UniLink WebToAppバナー画像

努力とは

クリップ(4) コメント(0)
4/24 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

そば

高3 山形県 東京農工大学志望

受験勉強に努力は必要不可欠みたいな話がよくありますよね。 しかし私はいくら勉強しても自分が努力しているという感覚はありません… 努力の意味を教えて下さい〜!

回答

回答者のプロフィール画像

ぱいんと

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分が努力してる自信がない、実感がないというのは真に努力できている者の言葉です。 コツコツと日々の勉強を積み重ねていきましょう。
回答者のプロフィール画像

ぱいんと

東京大学理科二類

205
ファン
10.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪後慶應経済で仮面浪人し単位を取得しつつ 東京大学理科二類へ進学しました。 現在慶早進学塾でスタッフをしております。 受験に関する相談や入塾希望者、詳細が気になる方はご気軽にメッセージをどうぞ。 日本史物理化学選択でした。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

努力は無意味なのか?
努力が意味ないなんてことは決してありません!!無意味なんて今までの自分を否定すること言わないで😂 ただ、残念ながら受験は結果が全ての世界です。 合否を分けるのは、自分がどれだけ頑張って勉強したかではなく、その時入試で何点取れたか、なんです。 しかし、自分が頑張って勉強したという自信と誇りがあれば不合格になって悔しさは感じても後悔はしません。 私は受験に対して不合格になること以上に、自分に後悔が残ることを恐れるべきだと思っています。 やりきったという感覚があれば例え第一志望校でなくとも自分に自信と誇りを持って大学生活を楽しめます。そのために必要不可欠なのが自分が納得するまで勉強できる努力の力なんですよ☺️☺️
九州大学農学部 たま
20
0
不安
不安カテゴリの画像
「努力」とは
確かに努力ってなんなんでしょうか。抽象的な言葉で難しいですよね。いざ意味を答えろと言われても中々難しいですね。私が考える努力について少しお話しさせえいただきますね! 結論からいうと努力とは、自分の叶えたい夢や目標に向かってそれを夢のままで終わらせないために毎日毎日コツコツと行動していくことを言うんではないかと思います!例えば受験勉強においては恐らくほぼ全員が最終目標として第一志望合格を掲げていると思います。それを単なる夢のまま終わらせてしまうなんてできないですよね。でも簡単には叶わない。だから夢っていうんではないでしょうか。簡単に叶う夢なら夢なんて言わないんじゃないでしょうか。夢を叶えるためには辛いことだってたくさんある。そんなの当たり前。それを乗り越えていかないと夢なんか叶わない。でもだからこそ面白いんだと思います。その辛さも全て受け入れてたのしむ心が大切だと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
36
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強をしてるけど受からない気がする
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 まず、受験って怖いですよね。 受かるかどうかは結局自分の実力次第。 そうなると必然的に自分と向き合う時間が長くなり、不安になってきます。 受験期の自分はまさにそうでした。学校では友達と楽しそうにおしゃべりしてるのに、寝る時になんでこんなに自分は頑張れないんだろうって思って涙を流したり。自分のことが嫌いすぎて、スマホのホーム画面を否定的な言葉で埋め尽くして、自分を強制的に変えようとしたくらいです。 受験当日のことを考えてみると、自分の力を出し切れるのかなとか、今までやってきた勉強は本当に役に立つことだったのかなとか、そんな不安に襲われていました。 志望校を決めてから必死に長い時間勉強してきたのに、それが報われなかったらなんの意味もない。共テも2日だけだし、2次も2日だけだし、たったそれだけのために高校生活をかけているんです。せっかくの努力が水の泡になったのだとしたら自分はこの先どうやって生きていけばいいんだろう、そんなことも考えていました。 そんなときに自分を支えてくれたのは、仲間の存在でした。