UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間が少なくなってしまって不安です。

クリップ(13) コメント(1)
8/12 15:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

うかんるり

高2 宮城県 北里大学薬学部(55)志望

普段部活があって4、5時間程しか勉強することができないのですが、そのリズムが休日にも出てしまい、休日に時間が取れないで終わってしまいます… 皆さんはどうしてましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の12月までは、宿題と入試で使う理社の定期テスト以外の勉強はしていませんでした。 あなたの勉強時間で十分だと思います。 が、それでもやはり不安だと思うなら、勉強を始める際、ほんの少しだけと思って始めるといいと思います。楽しいことをするでもない限り、やる気はやり始めてから出るものらしいです。いつもしている4時間の勉強以外の時に、数分机に向かってみる習慣をつけてみてください。いきなり8時間とかやろうとするよりはマシです。 正直、この時期から1日4〜5時間勉強できる人にするアドバイスではないような気もするのですが。
回答者のプロフィール画像

試される大地

北海道大学文学部

14
ファン
15.5
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

ファン増えて欲しい 2018年8月11日登録

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

うかんるりのプロフィール画像
うかんるり
8/12 19:12
ありがとうございます! とてもためになります(泣)😭

よく一緒に読まれている人気の回答

これから不安
私はほぼ週7の部活に所属していて、平日は家に帰ると9時を過ぎ、土日もどんなに短い日でも部活が9時〜5時という環境で3年の7月末まで部活をしていました。この状況での私の平均学習時間は1日あたり1.5時間程度でした。夜は部活の疲れでまったく勉強が出来ないので朝早く起きて勉強してました。部活が大変な人は夜に勉強時間を取りにくいと思うので朝型の勉強はおススメです。私はどんなに遅くても学校が開く7時には登校してました。 部活がある平日に勉強が出来ないということは家に帰ると11時や12時をゆうに超えているという事でしょうか?そうであれば休み時間や登下校の移動時間(バスや電車通学に限るが)などの細かい時間で勉強するしかないですね。私の学校の場合だと休み時間が10分×5 昼休み30分の計80分の時間がありました。このうち50〜60分くらいは勉強時間に出来ると思います。週に5日しか部活がないので1時間程度時間をとれば十分部活のない日にカバー出来ると思います。 一つ心配していることがあります。勉強が出来ないのを部活のせいにしているのではないかという事です。少なくとも私程度の部活であれば日に1、2時間程度は安定して勉強出来ます。 今、部活のせいにして勉強を怠り、大学に入ってから、就職してから、部活が大変だったから、と心の中で呟く自分。自分が行きたい進路を辿る人間を見ているだけの自分。想像してみて下さい。そんな自分になって今の自分を見つめてください。やるべきことが見えるはず。 具体的なあなたの状況がわからず長くなりました。すみません。ただこれだけは言います。部活も勉強もやりきったやつは本当にすげー!ということです。色んなことにエネルギーを費やせる人は中々いません。部活も勉強も頑張れるステキな高校生として頑張ってください!
東北大学経済学部 るい
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日のスケジュール
部活のあった4〜5月は20時に塾へ行き22時半まで勉強し、部活がなくなってからは17時に塾に着いて22時半まで勉強していました。 私の場合は高1から受験モードだったため高1から高3まで1日の勉強時間に大きな差はありません。正直言えば、特に年末年始は高1高2でもテレビを一切見ずに塾の開校時間は塾に行って勉強するようにしました。受験生と勉強時間を競うつもりでやっていたのがモチベーション維持に繋がったかなと思います。 学校から帰ってから寝るまでの時間は勉強するとして、後は登下校の間や昼休憩、入浴中などあらゆる隙間時間を活用することで勉強時間を伸ばすことは可能かなと思います。1分1秒も惜しみましょう。
