UniLink WebToAppバナー画像

判定を見て油断してしまう

クリップ(20) コメント(1)
8/24 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mo

高3 静岡県 静岡県立大学志望

地方国公立大志望の高3です。 7月の進研記述模試の結果が出たのですが、第1志望がB判定、第2志望がA判定でした。 偏差値は国語65、英語61、世界史67です。 (前回の6月共通テスト模試は国語66、英語60、世界史64でした) 結果を見て何となく油断してしまいイマイチ気持ちが緩んでしまいます。一応今は学校がある日は4時間、休日は7時間程勉強していますが、他の受験生の中には10時間以上やってる方もたくさんいるので、もっと増やさなきゃと思っています…………でもなかなかモチベーションが保てません。 「A判定でも落ちる」というような言葉を聞いてから、こんな所で油断しちゃダメだと思う反面今のまま勉強を続けていけば何とかなると思ってしまっている部分もあります。 このような場合のやる気・モチベーションの保ち方等ありましたら是非教えていただきたいです。 また、赤本はいつから解き始めれば良いかも教えていただけたら有難いです(;;)

回答

ぽよぽよ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の受験お疲れ様です。判定がよかったこと自体は自信を持っていいと思います。 ただ、これは自分の主観ですが進研模試は受験者の幅が広いため判定が少し良く出やすいように思われます。だからあまり過信しない方が良いでしょう。 参考程度に自分がやっていた良い判定が出たときの捉え方を言うと、自分の気持ちの上下に合わせて解釈を変えるようにしていました。 気持ちの波が大きいタイプだったので、成長を実感した時など気分が良い時には「判定なんか関係ない、もっと頑張っていこう」と考え、逆に演習などでなかなか点が取れず滅入ってる時には「でも自分にはこの判定を取った実績がある、出来ないはずないだろう」と考えることでどっちにしてもプラスになるようにしていました。オススメです。 そして、A判定でも落ちうる、これは本当です。事実一緒に東大を受験した自分の同級生で何度かA判定を取ったことのある人が落ちました。逆に高くてC判定しかとったことがなく浪人するだろうと思っていた自分が受かっていました。今でもなぜ自分が受かったのか正直納得してません(笑) 結局、模試による判定はあくまで目安でしかなく、合格可能性を担保してくれることはないのですから、それを理解して出てきた結果に向き合うことが大事です。 入試は何が起こるか本当にわかりません。私自身それを肌で実感しました。 「このままいけば受かるだろう」という気持ちの余裕があることはいいことです。しかしそれが慢心に変わってしまえば、どうなるかは目に見えています。状況に合わせた適切な気持ちのコントロールを心がけていってください。 さて、話変わって赤本のことですが、高3の夏ですからもう始めてよい頃でしょう(というか周りの人は既に始めてませんか…?)。過去問が解ければ受かるというわけではないのでこれも過信は厳禁です。いろんな問題に触れて、大学の出す問題の癖であるとか傾向などを掴み、受かるために必要なものが何かをはっきりさせるよう努めてください。 もう一度言います、問題が解けることが目的ではなく、受かるためにどんな力が必要かを知ることが過去問演習の主目的であるはずです。「○年分解ききる」といえように量を目標にするのはいいとしても目的にしてはいけません。 過去問の使い方一つで合格可能性は大きく変わると思ったので強調して言いました。合格に向けて頑張ってください。

ぽよぽよ

東京大学理科二類

13
ファン
19.5
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東大のB1です。暇つぶしに始めてみました。 田舎出身、塾なしで現役合格しました。正直ギリギリの合格だったので今学内でわりと下の方にいますが、高校当時の自分と同じような状況の方の役に立つようなことが言えればと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

