UniLink WebToAppバナー画像

浪人 予備校 辞めたい

クリップ(10) コメント(1)
8/11 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kakipaka

高卒 愛知県 名古屋大学理学部(58)志望

現在予備校に通ってる浪人生です。 夏季期間に夏季講習をほとんど取らず自学自習してましたが、すごく楽しくて、このまま自宅で勉強していきたいなと思いました。前期間はクラスのレベルが高すぎてほとんどついていけませんでした。予備校の授業についていけないなら、宅浪なんて無理なのかもしれませんが、3ヶ月間わからなかったことが、たったの一週間の自学自習でわかるようになったので、自分でやった方が効率がいいなと思いました。 授業中ノートを取ると思いますが、そっちにばかり気を取られ授業中に内容を理解することができません。結局はノートをみて理解することになっています。これだと問題集の解説を読んだ方がノートを取る時間が省けマシだと思います。 ですが、不安もあるので質問させていただきたいのですが、難関大の問題は独学では解けないのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

yukiyuki1717

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
宅浪で医学部に合格したものです。多浪なので、予備校に行っていたこともあります。 その経験を踏まえて、双方のメリットデメリットを回答させていただきます。 単刀直入に言えば、自身が不要と思うならば予備校は不要です。参考書や問題集の内容を自身でしっかり理解していけるなら難関大の問題も十分解けるようにはなります。 宅浪だろうが予備校に行こうがどのみち目標はかわらないでしょう。ただ、予備校はその手伝いをしてくれるのです。 わかりにくい問題を噛み砕いて解説し、ポイントはここだよ、類題はこんなのあるよ、過去にはこんな問題もでてるよ、君の志望校はこんなの出してくること多いよ、とか、質問に対応してくれるとか、いろいろなサポートをしてくれるのです。 志望校に受かりたいならこれをやりなさい!と、受験生活におけるレールを敷いてくれるわけですね。 何をどう、どれくらい勉強していけばいいかわからない人には大助かりということです。 逆に言えば、すべきことがわかっている人にはあまり魅力はないかもしれません。予備校の講義は何もわからない人にとっては吸収することも多く役に立つことも多いですが、自分でどんどん勉強できるタイプの人からすると長時間拘束される割に得るものも少なく、正直時間の無駄が多くなります。 特に疑問点などを自力で解決していける力が十分にある人は予備校の講義は意味をなさないと思います。
自分も宅浪中、直前の講習に行ったことがあるのですが、宅浪でガリガリ勉強してた自分からすると、当然のことをただひたすら講義されるだけで、得るものは全くなかった記憶があります。 宅浪が圧倒的有利な点としては全て自分のペースで勉強できることにあると思います。予備校はあくまでカリキュラム中心になりますが、宅浪ではすでにできることはさっさと飛ばして自分の弱いところ、やりたいところを中心に勉強できます。 物理は得点源にしたいから難しい問題集までやろうとか、苦手な化学はまず平均までできるようにしようとか、調節もできるでしょう。そう言った点で有利なのは間違いないです。 他にも何点か考慮すべき点があると思います。 一つは自習室など、勉強場所。 自宅学習を始められたそうですが、これから先何ヶ月にわたっても続けられそうでしょうか? 宅浪の際、悩みとして勉強場所がついてまわります。家で勉強すると誘惑が多い、だらけるなど、カフェとかでやろうにも、予備校ほど長時間勉強するわけにもいかない、図書館は自習はできない(場所によりますが)など、特にコロナのせいもあり外で長時間滞在して勉強できる場所は限られています。できても金銭的な問題がつきまとうときもあったり。そういう点で予備校は便利とも言えます。自宅で勉強するのになんら問題ないならあまり恩恵はないでしょう。自己管理できるかどうか、といった問題ですね。
二つ目はライバルがある程度可視化できる点でしょうか。 予備校に行けば、まわりに勉強している人も多く、意識も高く保ちやすいでしょうし、同じ志望校の人がどんな勉強しているかなど刺激になることも多々あります。宅浪ではやはり限度があります。受験においてモチベーションは大事です。 先に少しお話ししましたが、宅浪をするかどうかで一番重視して欲しいのは自己管理できるかどうかです。 生活面、勉強面ともに。 宅浪でひたすら自宅で勉強、となると生活リズムが崩れやすくなります。別に夜更かしして遊んでしまうから…とかではなく、毎日家にいるという生活だとおそらく概日リズムが狂います。なので、意識的に外出をするなど、生活リズムを保つ努力が必要です。(個人的経験ですが、宅浪生活で昼夜逆転を治すのは大変です。自分は受験当日まで治りませんでした。) 勉強面では上述したとおりです。わからない点は自分で解消、解釈する能力、勉強計画を自身で管理するなど重要になると思います。 思いつく限り書いてみました。稚拙な文章で申し訳ないです… とにかく言いたいのは、自分で諸々管理できるなら宅浪で自分のやるべき勉強をさっさとこなしていったほうがよいということです! 宅浪は大変ですが、得るものが多いのも事実です。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

