UniLink WebToAppバナー画像

今の勉強の進度(北大、総合理系)

クリップ(2) コメント(0)
9/11 3:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タングステン

高2 神奈川県 北海道大学工学部(60)志望

偏差値73ぐらいのとある附属高校に通っている高校2年生です。北海道大学の総合理系を志望しています。数一Aは今、理系数学プラチカ、数ニBは、標準問題精巧、数三は、まだ始めたばっかりで、青チャートで基礎固めをしています。英語に関してはかなり得意なので、すでに北大の過去問に着手していて、7割ぐらいは安定して取れています。物理、化学はあまり着手していない状態です。3ヶ月前ほどの駿台高二全国模試では、北大はB判定でした。附属高校なので、普通の私立高校とは違い、公立高校に似た勉強のペースです。浪人はできるだけ避けたいです。このままのペースで勉強をコツコツやっていけば受かるでしょうか。また塾に入ってないので、周りのライバルがどれくらいのペースでやっているかが不安です。ご回答よろしくお願いします。

回答

やま

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ペースで言うと十分ですね。北大志望の高2よりは確実に進んでいるので安心してください。周りの高2と比べるならやはり模試なので、駿台模試の合格判定だけでなく各教科の偏差値も気にしてください。65以上取れていたら北大はそのまま行けば余裕です。55以上でも十分合格圏内です。他の高2と差をつけるならやはり理科科目ですね。できるだけ早く物理化学に手を付けてください。高2の間にどちらかが得意科目になれば相当な武器になります。あとは、理系が苦手になりがちな国語ですね。共通テストで足を引っ張らない程度に頑張りましょう。具体的には、自分でやる必要はないですが、学校の授業をしっかり受けて、テスト勉強をしておけば大丈夫です。最後に、共通テストを早めにやっておくとあとが楽になります。まだ、社会はやらなくていいですが、英語・数学はやってみてもいいかもしれません。特に英語はそこまで得意なのであれば、共通テストやセンターの過去問を解き漁るのもいいですよ。共通テストは難易度というより時間が厳しいだけなので慣れておくことに越したことはないです。