mo
8/24 11:26
気持ちのコントロールについて丁寧に教えていただけてとても助かりました! 赤本についても解く目的まで分かりやすく説明してくださりありがとうございました(;;)!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望大学判定について
進研模試より全統模試の方が判定厳しいので模試によってBが出たりDが出たりってのは良くある事だと思います。 模試の判定は気にしなくて良いは半分合ってて半分間違ってるかなと思います。 D判定が出てるということは他の志望者より遅れてるという事が言えます。同様にA判定が出てる人は他の人より進んでてもう1ランク上の、下手したら2ランク上の大学目指した方が良いって事が言えるかと思います。そういう意味では模試の判定は大事です。 ただAでもたまに落ちるしEでも受かる人は受かります。人によっては最後の模試から2ヶ月ぐらい本番まで空くこともあるかと思います。やはり直前期が1番伸びるのでこういった逆転も起こり得ます。そういった意味では模試の判定は信頼できませんね。 質問者さんのプロフが高2となってるので新高3でしょうか。 今の時期の模試は単に基礎の定着を確認できる程度という認識で良いかと思います。 この時期A判定でも勉強時間が少ないと周りに抜かされどんどん判定悪くなっていきますしこの時期E判定でも猛勉強すればどんどん抜かして模試の判定上がっていくので現在の偏差値がそのまま合格率に直結するとは思わない方が良いです。 現在の判定より今後の勉強時間の方が何倍も大切だと思います。 自分が受かるかどうかは過去問の合格最低点でしか測れないと思うので模試の度に今どれぐらいの位置にいるのか確認し、結果の良し悪しに関係なく邁進する事が肝要かと。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
模試
模試カテゴリの画像
進研模試の結果
死ぬ気で勉強すれば間に合いますよ。というか、間に合う間に合わせないとかの問題ではなく、その試験で間違えたところからどうやったら間に合わせるのかを考えるだけです。模試の結果に一喜一憂する気持ちはすごくわかります。私もそうでした。でもある日気づいたんですが、それで精神が削られるということか最も合格が遠のくんです。もう出てしまった結果はどうしようもないし、誰にもその結果は関与してないし自分だけのものです。つまり、受け取り次第なんですよ。もしこれでいい点数が取れれば、間違えたところが少ないので何が自分ができてないかのヒントが少なくなってしまうじゃないですか。それよりも、今の夏休み前までの課題が見つかってよかったな、まだまだやることたくそんあるけど頑張るぞ!ってくらいの気持ちでいないと、これから正直気持ちが持たないと思います。自信をつけるためにはこの発想の転換、ポジティブさが大切ですよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
危機感
模試の判定だけでなく、科目ごとに現時点で自分がとれている点数、合格に必要な点数を見比べ、その差が何点であるかを計算しまずは把握することが大切です。 判定ははっきりいってぼやっとしていていまいちはっきりとはわからないところがあります。 点差を計算したら、この点差を埋めるのにはどうしたらいいのかを考え、分析し、計画を立てます。 この際に模試などに書いてある自分のウィークポイントを参考にしたり、日々の学習でまーいいや、あとでやろう!と放置しているものが何であるかを突き止め、それらを受験の日までに全部学習できるよう計画を立てます。 後はその計画にそってただひたすら勉強するのみです。 学問に終わりはないと言いますが、受験に関してはテストに出る内容は高校までで習ってきたものという枠があるので、受験のための勉強に終わりはあります。 終わりのある勉強の仕方をすると、気が楽になり、また自分をより信じて、一層集中して勉強することが可能になります。 試してみてはいかがでしょう? 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科 spade57
14
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
6月の判定