yukiyuki1717

北海道大学医学部

16
ファン
7.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

浪人の経験もあるので、経験値はとにかく豊富です! なんでも聞いてくださいね。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kakipaka
8/12 18:50
色々考えてみましたが、やはり苦手な科目は質問できる環境が欲しいなと思ったので、授業を取捨選択しようと思います。ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

予備校入るか入らないか
河合塾で浪人経験があります。たしかにおっしゃる通り、予備校で配布されるテキストを全てこなそうと思うと他の参考書まではなかなか手が回りません。 無理やり参考書もやろうと思うとどっちも中途半端になってしまうので、私の場合は予備校のテキストを何周もすることにし、他の参考書は赤本以外はほぼやりませんでした。ただ、得意科目や、テキストのレベルが低いなと感じた科目については現役時代に使っていた参考書のうち分野を絞ってやっていました。 予備校に入りメリットとしては生活リズムが整うという点にもあります。もし、一人でも早寝早起きができ、自分の部屋でも集中できるのであれば問題ないですが、私の場合はそれが無理だったので、専用自主室の存在や、午前中の授業に頑張って出席することはいい影響をもたらしました。 予備校の先生も勉強法の相談に親身になって乗ってくれる方もいるはずです。大体の講師はテキストを完璧にするように言うと思います。もちろん自分の所属している予備校のテキストを使うなというような講師はいませんが、自分達の用いてるテキストにはプライドと自信があるのは事実のはずです。おそらくどのレベルのクラスに入っても夏休み前までは基礎的な内容ばっかだと思います。しかも範囲もおおよそ全て網羅するので、そこで自分の苦手だったところ、逆にここは基礎はできてるんだな、というような気づきが出てくると思います。おそらくこの気づきは宅浪ではなかなか見出すのが難しいのではないかと私は感じます。明確な学習プランが立てれる点では予備校に入ることは良いと思います。 逆にデメリットとしては、講師が選べなかったり、別にいらないなと思う授業にもお金が払われていること、もしハイレベルばクラスに配属できなかったら、周りのモチベーションが低い可能性があること、などがあります。 あくまで予備校で1年浪人して無事合格した者の意見ですので、宅浪のメリットデメリットはわかりませんがご参考になればと思います。
東京大学理科一類 にーまるにーまる
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪について
宅浪はしていませんが宅浪している人を見ていて思ったことがあったのと、バイト3つやっていたので(そのうちひとつは受験期間もずっとやっていました笑)お答えします🙂 まず宅浪の注意点ですが、宅浪で成功する可能性はめちゃめちゃ低いことを忘れないでください。予備校とか行けば生活リズム整うし、何かあったら相談できる人もいるし、分からないことは講師に聞けるし、自習室とか勉強する環境が整っているし、ライバル(かつ仲間)の存在もありますが、宅浪にはそれがありません。まあ自習室問題については質問者さんが自宅で集中できる人なら問題ないですし図書館とかカフェもあるのでどうにかなりますが…あとは今年失敗した理由が何かあるはずですが、もしそれが勉強方法だとしたら宅浪のままでは危険な気もします。まあこのアプリあって聞けば教えてくれる人がいないわけではないのでいいですが、最大の問題は自宅にこもり続けて精神的にだめになる人が多いことです。そうは言ってもこれは自分の気持ち次第なので絶対諦めないでやれる自信があるならいいかもしれません。ただ宅浪で1年頑張り続けるためには相当な覚悟と努力が必要です。実際私が見ていた(バイト先にいた)人は早々と志望校下げたみたいで勉強する気を感じられなかったし結局バイトもすぐやめてそのあとどうなったのか知りません。 