UniLink WebToAppバナー画像

燃料切れになりそう

クリップ(7) コメント(1)
9/18 3:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まさと

高卒 東京都 早稲田大学人間科学部(65)志望

こんばんわ(^^) 浪人生です! 受験はマラソンだと言われペース維持が大切だという事を意識してやってきました。 9月までにやる気がなくなり携帯いじったり勉強時間が少なかったりがありましたがあらゆる手段を使って乗り越えてきました。しかし最近そのあらゆる手段を使い果たしてしまいなんか無気力になる事が多いです(勉強するときはしっかり勉強してますが) 第1志望校に受かりたいという気持ちがあれば自然とやると先生が言ってましたが現実的にみて今の実力と志望校との差そしてそれに対しても無感情になってしまいます。簡単に思ってる事を言うと最近無気力無感情です。 何か改善できるアドバイスがあったらよろしくお願いしますm(__)m長文失礼しましたm(__)m

回答

回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、元浪人生です こんなことを言ってはやる気がないと言われるかもしれませんが、浪人中はとくに辛さもなくモチベが下がることもなく直前期(試験2日前くらいww)の不安くらいしか揺れるものがなかったので、少しお話ししようと思ったんですが もちろん受験生ですから、合格を取るのは大事ですが、せっかく勉強だけしてれば何も言われない期間なんですから、今やってる勉強を楽しむのが一番だと思います 多分ずっと勉強をして奥を知れば知るほど楽しくなってくると思うんですよ 少なくとも問題を解いてる最中はどうすんだこれ?!とか考えてるの実はハマってるってパターンは多いと思うので 新しい知識入れたりするのも! そういうところ意識して、つらいの我慢して頑張ってる!っていうスタンスでなく今日の勉強を楽しむというように見方を変えれば、目の前の勉強の充実度も変わりますし、それが結果的に合格へと近づく道になるんではないかと思っています 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
回答者のプロフィール画像

エムジェー

早稲田大学先進理工学部

186
ファン
16.2
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

中高:私立一貫→駿茶→早稲田先進 基礎固めしよう!といってそれが具体的にどのレベルか、どの範囲かでどのように勉強したらいいかまで言わない先生多いですよね〜結構大事なのに 化学でも英語でも単純暗記ではなく緻密なルールの理解による知識の吸収を1に考えているので、この考えに共感された方には有意義な話ができるかもしれません。 試行錯誤しながら良い方向であろう勉強法を模索して行った感じなので、そういった話をなるべく【具体的に】できたらと思います 【やった参考書、問題集】 ・英語:シス単、 ・数学:FocusGold、プラチカ、やさ理、新数演、解法の突破口、月刊大数 ・物理:重問、新物理入門、新物理入門問題演習、難系 ・化学:重問、化学精説、新研究、100選 ・国語:古文単語315、漢文単語(ネット印刷)、漢文→英文の翻訳(塾オリジナル) それぞれ1浪時には駿台のテキストもやってました 英語、数学、現代文、古文、漢文、物理、化学、倫政の質問は答えられるんで、何かあったら気軽に聞いてください

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まさとのプロフィール画像
まさと
9/18 15:42
コメントありがとうございます😊 自分にはない考え方でとても参考になりました!この考え方でやっていきたいと思います!本当にありがとうございますm(__)m

