UniLink WebToAppバナー画像

現代文の読み方について

クリップ(0) コメント(0)
5/9 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yamato shi

高3 神奈川県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

今高3の早稲田志望のものです。 2年時にセンター当日模試を受けて以来、現代文を自身を持って読めなくなってしまい点数が安定せずすごく困っています。 自分自身で原因を模索してみたのですが読み方の基本ができてない、キワード等の語彙力不足が考えられるという結論に達しました。キワードに関しては塾で渡されたキワードの参考書を使おうと思っているのですが、読み方を丁寧に説明してくれてる参考書で何かおすすめな参考書はありますか?教えていただけると有難いです。読み方に関しての参考書は渡せれていないので。

回答

WA-O

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現代文の参考書はやっていないので分かりませが、東進の林 修先生の授業を受けて私は現代文が好きになりましたが、現代文は最後の最後まで伸びませんでした。しかし今振り帰ってみると林先生の授業で現代文の読みかたが分かりました。受験の時も解いていて楽しいくらいでした。参考までに考えてみては?別に東進のまわし者とかじゃないです(^^)

WA-O

早稲田大学商学部

15
ファン
5.4
平均クリップ
3.6
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田志望 現代文について
私が1番お勧めしてるのは過去問をたくさん解く事です。 私も最初は現代文が苦手でした。 東進にも通っていたのですが現代文は覚える事がないから授業意味なくない?と思って全く講座を取っていませんでした。 私は慶應早稲田の文系学部全ての過去問を集められるだけ集め、現代文は週に1題、小論文も週に1題解き、現代文の記述問題と小論文は学校の先生に添削してもらってました。 まず時間を計って解き、次に時間を計らずに解き辞書で語句を補いながら満点を確信する解答にして採点し、間違えてた問題は解説を読まずにまた自力で解答の根拠を本文から探してきて最後に解説読んで自分の解答の根拠が合ってた確認するという勉強を徹底的に繰り返しました。 最初は評論も小説も何のこっちゃ分からんわって感じだったんですが少しずつ早慶レベルの難解な評論、小説に慣れていき同時に語彙力も高まっていきました。 高校の進路指導室にある早慶の赤本は全て解いたし志望順位の高い学部の過去問は古い赤本をアマゾンで仕入れて来てとにかく過去問を周回しました。 高2の夏、偏差値40の状態から早慶の過去問解き初めて高3の夏以降は学部にもよりますが早稲田は8割以上安定し、マーク模試は評論小説合わせて1ミス以内が安定する様になりました。 早慶オープンの慶應文の小論文は9割超えてました。 ただ参考書や問題集をやるより本番レベルの過去問をやった方が何倍も力付くなと思いました。 学部時代家庭教師のバイトをしていたのですがその時も現代文小論文は最初から過去問をやらせてました。もちろん全員を早慶に送り込んだ訳ではありませんがみな現代文の力は格段に伸びてました。 学校の進路指導室の赤本から始めるのでお金はコピー代しかかかりませんし金銭的にも負担は少ないかと思います。 参考になったら幸いです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
30
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文全くできない
※割と厳しいこと言います 正直、上記の情報だけでは原因が特定できませんので、具体的なアドバイスができません。その上で申し上げます。 質問者様の質問の書き方を見るに、「参考書をやること」が目的になっていませんか?語彙の参考書をやったし大丈夫、アクセスやったし大丈夫、開発講座やったし大丈夫…などなど 勿論参考書をしっかりやることは大事ですが、人によって合う参考書、合わない参考書は違うと思います。 そもそも、勉強とは自分の出来ないことを見つける→できるように訓練する→テストにチャレンジの繰り返しです。 なので、毎回の模試や問題演習で間違えた時に何が原因なのかを考える癖をつけましょう。そこで原因がわかれば自ずと今の自分に必要な参考書も判明します。ゆえに人それぞれ合う参考書、合わない参考書があるのです。 まずは何が原因で読めていないのかを特定することから始めるのが良いのではないでしょうか。 ※厳しいこと言ってごめんなさい!
早稲田大学商学部 やかやかさん
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の点数を上げるには