友達を見て自分は大丈夫かなって不安がっているのに、結局頼りになるのは友達の存在なんです。 私は、勉強記録を友達と共有していました。やっぱり友達が勉強しているのに自分がしてない時はなんでこんなに自分は弱いんだろうって思いました。 私は高校時代野球部に所属していたので自分のメンタルをそれなりに強いんじゃないかって過信していました。 でもいざ部活を引退して勉強だけってなると、自分と向き合う時間が長くなって自分の弱さが垣間見えるようになってきました。 自分って弱いなって幾度思って涙を流したかは計り知れないくらいです。 そんなとき、勉強仲間も同じように悩んでいるんだと知って自分だけじゃないんだって思うようになりました。 仲間意識ってすごいですよ。 みんなのおかげで受かれたといっても過言ではないです。 今のうちは、勉強の悩みを相談できる仲間を見つけるのが大事かなって思います。必ずそういう仲間が最後に背中を押してくれます。 あとはどうしても受かりたいっていう強い思いが大切です。勉強で立ち止まった時にそれがモチベーションとなります。 勉強をしている意味ってなんだろうって勉強中に考えたとするならば、はっきり言ってその時間はもったいないです。 勉強の効率が悪いし、勉強する意味ってそれはもちろん受験期は大学に合格するためだからです。 受験に対して不安で、勉強のモチベーションが作れなかったら、1回勉強をしない時間を作ってもいいかもしれません。モチベーションを上げるためにYouTubeの勉強動画を見たり実際に大学に行ってみたり大学生になったらしたいことを考えてみたり。 受験へのいいイメージができれば勉強の効率も上がるはずです。 最後に。今やっている勉強が本当に役に立つかどうかはわかりません。受験当日には忘れているかもしれないし、試験に出ない問題かもしれない。 でも、たくさん勉強したっていう自分にしかわからないことが自信となって、あなたをサポートしてくれます。 今の時期は基礎固めが大切です。約1年後に花を咲かせるように、今は屈強な根を張っておきましょう。 もうすでに受験モードに入っているあなたは、すでに周りの受験生から一歩リードしています。誰しも受験期にはつまづく地点があります。それを乗り越えられれば自分は強くなっています。 勉強を頑張っているその努力が報われますよう心から祈ってます。
東北大学理学部 ゆーすけ
8
3
不安
不安カテゴリの画像
夏に頑張れなかったら
※非常に厳しいことを言います。 ⑴自分ではある程度努力しているつもりだが、もっともっと頑張らなくてはという焦燥感がある ⑵自分でも努力不足の自覚はある 質問者様が⑴に当てはまる場合、学校でも友人でも自分の努力が周りと比べてどれくらいなのか、客観的に判断してもらえる人に相談しましょう。(推測ですが、質問者様は既にかなりの努力を重ねているのに、まだまだ足りないのでは?といった焦燥感があるのでは、と思いました。)その上で以下を読んでください。 ⑵に当てはまる場合、そのまま普通に以下を読んでください。 ------------------------------------------------- 逆にお伺いしたいのですけど、ここで私が「手遅れです」って言ったら諦めるんですか? 勿論、夏だけで受験が決まるとは思わないですよ。例えば高校球児は夏までは部活に全集中していたのを、勉強に完全に切り替えるのですから、そのような人は夏に勉強できなかったとしても何とかなる人はいるかと思います。 ですけど、それ以外の特に勉強できない理由がない人について。「高3の夏」ですよ。学校でも塾でも散々この夏は勝負とか天王山とか言われてると思います。そこまでしつこく言われてるのに頑張れない人間が秋以降から切り替えるとは到底思えません。(もちろん、病気とかで勉強できないとかは例外です。) この手の質問、よく見ますが、皆さん「大丈夫」とか「間に合うよ」とか言って欲しいんだと思います。そんなくだらない慰みを求めるのではなく、もっと建設的な質問をすべきだと常々思っています。一方で、しっかりと努力なさっている方々は非常に具体的な質問をして、どんどん成長しています。どんどん差はつくばかりです。 そのような方々にお勧めしたいのは、毎日のノルマを作ることです。具体的には 9月までにこの参考書を終わらせる ↓ その為には逆算すると毎日2ページはやらないといけない といった具合にです。このノルマを毎日達成していけば、少しずつ「自分は頑張れるんだ」といった自己肯定感が増してきて、自信になります。逆に達成出来ないなら、翌日は3ページやるとかのペナルティをかしていけば、自分に鞭を打てるはずです。 大事なのは進んだ量で計ることです。何時間やればOKではなく、進んだ量で決めるから勉強の質を担保でき、確実な自信に繋げることができるのです。 「今日も頑張れなかった」と悔やむくらいなら今すぐにやりましょう。極論、寝るまで1日は終わりません。 結論、そんなこと気にするくらいなら今すぐ勉強してください。 ※厳しいこと言ってすいませんでした