よく一緒に読まれている人気の回答

焦りと喝を入れてください。。。
人によって頑張り方は違うと思いますが、僕は 「頑張ろう!」 と思って頑張ったことはないです。 「絶対志望校に合格するぞ!」 という気持ちは大切です。 しかし、時間的にも学力的にも離れている目標だけでは長続きしないものです。 重要なのは、 短期間での単位での目標を決めることと、 それを当たり前にすること、 そしてそれを楽しむことです。 プロのスポーツ選手は、どうやって夢を実現したのでしょう? プロになるためには、 何をやるべきかと考え、 自分なりのルーティーンを確立して、 毎日それを継続する。 苦痛だったと思いますか? 「勉強しんどい」って言っていた人は上手くいっていないことが多いイメージです。 しんどいことは頑張れませんから。 無理せず、過程を楽しむこと。 それが重要だと思います。 浪人で伸びるためには、 上手に息抜きしながら、メリハリをつけることが大事です。 自分自身に「勉強は辛いもの」と思い込ませないで下さい。 「辛いことを頑張る」ことが「美学」だと思わないで下さい。 世間のステレオタイプは、間違っていることが多いですよ。 まず自分はどういうタイプなのかを分析して、 自分に合った勉強スタイルを確立して下さい。
大阪大学工学部 atom
20
0
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強をすることが楽しくない時
はじめまして! 少しでも力になれたらと思い回答します。質問者さんは浪人生なのですね。自分も去年一年間浪人をしていました。正直めちゃくちゃ辛いですよね。ですが、ここまで頑張ってきたわけですよね。今この直前期の時間を無駄にしてしまった場合、とても後悔すると思います。残りのたった約2ヶ月を死ぬ気でやり抜いて、無事志望校に合格して楽しい大学生活を迎えるか。あるいは、「あの時やっていれば…」と後悔してしまうような結果になってしまうか。 質問者さんは、現在勉強しても意味がないと思えてきてしまうのですね。でも、勉強してしっかりと実力を上げていかないと志望校合格の可能性はどんどん下がってしまいます…。自分も実は、「今やってることって意味あんのかな」などと思ってしまうことはありました。そこで自分は、自分が第一志望校に合格した後の生活のこと や、自分と遊ぶのを待ってくれている友人達のことを考えるようにしました。自分の場合、そうするとなんだかやる気が湧いてきました。これを実践してみるのはとても有効的かなと思いますよ!他にも対処法はあると思いますが、良い未来のことを見据えることで自分を奮い立出せることができると思います。あとは、美味しいものを何か食べることも有効かもしれません。自分も行き詰まった時、そうしていました。 あとたった約2ヶ月です!そこを堪えて頑張れば、春にはきっと良い結果が質問者さんを待っているはずです。模試の結果とかを気にすることもあるかもしれませんが私立の場合、あまり関係ないと思います。頑張りましょう。応援してます!!
慶應義塾大学経済学部 kk
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不完全燃焼な自分に納得が出来ない
少し長い文章になります。受験を全て終えていないようでしたら、最後までやり切ってからゆっくり読んでください。最後まで受験をやり切ることは、浪人へのモチベーションにもなりますし、何よりもこれまでのとみさんの不完全燃焼ではあるもののなんとか頑張った努力を証明する場を作ってあげることに繋がりますからね。 では、回答を始めます。僕は一浪して東京大学に入りました。僕も現役時の秋あたりからやる気がなくなってしまい(恐らく燃え尽き症候群というものだったと思います)受験前の詰め込み期に十分に勉強できず、そのまま受験にも落ちました。受けた直後に落ちていることを確信していましたし、実際に開示された点数も合格とは程遠いものでした。だから不合格がわかった時もそれほど悲しくはありませんでした(なぜか泣いてはいましたが笑)。 では、入試後の勉強やモチベーションについて話していきます。まず、入試が全て終わってから3月半ばあたりまでは勉強するという行為から一旦離れることをお勧めします。このまま勉強し続けても中途半端に周りに対する劣等感を感じ、また自分の中に不完全燃焼の空気が残ったまま浪人期を迎えるとまた勉強が手につかなくなってしまうことがあると思います。なのでこの時期には、受験期にできなかったこと、例えば友達との遊びや旅行などをしましょう。このリフレッシュ、リセットは浪人期の初めに必要です。またこの期間に浪人の大まかな方針を立てるのも良いと思います。