正直、そんなに判定は役に立ちません。地方の現役なら、Cでも素直に喜んでいいと思いますし、A、Bがでたら万々歳でした。いい結果なら自信にして、満足いかない結果なら気にせず前向く、でいいんです。 夏は浪人生が強いので、同じ舞台で戦うのは難しいんですよね。結局、冠模試のA判の5人に1人は落ちますし、D判の5人に1人は受かります。現役は共テ後の最後の1ヶ月で馬鹿みたいに伸びるので、判定が悪くても諦めずに粘ったもん勝ちの側面は割とあります。 同じ大学の冠模試でも、予備校によってその予備校の特色が現れますので、相性が出てくることもあります。特に国語は人によっても予備校によっても扱いがバラバラだったりするので、なんとも言えません。 京大の理系模試を受けたことはありませんが、東大模試の日本史が一番各予備校の特性が出ててわかりやすいので例にとると 河合塾→問題文についてる資料から引っ張ってきて書いても点数になる部分が割とある 駿台→資料よりも知識に頼って書く部分が多い 東進→採点が甘いのでとりあえず埋めれば点数がくることも というのが周囲と照らし合わせてわかった肌感での印象です。でもどの予備校も入試を研究して昨年度のやり方に近い方式で出してくるはずなので、東進に限らずいくつか受けてみるといいと思います。 模試の振り返りですが、個人的には、偏差値をみてみて欲しいです。英語、数学の偏差値は特に役立つと思うので自分が京大志望者全体のどの位置にいるかを確認してみるのに使って欲しいと思います。 それから、(復習の大事さはどの模試にもいえるのですが、)冠模試は特に復習に力を入れましょう。癖があるとは言え、本番の入試に近い数少ない模試なので、同じような問題が出る可能性は他のものに比べて高いです。 ここでも偏差値をよくみて、周りに比べて遅れを取ってる大問や分野からしっかり復習することです。結果表には、大問ごとの偏差値も載ってるはずなのでうまく利用しましょう。 おまけ 質問にはありませんでしたが、冠模試を受ける前に知っておいてほしいことがありますので追記します。 ・時間配分を決めておく 本番での時間配分のシミュレーションも兼ねている模試なので、先に過去問を通しで一年分解いておいて、どの大問にどのくらいの時間をかけるかはある程度決めておきましょう。 ・とりあえず書く 予備校で聞いた話ですが、過去、数学でめちゃくちゃ難しい問題が出た時、誰も解けないということがあったそうで、あまりに差がつかないので、採点基準を細かく分けて、問題文に書いてある式をそのまま解答欄に書いてあるだけでも1点を与えたことがあるそうです。おそらくですが、入試においても差がつかないのは問題になるので、学生の解答の出来具合によって採点基準が決められるということは大いにあり得ます。全く書かない、というのは解く気がないと捉えられてもおかしくない解答です。らでも一行でも書いておけば、点数になる可能性はあります。とりあえず、自分は考えたんだ、解きたいんだという意思表示を採点官に伝えることです。 以上です。回答者に理系の人や京大の人が少ないので、お答えさせていただきました。力不足で申し訳ありませんが、模試の受け方としては友達を見ていても理系も文系もそこまで変わらないので、共通してそうな部分を載せてあります。雰囲気を知るいい勉強だ、と思って受けてきてください。緊張感も大事ですが、集中を超えてガチガチなプレッシャーになる緊張はよくないので、気負いすぎず頑張りましょう!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
模試
模試カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像
すればするほど下がってる気がします
初めまして、理系なんですけど状況が似ていたので回答させてもらおうと思います ①模試の成績は運要素が多い 特にどの問題で間違えたのかが重要 ②学力がある人がもしで高得点を取るわけではない という2つのことについて話します ① まず模試の成績には一喜一憂しなくて大丈夫です 点数、偏差値、順位なんてオマケみたいなもんと思ってもらって大丈夫です 模試を受けることの真の価値は【普段の勉強でどうしても少なくなりがちなアウトプットの作業を集中的にやることで、インプットできてないもの、できていてもアウトプットできないものを改めて実感する】ことにあります 同じ50点でも例えば計算ミス、スペルミス、中学レベルの簡単な文法ミスで点数を大きく落としたのか、または50点分何もわからず落とすべくして落としたのかでは大きく内容は異なります なので模試が終わったら解説見て理解して全問解けるようにしましょう 1日違いでその模試じゃ無双できる力ついたんだけどなー!!