 僭越ながら僕のおすすめの参考書を紹介させて頂きます。 ①『現代文標準問題精講』(旺文社) この参考書は、現代文の読み方を学ぶのに最適です。1章5題で8章(1〜7章が評論、8章が小説)合計40題からなり、1題ごとに「素材文」、「素材文の読みほどき」、「素材文の噛み砕き」の3パートに分かれています。「素材文」では実際に入試で出た文章と問題が3〜5個あり、「素材文の読みほどき」では、「講義」と題してそれぞれの題でメインとして教えたい読み方を詳しく解説しています。「素材分の噛み砕き」では、それぞれの題の素材文の内容をより深く掘り下げるための教養、知識を詳しく紹介しています。この一冊で、現代文の読み方と教養を身につけられます。 ②『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) この参考書は、解答の作り方を学ぶのに最適です。僕が当時これを使っていた理由は、現代文の内容は理解できるのに得点につながらないことに悩んでおり、現代文の回答の作り方をちゃんと学ぼうと思っていたときに、書店で「わかっているのに得点できない」という文句に一目惚れしたからです。まず、この参考書は、現代文の正しい勉強の仕方(やっても伸びない勉強の仕方と正しい勉強の仕方)について教えてくれます。現代文の記述式問題の解答を作るにあたっての大原則を紹介し、それから解答作成における「二つの図式」と「四つの定理」について、例題を交えて詳しく教えてくれます。その後、約8題の練習問題が与えられます。扱っている問題の文章もそれほど長くないので、取り組みやすいと思います。 *ただし、評論問題についてしか扱ってないのでご注意ください。  僕は上の2冊にすごく助けられ(僕もそれまでは現代文は5割程あるいはそれ以下でした)、現代文を突破しました。①は4月〜5月の休校期間中にやってました。②は、直前の共通テスト後〜2月初めくらいにやりましたが、もっと早く(夏休みくらい)にやっておいた方が良いです(定着にかかる時間に余裕を持たせた方が良いので)。ちなみに僕の勉強法は②の参考書で教えられたやり方に従いました。なので、ここで話すよりもそちらを見ていただいた方が早いです。  よく現代文はセンスで解いてるっていう人がいますが、センスで解いている人は無意識に解けてしまうので、自分がどんな風に解いているのかを理解していません。なので、例えばスランプに陥った時期など、そこから回復することが極めて困難になります。これに対し、ちゃんと読み方や解答の作り方を学んだ人は、どうやって解けば良いかを理解できているので、スランプはないですし、仮にスランプに陥ってもすぐ回復できます。成績を上げたいなら、何事もまずは正しい勉強の仕方を学ぶことですね。では、これで。ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。 *これらはあくまで僕のおすすめというだけであり、参考書に関してはご自身で書店に足を運んで色んなものを実際に手に取ってみて、自分に合うもの(これなら続けられそうと思うものなど)を選んでください。ここでは、参考までに2冊の参考書を挙げさせていただきました。
北海道大学法学部 @238
10
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の伸ばし方
こんにちは! センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います! 自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!! まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!! 以下がおすすめのやりかたです!! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 このような形です! 早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!! 受験勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の現代文を攻略したい
自分は現代文が中学生の頃からとても苦手でした。 そもそもどうやって勉強したらいいかわからないからです。数学とか英語ならある程度勉強のステップが明確ですが、国語は問題を解く以外に方法が無く、問題解いて、解答見て、はーなるほど。ってなって。 次の問題解いたところで点数が上がっていくものではなかったからです。 でも、国語はあえて〝ステップ化〟することで、勉強しやすくなります。 よく考えてみれば国語を解く時、みんな同じステップを辿っています。 【読む→質問に答える】 この繰り返しです。 ということは、それぞれのステップを勉強する必要があります。数学が【定義を知る→応用する】、英語が【単語、文法を学ぶ→文を読む→文章を読む】と言うふうに。 ではまず、読む、から。 読む、というのは意外にも難しいことです。 国語は日本語なので、日本語を読むこと自体は息をするくらい簡単にできます。 しかし、それでは国語ができていません。 国語という教科自体が成立しているのは、皆さんがスラスラ日本語を読める反面、それでは相手の伝えたいことの根幹を受け取ることができていないからです。 何が言いたいのかというと、自分たちの読み方が間違えているという自覚が必要である。ということです。 だから国語という教科で、それを矯正していくのです。 高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 五味渕典嗣・塚原政和・吉田 光 編 上記の本はよく難関私立高校の夏休みの課題で使用されることの多いテキストです。このテキストはものの読み方、筆者の主張の取り方、論理のとりかた、さらには文章構成などのさまざまなエッセンスを取り込んでいます。 ぜひ、一度読んでみてください。割と安価なので。
早稲田大学商学部 #かーきん
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
何故?急に偏差値ダウン 早稲田志望
