浪人 予備校 辞めたい
クリップ(10) コメント(1)
8/11 22:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kakipaka
高卒 愛知県 名古屋大学理学部(58)志望
現在予備校に通ってる浪人生です。
夏季期間に夏季講習をほとんど取らず自学自習してましたが、すごく楽しくて、このまま自宅で勉強していきたいなと思いました。前期間はクラスのレベルが高すぎてほとんどついていけませんでした。予備校の授業についていけないなら、宅浪なんて無理なのかもしれませんが、3ヶ月間わからなかったことが、たったの一週間の自学自習でわかるようになったので、自分でやった方が効率がいいなと思いました。
授業中ノートを取ると思いますが、そっちにばかり気を取られ授業中に内容を理解することができません。結局はノートをみて理解することになっています。これだと問題集の解説を読んだ方がノートを取る時間が省けマシだと思います。
ですが、不安もあるので質問させていただきたいのですが、難関大の問題は独学では解けないのでしょうか?
回答
yukiyuki1717
北海道大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
宅浪で医学部に合格したものです。多浪なので、予備校に行っていたこともあります。
その経験を踏まえて、双方のメリットデメリットを回答させていただきます。
単刀直入に言えば、自身が不要と思うならば予備校は不要です。参考書や問題集の内容を自身でしっかり理解していけるなら難関大の問題も十分解けるようにはなります。
宅浪だろうが予備校に行こうがどのみち目標はかわらないでしょう。ただ、予備校はその手伝いをしてくれるのです。
わかりにくい問題を噛み砕いて解説し、ポイントはここだよ、類題はこんなのあるよ、過去にはこんな問題もでてるよ、君の志望校はこんなの出してくること多いよ、とか、質問に対応してくれるとか、いろいろなサポートをしてくれるのです。
志望校に受かりたいならこれをやりなさい!と、受験生活におけるレールを敷いてくれるわけですね。
何をどう、どれくらい勉強していけばいいかわからない人には大助かりということです。
逆に言えば、すべきことがわかっている人にはあまり魅力はないかもしれません。予備校の講義は何もわからない人にとっては吸収することも多く役に立つことも多いですが、自分でどんどん勉強できるタイプの人からすると長時間拘束される割に得るものも少なく、正直時間の無駄が多くなります。
特に疑問点などを自力で解決していける力が十分にある人は予備校の講義は意味をなさないと思います。
自分も宅浪中、直前の講習に行ったことがあるのですが、宅浪でガリガリ勉強してた自分からすると、当然のことをただひたすら講義されるだけで、得るものは全くなかった記憶があります。
宅浪が圧倒的有利な点としては全て自分のペースで勉強できることにあると思います。予備校はあくまでカリキュラム中心になりますが、宅浪ではすでにできることはさっさと飛ばして自分の弱いところ、やりたいところを中心に勉強できます。
物理は得点源にしたいから難しい問題集までやろうとか、苦手な化学はまず平均までできるようにしようとか、調節もできるでしょう。そう言った点で有利なのは間違いないです。
他にも何点か考慮すべき点があると思います。
一つは自習室など、勉強場所。
自宅学習を始められたそうですが、これから先何ヶ月にわたっても続けられそうでしょうか?
宅浪の際、悩みとして勉強場所がついてまわります。家で勉強すると誘惑が多い、だらけるなど、カフェとかでやろうにも、予備校ほど長時間勉強するわけにもいかない、図書館は自習はできない(場所によりますが)など、特にコロナのせいもあり外で長時間滞在して勉強できる場所は限られています。できても金銭的な問題がつきまとうときもあったり。そういう点で予備校は便利とも言えます。自宅で勉強するのになんら問題ないならあまり恩恵はないでしょう。自己管理できるかどうか、といった問題ですね。
二つ目はライバルがある程度可視化できる点でしょうか。
予備校に行けば、まわりに勉強している人も多く、意識も高く保ちやすいでしょうし、同じ志望校の人がどんな勉強しているかなど刺激になることも多々あります。宅浪ではやはり限度があります。受験においてモチベーションは大事です。
先に少しお話ししましたが、宅浪をするかどうかで一番重視して欲しいのは自己管理できるかどうかです。
生活面、勉強面ともに。
宅浪でひたすら自宅で勉強、となると生活リズムが崩れやすくなります。別に夜更かしして遊んでしまうから…とかではなく、毎日家にいるという生活だとおそらく概日リズムが狂います。なので、意識的に外出をするなど、生活リズムを保つ努力が必要です。(個人的経験ですが、宅浪生活で昼夜逆転を治すのは大変です。自分は受験当日まで治りませんでした。)
勉強面では上述したとおりです。わからない点は自分で解消、解釈する能力、勉強計画を自身で管理するなど重要になると思います。
思いつく限り書いてみました。稚拙な文章で申し訳ないです…
とにかく言いたいのは、自分で諸々管理できるなら宅浪で自分のやるべき勉強をさっさとこなしていったほうがよいということです!
宅浪は大変ですが、得るものが多いのも事実です。
頑張ってください!
yukiyuki1717
北海道大学医学部
16
ファン
7.9
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
浪人の経験もあるので、経験値はとにかく豊富です! なんでも聞いてくださいね。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
kakipaka
8/12 18:50
色々考えてみましたが、やはり苦手な科目は質問できる環境が欲しいなと思ったので、授業を取捨選択しようと思います。ありがとうございました。