早稲田大学商学部 やかやかさん
70
19
不安
不安カテゴリの画像
努力とは。
努力とは、合格という目的地に向かって歩いた距離だと思います。合格できなかったということは、目的地に辿り着けなかったということです。また、合格する自信があったのにできなかったのであれば、現在地と目的地の差を見誤ってしまったということです。 では、合格できなかったら努力はなかったことになってしまうのでしょうか。確かに、自分の力を過信してしまった失敗から、自分を信じれない気持ちがあるかと思います。しかし、後ろには歩いてきた距離が確かに存在するはずです。受験勉強を始める前は知らなかった事を知ったなど、必ず成長した部分があるはずです。合格できなかったとしても、歩いた分が失われることは絶対にありません。 最後に本田圭佑さんの考えを載せておきます。 「僕が言っているのは、努力しても成功できるとは限らないです。 実際にがんばっても成功できなかった人もいっぱいいます。僕もそうです。 でもその時に違うもののせいにしてはいけない。ということがまず一点。 で、僕が(努力に)裏切られたことがないっていうのは何を意味してるかっていうと 実際に努力したはずなのに結果が出てないケースっていうのはあるんですよ。山ほどあるんですよ。出てないことの方が多い。 でも(努力に)裏切られことがないっていうのは、何を言ってるかっていうと、 僕が今言ったように「成功に執われるな。成長に執われろ。」というのは、 努力した時に絶対“成長”してるんです。100%。 僕の人生の場合は、100パーセントの割合で努力したときには成長してるんです実体験として。 これが僕の言う真実だと思って、1番最も全人類に当てはまる大事なもの。 でも成功ばっか見がちなんですよ。 違うんです。成長で喜ばんとダメなんです。 成長の先に成功があるんです。」
慶應義塾大学経済学部 T
43
1
不安
不安カテゴリの画像
根拠のない自信
 よく、本番終えて、「たぶん俺・私いけたわ」という人に限って芳しくない結果に終わったり、逆に「ここのこの問題いまいちわからんくて、あとここもこんな風にわからなくて・・・」という人に限って合格していたりします。  これは前者は難解な入試問題に対して自分がどこができなかった(できなかった部分はあるはず)が直感できず、すなわち平常心が失われている状態とさえ言えるかもしれません。一方後者は、自分ができなかった部分に対して具体的に思いだせるくらいには平常心を担保していたと言えるでしょう。  このように、得も言われぬ自身はときに当人が受験に対して平常心を保てなくなっている節がある かもしれません(私もこの感覚で受験に失敗した経験があります)。ですから、もしこのような、す なわち「冷静になってみたら、私って実は取り乱してるな」という感じがあったら、目の前の状況にを書き出したりして客観視してみてもいいかもしれませんね。    とは言いつつも、如何せんここからはどれだけ「やるか、やらないか」あるいはいままで自分が やってきたことの復習ができるか、できないかにかけるしかありません。(新しいことをするのに 追われるないようにしましょう、焦ってはなりません)。質問者さんは、特に何もしていないのに、 とおっしゃっていますが、学校に所属している時点であるいは塾に通うか学校の課題をしたことがあ る時点で、最低限の勉強量は確保していると言えるはずです。ですから、その定着を淡々と、こなし てみてください。直前まで点数は伸びます。伸びる科目を見定めて(あるいは当日の意識しだいで 点数が伸びる科目を見定めて)あきらめずに頑張ってください。  それでもなお、その暁にあなたのいう「根拠のない自信」が湧くかしれません。が、それはたしか に裏付けされた自信です。私も試験のチャイムが鳴るときにはこの自信がありました。ですから、 今は(今からでも時間はあります)淡々と無理をせず、復習に精を出してください。大切なのは、「 実際にやるか、やらないか」につきますので、最後残り時間短期集中で踏ん張りましょう!  応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
5
