UniLink WebToAppバナー画像

志望大学判定について

クリップ(9) コメント(2)
3/17 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

なー

高3 京都府 関西大学志望

進研模試や全統模試を受けて、第1志望の判定がB判定だったり、D判定だったりします。先生は「模試の判定は気にしなくていい」とおっしゃっているのですが、実際はどうですか?

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
進研模試より全統模試の方が判定厳しいので模試によってBが出たりDが出たりってのは良くある事だと思います。 模試の判定は気にしなくて良いは半分合ってて半分間違ってるかなと思います。 D判定が出てるということは他の志望者より遅れてるという事が言えます。同様にA判定が出てる人は他の人より進んでてもう1ランク上の、下手したら2ランク上の大学目指した方が良いって事が言えるかと思います。そういう意味では模試の判定は大事です。 ただAでもたまに落ちるしEでも受かる人は受かります。人によっては最後の模試から2ヶ月ぐらい本番まで空くこともあるかと思います。やはり直前期が1番伸びるのでこういった逆転も起こり得ます。そういった意味では模試の判定は信頼できませんね。 質問者さんのプロフが高2となってるので新高3でしょうか。 今の時期の模試は単に基礎の定着を確認できる程度という認識で良いかと思います。 この時期A判定でも勉強時間が少ないと周りに抜かされどんどん判定悪くなっていきますしこの時期E判定でも猛勉強すればどんどん抜かして模試の判定上がっていくので現在の偏差値がそのまま合格率に直結するとは思わない方が良いです。 現在の判定より今後の勉強時間の方が何倍も大切だと思います。 自分が受かるかどうかは過去問の合格最低点でしか測れないと思うので模試の度に今どれぐらいの位置にいるのか確認し、結果の良し悪しに関係なく邁進する事が肝要かと。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