やま

慶應義塾大学理工学部

2
ファン
8.2
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

東大理科一類落ち慶應理工(2年)です。後期千葉大工学部・慶應義塾大学理工学部(学門A)・早稲田大学先進理工学部(応用物理)・慶應経済(A)・理科大理学部・明治理工に現役合格しました。公立中高出身でほとんど独学です。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター後の勉強について。
こんにちは。 今年、北大に総合科学で入学したものです。 私は傾斜で75パーセントと程しか取れていなかったので、二次試験も安心して受けていいと思います。 さて、各科目でのアドバイス(ごめんなさい、物理選択じゃないので、それ以外で勘弁してください)をしたいと思います。 まず、数学について、15カ年なり、赤本なりで過去問演習を始めてください。私は前者をおすすめします。というのも、それは分野ごとに分かれているので弱点克服にもつながります。弱い分野があれば、持っている問題集なりで特訓してください。また、数三のリハビリにも使ってください。北大の問題はすごく難しい問題は出ず、教科書の章末問題より少し上だと思っておくといいでしょう。 理科は必ず時間を図って過去問を解くようにしましょう。質問者様の実力ですと、理科は得点源にできるようなので過去問で時間配分などを考えておくといいでしょう。 じゅうもんの復習も少しはしてもいいと思います。 あと、英語について時間が意外と厳しいので長文も過去問とかその程度の語数のものを読んでおくといいでしょう
北海道大学理学部 金のドジョウ
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書ルートを教えてくださいませ。高二北海道大学法学部志望です。
はじめまして。北大総文入学のものです。 進研模試68なら英語はもう過去問凸でいいと思います。北大英語は他の同レベル帯の大学に比べ簡単なので、既に80/150ぐらいは取れると思います! 大問4が少し癖のある空欄補充なので、そこの対策を早めにしましょう。15カ年出てるので買うといいと思います。 長文は700-800wordの長文2つなのであまり重くないです。もし長文解けない!ってなるのなら個人的には「長文ポラリス2」をおすすめします。レベル高い参考書にむやみに手を出さず、MARCHレベルぐらいの参考書を完璧にしましょう👊 英単語は有名どころの最後の章以外を完璧にする感じで大丈夫だと思います。計画的に進めたら勝ちです! 国語は2次試験に限って言えば配点が現/古/漢→100/25/25なので現代文を重めに見ましょう 読解力開発講座をおすすめします。高二なら週に1個ずつとかでいいと思います!何周もしましょう こかんは共テ対策でいいと思います。あまり多くに手を出すべきでは無いと思います。まずは英数! 数学に関しては近年めちゃくちゃ難化してますが、基本的には基礎基本さえなってれば勝てます。 基礎問題精巧や4STEPなど基礎的なものを何周もして身につけましょう。青茶はオーバースペックだと感じます。 ルートといいつつ単品紹介になってしまいましたが、高二のうちにこれらを身につけるだけでも相当有利だと思います。 無闇に沢山買うのではなく、これだ!と決めた参考書を死ぬほど回して身につけましょう。 また、北大は入試が難しくないので見栄を貼らず中堅国公立/MARCH対策系の本を買いましょう。東大/宮廷向けなどはオーバースペックです笑 頑張ってください!
北海道大学総合教育部 かまたん
0
1
不安
不安カテゴリの画像
1年サボったが、間に合うか
初めまして、こんにちは。 北大現役の者です。回答が参考になれば幸いです。 今からでも全然間に合います。 私も人に言えるような受験生では決してなく、高3になってすら週一回みんなで美味しいご飯を探しにいくということを行なっておりました。 学校自体も質問者さんの学校比べて賢くはなく、普通の学校でした。 質問者さんは周りの受験生と比べ、早い段階で後悔に気付き切り替えているので、きちんと学習すれば必ず間に合います! さて、勉強方法ということですが、まず高2でしなければならないのは英語のレベルをある程度まで引き上げることです。具体的な数字で言えば、河合の全統記述で偏差値65前後です。 高3になって英語をこのレベルまで引き上げるのは中々ツライので、早期に取り組むことが必要です。 特にある程度の大学を目指すのであれば、英語の早期完成は必要不可欠です。さらに理系であれば、数Ⅲ、専門理科の比重が重いので尚更です。 英語と同時に高2の段階で数ⅠA・ⅡBを終了し、こちらも偏差値60オーバーを目標に超えると、高3では比較的余裕を持って学習を進めることができます。 センター対策は高3に入ってからで間に合います。 高2は、英語数学のレベルを2次試験レベルに近づけていくことを目標に学習を進めて行けばいいと思います。 質問者さんが理系文系のどちらかちょっと分からないので、具体的な勉強方法を示すことができないのですが、英語は共通なので記載しておきます。 英語の試験で点を取るのに必要になってくるのが、「速読力」「精読力」「英作文力」です。 