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期のメンタルコントロールの仕方
こんにちは!お疲れ様です。 今回は、勉強していて思ったように問題が解けなかったり、思うように点数が取れない時に、モチベーションを保つ方法についてのご質問ですね。私も同じように、勉強してもなかなか結果に表れず、メンタルが落ち込んでしまった時期がありましたので、その経験を踏まえて3つ解決方法をお伝えします。 【1】 「自分に足りないものは何なのか振り返る」 努力しても点数や結果に表れないことには、必ず理由があります。 それは模試の結果に限らず、何度解いても、似たような問題は解けるのに、いざ新しい問題を目の前にすると手が進まなくなってしまうことありますよね。そんな時、受験生の頃の私は自分をできない人だと責めてイライラしていました。しかし、それを細かく分析してみると、自分が解けるようになった問題と解けなかった問題の間で、実は違う公式を使っていて、必要な公式を覚えていなかったり、自習の時には時間に追われていなかったが、模試では時間に追われていたり、状況や問題を分析してみると、解けるものと解けないものの間には違いがあります。おそらくその違いを埋めることが自分にとって必要なのです。 このように自分の理想や目標と実際の実力の間にどんな差異があるのかを見つけると、努力が点数や結果に表れるようになりますし、冷静に分析することで次取るべき行動がわかり、イライラも軽減します。 【2】 「自分が何のために頑張っているのか振り返る」 志望校や学部を決める際、必ずその理由となったことがあると思います。校風に惹かれたり、自分の興味のある勉強ができたり、将来をより楽しく生きるために挑戦するべき場が、受験です。つい受験勉強ばかりしていると、何のために自分が頑張っているのかわからなくなってしまうことがあると思います。しかし、一度自分が将来どんな場所でどんな環境で、どんな生活を送っていたいのか、なるべく鮮明に想像してみてください。できるならば、それを紙に書き出してみてください。そして、休憩時間にSNSなどで実際に志望大に通っている大学生の投稿を見てみてください。きっと、自分が今何のために努力しているのかを明確にすることで、あと少し踏ん張ってみようと思えるはずです。 【3】 「自分が今までどれだけ頑張ってきたのかを振り返る」 こちらは一見、自分に満足してしまって努力をやめてしまうのでは?と思われるかもしれませんが、実際に私がやって、役に立った方法です。人間は、今まで自分が費やしたものが多いものに対して執着してしまうものです。その性質を使った方法がこちらです。今まで、朝から模試を受けたり、通学中に勉強をしたり、他の子が遊んでいる時に机に向かったり、受験のためにしてきた努力が数多くあるはずです。そういったご自身の努力を振り返り、今までどれだけの時間と労力を費やしてきたのかを振り返ると、「この努力を無駄にするわけにはいかない。あともう少し頑張るぞ」という気持ちになれるはずです。 この時期は、共通テストも近くなり、焦ってはいるがなかなか集中できず、モチベーションを保つのが難しい時期だと思います。それでも、今まで頑張ってきた自分を信じて、あと少し努力するための力に少しでもなれれば幸いです。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 はなこ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分を信じれない自分が嫌い
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、ぺんてるさんの「模試が怖い」という感情は全く悪いものではないと思いますよ。それはあなたが自分なりに頑張っているからこそ生まれる感情です。ですから、そんな感情を抱いてしまう自分を責める必要はありません。むしろそんな感情を抱ける自分を誇りに思っていも良いと思います。 ですが、それが受験勉強に響くのは、避けておきたいですよね。今回は私からぺんてるさんの感情の分析と模試に対する向き合い方をメインにお話ししますね。 まず、ぺんてるさんはおそらく、自分は模試に向けてしっかり勉強したんだ、という自信(期待)とその努力が身についているかどうか不安だという二つの感情を抱いているのだと思います。まず先で述べたように前者については褒められるべきものですから、気にする必要はありません。続いて後者についてですが、その感情をなぜ抱いたのか、少し考えてみてください。 