私は今国語の塾講師をやっています。 その過程の中で、ある発見がありました。 実は、その悩みは遡ってみると中学の時にあやふやにしたから、今ツケがきてるのかもしれません。 私は国語の塾講師をしています。中学、現役の頃にはあんなにできなかった国語を。ただ、ある時、気付きのターニングポイントが自分にはあって、それからみるみる成績が上がっていきました。 今も講師をやっていて思うのですが。 私たちはやたらめったら「解ける」ことに主眼を置きがちです。他の科目の性質である“得点”を意識しがちです。 しかし、国語は読書となんら変わりのない教科です。そして読書には得点は絡みません。 つまり私が言いたいのは、解くことを一回やめてほしいということです。 国語という教科は第1関門に「読む」があり、第2関門に「解く」があります。すなわち、読めないと解けないようにできてるし、問題作成者も読めないような所にフォーカスを当てて設問を練ります。我々の読解力で読み解けるレベルに応じ、得点が出るように適宜問題の難度を並び替えつつ。全部同じレベルの問題を出してしまうと、しっかりとしたデータ集積がてきないので。 そして、ある程度意義がわかったところで本題に移ります。 文章は英語と同様、小さな単位から大きな単位まであります。語→文→段落→意味段落→文章の順に。しかしながら我々は日本語であるという理由だけに、英語は下から学習していくのに対し、国語はいきなり文章に飛びついてしまいます。 まずは、語から考えます。大学入試レベルともなると語彙力は高校入試よりはるかに上回ります。そこで概念などを一通り学べるよう、単語集を英語と同様にやっていきます。 ・現代文キーワード読解[改訂版] ・ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20 (河合塾SERIES) ・入試漢字マスター1800+ (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。ちなみに、漢字も入れてありますがキーワードと漢字の参考書1冊ずつ完璧にするのが理想です。漢字問題集は漢字の設問を解くだけでなく、文章中に出てくる語彙の対策にもなるので甘くみてはいけません。 ここまでで、語は制覇できました。第1段階です。 第2段階として、今度は語が集まってできた文、文が集まってできた段落、段落が集まってできた文章へとフォーカスしていきます。 文と文、段落と段落については ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式 ・現代文と格闘する (河合塾シリーズ) と言ったものがオススメです。多分、こうやって言うと「解かないって言ってたやん!」とかツッコミ受けそうなのですが、この二冊は基本的に解くことに主眼を置かれてなく、読めているかどうかのチェックの問題がついてるだけで、実際の入試では到底出ないような問題です。 ここまでであらかた完了しているのですが、さらに文章読解を深めていくために、段落と段落の関係、さらには段落が集まってできた意味段落と意味段落同士の関係をより明確にできるような力の養成に入ります。 ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連) この二冊は完璧に入試問題がついていません。読むためチェックはありますが。 ただこの二冊は聖光学院という東大輩出率の高い高校が夏休み課題として採用しているもので、東大出身者に定評のあるものです。 この2つで文章というものにダイレクトに向き合い、1つの文章を分析する力を養い、かつコンパクト化できるようにします。 結局のところ、現代文ができるというのは、文章を一読し、流れを理解しつつ内容をコンパクト化し、その上で設問に取り組めるということです。 この参考書では文章を読んでその流れを自分で予備校の先生みたいにチャート化できるよう努めてください。 そして、仕上げとして ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ) で自分で実際に文章の流れを把握し、コンパクト化できているかチェックしてみてください。 ここまでくれば読みはオーケーです。そしたら遂に解く領域に入ります。もちろん過去問でも構いません。ただ導入としてオススメなのが ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ) です。一通りの私大の現代文を体感するのにぴったりです。あとは ・入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ) も解説が丁寧なのでおススメです。 国公立の問題が入っているような参考書もあるかと思いますが、記述で書けないのに選択肢で選べるわけないので。 記述で解答を考える際にポイントとなるものを多く含んでいる選択肢が正解なわけで。 ちなみに消去法なんかずっとやってたらいつまでたっても伸びませんよ。 すごいでしょ?こんなに読みの参考書があったのに解きの参考書の量が圧倒的に少ないのは。でもそれだけ読みが重要だということです。 ここまでで多く語り尽くしたようにみえますが、実際はもっと語りたいことがあります。これ以上長くしても見る気を削ぐだけなので。とりまえず自分でできるように方向性は示せたと思います。
早稲田大学商学部 #かーきん
10
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国語ができなくなった
