判定を見て油断してしまう
クリップ(20) コメント(1)
8/24 2:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mo
高3 静岡県 静岡県立大学志望
地方国公立大志望の高3です。
7月の進研記述模試の結果が出たのですが、第1志望がB判定、第2志望がA判定でした。
偏差値は国語65、英語61、世界史67です。
(前回の6月共通テスト模試は国語66、英語60、世界史64でした)
結果を見て何となく油断してしまいイマイチ気持ちが緩んでしまいます。一応今は学校がある日は4時間、休日は7時間程勉強していますが、他の受験生の中には10時間以上やってる方もたくさんいるので、もっと増やさなきゃと思っています…………でもなかなかモチベーションが保てません。
「A判定でも落ちる」というような言葉を聞いてから、こんな所で油断しちゃダメだと思う反面今のまま勉強を続けていけば何とかなると思ってしまっている部分もあります。
このような場合のやる気・モチベーションの保ち方等ありましたら是非教えていただきたいです。
また、赤本はいつから解き始めれば良いかも教えていただけたら有難いです(;;)
回答
ぽよぽよ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試の受験お疲れ様です。判定がよかったこと自体は自信を持っていいと思います。
ただ、これは自分の主観ですが進研模試は受験者の幅が広いため判定が少し良く出やすいように思われます。だからあまり過信しない方が良いでしょう。
参考程度に自分がやっていた良い判定が出たときの捉え方を言うと、自分の気持ちの上下に合わせて解釈を変えるようにしていました。
気持ちの波が大きいタイプだったので、成長を実感した時など気分が良い時には「判定なんか関係ない、もっと頑張っていこう」と考え、逆に演習などでなかなか点が取れず滅入ってる時には「でも自分にはこの判定を取った実績がある、出来ないはずないだろう」と考えることでどっちにしてもプラスになるようにしていました。オススメです。
そして、A判定でも落ちうる、これは本当です。事実一緒に東大を受験した自分の同級生で何度かA判定を取ったことのある人が落ちました。逆に高くてC判定しかとったことがなく浪人するだろうと思っていた自分が受かっていました。今でもなぜ自分が受かったのか正直納得してません(笑)
結局、模試による判定はあくまで目安でしかなく、合格可能性を担保してくれることはないのですから、それを理解して出てきた結果に向き合うことが大事です。
入試は何が起こるか本当にわかりません。私自身それを肌で実感しました。
「このままいけば受かるだろう」という気持ちの余裕があることはいいことです。しかしそれが慢心に変わってしまえば、どうなるかは目に見えています。状況に合わせた適切な気持ちのコントロールを心がけていってください。
さて、話変わって赤本のことですが、高3の夏ですからもう始めてよい頃でしょう(というか周りの人は既に始めてませんか…?)。過去問が解ければ受かるというわけではないのでこれも過信は厳禁です。いろんな問題に触れて、大学の出す問題の癖であるとか傾向などを掴み、受かるために必要なものが何かをはっきりさせるよう努めてください。
もう一度言います、問題が解けることが目的ではなく、受かるためにどんな力が必要かを知ることが過去問演習の主目的であるはずです。「○年分解ききる」といえように量を目標にするのはいいとしても目的にしてはいけません。
過去問の使い方一つで合格可能性は大きく変わると思ったので強調して言いました。合格に向けて頑張ってください。
ぽよぽよ
東京大学理科二類
13
ファン
19.5
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
東大のB1です。暇つぶしに始めてみました。 田舎出身、塾なしで現役合格しました。正直ギリギリの合格だったので今学内でわりと下の方にいますが、高校当時の自分と同じような状況の方の役に立つようなことが言えればと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
mo
8/24 11:26
気持ちのコントロールについて丁寧に教えていただけてとても助かりました!
赤本についても解く目的まで分かりやすく説明してくださりありがとうございました(;;)!