現代文の伸ばし方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
早稲田克己
高3の早稲田商学部志望です。
自分は今まで現代文ができないのにもかかわらず、フィーリングで解いてきました。
現在はセンター7割ほどしか取れていません。
評論文など専門的なものが特に苦手です。
自分としては、いろんな方を参考にさせてもらって
・漢字マスター1800+ 意味も確認しつつ1日100個毎日
・現代文キーワード読解 1日20個ずつを毎日
を継続してやっています。
今はものすごく基礎の現代文の参考書(田村先生の)からやっているのですが、それでも間違えてしまいます。
間違えたところはもう一度解説を見ないでやり直しています。
ちょうど一周が終わったところで、質問です。
現代文は同じ参考書を繰り返しやって解答の手順などを反復すべきか、一冊が終わったらそれで次のに行って前の本で学んだことをアウトプットしていくのか、
一つ目の方が丁寧なのはわかりますが、それだとオーバーワークで効率が悪い…などなどご意見を頂きたいです。
また、他にも現代文のオススメの勉強法やこれやっといた方がいいよ!などあったら、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
回答
TR_
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
センター7割とれるならある程度読む力はあると思います。なので田村先生の基礎の本よりももうすこしレベルの高いものをやった方がいいと思います!
自分のおすすめとしては現代文読解力の開発講座を強くおすすめします!!
評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!!
まずはキーワード読解の代わりにこれをやって開発講座が終わったらどんどん問題を解いていく方向にシフトしていけばいいと思います!!
以下がおすすめのやりかたです!!
現代文読解力の開発講座の進め方
1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK)
2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。
このような形です!
早稲田大学には要約の問題は出ませんが要約は読む力をつける上で必ず力になるので2周目からでもぜひやってみてください!!
受験勉強頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。