UniLink WebToAppバナー画像

北大法学部志望

クリップ(2) コメント(3)
8/20 3:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すぐ怠けるねぎ

高2 長野県 北海道大学法学部(60)志望

北海道大学法学部志望の高2です。先輩方が受験勉強をやっていて来年自分が受かるか心配です。具体的にどのように勉強していけばいいですか。

回答

回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2であればまずは学校の定期試験勉強(特に理社)に真剣に取り組んでください。北大は共通テストも2次試験もしっかり基礎をおさえていればちゃんと受かります。今は目の前の問題、課題、ミニテスト、定期試験に全力を注いでください。結局はこういうものの組み合わせで入試問題はつくられますから。
回答者のプロフィール画像

とも

北海道大学法学部

42
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

公立高→現役合格  ※2022年度共通テストバンザイ判定  北大法A 東北大法B 九州大法A 千葉大法政経A 世界史・地理 生物基礎・地学基礎 明治大は一般合格 ・パーソナルについて かなりメンタル弱めの人だったので同じような受験生のメンタルコーチ、勉強法指針の確認、本番までのモチベ向上に是非利用してください。多少の勉強解説もやらせてもらいます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

すぐ怠けるねぎ
8/22 8:51
回答ありがとうございます!どうして特に理社なのですか?
とものプロフィール画像
とも
8/23 11:45
今ちゃんとやっておけば、後々楽になる教科TOP2だからです。
すぐ怠けるねぎ
8/23 13:15
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強を継続するには
初めまして。 まずは自分の現状を把握することから始めましょう。北大工学部志望ということで、珍しく後期試験狙いなのですかね?北大の後期というのは、京大阪大に前期で不合格だった人が沢山受験します。私の周りにもそういう人たちが大量にいて、誰もが聞いたことあるような進学校の生徒もいました。生物系の研究をしたい超頭いい人たちも受けたりします。 つまり、北大後期はめちゃめちゃ難しいのです。 次に北大後期の得点の配分を見て見ましょう。共テは半分に圧縮で450点、2次試験が300点満点です。後期試験なのに共テの配点が高いという変わった試験方式ですね。また、工学部の学科によっては2次試験で質問者様が苦手とされている物理が必須になっています。よく調べてみて下さい。 とりあえず、志望校について色々な情報を調べてみてください。すると、自分の今の立ち位置がほかの受験生に比べて遅れを取っていると分かります。 具体的にどう継続していくのか。夏休みの課題、めんどくさいですよね。課題の出る学校ということで、それを無駄にしないようにしましょう。時間がかかるということはその部分の修練が足りてない証拠です。それをしっかりと受け止めます。内容にもよりますが、「受験勉強」はその「課題」も含んでいるのではないでしょうか。区別することなく、その課題に取り組む時間も受験勉強だと思ってください。 課題が終わったらその課題とおなじ範囲で良いですから、教科書傍用問題集とかを解きましょう。高2の夏休みのうちに、それまで習ったことの基礎は確実にできるようにしておきます。 今まで勉強する習慣がなかったのであれば、目標のたてすぎは良くないかもしれません。何事も急に負荷をかけることは体に悪いですよね。筋トレと同じです。 とりあえず手を出しすぎず、例えば英語は文法、数学は青チャート、古文は単語とか、その程度で良いです。 あとは、予備校の夏期講習に行ってみてください。北大工学部後期を志望しているのであれば、予備校で開かれてる最難関レベルの講座がピッタリですが、恐らく歯が立たないと思います。歯が立たないことを体験しに行ってもよいし、自分のレベルにあったものを受けるでも良いと思います。どちらにせよ、高2の時点で予備校で講習を受けてる人達の雰囲気を知って、「やらなきゃ」と感じて欲しいです。 また、その予備校に行った時でも良いし、学校でも良いですが、「受験仲間」みたいなのを作ると良いです。結局人間は、外堀を埋めるとその通りになろうとするものです。周りの家族などの色んな人に「絶対に北大に行く」って言うのを伝えたり、受験仲間を作ったりして、自分を追い込みましょう。 最後に、これはやる気のだし方とは異なりますが、今から逆転して合格するためには「圧倒的な量をやる」しかないです。時間をひたすら作って、勉強に打ち込んで、そうしてやっと辿り着くレベルが北大後期です。 是非、残りの1年半を勉強に打ち込んで目指してみてください。合格すればおめでたいですし、もしダメでもそれだけ努力すれば必ず満足する大学に行けると思います。 応援しています!
北海道大学総合教育部 ちる
2
2
不安
不安カテゴリの画像
大学に合格するには
はじめまして、名古屋大学医学部医学科のものです。 受験は人生を左右してしまうもので、不安になりますよね…僕も受験当日まで常に不安を抱えながらでした。 僕がその不安を抱えながらも自信をつけた方法は2つです。 まず1つ目、適度に気を抜くことです。勉強漬けにすると勝手に強ばり、緊張が取れません。勉強の合間に日常会話を挟むことで心にゆとりができますよ👍 そしてもう1つ、なにか参考書一つを完璧にしていくことです。たくさんの参考書に手を出すのではなく、1つをとにかく完璧にしましょう。そうすることで、これは完璧に固めたという自信がつくと思います👍 長くなりましたが北大受験頑張ってください、期待してます🤞