そうはいっても予備校はお金かなりかかるので、予備校行くお金ないならしょうがないと思います。実際私は幸い予備校に通えましたが、講習や追加でとる小論文でかなりお金飛びました笑 ここまで宅浪を悪く言っていますが予備校に行ったって早慶コースから早慶受かる人は半分もいないので笑要は気持ちの持ちようです。きちんと計画をたて、ずれたら修正する。自分に足りないものは何かを考える。志望校との距離を常に意識する。程々に息抜きする。などなど。予備校の早慶コースにいるだけで自分受かるって慢心してるような奴に負けないでください。 それから、バイトについてです。バイトがあって外の世界に触れられるって意味では浪人中のバイトは有効です。ただ気をつけてほしいのが、バイトをメインにしないでください。どれくらいお金が必要で、そのためにはどれくらい働けばいいのか、始めに計算してそれ以上はやるべきではないと思います。私は飲食とコンビニの朝バイトともうひとつは説明難しいんですけど事務的なバイトをして、夏休みとか掛け持ち含めて11連勤とかしていましたが結構辛かったし受験終わって意外とお金残ったからあんなやる必要なかったなあ、と思いました笑 ちなみにオススメはコンビニの朝バイトです。嫌でも朝起きるので生活が安定します。私は夏期講習お金の問題で全然取らなかったのでコンビニバイトなかったら生活リズム崩れていました笑初めにも言いましたが、コンビニの朝バイトは生活リズム整えるためにやっていたので受験前日も関係なく行っていたくらいです笑。飲食も接客結構あるので時給高いならいいかなと思います。これは11月までやっていました。夏休みまで週4~5回、9月以降は週末だけです。正直週5入った時は疲れて死ぬかと思ったくらいなので程々をおすすめします。それから私は夜入っていたので睡眠時間かなり削られます。もしやるなら日中眠くならない程度の遅さまでに帰れるところにしてください。 浪人の1年って長いようで本当にすぐ終わるので、後悔のないような生活を送ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
15
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人生おすすめの塾
こんにちは!浪人する決断は難しかったと思います。ぜひ後悔のない一年にしてください。さて、私は一浪目に駿台に二浪目に宅浪をしていた経験を基にいくつかお答えしたいと思います。 塾のおすすめはどのような環境を求めるかにもよります 1.駿台 学校の授業のように勉強したいならここ。結構縛られる。クラス替えがある場合も... 2.河合 志望校によって授業選択を変えられる。けど駿台に似ている。模試が豊富 3.東進 映像授業と対面がある。基本は映像授業(現役の時は東進だったが、映像は集中しにくい) 4.武田 宅浪に似た感じになるが先生がいるためわからないことは聞ける(チューターの当たりハズレがある) という感じです。それぞれの予備校にそれぞれのメリットがあるので色々調べてみて自分に合っている予備校を選ぶといいです。 しかし、私のおすすめは宅浪です。私は一浪では全く学力が伸びなくて、二浪での宅浪で苦手分野や、演習量をすごく増やすことで大幅に学力を伸ばせました。(ちなみに10月東工大模試はDから一年でAまで上げてるので参考に) まず初めに浪人生で塾で授業をとるメリットですが 1.自身で何をするかそこまで考えなくていい。 2.受験仲間や、教員などがいるため情報が豊富にある 3.義務感があり、モチベーションによらず続きやすい。 4.知らない知識が補充される というのがあります。特にモチベーションという面は浪人生にとってとても大切な要素になります。また、塾の先生と仲良くなるとプラスαで受験対策のプリントをもらえたりなど、好循環に乗っかると受けられる恩恵は計り知れません。 次に授業をとるデメリットです。 1.苦手の分野を集中してできない 2.授業レベルを間違えると悲惨 3.クラスの子と遊び始めることがある 4.一度休むともう戻れない感じがする というのがあります。