そして大学の試験によってこの傾向は異なってきます。どの大学も基本「英作文力」を必要とし、長文が大学によって異なります。 私が考えるに、北大の特徴は「速読力」と「英作文力」です。 短い時間で割と量のある文意を把握し、かつ、100字程度で自分の意見を英語で述べなければなりません。 この辺りは過去問対策で間に合いますので、まずは本質的な力を付けましょう。 速読が大切ならたくさん文を読もう、という人がよくいますがそれでは本質的な力がつきません。 まずは一文一文を正確に訳す力が必要なのです。具体的な勉強法は、『英文解釈の技術』などを使って構文把握能力を上げていきます。これと同時に、『速読英単語必修編』(自分のレベルに合わせて入門でも可)の長文部分を全て訳します。分からない部分も考えて訳し、間違った箇所の構文を確認します。この時にごまかしてはいけません。分からない箇所があれば学校の先生に聞くのがいいと思います。 一冊終われば次のレベルに進んで行って同様に学習します。毎日学習するうちに、訳す精度とスピードが上がってきます。 この学習は最初しんどいですが、毎日きちんとこなすと着実に力は付きます。センター英語も自然と点数が取れるようになるはずです。 英作文の方は、例文集などを使って基本的な文は覚えてしまいましょう。自分が覚えている英文の形が多ければ多いほど、英作文は得意になります。 そして日本語を知っている表現に落とし込むと、点が取れるようになります。 例えば、「これからの世代はAIについての重要性が高まっていくだろう」という日本語を見たとき、直訳するのは困難ですが、「It is important 〜」で書けば、それなりの点数になります。It is構文は中学生でも習いますので、知ってるかと思います。 このような訓練をするのですが、その前に知っている基本英文が多い方がやはり得になるので、まず基本英文を覚えるのです。 大まかなことしか書いていませんが、その他科目や勉強方法について聞きたいことがありましたら、メッセージの方でも答えますので是非お聞きください!
北海道大学法学部 Takuya
35
1
不安
不安カテゴリの画像
北大文学部を目指すには
結論からお答えします。目指した方がいいです🔥 ※以下書かせて頂くのは個人の意見、体験なので全てを鵜呑みにするのではなく、取捨選択をしながら読んで頂けると幸いです。 まず、得意科目があるというのは受験にとって大きなアドバンテージになります。合格する受験生はたいてい自分の武器となる科目を持っているのです。今の時点で得意があるのは、すごいです!特に国語は勉強しても伸びないという人が多いので余計いい位置にいますね👍 次に英数についてコメントしますね😎 この2科目は合否を1番左右する2科目なので、苦手意識はなくしたいです😂2つとも勉強すれば伸びます。 数学で必要なのは理解を伴った暗記です。つまり、典型問題を覚えるということです。これなくして応用問題は解けません。しかし、ここで注意が必要なのは、暗記に理解を伴わせなければならない、ということです。解答のプロセスをただ暗記するのではなく、どうしてそういう解答になるのか、そこを解決しなくてはなりません。よく言われることですが、分かりにくいかもしれません😅 例を挙げて説明します。二等辺三角形を見つけたら中線(頂点と向かい合う辺の中点を結ぶ線)を引け、これはよく知られた鉄則です。でもこれだけでは足りないんです。どうして中線を引くのかまで欲しいんです。合同な直角三角形が出来るから、この部分です。直角、合同って図形問題で大きなヒントになったりしますよね。 参考書は青チャート(例題のみで十分です)をおすすめしますが、分厚いのを敬遠するようであれば、基礎問題精講や標準問題精講をやればいいと思います。高2の間にこれらが終われば十分だと思いますが、同じ問題解くだけだと不安になることもあると思うので、年内に終わらせて1〜3月に違う参考書をやるのをオススメします。ニューグローバルレジェンド(全然知られていないですが方針選択の理由が書かれていて僕は好きでした)か文系数学実力向上編をオススメします!それで高3から過去問入れたら最高ですね。 英語は、単語をまずやりましょう。とりあえず大学受験用のもの1冊何でもいいです。今持ってるものがあればそれでいいですし、持ってなければ本屋でやりやすそうなものを買ってみてください。単語ですが、1冊目はすぐにやってほしいです。すぐに始めろということではなく、すぐに終わらせてください。完璧に覚えなくていいので、なんなら日本語訳が出てこなくても大丈夫なので、この単語載ってるなくらいが頭に入るところまでやりましょう。1週間とか短期的にたくさんやって、その後は1日15分とかで細部を見ていけばいいと思います。 短期的なやつが終わったら解釈をやってください。単語帳に載ってる単語がたくさん出てきます。この単語見たことある!!この経験で記憶に定着していきます。 また、英語を学ぶ上でお話ししなければならないのが、発音についてです。単語を覚える時、英文を学習する時、必ず発音してください。日本語英語ではダメです。ネイティブの発音を真似してください。これはリスニング力だけでなく、速読力や英語脳を作るうえでもかなり重要です。 なので参考書は最初のうちは音声がついてるものを選ぶといいと思います! ぜひ参考にしてみてください😉