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強計画について
私の場合、夏休みまでは基礎を徹底していました。(英語や古漢なら単語や文法、数学なら基礎問題演習など)二次試験の科目にない理科基礎や倫政も、コツコツと基礎知識を頭に入れていくことで共通テスト直前に焦らなくて済むと思うので、基礎を徹底してください。夏休みから冬休み直前にかけては第一志望の過去問研究に比重を置いていました。(週1で共通テストの過去問にも触れていました。)過去問をただ解くだけでは意味がないので、わからなかった単語を全部覚えるなど、復習を徹底してください。そうすれば、二次試験で使う科目については、志望大学の過去問を解きながらも共通テストに通じる基礎知識が身についていくと思います。冬休みは共通テストの過去問の演習をやりまくってください!二次試験で使う科目はもちろん、理科基礎や倫政についても、それまでにきちんと基礎を入れていれば後は問題に慣れるだけだと思います。共通テスト本番の1週間前に本番と同じ時間割で問題を解くのもおすすめです。休み時間の過ごし方など、慣れると思います。この勉強法で共通テストで平均約85%をとり、お茶の水女子大学にも合格できたので、今の時期からセンター試験対策に専念しなくても大丈夫だと思います👌受験勉強、大変だと思いますが頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学受験に向けて
早稲田大学教育学部のものです。いい意気込みです。ただ早稲田は難易度が高いですからそれなりの覚悟が必要です。 理系ということなので、英語、数学、理科系の科目を重点的にやりましょう。この科目の授業はしっかりと聞いてくださいね。数学は青チャートを完璧にしましょう。ぼろぼろになるまで繰り返して!英語は単語、熟語帳を完璧にしましょう。反射的に意味が言えますか?少しでも詰まればアウトです。それぞれ一冊を完璧に、その後に長文を2日に一題は読みたいところです。理科系はセンターから、まだ範囲が終わっていないのであれば学校の授業、塾の授業を完璧してください。他の人よりスタートは早いと思います、ただ倍率は10倍を超えますから頑張り次第です、ファイト!
早稲田大学教育学部 tengxi
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の勉強の進度(北大、総合理系)
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。
慶應義塾大学理工学部 やま
2
1
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルートを教えてくださいませ。高二北海道大学法学部志望です。
はじめまして。北大総文入学のものです。 進研模試68なら英語はもう過去問凸でいいと思います。北大英語は他の同レベル帯の大学に比べ簡単なので、既に80/150ぐらいは取れると思います! 大問4が少し癖のある空欄補充なので、そこの対策を早めにしましょう。15カ年出てるので買うといいと思います。 長文は700-800wordの長文2つなのであまり重くないです。もし長文解けない!ってなるのなら個人的には「長文ポラリス2」をおすすめします。レベル高い参考書にむやみに手を出さず、MARCHレベルぐらいの参考書を完璧にしましょう👊 英単語は有名どころの最後の章以外を完璧にする感じで大丈夫だと思います。計画的に進めたら勝ちです! 国語は2次試験に限って言えば配点が現/古/漢→100/25/25なので現代文を重めに見ましょう 読解力開発講座をおすすめします。高二なら週に1個ずつとかでいいと思います!何周もしましょう こかんは共テ対策でいいと思います。あまり多くに手を出すべきでは無いと思います。まずは英数! 数学に関しては近年めちゃくちゃ難化してますが、基本的には基礎基本さえなってれば勝てます。 基礎問題精巧や4STEPなど基礎的なものを何周もして身につけましょう。青茶はオーバースペックだと感じます。 ルートといいつつ単品紹介になってしまいましたが、高二のうちにこれらを身につけるだけでも相当有利だと思います。 無闇に沢山買うのではなく、これだ!と決めた参考書を死ぬほど回して身につけましょう。 また、北大は入試が難しくないので見栄を貼らず中堅国公立/MARCH対策系の本を買いましょう。東大/宮廷向けなどはオーバースペックです笑 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
今から何すればいいですか!
センター試験の対策は11月頃からで良いと思われます。しかし理系ということみたいなので、もし国語が苦手であるならば今から少しずつでもいいので過去問を解いて、足を引っ張らないように問題に慣れておくことをオススメします。 2次対策についてですが、夏休みで既に基礎固めをしているみたいですので、今からでも始めてもいいかと思います。ただ、9月もほぼ終わりであまり時間が無いため、センター試験前の2次対策は本格的な2次対策というより、「2次試験での基礎的な問題がある程度は解けるようになる」「北大の問題がどのようなものなのか知る」というのがメインになってくると思います。 センター試験後はひたすら2次対策です。ただし、私大を受験するのであれば、国公立大学と私大の対策の配分をよく考えて勉強してください。 基礎固めをしているということで2次対策中心の内容ですが、何よりセンター試験が大切であることを忘れないでください。実際私もセンター試験で失敗をしてしまった人です。センター試験で点が取れなければ、第1志望に出願するのは難しくなるでしょうし、たとえ出願出来そうな点であっても、余裕があるか無いかで気持ち的にも勉強や試験本番への影響が大きく変わってきます。また、教育改革に伴いセンター試験や2次試験の傾向も変わりつつあります。そのため、過去問を完璧にしたからといって安心してはいけません。どんな変化球がきても柔軟な対応ができるようにしておくのがベストです。頑張ってください。