こんにちは! ここでは特に現代文の点数の上げ方に関して解説していきたいと思います!! 自分も夏休みに一回早稲田の過去問で7割ほど取れて、現代文は大丈夫かなと思っていました。しかし、その後調子が良くなくて、なかなか取れず、特にセンターの問題などではやはり安定性を欠いてしまっていました。 ですが、本番では現代文でもおそらくしっかりとした点数を取れたと思います。 では、なぜ点数が取れるようになっていったかというと早稲田に特化した話になってしまいますが、とにかく早稲田の過去問を解いていったということです。早稲田の現代文には好きなテーマがあり(特にアイデンティティに関して)早稲田の色々な学部の問題を解くことで慣れていくことが非常に重要であると思います!!質問者さんの場合はMARCHも受けるのでこちらの過去問もしっかりやりこんでいけばいいと思います!! また、早稲田に受かりたいので有れば共通テストの点数や判定はあまり気にせず、とにかく早稲田の過去問を解けるようになることにフォーカスすることが大切であると思います!!! そして、早稲田の現代文の難易度ですがあくまで個人的な感想ですが(現代文の難易度で入りやすさではないです。) スポ科、国教→社学→商、人科→教育、文、文構→政経→法 参考にしてみてください!! 最後に自分が辿り着いた現代文の復習のやり方が以下のやり方です!是非参考にしてみてください! ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 自分は試行錯誤の上にこのやり方に辿り着きました!やはり現代文というのは非常にやり方が難しい科目ですが答えは必ず本文に根拠があるっていうのを忘れないでほしいです!ですので、そこを見つけるというのをメインに復習でやるのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
13
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の成績が下がってる
現代文がスランプに入ることはよくあります。 僕も授業を取り始めてからマーク模試は全然できなくなりました。しかし、代わりに早稲田の現代文では8割〜満点安定しました。 林修は素晴らしい講師ですが早稲田を熟知しているかどうかに関しては疑問です。そこでもし今後どうしても成績が上がらない、不安になった時の為に日本一の早大現代文の講師を教えます。 代々木ゼミナールの酒井敏行講師です。 彼は40年もの長きにわたり代ゼミで現代文を教えてきた超ベテラン講師で、代ゼミが凋落した今知名度が落ちていますが かつては早稲田の現代文といえば酒井と言われたほどの方です。私の親戚も早稲田で読書量が別に多いわけでないにも関わらず酒井師の教えで現代文を得意とし、早稲田に合格しています。私自身も早稲田の現代文はかなり無双しました。 興味を持ったら調べてみてください。 一応オンラインでも受講できます。はじめは結果は出せませんが1年間真面目に授業の予習復習をこなし自分で実践して工夫をすることで本番の入試では満点をも狙えるようになる 最強の授業であると言っておきます。
早稲田大学商学部 Alex
1
2
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めなくなった
私は理系ですが、現代文が非常に得意で、模試などでも偏差値60は切ったことがほとんどありませんでした。本番で現代文を使った東京大学でも51/80という高得点(普通は35点くらい取れば良い)を出せました。 これは、倫理、政治・経済を選択しており、背景知識があったからだと思います。(特に倫理) 背景知識をつけるには、過去問の解説を読んだり、現代文キーワード(駿台や河合塾が出してるもので良いです)やそれこそ倫理や政治経済の教科書を理解するのが良いと思います。ただし、暗記しては意味がありません。始めはなんとなくでも良いから、暗記ではなく理解をしてください。 背景知識があれば、選択肢も論外なものを選びやすくなりますし、たまに問題の長文を読まなくても解けることさえあります。更に、現代文や英語の長文が面白く感じるようになります。(少なくとも私はそうでした) 国語は努力しても身に付かないというのは嘘です。 ただ、小さくてもコツコツやる必要があります。短期間に努力してもあまり成果は上がらないので、根気を保って努力しなければなりません。 しかし、内容も楽しんで読めるようになれば、努力も苦ではなくなりますし、今後の人生も豊かになるでしょう。 是非頑張ってください。
早稲田大学先進理工学部 なー
15
3
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強法
私は現代文に参考書は必要ないと思ってます。 参考書の解説の解き方も勿論1つの方法ではあるけれどあなたに合った解法とは限らないからです。 やって欲しいのは過去問です。参考書や模試と問題の質が段違いです。 今の時期はまだ時間は計らなくていいので本文と格闘し、解答の根拠となる部分を自力で見つけ出す訓練をしてください。 何度も本文を読み満点を確信してから解答を見て下さい。解説はまだ見ちゃダメです。 間違えてたら間違えた理由を自分で考え正しい解答の根拠や間違ってた選択肢がなぜ間違いなのか自分で説明できる状態にして下さい。 本文の400字要約や段落毎の役割把握、抽象具体の分別、接続詞の役割把握も全部自力でやってください。 自分で考え、自力で自分の解法を習得する以外現代文ができる様になるコツは無いと思います。 自分の頭の中で解説を作ってから解説を読んでください。徹底的に熟読し自分の解説と赤本などの解説を比較し、参考になる部分があったら参考にしてください。 現代文は量より質です。 私は第一志望が現代文ではなく小論文を課す大学だったので小論文の課題文とひたすら自力で格闘し国語力を付けました。 自力で格闘する段階を踏まないとどんなに参考書や問題集や模試や過去問を解いてもフィーリングで解くレベルからは脱却できません。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
15
0
現代文
現代文カテゴリの画像