もしそれが普段の問題演習や過去の模試等で思うように解けない、という経験からきているのであれば、この後に話す私の模試との向き合い方を参考にしていただければと思います。しかしもしそれが特に根拠がなく生まれた感情であるならば、少し捉え方を変えてみたほうが良いかと思います。まず自分の努力を認めることから始めてあげましょう。 例えば私はその日にやった勉強を記録してその日に良かった点を3つ挙げていました。周りには体調を崩すんじゃないかというくらい努力する人もいると思いますが必ずしもそれが良いとも言えないですから、周りと比較することは控えたほうが良いかもしれません。この時はやる気が出なかったのに英単語が少しできたとか、好きな科目をやりたい気持ちを押さえて苦手科目に取り組めたとか、いつもより一時間多く勉強できたとか、そんなことで構いません。最初はなかなか効果を感じにくいかもしれませんが、続けていくと自分のやってきたことに自信が持ちやすくなっていくと思います。少なくとも私はそうでした。 もちろん受験は結果で勝負するものですが、自分に自信を持つことによってかなりやりやすくなる部分はあると思います。もし自分に合っているかもと思ったら、ぜひ実践してみてください! 長々と書いてしまいましたが、ここからは私の模試に対する考え方をお話しします。簡単に言えば、自分が何ができていないのか、これからどの弱点を強化していけば良いのか、自分の認識と現実を擦り合わせる良い機会だと思っています。個人的には合計点数や判定などはまったく気にしておらず、大問ごとの点数や正答率ばかりにフォーカスしていました。 ひねくれた考えかもしれませんが、受験生は受験時の試験で高得点を取ればよいわけで、模試のために勉強しているのではありません。私は合計点が下がっていても苦手で重点的にやっていた古文の得点が少しでも上がっていれば良い結果だと思ってしまいます。そこで古文の点数が下がってしまうことも十分あり得ますが、その時は前回の模試で自分の実力を測り違えたか、問題が難しかったかのどちらかで、前者ならもう少し古文の勉強を重点的に続けようと思うだけです。 結局現実には向き合わないといけないのじゃないか、と思っているかもしれませんが、合格可能性を測るために模試を受けるのと、今後の勉強計画と現状分析のために模試を受けるのとでは全く意味が違います。後者のほうが、心の負担は軽くなるのではないでしょうか? 学校や親と話すときなど、どうしても合格可能性について触れなくてはならないときも来るかもしれませんが、その時は自分はこういう風に模試をとらえているんだということを説明したらわかっていただけるのではないかと思います。そもそもその合格可能性だって、正確なわけではありませんし…。(笑) 今はかなり苦しいかと思いますが、少しずつこれから伸びが実感できるようになれば、気持ちも変わってくると思います。何度も言う通り、自分の努力に自信をもって、この苦しい時期を一緒に頑張って乗り越えていきましょう!
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
14
2
浪人
浪人カテゴリの画像
伸びない
まず、あなたは自分を律する強さ・勉強への並々ならぬやる気を持っています! これはいくら努力しても身につけられない人がたくさんいます。自信を持って! 今まで頑張った自分をいっぱい褒めてあげてください!誇っていい。よく頑張った!!! そして、勉強に関してです。 率直に言うと、量より質です。 質が高くてこそ、その量が活きてきます。 質を高めるための考え方についてお話しすると、 今あなたは何時間という基準で計っていますよね? 結局の勝敗を分けるのは、どれだけ頑張ったかではなくどれだけ問題が解けたかなのです。 日々の勉強基準を、時間単位ではなく 「今日は〇〇が出来るようになる」 という達成目標単位で考えてください。 自分の出来ること、解ける問題を1日1日確実に増やしていくのです。 これが出来れば、長時間の勉強に向き合えるあなたは解ける問題がどんどん増えていくはずです。 1日寝る前には今日何が出来るようになったかを振り返って、自分をいっぱい褒めてあげましょう。 よし、明日も頑張るぞ!!ってなれればこっちのもん👌 また、今までの勉強は絶対無駄じゃありません。長時間に耐え得る忍耐力や努力する力に、そのプロセスが必ず活きてきます。だから悲観する必要は全くないですよ。 ふぁいとおおおお!!!!
九州大学農学部 たま
15
0
不安
不安カテゴリの画像
燃料切れになりそう
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像