バランスの悪い勉強時間とメンタル維持の方法
クリップ(22) コメント(0)
11/7 3:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しーな
高2 群馬県 法政大学志望
私は平日5時間ほど勉強しているのに私は休みの日にどうしても怠けてしまい、7時間ほどしかできません。
平日は塾(3時間)がほぼ毎日あることやトータル1時間の通学など細切れの時間が多く、集中!と決めたらその時は集中できるのですが、何も無い休日はダラダラと質の悪い勉強(しかもそんなに量もやっていない)してしまい、夜になってから後悔する日々です。
また、平日は追い込まれていて泣きながら問題を解くようなことも度々あるのですが、休日になると「はあ…… もう無理だ…」と机の前から離れてスマホをいじってしまいます。
私自身、偏差値50(進研模試)から法政を目指すという大変なことをしているのは分かっています。
どうしたら平日休日共に勉強出来るでしょうか?
またメンタルの維持の仕方を教えてください。周りから「高二でこんなにやられてたら来年生きていけないよ」と言われるもののどうしたらいいかわかりません。
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何もない休日とか逆に勉強できないよね、わかる。
で、集中する方法なんだけれど、意外とストップウォッチで自分の勉強時間計るといいよ。利点としては、
・いかに自分が勉強していないかわかる
・ストップウォッチが動いている間に勉強以外のことやると凄まじい罪悪感に襲われて、なんだかんだやる
1度試してみたらいいよ。
メンタル維持の方法は、、、
けっこう周りのひとのご意見厳しいね笑
大丈夫よ、高2まで偏差値40だったがなんだかんだ慶應現役合格した人ここにいるで。
でメンタル維持の方法は、「勉強している内容におもしろさ、興味を見出す」これに尽きるんじゃないかと。
みんなスコアばかり気にして(わかるけどさ)るから苦しくなるんだと思う。
"楽しんでいる人には勝てない"という格言みたいのをどこかで聞いたことがあるけれど、まさにだと思う。
回答者は、英語なら長文の内容、国語や小論文もそのネタが解いている最中も楽しかった。世界史はもっと楽しかった。資料集見てるだけでわくわくしたし満足してたかな。それがいいかわるいかは別として、メンタルを正常に保つ作用を果たしていたのは間違いないと思う。
受験は楽しんだ者勝ち!
明日から楽しんでみよう。では。
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。