くらいのテンションでいっちゃって大丈夫です ② これも少し①と被りますが、模試で点数を取れた人が必ずしも総合的に学力があるのかと言われれば全員ではない(その可能性は点を取れてない場合よりだいぶ高いが)し、点数を取れてないから学力がないというわけではないです 試験は時の運も大きく関わります 入試本番もです これは避けようがないです 非常に多くの場合、勉強したばかりの内容は試験型のものでは結果として反映されません そのためには自分の中に蓄積させ、実際に問題を解き、より身近なものにする必要があるからです 勉強してすぐ結果が出るものなんて単語の小テストか範囲や限定されている定期試験くらいです なんで、夏にやったものは無駄じゃなく、確実にあなたの身体の中に入り始めてるものなんで、もっと身体に馴染むのを待ちましょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
36
0
現代文
現代文カテゴリの画像
模試結果の推移
偏差値は低めで安定してました笑笑 基本的にE判定でしたね。 自分は、第一志望に落ちてるし、他にも落ちてる学校たくさんあるので、模試の判定は確かにあてになります。 ただ、てびさんが言うように、模試よりも過去問の方が全然大事です。このことは、中学受験を経験していた自分にとっては、すでに分かっていたことなんで、模試の成績が悪くても、確かに焦るし不安に思いますが、自信を持ち直して、日々の勉強に努めました。 自分は、模試は苦手でした。なぜなら、対策のしようがないからです。英語とかで、「この長文に何分かけていいの?」とか考えてると、その長文を読むことに集中しきれずに、結局自分の実力は中々出せませんでした。 本番の入試では、過去問対策をして念入りに戦術を建てた状態で、戦いに行けます。 一橋の英語で一例をだすと、 まず、英作文から解く。 時間は20〜25分で終わらす。 ここ最近、傾向がコロコロ変わってるから、本番でも何が出るか分からないから、何がでても慌てず対処する。まずは、日本語で書きたいことを明確にしてから、そこから英語で書く。細かいミスをしがちだから、書き終わったら、絶対に見直す。 次に整序英作文 ここは、点のとりどころ。そんなに難しくないから、多少ゆっくりでも丁寧に解く。例年5問出るから、最低でも3問は正解する。 そしたら、リスニングが始まる ディクテーションで、3回読まれる。1回目は、どこを書くべきかを捉えて、書くべきことの大枠を聞き取る。2回目でしっかり書き取り、3回目は見直しや細かいところの訂正。 最後に長文2つ解く。それぞれ30分ずつ。 選択肢問題は、1つの長文につき1〜2個でるけど、絶対にとらなきゃダメ。時間かけてもいいから正解する。ここの選択肢問題があってる時ってのは、だいたいの英文の流れが理解できてる時だから、そういう意味でも、正解することにこだわる。 和文英訳も落ちついて。透視図とかでやったことをしっかり活かす。 意味説明問題とか、理由説明問題は、何を答えるかをしっかり捉える。若干の誘導があるから、それにしっかり乗っかる。 こんな感じにやってきます。 過去問対策をすると、こんな風に細かく分析して、戦術をねります。 模試ではこんなことしませんよね。だから、点が取れなくてもしょうがないって自分は思ってました。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テストリサーチA判定
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 まぁまず、模試でA判定、B判定とっているのになにをそんなにクヨクヨしているのかは分かりませんが… 周りにC判定、D判定で名大医合格した友達もたくさんいますよ。 結局のところ模試というのは自分の今の立ち位置を明らかにしてくれます。B判定なら順当に努力していけば合格する位置です。それなのに落ちるかも…とクヨクヨして勉強に集中できないのであれば、確かに落ちるかもしれないですね。志望校を下げたいと思っていたら第1志望に集中できずに落ちるでしょう。 せっかく十分合格圏内にいるのに、自分を信じきれずに勉強に集中できないっていうのはアホらしいです。 A判定B判定とるのに頑張ってきた自分をもう少し信じてあげてください。自分を信じれずに志望校を下げたりでもしたら、そして自分より下の立ち位置にいた人が合格してるのを見たら、間違いなく今以上に自分のことが嫌になりますよ。 気を抜かずに、模試でA判定の奴らを倒してやる!くらいの気持ちで臨んでください。
名古屋大学医学部 ファルコン
4
3
不安
不安カテゴリの画像
このままで受かると思ってしまう