京都大学農学部
14
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
量と質が両立した勉強の仕方の工夫
初めまして!勉強お疲れ様です😊 休日は学校がない中で集中して勉強するの難しいですよね💦 もちろん時間で区切るのもありだと思いますが、私は大体1週間ごとにおおまかにやる事を決めて、前日の夜に明日やることを手帳に書いていました。そして出来たものから消していきます。慣れていないうちはどれくらい出来るのか分からないと思いますが、しばらくすると1日でどれくらい自分ができるのかわかるようになりますよ! 手帳を見ると達成感も生まれますし、教科ごとのバランスも分かります。私は毎日時間を決めるのではなく、自分のやりたいことが終わったら好きな事をやって良い、という風にしていました!まだ余裕があれば新しい問題をやったりもしていました👍そうすると、早く終わらせたい、という気持ちで短い時間で集中することができましたよ。 もう一つの手としては休憩時間をこまめにとって疲れを溜めないということです。ただ、スマホをいじったりするとそのまま休んでしまうので休憩といっても外を眺めたりお茶を飲んだり目を瞑ったりというものです。30分勉強して5分休む、というようにサイクルを決めておくとあまり疲れが溜まらずに勉強できますよ!その時、私はキリのいいところではなくあえて微妙なところで終わらせていました。そうすることで、休んだ後に答えが気になったりして再開しやすくなるからです。 そして、私は昼食べて1時半頃にめちゃくちゃ眠くなっていたので20分くらい机で仮眠していました。この20分の睡眠はパワーナップとも呼ばれていて大企業でも行われているそうです!午後の集中力も上がると思いますよ🙆‍♀️ 受験勉強は辛いこともありますが、そうした経験は本当に貴重なものになります。体に気をつけて頑張ってくださいね!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が持続しない
私も、一日8時間が限界です。 (受験の本当の直前期の1月だけ12時間頑張りましたが) 正直、この時期から、10何時間とか、がむしゃらにやってる人は直前失速していって、受験は残念な結果におわることがおおいです。 周りをみてても、勉強時間がすごく長いひとほど、良い大学に受かったわけではなかったので、私もびっくりしました。 まわりの早慶合格者も、毎日10時間とかやってた人は少ないです。10時間やらなきゃって思えば、時間を消費することに頭がいって、学力上がらないとか、ほんとうにあるあるなので気をつけましょう。 8時間が限界なら基本8時間にして、たま10時間ちょっとやる日をつくったり、また2週間に1回は息抜きしたり、適度にやることが一番大切です。 無理をしても勉強嫌になるだけですから。
慶應義塾大学経済学部 nnnmmm
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間について
解答させていただきます。 僕の場合は引退してからの話ですが、授業が6限までの日は16:00-22:00、7限までの日は、17:00-22:00を基本に勉強時間を設定していました。塾の自習室で取り組んでいました。おそらくこれくらいがスタンダードではあると思います。 どのようにして勉強時間を捻出するかということですが、無理して勉強時間を増やす必要はないと思います。文章を拝見する限りでは、質問者様も塾?もしくは学校の自習室で勉強されているようですが、僕の場合は家では勉強しないというふうに決めていました。(寝る前にベットの上での軽い暗記はすごく効果的なので取り組んでもいいと思います)決して余裕な成績ではなかったのですが、切り替えをしっかりするということと、しっかりと睡眠時間を確保するという点で、そこは意識していました。 おっしゃってるように時間をこなすことにはほとんど意味はありません。いかに集中して取り組むかというのが重要です。周りの人は勉強時間を増やすことに必死かもしれませんが、自分のペースをしっかり守って勉強することが大切ですし、寝不足で日中の集中力が低下してしまっては何の意味もありません。それに記憶が定着すると言われているのも睡眠中です。とにかく、その5時間の質をいかに高めるかを考え、またしっかりと睡眠時間を確保してください。 また、全ての教科に触れられない日があると書かれていますが、当たり前です。むしろ毎日全部の教科に触れようとすることは今の時期には間違っていると思います。主要教科は毎日2時間ずつ、(僕の場合は英語と数学)社会や国語などは日替わりで1時間ずつを基本として勉強していました。 自分の受験に必要な教科を考え、重要度によって序列化した上で、現在のレベルと目標レベルとの差を埋めることを考えながら勉強時間を分配してください。計画的に勉強することが大切です。闇雲に勉強時間を積み上げることに意味はありません。(捻出できるとすれば通学の電車の中や、トイレの中くらいではないでしょうか。) しつこく何度も繰り返しますが、勉強時間を増やすことにこだわらないでください。それよりも睡眠時間を確保することに尽力してください。周りに惑わされずしっかりと自分の決めた計画に従って勉強に励んでください。応援しています。