3/17 13:12
なるほど!丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

志望大学判定について
進研模試より全統模試の方が判定厳しいので模試によってBが出たりDが出たりってのは良くある事だと思います。 模試の判定は気にしなくて良いは半分合ってて半分間違ってるかなと思います。 D判定が出てるということは他の志望者より遅れてるという事が言えます。同様にA判定が出てる人は他の人より進んでてもう1ランク上の、下手したら2ランク上の大学目指した方が良いって事が言えるかと思います。そういう意味では模試の判定は大事です。 ただAでもたまに落ちるしEでも受かる人は受かります。人によっては最後の模試から2ヶ月ぐらい本番まで空くこともあるかと思います。やはり直前期が1番伸びるのでこういった逆転も起こり得ます。そういった意味では模試の判定は信頼できませんね。 質問者さんのプロフが高2となってるので新高3でしょうか。 今の時期の模試は単に基礎の定着を確認できる程度という認識で良いかと思います。 この時期A判定でも勉強時間が少ないと周りに抜かされどんどん判定悪くなっていきますしこの時期E判定でも猛勉強すればどんどん抜かして模試の判定上がっていくので現在の偏差値がそのまま合格率に直結するとは思わない方が良いです。 現在の判定より今後の勉強時間の方が何倍も大切だと思います。 自分が受かるかどうかは過去問の合格最低点でしか測れないと思うので模試の度に今どれぐらいの位置にいるのか確認し、結果の良し悪しに関係なく邁進する事が肝要かと。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
9
1
模試
模試カテゴリの画像
進研模試は判定も甘い?
それはなんとも言えないですね。 確かに、進研模試の問題はかなり易しく、採点基準も甘めです。 そのため、できる人は簡単に得点が伸びます。 志望校の判定は、自分の成績だけでなく、同じ大学を志望する他の人の成績にも大きく左右されます。 簡単な問題でしたら、自分以外の人も点数は伸びるでしょう。 ですから、そこまで志望校判定は甘くならないと考えることができます。 ですが、そもそも進研模試を受けていない高校というのもあります。 上位進学校には、そのようなところが多いという話も聞きます。 そのような高校に通う人たちが受けていないと考えると、志望校判定は少し甘くなってしまうとも考えられます。 志望大学のレベルが上がるほど、この傾向は顕著かもしれません。 ただ、そもそも進研模試は入試本番の問題とは、かなりレベルに差があります。 進研模試の問題が解けたからといって、入試レベルが解けるというわけではありません。 基礎的な範囲を広くやっている人たちは、進研模試で点数が取れますが、入試レベルにはまだまだです。 一方で、ひたすら数学や理科の応用問題の練習ばかりしているような人たちは、他の科目の基礎的な分野が疎かになり、進研模試で点数が伸びませんが、入試への対応力はかなりついています。 そういう意味では、そもそも進研模試の判定はあまりあてになりません。 ですが、今まで進研模試でE判定だったのが、D判定に変わったというのなら、それはあなたが成長したという証です。 ぜひ自信にしてください。
東北大学医学部 つねとも
26
9
模試
模試カテゴリの画像
模試でどの判定が出れば合格が射程圏内なのか
結論からいいますと、全然受かります。しかし、判定そのものではなくB判定集団との点数差に注目してください。 私は浪人してもなお11月の冠模試でD判定(D判が一番下です)を取りました。正直凹みましたが、総獲得点数に目を向けて分析していました。 私の場合はB判定の点数と比べて50点も差がついていましたが、これは数学の大問1問を完答していれば追いつく点数です。この時私は数学で計算ミスをやらかし大問1個落としていましたが、逆に言えばこれができていればB判定を取れていたことになります。 もちろんぶっちぎりのE判定ならば改善が必要ですが、判定だけが正義ではないことを覚えておいてください。 中途半端なアドバイスですが、ポイントゲッターの科目を一つでも作っておくと本番含め模試のスコアの指標になります。苦手科目をカバーすることもできますし。 余談ですが、私は本番無事数学で7割取って合格することができました。苦手だった国語は4割ちょいでした笑
東北大学経済学部 こう
23
9
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
判定が思うようにならない
はじめまして。 模試の判定について私の考えを述べることにします。 私は、模試の判定はあまり気にしてませんでした。所詮ただのAとかCとかいう記号ですし、自分の頑張りでどうとでもなると考える人も多いと思います。予備校が模試で付けた記号より、本番での自分の頑張りを信じるのはありだと思います。 しかし、一方で質問者様の様に、Eしか出たことがない場合はかなり気にかかります。少しつらい言葉になってしまうかもしれませんが、純粋に学力が不十分である可能性が非常に高いです。 模試の判定に若干でも不安があるようでしたら、今すぐに勉強をするか、志望校を見直すことをお勧めします(というより私だけではなく、受験をサポートしてくださってる方々もそのように勧めると思います) 少しでも判定に気がかかる気持ちは凄くわかりますが、勉強頑張って欲しいです。頑張ってください。
東京大学理科二類 tats
8
2
模試
模試カテゴリの画像
E判定でも過去問が取れていれば受かるのか
今の時期に判定はもう意味をなしません。 なので、E判定でも過去問が取れていれば受かると思いますよ! 判定はあくまでその模試を受けた時における 志望者の中の自分の立ち位置でしかありません。 その模試を受けてからおそらくもう1〜2ヶ月は経っているので、 今 試験した時の立ち位置が昔と変わっていても何も不思議じゃないですよね。 でも、当たり前ですが、 模試の判定が良い人が受かりやすく、 判定が悪い人は受かりにくいのも事実です。 仮に、前の模試の日から志望者全員が同じ努力をしていれば、 今、再度模試を受けても判定は変わらないでしょう。 なので、判定が悪い人は他の人より努力することを忘れずに! 現役生は本当に最後の最後まで上がります! 判定が良い人は油断せず! 判定が悪い人は人より頑張ればまだまだいけます! では、頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
18
2
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の判定に不安
阪大模試でA判定をとれているのは自信を持ってもよいと思います。 まず、模試の見方に関してなのですが、阪大模試は阪大志望の人が受験者の大半です。ですが、全統模試等は阪大を受験する以外の受験者もいます。言い換えれば、阪大より上の大学を目指す人も同じ模試を受けているということです。ですから、全統模試の方が判定が出にくいというのはよくあることです。 ですが、E判定というのは真摯に受け止め、対策を進めていく必要があると思います。どれだけ2次ができても、センターで十分得点できなければ合格は難しいです。今すべきことがセンター対策だと自分で思うなら、残り1ヶ月、頑張ってほしいと思います。 応援しています。
京都大学教育学部 Lica
2
0
模試
模試カテゴリの画像
本番レベル模試の判定は信用して良いのか
東京大学に所属している者です。 基本的に冠模試(模試名に大学名が入っているもの)の判定は信用して大丈夫です。冠模試は基本的に特定の大学の志望者しか受けてない上に、形式も特定の大学の入試形式に合わせて作られているので、一般的に普通の模試(冠模試でないもの)よりも信憑性が高いです。 ただ、予備校によって判定のラインが異なる(同じ大学を対象とした冠模試でも総合偏差値60でA判定になる塾とB判定になる塾が存在する)場合もあるので、判定だけで他塾の模試と安易に比べないようにしましょう。 加えて、耳にタコができるほど言われているかと思いますが、冠模試とはいえあくまでも模試です。信用できる・できないに関わらず判定に一喜一憂せず復習をしっかりするようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
2
模試
模試カテゴリの画像
高3 6月で東進もしE判定から受かりますか?
名大模試は受けてないのでわからないんですが、自分も6月センター模試では普通にE判定もらいました。 現役生が伸びるのは夏休みのまとまった時間が取れる間なのでそこでどれだけやれるかによって変わって来ると思います。 もしも8月模試でまだE判定なら諦めたほうがいいと思いますが、今の段階で絶対無理だということはないです。 もし心配なら変えてもいいですが、本当に行きたいのなら夏に向けてなにをすべきなのか、どのように進めて行くかの計画立てを今のうちからしておき、夏休みの間計画通り、またはそれ以上に頑張るようにしましょう。 応援してます。
東京工業大学第三類 nori
38
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
6月模試でE判定なんですが合格できますか?
大学2回生です。 どこかで聞いたかもしれませんが、模試の偏差値は、総じて高2から高3にかけてガタ落ちします。それはなぜか。単純です。浪人生が混じってくるからです。そのため、E判定にもなり得ます。 さらに、少なからず模試によって当たり外れもあるでしょう(それをなくすのが一番なのですが)。なので、E判定でも全く問題ないです。 よく言われるのが、ある程度の志望校決めは、秋の模試を参考にすると良いでしょう。他の受験生も、この模試までに頑張ってきます。これが、夏休みは受験の天王山と言われる所以の一つです。 もうすぐ夏休みです。諦めたら試合終了です。何ができてないかを整理して、一つ一つ潰していけば、自ずと成績は上がります。頑張ってください!
京都大学理学部 たくち
38
4
不安
不安カテゴリの画像