目という指定がない✖️高校1年生ということで、1番大事な英語に絞って回答させていただきます!(数学は無理ですごめんなさい🙏) 〜目標偏差値〜 偏差値60取りたいです! 私自身高1秋の進研模試は英語偏差値48でしたので、この時期に60取れたらかなり順調です! 気をつけるべきこと いきなり長文の勉強をしないように! 11月までだと時間が限られているので、「単語と文法」を進研模試まで続けましょう! しかし、下記の単語と文法がもう終わっちゃったよ!って場合は「関正生のrules1」を1-2題だけやりましょう!(全部は不可能) 勉強方法 英単語 ターゲット1900の1-800番(シス単でも◯ シス単なら1-1200) 英文法 大岩の1番初めの英文法(2週間程度で終わる) ⇨次に「英文法ポラリス1 」 英単語は1日100個がノルマ 1 まずその日のノルマ(初日なら100番まで)分の単語を知ってるやつ 知らないやつに分けます 知らない奴には❌印をつけること! 2 知らない単語を全て覚えたと感じるまで周回します 3 すべて覚えたと思ったら、単語の日本語訳を隠して100個一気にテストします 4 テストしてできなかったとこにはもう一度❌印 5 2個目の❌印のとこだけまた周回 6 全て❌が答えられるようになったら終了!! これを800番まで行うこと 800まで到達したらまた1に戻る! 大岩の英文法 1 講義部分を一章ずつ読む わからないとこあったらネットで調べてページの空いてる部分に書き込みメモする📝 2 その章の講義部分全て読んだら、1度本を閉じ、「他人に授業するつもりで」学んだことを口に出す 3 check問題を解く できなかったやつには❌印 根拠曖昧なやつには🔺 4 解説を読むだけでなく、読んだ後もう一度「根拠を意識しながらその場で解き直す」 5 ❌🔺が全て答えられるまで周回 ポラリス1 1 とりあえずまずは解く 2 できる問題とできない問題に分ける できない奴には❌印 根拠曖昧だけど正解した奴には🔺 3 ❌と🔺のみ周回 この時解説読んでおわりにするのではなく、「解答の根拠を意識しながらその場でもう一度解き直す」こと!!!! 4 ❌と🔺がすべて答えられるまで周回 どの本にも共通するのは、「アウトプットを大切に!特に英文法は人に教えられるレベルまで理解しよう!」これに尽きます ここまで進研模試に関することを記述しました。最後に1つ言いたいのですが(理解しているかもですが一応!)、模試はあくまで通過点ということです!高一高二の時は模試の偏差値や判定を気にするのは大事だと思います。 しかし!!実際入試で模試と同傾向の問題が出ますか?勿論出ません。 模試のために勉強をする、模試の過去問を解く。これらは意味がないとまでは言いませんが、少なくとも模試対策の勉強をするくらいなら実際に早稲田や名古屋の過去問を解く、単語帳や文法、英文解釈をやる方が余程いいと思います👍 最後話が脱線してごめんなさい!!上述の通り一二年のうちは偏差値や判定も勿論大事なので11月の進研模試、良い結果が出せるように頑張ってください💪応援してます📣
早稲田大学商学部 おにぎり
2
0
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
5
模試
模試カテゴリの画像
早慶に受かる人の第2回河合記述模試
自分は第2回の模試では非常に調子がよく英語偏差値74 世界史65 国語60くらいでした。 でも第3回では英語 67 世界史60 国語48でした。結論からいうと模試の判定とかはあんまり気にしなくていい!ってしまいますが 英語に関しては65は超えられるようにする できれは70代! 自分は英語どんなに悪い時でも65はきらなかったと思います 英語は65を基準にするといいます! 国語は60くらい! 自分は国語全然できなかったからなんともいえないですけど、早稲田志望ならそれくらいかなって思います笑 社会に関してはやればやるほど偏差値上がるので65くらいを目指しましょう! この時期で社会のやりすぎはよくないと思います! それより英語です! こんな感じでざっくりですが参考にしてください!
慶應義塾大学法学部 yuuuu
18
0
模試
模試カテゴリの画像
英語の成績が暴落…高2
はじめまして。慶應生です。 まず、第一に言えることですが慶應の英語は非常に簡単です。SFCを除いては。SFCは1科目に絞る分難易度は格段と上がりますがそれ以外の学部の英語は正直満点を狙えるレベルです。 模試の結果は一つの参考要素ですが、それが必ずしも入試に直結してるとは言えません。ただ、配点の大きい長文で落としてはいけないので早急に長文の対策をするべきです。早く、正確に、精読できるよう意識して演習を積んでください。 それと、進研模試の英語はちょっと頑張れば偏差値80超えは出せます。厳しいことを言うようですが入試においては皆さんより一年多く勉強をしている浪人生も受けてきます。彼らは本当に強いです。筆記の進研模試レベルのものは190/200くらいは取りたいです。 単語もセンターレベルはマスターしていると言っていますがいくら簡単だと言っても流石にそれでは早慶は太刀打ちできませんよ。システム英単語という単語帳がオススメです。シス単のファイナル章をマスターできていれば少し安心できるでしょう。 ただ、まだ高校2年生となると時間はたっぷりあります。引き続き努力を重ねて頑張ってください!
慶應義塾大学環境情報学部 aplin
15
0
模試
模試カテゴリの画像
模試
はじめまして! ご質問を拝見しました。 慶應SFCを志望されているのでしたら、高3の秋、つまり今から2年後の段階で、英語の偏差値70以上を目標にして勉強するといいと思います。 逆算すると高2の秋では65くらいが目標になると思います。偏差値が高くなるほど、簡単には上がらなくなるからです。 そして高1の段階では、偏差値60程度が目安だと思います。 ただ、まだ受験まで2年以上あるので、次の模試で偏差値60に届かなくても気にする必要はありません。その目標を達成するためには何が必要だったのかを振り返り、復習することが大切です。 慶應SFCは受験科目が2つしかないので、どちらかで大きな失敗をすると一気に合格が難しくなります。高2までの間にしっかりと基礎を固めましょう。 余談ですが、小論文も結構難しいので、今のうちから時事問題に少し目を向けておくと良いと思います。 なにか質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
0
0
英語
英語カテゴリの画像