とくに浪人生は苦手な分野を集中的にやることで合格へ一気に近づきます。そのため、授業を受けているとやりたいことなどが全くできず、意味がないということもよくあります。また、これは私の周りであったのですが、クラスの仲間とバイトを始めたり、カノ彼を作って全く授業に来ないなど、悪循環に嵌ると塾に行った意味が全くと言っていいほど無くなります。これに関しては仲間の当たりハズレがあるので運です。 では、本題の授業を取らないデメリットです。 1.知っている教師がおらず、聞きに行きにくい。 2.仲間ができず情報が集まらない 3.モチベーションに左右されやすい 4.しっかり、やることを考える必要がある 5.そもそも、授業を取らずに自習室が使える塾が少ない が主なデメリットです。私が宅浪時はわからない問題があったとき、自身で解決する必要がありました。そのため、勉強の効率は塾に行っているときのほうがいいのではないかという時もあります。また、授業に出て、宿題をやって、という一定の義務感がないため、少しでも気が抜けると全く勉強をしない日などが出てきてしまいます。 逆に授業を取らないメリットを紹介します。ほとんど取ることのデメリットの逆ですが... 1.苦手分野を集中してできる。 2.好きな時に好きなだけ勉強ができる 3.どこでも勉強できる 4.自己分析がしやすい というのがあります。先ほども申し上げた通り、浪人生はいかに苦手分野を潰せるかが勝負になります。間違ったら繰り返し解いて、自力で解けるようになるまで繰り返します。そうすると苦手がいつの間にか得意になります。また、苦手分野のみ解くのではなく包括的に問題を解くことによって、実は苦手だったものや、優先すべきものがすぐに見つかるというメリットがあります。そして何より、塾には下校時間がありますが、自習室や宅浪にはそんなものは存在しません。さらに、勉強に必要なものはペンと参考書です。気分によっては図書館で勉強するのもいいでしょう(周りの迷惑にならないように) ―まとめ― 自身にあっているスタイルを見つけることが浪人生活においてはとても重要になります。これらのメリット、デメリットを踏まえてよく考えてみてください。 最後に... もし宅浪をすることを決めたのならば、ぜひ質問をするか、その他の回答を見てみてください。 受験は最後まで何があるかわかりません。最後まで足掻いて後悔のない一年にしてください‼ 応援してます!
東京工業大学生命理工学院 のーと
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校に行くべきかどうか
こんにちは。早稲田社学1年の者です。 予備校が必要か不必要かは人によります。予備校に通っていてもただ授業を受けるだけで満足してしまいあまり復習などをせずに成績があがらない人が大勢いるのは事実です。またその逆で宅浪でもしっかりと勉強習慣があり自分で勉強ができるならは十分合格できます。 ですのでどうか質問者さんには予備校に通ってないからといって自分が遅れているなどと思わないで欲しいのです。きっと質問者さんは勉強習慣があるので宅浪を選択したのだと思います。その点で予備校に行くが勉強習慣がない人よりもはるかに有利な位置にいます!そんな自分に自信をもってください! 是非宅浪でも早慶に行けるということを証明してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
1
現代文
現代文カテゴリの画像
自宅浪人生 予備校
気分転換も兼ねて週一で1講座だけとかはありだと思います。 浪人生でそういった講座体系があるかは分かりませんが(^^; 電車に乗ってる時はスマホで英単語等のアプリをやれば問題ないので通学時間は関係ないかと。 寧ろ筋トレのような単純暗記を定期的にやるくせがつくのでプラスかなと。 体験に行って合わなかった。 他にも候補に上がってくる予備校があるなら体験に行ってみるといいかもしれません。 選択肢が1つなら予備校はなしですね。 成績が上がってることに関して 参考書でできる勉強には限界があります。 二次の記述の対策や参考書を読んでるだけだと得られない情報、一流講師の授業などなどです。 独学の欠点をうまく埋める形で予備校を活用できると最高ですね。 以上予備校に行くメリットをつらつらと書いたので1つでもなるほど!と思うことがあったらもう一度検討してみてはいかがでしょうか。 親に予備校に行きなさいと言われるストレスがなくなるのも大きいと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