予備校に通うとしたらどこにするか、毎日どのような生活リズムで過ごすのかなどを決めて、浪人に対する具体的なイメージを持ちましょう。 浪人期についても話させてください。僕が浪人で成功した理由を考えました。 まず、正しい予備校を選んだことです。前提の話ですが、まず浪人期は予備校に通うことをお勧めします。がむしゃらに勉強をしても方向が合ってなければ無意味になってしまいますが、予備校は合格までの正しい方向を示してくれます。ここで予備校といってもいろいろ種類があるし、校舎ごとに規模も異なります。僕は駿台のそこまで東大志望が多くない校舎で家から遠いところを選びました。ここを選んだ理由は①駿台は大手予備校で東大について詳しいし、体験授業のレベルも高かった②東大志望が少ないことで多いところより先生が大事に自分の面倒を見てくれる(東大志望の中で埋もれてしまうことがない)のではないか③浪人期の勉強リズムを邪魔されたくない(自分と向き合うことに専念したい)ので、友達は作らないようにしたい、の3つがあります。この①〜③は人それぞれで、特に②と③は真逆の選択をして東大に受かった友達もたくさんいます。とみさん自身のスタンスに合わせて選んでください。 また、浪人を成功したもう一つの大きな要因として、生活リズムを一定に保てたということがあります。僕は毎日7:00に起き、長い距離を移動して駿台に向かい、8:30の開校とともに校舎に入り(←開凸といいます)授業を受けた後は自習室にこもり、閉校の21:00すこし前に校舎を出るという生活を1年間続けました。すごくきつそうに見えるんですが、こういうのは慣れです。むしろ今の大学のような、月曜は一限から授業があって、火曜は三限からで〜みたいな方がリズムが取れないのできついです。予備校も二限や三限から始まる日はありますが、そういう日もいつも通り開凸して自習をすることで、生活リズムは崩しませんでした。この時モチベーションを保つために大事なのが(これは予備校に通うとしても通わないとしても言えることですが)、頑張りすぎないことです。だんだん勉強が手についてくると、昨日より頑張ろう、今日は昨日より勉強時間を長くしよう、となります。こういうのは数日間続くのですが、いずれ耐えきれなくなりいつか爆発します。これが先ほど言った燃え尽き症候群ですね。受験は長期戦になってくるので、「今日は頑張る日」などは作らず、コンスタントに努力を積み重ねていく方が強いと感じます。僕が友達を作らないという選択を取ったのも、「今日は友達が予備校行かないから行かなくていいや〜」みたいな日ができて自分の勉強習慣が崩れるのが嫌だったというのがあります。 以上大きく二つが、僕も浪人の成功理由であり、浪人期に気をつけてほしいことです。 最後に、浪人期にインスタで大学に行った友達のストーリーズをみて思ったことがあります。みんな遊んでいて楽しそうでした。でもそこに自分を重ねてみたときに、自分がそうならなくて良かったと思いました。おそらく自分が滑り止めの大学に進学していても楽しい大学生活を送れていたと思います。受験時の後悔を忘れて遊び回っていたと思います。でもそれでとくに何も苦労せず4年間が終わっていたと思うとすこし怖くなりました。浪人という道を選んだことで、そこらへんの大学生ではすることができない大きな挑戦をすることができていると感じました。数十年後に振り返ってみたときに、浪人というのは記憶に残る、とても貴重な経験となると思います。浪人していく中で辛いことがあった時は、甘い大学生活を捨ててその辛さを選んだ自分の選択に自信を持ってください。これが何よりのモチベーションとなります。 長文失礼しました。がんばってね!
東京大学理科二類 やまひろ
10
6
浪人
浪人カテゴリの画像
直前期の不安
何も考えずにひたすら勉強していました。 私は国公立志望だったのでこの時期はセンター対策をしていましたが、点取りゲームみたいな感覚でした(^^; 知ってる〜!きたきた! みたいな感覚です。 もちろん毎回点数が良いわけではありませんでしたが、ゲームだから次頑張ろう、早く次が解きたいぐらいでしかなかったです。 あとは、 1年こんなに頑張ってきた自分が落ちたら誰が受かるの?ぐらいの気持ちでいました。 それほど必死に勉強してきたはずです。 ちなみに私は目標を合格ではなく、「トップで合格すること」にしていました。 もし落ちたとしても後悔ないぐらい勉強しようという思いからです。 ここまでやってダメだったらきっと私には合わなかったんだと考えられるように。 それでもやはり不安はありました。 そんな時は友達と話したり、いつもおやつを買いに行くコンビニのおばちゃんと話したりちょっと美味しいおやつを買ったり… 気分転換をしてあとは得意教科でやるべきことを淡々とやる、ただそれだけでした。 すると自然とまた勉強に集中していました。 最後に。 浪人を決めた時の気持ちを覚えていますか? 妥協したくなかったから浪人したのではありませんか? もう1度現役の時と同じ後悔をしたいですか? 妥協せずここまで頑張ってきたなら大丈夫です。 「自分が落ちたら誰が受かるの?」ぐらいの気持ちで頑張ってください(^^)