うーん。なんというか、そうやって楽観視することは大事だと思いますよ。 自分も模試での成績はE判ばっかだったんですけど、 「まあ、早慶のどっかには受かるなよな〜」って思ってました。 で、実際に東進のチューターさんに1回言ったことあります。凄い渋い顔されました^^; 別に自分の成績に自信を持ってたわけじゃないです。「成績低くてやばいな〜。みんなあんなにできてるのにこんなんでいいのかな〜。」って思うことも何度もありました。 でも、最終的には、 「早慶どっか受かるよな〜」って思考になって、 ほんとに感覚的に思ってただけです。 でも、そのおかげで、吹っ切れた状態で、勉強に励めました。 成績悪いとドンドンマイナスの思考になると思います。でも、その状態が1番ダメだと思います。 ポジティブに考えないとダメですよ。 「この勉強法なら成績上がる!」って信じて勉強しないと、成績は上がりません。 「こんだけやってるんだから、最後は受かる!」 って信じてなきゃ、受かりません。 もちろん、やるべきことはやらなきゃダメですよ。 でも、そのやったことに対してどんだけ自信を持てるかも大事です。 うん。きっと受かるから大丈夫! 必死に勉強しましょ!
慶應義塾大学商学部 タイ
73
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
人と比較するなとは言いますが...
こんにちは!僕の受験期と同じような悩みを抱えていらっしゃるようなので、是非僕の意見も参考にしてみてください! まず、モチベーション管理のことについてです。僕も受験期に良い判定が出ずに悩んでいました。高3の東工大の冠模試の結果は、夏にB判定、秋と冬はD,E判定でした。判定が下がりかなり落ち込んだのを覚えています。判定に一喜一憂するなと周りの大人から言われましたが、やはり気にしていました。そこで、僕が実践していたのは、1日だけ思い切り落ち込む日を決めて落ち込むということです。そして、翌日以降からは切り替えて模試の復習に当たっていました。 また、模試に対する考えも変えていました。模試は、ある程度の自分の立ち位置を示す指標にはなるけれど、完璧に自分の実力を示しているものではないと考えるようにしました。この頃から、僕は僕の実力を肌感覚で実感できるようになっていきました。模試の判定ももちろん大切な指標ですが、自分の中での「分かるようになった」「解けるようになった」という実感も大切にしてみてください。それが、判定が良くなくても勉強を続けるモチベーションにつながります。 次に、他者と比較して落ち込んでしまうということについてです。これについては僕も本当にしんどかった記憶があります。同じ大学を志望している同じ高校の人と比べて自分の方が点数や判定が悪いなんてことは良くありました。比べることは決して悪いことではありません。しかし、人と比べることでメンタルが大きくブレてしまうとなると話は別です。僕も人と比べて酷く落ち込むタイプだったので、最終的には人と比べることをあまりしないようになりました。友達の成績も必要以上に知ろうとせず、自分の成績も必要以上に友達に公開しない。これをするだけでかなり心が軽くなったような気がします。特に、受験間近になるとメンタルの管理は重要ですから、成績を近しい人間と共有するのはやめておくのが無難かもしれません。(もちろん、共有することでモチベーションが上がるならやるべきです!) また、よく聞く話ですが、成績は一次関数的に伸びるのではなく、二次関数的に伸びると言われます。僕の感覚的には指数関数的な伸びでした。つまり、春から秋頃はあまり伸びを実感できないけれど、試験本番の冬に近づくに連れどんどん伸びてくるということです。今の成績が中々伸びない時期にどれだけ頑張れるかが合格を決めると言っても過言ではありません。一部の天才を除き、合格者の大半はこの時期を頑張って耐え忍んだのだと思います。だから合格をつかみ取れた。成績が伸びない時期の頑張りが 冬の自分、もっと言えば受験本番の自分を救う。この考えを大切にして欲しいと思います! さらに、成績の伸びは個人差がありますから、人と比べて自分の成績が悪かった時に、自分の過去の頑張りが無駄になることはまずありません。自分の過去の勉強の価値を否定しないこと。これもメンタルの管理で重要と言えるでしょう。 最後に、受験というのは、学力、気力、体力の3つが揃って初めて成立します。学力は誰しもが頑張って鍛えると思います。だから、最後はメンタルと体力です。「受かりたい」では足りません。「絶対に受かる」という気持ちでいて下さい。それから試験本番までも体調管理も心がけて下さい。良い結果が出ることを心から祈ってます!頑張ってください!!
東京工業大学理学院 ひろ
2
2
不安
不安カテゴリの画像