京都大学経済学部 study
77
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の勉強時間
平日の6限の後、常にではないとはいえ5時間勉強してるのはかなり頑張っていることと思います。逆に5時間以上は厳しいでしょう。僕もこの時期フル回転でやってはいましたが、昼寝などを挟んでいたので、放課後の勉強時間は5時間に届かないくらいだったと思います。 とりあえず、コンスタントな放課後の5時間の勉強は続けていけるよう頑張ってもらうとして、もしさらに時間を捻出したければ、禁忌かもしれませんが学校の授業時間を削るしかないですね。 もちろんただ内職をするだけでは、授業についていけなくなるし、先生にも嫌われるので、良くありません。 休み時間や始業前の時間などを利用して授業の範囲を予習しておけば、少なくとも授業にはついていけますし、先生に突然当てられても対応できます。 僕の周りには、全く授業を聴かずにひたすら内職し、当てられても余裕で答えられるような非凡な人もいましたが、僕はそこまでの地力はなかったので、この手法を取ってました。受験勉強と普通の勉強のハイブリッドですね。 受験で使わない科目と、受験勉強を精力的にしているので授業をしっかり受ける必要のない科目の授業時間を優先的に使うことをオススメします。センターだけ使う科目であるとか、単純に苦手な科目はしっかり受けましょう。 休み時間は人によって使い方が色々あっていいと思います。そのときくらいは羽を伸ばしてもいいでしょうが、もちろんその時間も勉強に投入するのもアリですね。 以上で、元の5時間を含めて、8時間前後の時間が確保できるはずです。使い方も大事なので、あまり時間捻出だけにこだわって欲しくもないですが、勉強量は十二分に確保できるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
バランスの悪い勉強時間とメンタル維持の方法
何もない休日とか逆に勉強できないよね、わかる。 で、集中する方法なんだけれど、意外とストップウォッチで自分の勉強時間計るといいよ。利点としては、 ・いかに自分が勉強していないかわかる ・ストップウォッチが動いている間に勉強以外のことやると凄まじい罪悪感に襲われて、なんだかんだやる 1度試してみたらいいよ。 メンタル維持の方法は、、、 けっこう周りのひとのご意見厳しいね笑 大丈夫よ、高2まで偏差値40だったがなんだかんだ慶應現役合格した人ここにいるで。 でメンタル維持の方法は、「勉強している内容におもしろさ、興味を見出す」これに尽きるんじゃないかと。 みんなスコアばかり気にして(わかるけどさ)るから苦しくなるんだと思う。 "楽しんでいる人には勝てない"という格言みたいのをどこかで聞いたことがあるけれど、まさにだと思う。 回答者は、英語なら長文の内容、国語や小論文もそのネタが解いている最中も楽しかった。世界史はもっと楽しかった。資料集見てるだけでわくわくしたし満足してたかな。それがいいかわるいかは別として、メンタルを正常に保つ作用を果たしていたのは間違いないと思う。 受験は楽しんだ者勝ち! 明日から楽しんでみよう。では。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間にばらつきが出てしまう