大阪大学人間科学部 りんご
16
0
不安
不安カテゴリの画像
助けてください。モチベが、、、
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います!! そして、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生のメンタル管理
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 (以前に似たような回答をしました) 私も少し似たような経験をしました。 私の受験時代はコロナウイルスが流行った真っ只中。学校は6月までなくそれ以降もあまり学校には足を運びませんでした。 夜寝るのは3時以降、起きるのは13時。 やらなきゃ行けないと分かっていても動けない。それが改善できず浪人してしまいました。長い1度目の失敗です。 そこからは朝は8時には起きて遅くとも2時には寝ていました。しかし母がコロナに感染し生死を彷徨い、私は足を怪我して松葉杖、父も感染して隔離。私はまた現役時代の生活よりも酷い生活を送りました。無茶苦茶でどうしようもないとき、未成年でありましたが飲酒をしてしまいました。コロナで閉まっている店は多いですが、空いている店を見つけて飲んで…。 2度目の失敗です。 その後の模試が悪かったこと、親の苦労を考えたことでまた自分を変えようとし今は第1志望の学校に通っています。 みんな何かしらの不安に駆られています。 だからその状態を逆手にとってやりましょう。この辛い時期を乗り越えればきっと明るい未来が待っていることでしょう。他の人は抜け出せなかった。でもあなたは抜け出せた。とても大きいアドバンテージです。 ぜひ今しか味わえない辛さを楽しんでください そこで私が立ち直るために実践したことを話します。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。勝ちましょう。きっと出来ます。 まだまだアドバイスしたいことはありますが、あなたの時間を奪うのは良くないのでこの辺で!頑張りましょう‼️ いやもう頑張っていますね。肩の力抜いて行きましょう。 自分を責めてはいけませんよ!!この悩みは誰氏も訪れるもの。たまたま今来てしまっているだけです!
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
9
2
浪人
浪人カテゴリの画像
期待した結果が出なくてやる気がなくなった時
そろそろ期待するのをやめたらどうかな。 同じことの繰り返しで、君は去年から何か学んだか?? うるさかったらごめんなさい。あまりにも過去の自分を見ているようで…。 過去の僕はテストの結果や点数よりも、勉強した時間にこだわっていて、勉強した時間よりも、机にただ向かっている時間にこだわっていて。 つまり、結局やっていたようでやっていなかったんだ。 やっていれば、テストへの不安が全くない訳じゃないけど、けど結果はついてくる。 やってなかったらそりゃあ当然テストは悪くて…。 今までの自分の勉強時間とか、机に向かった時間とか、なんやかんや自分を褒めて甘やかしていた自分はいないかな。どこかで納得して、勝手にやったつもりになってた自分はいないかな。 受験って人を変えると思う。僕も昔は君みたいな感じだったけど、変われた。 早慶に入るのって来年はもっともっと厳しくなるんだよね??君はもしかしたら昨年なら合格していた人かもしれない。けど、結果は結果だ。 早慶に受かる実力がなくて、昨年だの来年だの関係なくて、受かる実力がなかったからこそ君は今浪人している。その事実を受け入れたか?? その事実からまた逃げてはいないか。 受験なんて2年も3年も浪人すれば受かるに決まってる。だけどそれじゃあ何も受験から君は成長していないじゃないか。浪人って経験は誰しもが経験する訳じゃないし、進んでしたいと思うものじゃない。だけど、君はもう1年やるしかないんだ。現実から逃げてたら、一生変わらないぞ。 人生の中で変わるチャンスなんて滅多にない。受験って一生にこの時期にしかない成長のチャンスを逃すな。 歴史のCD聴きながら登校したか?古文単語聴きながら昼飯食べたか?? お風呂入りながら単語やったか?? まだまだ突き詰める時間はたくさんある。いいか、背水の陣なんだ。君の底力はそんなもんか。 見せてやれよ!去年の僕が頑張ったように。 応援してます。ムカついたら本当にごめんなさい! 頑張ってください!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