6
1
浪人
浪人カテゴリの画像
予備校には通っていない
大丈夫です、予備校に通わなくても成績は伸びます。私も去年法政大学に通いながら、休学といった手段もとらず最後まで通い続けて独学で受験勉強も並行して行ういわゆる仮面浪人という形で1年間を過ごし、どうにか早稲田に合格することが出来ました。 仮面浪人で合格した立場からお伝えしたいのは、予備校に通ってもコツを抑えた勉強をやらなければ難関校合格は不可能ですし、独学でもしっかりと自分にあった勉強が出来れば難関校合格も可能です。 独学で勉強する際に気をつけて欲しいことは、自分に足りないものは何かを常に考えるということです。 予備校に通えばチューターや講師が苦手分野を把握してくれたり指摘してくれますが、独学だとそれらを自分でやらなければなりません。 弱点をしっかりと把握し、それをしっかりと潰すことを強く意識して下さい。 もう1つは時間に対する意識を変えることです。勉強は長い時間やったものが正義!のような価値観がありますが、順番が違います。勉強に集中して取り組んだ結果、自然と長時間経っていたというのが理想です。時間ありきで勉強を考えることだけは辞めてください。 最後になりますが、質問者さんは今在籍している大学には親御さんに行けと言われたから仕方なく通っていると言いたいのかもしれませんが、その意識は変えて下さい。 自分の努力が足りなかったから、そこに行くしかなかったのではありませんか?確かに親御さんにそこに行けと言われたのかもしれませんが、そういう状況を招いたのは自分自身ですし、そもそもいくら親御さんに言われたとしても最終的に決めたのは自分自身じゃないのですか? 周りのせいにする思考は今日限りで辞めた方が良いですよ。常に自己責任で、常時内省を心がけて勉強に励んでくださいね。 厳しいことも言ってしまいましたが、どうか合格して私を見返して下さい!参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪を成功させるには
こんばんは。ご家庭のご事情、お察しします。大変な環境かと思いますがそれでも志を持って取り組んでおられ、本当に尊敬します。 宅浪での注意点やキツさは(想像の部分もありますが) 1 カリキュラムを自分で組まなきゃならない 2 受験情報にどうしても疎くなってしまう(最新の情報を仕入れにくい) 3 家に一年中籠ることでのストレス、モチベーションの維持 あたりかなと思います。 1について ここが1番の難所でしょう。志望校のボーダーから今の自分を見た時に足りないものがはっきりしていないと計画失敗に終わってしまいます。参考書は、このアプリを使って聞くなりネットで調べるなりして自分で購入せねばなりません。各科目でこれを軸にして勉強する、と言うメインの参考書を決めてあげるとやりやすい気がします。 模試を申し込んだりと言ったことも必要になりますが、数は絞って良いです。出来る限り母集団の大きいメジャーなモノ、進研模試とか河合塾全統模試などを受けた方がメリット大きいです。マイナーなものは要りません。くれぐれも受けすぎには注意です。 2について これはスマホがある今の時代は頑張ればなんとかなるはずですが、アンテナを張っておかないと取りこぼします。志望校の入試情報や共通試験の情報は定期的にネットの信頼できるソースからチェックする癖をつけとくと良いです。科目や配点が変わったなんてこともあり得るので、怠らない様に。また受験時の宿泊先の予約なども自分で調べておかないといけません。半年前すなわち夏頃からホテルの予約が始まるケースが多く、会場から近場は即埋まってしまうこともあるので注意です。 3について ここは致し方ない部分もありますが、図書館を利用したりしてうまく気分転換することが必要になってきます。ストレス発散できる方法は何かしら持っておくべきです。軽い運動は特にオススメです。体を動かした方が脳も活性化されますしね。 以上になりますが、あくまで宅浪したことのない身の回答なのでそこはご了承下さい。ただ、概ねこんなところなのではないかと言う感じです。またあったら聞いて下さい。 大変な状況かと思いますが頑張りましょう!