勉強お疲れ様です。 これまで勉強してきた中で、「自分が継続できるギリギリの勉強時間のライン」を知ることはできているのではないかと思います。その時間を継続させることが勉強時間を一定に保つコツになります。 例えば私の場合、授業時間を含めて平日9時間、土日も10時間が限界でした。 ですので、この時間までは勉強をするように意識し、この時間以上勉強しても、「明日以降の勉強習慣には影響させない」ということを意識していました。友人と比べたりしては、劣等感を抱くこともありましたが、とにかく「長時間」の「継続」が第一優先事項です。 加えて、毎日絶対にやるべきことを決めましょう。質問者さんの投稿日のような、全く勉強をしない日というのを作らないようにするためです。 私であれば、必ず英単語・古文単語・数学青チャート(確率、二次関数、微積)はやるようにしていました。少し休む日を作るのも20日に1日くらいはあってもいいかもしれませんが、さらに劣等感に陥り、続けて勉強しなくなるということを避けるためにも、必ずやることを決めてみてください。 他に勉強を継続させることとしては、 ・キリの良いタイミングで勉強をやめて休憩に入るのでは無く、あえて途中でやめることで休憩から戻りやすくする ・勉強場所を変える ・外に出る ・静かな場所と、少し騒がしい場所、音楽をかけながらでも勉強ができる作業系勉強(丸つけやまとめる作業、調べ事等)を繰り返す 等の対処法もあります。 参考にして下さい!
東北大学文学部 reo
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
朝早く起きれなかった土日の対応
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 唐突ですが、勉強時間に対する考え方を変えてみましょう。 勉強時間は、目標値を決めるものではなく、勉強に熱中した先の結果であるべきです。 なぜそう思うかを説明します。 まず、勉強時間を長くしたところで、その勉強の質(勉強方法、効率、集中度合いなど)が低ければ意味がない。 勉強時間を長くして集中力が下がっていくなら、短い時間で集中して取り組む方が有意義です。 その上、質問者さんが陥っているように、勉強時間を気にしすぎると、イレギュラーで目標が達成できなかった際にモチベーション低下につながることがあります。 これって、気持ちの持ちようですよね? 「○時間勉強するぞ!」と意気込むのも悪くはないですが、もし起きるのが遅くなってしまったとしても、「それを取り返すぞ!」という気持ちで、集中力高く勉強に取り組めばよいのではないでしょうか? 作業興奮という言葉があります。 端的に言えば、「やる気があるからやるのではなく、やり始めるとやる気が出てくる」ということです。 勉強する気が起きないなら、勉強するんです。5分頑張ろうというつもりが、気づいたら30分ひとつの問題を考えていたりします。 次に、時間の使い方ですが、スキマ時間を使うことが大切です。 通学時、休み時間、ぼーっとしてしまう時間、意味もなくスマホを見てしまう時間、「ご飯できたよ」と言われて食卓に向かったらまだできてなくて暇な時間、etc.。 体感ですが、スキマ時間の利用を意識するだけで、0.5〜1時間は増やせます。 スキマ時間で集中力を高く持つ必要もないし、集中しても短い時間で出来ることは限られます。 よって、英単語、古文単語、地歴の用語など、暗記系に取り組むのがおすすめです。ちなみに、暗記系は就寝前にもおすすめです。 また、数学などのハイレベルの思考を要する科目は、午前中がおすすめです。脳がシャキッとしているので。 上述しましたが、やる気がないなと思っている時間が一番無駄です。やる気がないなら机の前に座ってください。教科書を開いてください。ペン握ってください。 やる気出てきます! 以上、勉強時間の考え方と、確保の仕方を紹介しました。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間
高2の時からそれほど勉強する意識は素晴らしいです!! 寝る時間を遅くして勉強時間を確保するのはどうかということなのですが、正直人それぞれです。 自分でその時間に寝てみて、最初の1週間で辺りはもちろんキツくなりますが、生活リズムがそれに慣れてくるようでしたら、それで大丈夫だと思います。 大事なのは、体が慣れるかどうかを見極めるためにまずは1.2週間我慢することです! 最後に、高2の勉強時間の目安ということなのですが、目安なんてものはありません! よくこのような質問を頂きますが、(あえて、厳しいことを言わせてもらいますm(_ _)m)この時期までに進むべき目安や勉強時間の目安を知りたいという人は、それが存外大したことなかったときに自分が休むための口実に使うのかな、なんて思ってしまいます。 自分が最大限、確保できる時間で最大限、受験勉強を進めていくべきだと思います。 なので、質問者様は意識が高いのですから、目安は気にせず限界まで勉強してください!(もちろん、体を壊さない範囲で、です。)
早稲田大学法学部 ざいがす
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像