58
4
模試
模試カテゴリの画像
怠惰な自分をどうするか
お疲れ様です🌼 その気持ちめっちゃわかります、、笑 明確な目標がないのに1年間浪人していくのってとても辛いしモチベーションを保つことが難しいと思います。 私自身、これを学びたいという気持ちよりも漠然と良い大学に行きたい、早慶に行きたいという気持ちが強かったです。このような目標の中で1年頑張れたのはどうしてかな??と考えたのですが 大きな目標を細分化して小さな目標を沢山作る ということをやっていた気がします。 大きな目標は慶應に合格する! じゃあそのためにどうしたら良い?と考えた時に ①予備校で成績優秀者になる ②偏差値〇〇を突破 ③英検に合格する もっと小さな目標で言えば ①次のテストで9割以上取る ②明日は〇〇年の過去問を解く というような感じです。 私も多分何もしなくていいと言われたら当たり前のように毎日ダラけるし勉強なんかしたくないんですけど、1年の目標だけでなく半年、1ヶ月、1週間、1日ごとの小さい目標を掲げることによってサボり癖やモチベーションの低下を防げたと思っています!! また、人は3週間続けると「習慣化」するという話を予備校の先生から聞いたのですが、確かに3週間くらい我慢して勉強し続けていると徐々に勉強に慣れていき最終的にはご飯やお風呂と同じように生活リズムに組み込まれていきます☀️ 最初の3週間は長く感じると思いますが、騙されたと思って3週間小さいなことでもいいので実践してみてください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
7
1
浪人
浪人カテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 勉強が楽しくない メンタルブレイクの脱却法
勉強お疲れさまです! 大学に行っておいた方がいいのはわかるけど、勉強する意味も大学に行く意味も見出せずやる気が起きないという状況は私にも経験があります。 私は受験本番まで勉強の気力がわかず、結果的に第一志望の学部ではなく同じ大学の違う学部に入学したのですが、受験期を振り返り、反省を込めて回答します。 まず、どんなに気力がわかなくて勉強が進まなくても入試の日は近づいてきます。 周りの友達や同じ大学を目指す受験生が猛勉強している中、1日何も勉強できないと罪悪感で心が押しつぶされそうになりまた勉強モチベーションが下がるという負のループが続きます。そのため何か一つでも手をつけるのがおすすめです。 経験上、朝起きた瞬間は余計な雑念がなく何も考えずに勉強に取り組むことができました。休日でもできる限り早く起きて午前中に勉強を始めると、午後になってもモチベーションを保ったまま勉強を続けられることが多かったです。 とはいっても私の場合は休日の起床時間が遅く、もともと立てていたスケジュールが起きた時点で崩れていることが多く、それだけで勉強のやる気が起きないことが多々ありました。そのときはとりあえずご飯を食べたり好きな動画を満足するまで見たりして、寝る前までに1つでもタスクを消化できればいいと考えて机に向かっていました。 他の受験生と比べて圧倒的に勉強量が足りないという自覚があったからこそ、自分に足りない部分を見極めて効率的に勉強する力がついたと思います。 1番大切なのは自分を信じる気持ちです。「どうせ受かるわけない」と思って勉強するより「どうせ受かるんだから」と思って勉強していると、根拠のない自信がやる気を後押ししてくれます。 思い通りに勉強が進まなくても自分を責めないこと、できる限り生活習慣を整えて睡眠時間を確保することで精神状態が安定します。 勉強できなかった日、もう今日は勉強できないだろうなと思う日は早めに就寝して、 次の日に「今日の自分は昨日の自分とは違う」と言い聞かせて負のループを次の日に持ち越さないことを心がけていました。 最後は浪人したくないという気持ちだけでなんとか手を動かしました。(直前期はこれが1番のモチベーションになりました) 私の怠惰な受験期の生活を読んで、これよりはマシだと思って刺激にしてもらい、その中での勉強との向き合い方が参考になれば嬉しいです。 質問者様が最後まで諦めずに勉強を続け、合格できるよう応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像