東京大学理科一類 taka5691
10
3
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人スタートもうキツイ
こんにちは! 私も1年間浪人していました。 3年間ほとんど外出していなかった人が 急に毎日予備校に通うという事は とても大変な事だと思います。 今までそれを継続出来ている事が凄い事です。 しばらくすればその生活にも慣れてきます。 慣れるまでが辛いと思いますが、 今は体調を崩さないように頑張って下さい。 ①あまり感情的にならない事が大切だと思います。 例えば、模試の成績やクラス順位に対して 一喜一憂しないという事です。 周りの人がとても頭が良さそうに見えるという事 も過度に気にしない方が良いと思います。 良いライバル程度に思っておくのが 良いと思います。 ②・音楽を聴く ・スタディプラスでライバルの勉強記録を眺める ・散歩がてら他の階のトイレにわざわざ行く ③本当に辛い時は半日くらい休んでも良いと 思います。 そのまま無理に続けて勉強が手につかないという 状態になるくらいなら少し休んで 質の高い勉強をする方が良いです。 あと、インスタなどのSNSは辞めた方が良いです 時間もとられますし、気が逸れるだけです。 この1年、悔いの残らないようやり切って下さい!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
喝とアドバイスをください
浪人生、現役生に限らず やらなければならないのにやらない人へ 厳しいことをあえて言わせてもらいます。 自分でもこのままではダメ、 勉強しないとダメと思われていますが、 認識がまだまだ甘いです。 誰のために勉強しているか再確認してください。 親のために勉強していますか? 褒められるために勉強していますか? 先生に怒られたくないから勉強していますか? 上記に当てはまるなら、考えを変えてください。 勉強は『自分』のためです! 勉強をサボっても、やらなくても誰も困りません。 勉強してるフリをして親や先生を納得させても何の意味もありません。 これらのことをして、結局困るのは『自分』です。 受験勉強を『する』or『しない』の2つの選択で既にあなたは『する』を選んでいるのです。 選ばされたかもしれないですが、選んだことに変わりはありません。 もし、選ばされてるからしょうがなく受験しているのなら受験しない方が良いです。 やらされてやる勉強で得られるものは少ないですよ。 他の多くの人が頑張っている中で、 自分だけ頑張らなければどうなるか? 結果は見えてますよね。 自分を律して、誘惑を断ち切って、 一生懸命やった人たちしか得られないもの それが『合格』です。 一般的に有名大学の人たちは世間的に高い評価を得られていますよね。 この理由はなんだと思いますか? 数学ができるから?英語ができるから? いいえ、違います。 受験で勝った人たちは 自分を律することがある程度できる人 目標に向かって自ら頑張れる人 として、評価されているからです。 なので、やらない理由を並べて、 努力すらしていないのは論外です。 スタートラインにすら立っていないですし、 スタートラインに立つ資格もありません。 自分のための勉強ですよ! やればやるだけ、大きなリターンが得られるのは自分です! 厳しいことを言いましたが、喝として やる気になってくれたら幸いです。 やる気がなくなりそうな時に見返してくれたら幸いです! 頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
35
1
浪人
浪人カテゴリの画像