九州大学工学部 やまたく
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高3春休み
受験勉強を始めるにおいて、まずは敵を知らなければ対策のしようがありません。 初めに、自分の志望する大学学部が課している教科と各配点、合格最低点、共通テストと二次試験の配点の比を調べてください。 次に、自分の得意教科や苦手教科を配慮しながら、本番で自分がどの教科で何点取って合格するかの予定を立てます。共通テストも同様です。 そして志望校の過去問を見てみましょう。なんとなくで良いので、傾向を掴めると良いです。様々な塾が出している各大学の分析等を調べてみるのも良いと思います。英語には英作文があるな、和文英訳はないな、というような感じで、自分が各教科でどんな能力を求められているのかをつかんでください。 自分がどんな能力を求められているのかを知って初めて、その能力を得るためにはどんな勉強をしなければならないか?何の参考書を使えば良いか?いつまでに何を終わらせれば良いか?という具体的な予定をたてることができます。具体的な予定をたてる際は、学校や塾の先生、合格者体験記など色んな情報をもとに考えてみてください。ただ自分の今の学力を考慮した予定をたてる必要があるため、ネット情報に頼りすぎたり完全に自己判断するよりかは、自分の学力を分かっている先生と相談しながら計画を立てるのをお勧めします。
早稲田大学政治経済学部 kano
6
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
間に合うか不安です。
僭越ながら回答させていただきます。 高校2年生でそこまでやれていれば、あまり心配することはないと思います。私が現役の時は、7月に部活を引退してから勉強を始めたため、本当にギリギリでした。入学してからの2年間は定期テストはいい順位を取ってましたが、模試の点数は芳しくなく、「定期試験はできるが受験は落ちる」タイプの生徒でした。質問者さんが受験を見据え、考えながら勉強していることは素直にすごいと思います。 受験で通用するような応用力を身につけるのは、3年生からで十分間に合います。逆に、1、2年生の間に基礎が身についていなければ、3年生になってからの成績の伸びが期待できません。私の場合は、定期テストの勉強を通して知らず知らずのうちに基礎力が身に付いていたのだと思います。 なので、今はあまり難しい参考書には手を出さず、基本的な解法を一通り身につけることを意識して取り組みましょう。特に、数学と英語はこの点を意識して勉強していただきたいです。 3年生になると、部活を引退してから勉強に打ち込み、急激に成績を伸ばす生徒が一定数いますが、周りに乱されることなく、今のように必要な勉強を考えながら取り組まれれば、大丈夫だと私は思います。目安として、3年の8月にB判定を取れるように頑張ってください。
東北大学経済学部 ゴマフ
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の夏にやっておいた方がいいこと
こんにちは、ネコマタギです。 基本的に勉強は早くからしている方が有利なので「合格のため」となるとズバリ勉強となります。そんなのわかってるよって感じでしょうからじゃあ何を勉強したらいいんだろうって話をしようと思います。 まず、国公立大学理系志望とのことなので共通テストである程度の点を取ることが合格の上での前提となると思います。もちろん俺は二次で勝負するんだって人もいますが、初めからわざわざ危ない橋を渡りに行く必要はありません。 なので必要な学力としては共通テスト科目の全科目の総合的な基礎学力と、二次試験科目の突っ込んだ学力が必要になります。 つまり、国数英理社の5科目の基礎ができていて英数理に関しては難しめの記述問題もいけるよって状態です。この状態を作るためには5科目のうち弱点をなくすことと、二次試験科目の中で得意科目を作ることができます。 今までなんらかの模試のようなものは受けたことがあるでしょうか?また、学校の試験ではどの教科の成績が良くてどの教科が悪いでしょうか?まずはここら辺を把握することが大事です。自分の弱点や強みがわかれば何をしたら良いかが見えてきます。 まず、共通テストで点を取らなきゃいけない以上、弱点があるなら早めに潰しておいた方が良いです。それが英語みたいな直前ではどうにもならない科目なら尚更です。ただ社会については直前期でもなんとかなったりする上、今覚えてもおそらく直前期には忘れてるので、後で困らないためにはどうしたら良いのかという点に着目して弱点科目の克服に取り組むといいと思います。 また、高校2年生ということですが何も学校の進度に勉強のペースを合わせる必要はありません。国公立理系志望ということで、英数理は絶対使うことになると思うので、まずはこの中から一つ選んで高3までの範囲を自力で終わらせて得意科目にしておくのが手だと思います。得意科目を早い段階で作っておくと3年生になってから精神的にも体力的にもだいぶ楽になります。 ということで弱点科目の克服と得意科目を作ることの二つをやって、三年次に備えると良いと思います。 今から頑張れれば非常に有利です。 応援しています。
北海道大学医学部 ネコマタギ
8
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像