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から旧帝
はじめまして。北海道大学工学院の修士1年生です。 結論から言えば、北海道大学への入学は十分可能です。 ・現在の学力レベルについて ていむさんは国数英偏差値58.5とのことですが、どこの模試を受けた結果なのでしょうか?高校の偏差値が60とのことなので、とりあえず今回は駿台模試ではないと仮定します。それを踏まえてコメントさせていただくと、正直、"今の学力のまま"では北大はかなり難しいと思います。 しかしご安心ください。北大は旧帝国大学の中でも共通試験の比重が重く、二次試験の難易度が高くないことが特徴です。つまり、難しい応用問題に対処できるような地頭や、極端に広い知識が必須な大学ではないと思います。あと一年半、効率のいい勉強法を心掛けてしっかりと基礎を積み上げれば決して手の届かない大学ではないです。 ・勉強法について 6月1日から勉強を始めたとのことで、今後の模試の結果が気になるところですが、まずは是非勉強法を見直していただければと思います。 勉強で大切なことはシンプルです。足りない能力を意識した上で、できること、わかることを着実に増やしていくことが大切です。解いた問題集の種類でもなければ勉強時間でもないです。 模試なりテストなりを受ければ、自分がどの単元が苦手なのかがわかるとおもいます。しっかりと復習して、できるようになってください。苦手な単元があれば、その単元の問題集なりを丁寧に仕上げていってください。 注意して欲しいのですが、解くことに意味はないです。解けなかった問題を解けるようになることが勉強の9割です。そうして解ける問題を増やしていけば着実に模試の偏差値は伸びていきます。 勉強時間が多ければ努力しているとは思わないでくださいね。勉強のコツは楽することです。できるだけ少ない勉強時間で何とかする為に頭を使いましょう。
北海道大学工学部 にしもつ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
高2までに終わらせるとベストなこと
私は高3まで最低限の勉強しかしておらず、1年間死ぬ気で勉強しました。高2の2月に入った塾の先生には「このままじゃやばいよ」と言われたほどでした。そんな私が高2までにしとけば良かったと思うことを書いてみますね。 まず、英数国の基礎の完成です。質問者さんは文系なので、数学は2年のうちに終わると思います。私は特に数学が苦手で、ずっと放っておいたので、高3の直前で微分積分は出来ないし、三角関数の公式も全部忘れてるという状態でした。この状態から阪大数学を解けるようになるのには本当に時間がかかりました。入試レベルとは言いません。基本問題は出来るようにしてください。目安としては、 ・数学 学校配布の問題集(4STEPなど)を完璧にする。青チャートの基本問題を完璧にする。 ・国語 古文単語、古典文法を覚える。私の高校では、高2の冬の課題でセンター過去問10年分解きました。国語は慣れの部分も多いので、センターや共テの過去問を解き始めるのも良いと思います。 ・英語 単語力を増やす。文法は完璧にしておく。 理社に関しては、そんなに焦ることはないと思います。日本史の暗記を少しずつ進めておいたら、高3になって楽かなと思います。 高2の今の時期に、毎日勉強していること、進捗状況を不安に思えることはすごいです!私は部活に明け暮れていました…偏差値も60超えてますし、これから頑張って勉強し続ければ、必ず目標は達成できます!私は1年で偏差値が10くらい上がりました!受験生は辛いししんどいですが、乗り越えれば楽しい大学生活が待っていますよ。志望校は下げた瞬間に、その志望校への合格が消えてしまいます。高い目標を貫き通して、現実にしてください!頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
92
22
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行かないで北大
私は東進に通っていましたが、東進で良かったなと思うところは ①模試をたくさん受けられるところ ②静かな自習室が使えて、集中できるところ ③コピー機で過去問を印刷できるところ の3つです。正直映像授業は受け身になってしまったので、自分で問題を解いたり解説を読んだりした方が役に立ったと感じます。ただ、私は家で集中できないタイプだったので東進に通っていたことは後悔してません。 つまり、質問者さんが塾じゃなくても、集中して勉強できる環境があれば塾に行かなくても全然いい、というのが私の個人的な意見です。 ここからはどういう勉強がいいのかについてですが、高2のこの時期でしたら、 まず、最も優先順位が高いのは、 今まで習った範囲で分からないところや曖昧なところをなくすことです。 問題演習を通して、使える知識になるまで理解できればOKです。 次に国数英の入試対策です。 特に英語は今のうちに一度得意にしてしまえば、入試前に英語に追い込まれることがなくなります。 ・単語熟語の暗記←私はターゲット1冊で2次まで対応できました ・音読←毎日10分で、リスニングやリーディングの速読にめっちゃ役立ちます など、基礎を固めて高3夏前に共テ英語8,9割くらいいければ楽勝です。 数学は、高3の間は数Ⅲにかなりの時間と労力を奪われるのでⅠAⅡBの青チャート(それ以外でも学校の問題集)の章末問題などで演習を積むといいと思います。 国語は私は正直あまり触れてなくて、最後に負担になったので、気分転換で現代文解いたり古文単語ちょっとずつ覚えたり、くらいでも国語に触れておくことをおすすめします。 更に余裕があれば、 数Ⅲ化学生物の予習を進めてみてください。 化学や生物は、資料集をさらっと読んで「こういうことやるのかー」くらいでも、高3で授業を聞いた時すんなり理解する助けになると思います。私は本格的にアウトプットに取り組んだのは、高3の5月くらいに化学と生物の重要問題集を入手してからでした。 数Ⅲは青チャートの例題を解いて、ゆっくりでも、分からないところを作らないことをまずは優先してください。 こんなところかと思います。 あとは模試の結果をみて、合格点から逆算して対策を練ることが大事です。 まだまだ受験は長い道のりなので、焦らずマイペースに頑張ってください!
北海道大学獣医学部 チョビ
11
3
不安
不安カテゴリの画像
高二秋の勉強について
なるほど、とても順調な進み具合ですね。そのまま70を超えていきましょう。 とりあえず、高2が終わるまでに、英数共に「理論上、今本番を迎えたとしても合格点に乗せられるレベル」に到達することを目指しましょう。この水準に達すると、高3の前半に理科に全力を注げるので、文字通り無敵になります。 秋にすべきことは、 もし英数の全範囲を終わらせているなら、その磨き上げに注力するのがお勧めです。 そうでないなら、なるべく早く、英数の範囲を全て終わらせないといけませんね。 前者については、今まで進めてきた問題集をどんどん解き直して復習するか、一段上の実戦的な問題集を進めるのが良いですね。青チャートやフォーカスゴールドレベルをすでにクリアしているなら、やさしい理系数学や、理系数学のプラチカなどでゴリゴリ鍛えましょう。もしこれらの高レベルの問題集に太刀打ちできるなら、総復習はきっちりやらなくてもいいと思います。無理そうなら今まで使い込んできた参考書の復習に集中しましょう。 英語も同様です。文法はそろそろ完璧にしてもらいたい。シス単の進める速さはそれで大丈夫です。 英語は、高偏差値の受験生になればなるほど「量」が大事になります。この時期なら、志望よりやや易しめの大学の過去問集(〜〜大学の英語〜ケ年)を買って、まとめてやるといいかもしれません。あとは、高2でやったあらゆる文章を復習して欲しいです。1日1本音読して内容と知識を確認するだけで良いので、余裕があったらやってください。
東京大学理科一類 ひこにー
17
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年で難関国公立大学
お悩み拝見しました。 高校二年のうちにそのように自主的に大学のことを調べ、勉強を始められていてほんとに素晴らしいです。多くの高校生は受験についてあまり考えていないと思います。僕もそうでした。 現状の状態を細かく理解することは出来ないのですが、文面から読み取れる状況を元にお話させてもらいます。もちろん勉強を始めたのが夏からということも考えるとそんなに直ぐに実力として反映されないのですが、模試の結果的にはまだまだだと思います。(少し厳しくてすみません💦)勉強の成果は後からやって来るものなので目先の成果に期待しては行けないので、もちろん今のまま努力を続けていれば必ず結果はついてきます。 では今の状態で何をすれば良いのか、という話ですが、とにかく2次試験に必要な英数全てやるべきだと思います。もちろん学校でもあまり進んでいないものがあるのであれば焦って先取りするのではなくやったことのある分野の基礎固めを優先するべきだと思います。 まず英語。しっかり単語から手をつけらていて偉いです。とにかくシス単は素晴らしい単語帳ですのでこれからも繰り返しやって1冊ボロボロになるまでやって完璧を目指しましょう。おすすめはミニマムフレーズごと覚えてしまうことです。音声を聞き流すのもいいでしょう。また文法ですが、こちらもできるだけ早く基礎的な参考書を完璧にすることを目指しましょう。そこまで行って長文や解釈に手を出せば必ずや点は伸びるでしょう。 数学について。やはりところどころできるのような状態ではダメです。青チャートのような学校で配られがちな参考書を何周もしてどの分野に関しても基礎は完璧といえるくらいにしましょう。これには相当な労力と時間がかかりますが数学においては必須です。いきなり2次試験の問題が解けるようになるのではないのです。そのような基礎の積み重ねで武器が増えていって、それらの組み合わせで何とか解いていくのが2次試験です。ぜひ頑張りましょう。 共テのみに必要な科目について。今は英数に全力でいいと思います。しかし、古文や漢文といった分野はある程度単語の記憶が必要になってくるので高三の夏辺りくらいからは少しづつ手を出していったほうがいいと思います。(国語に限らず他の共テ科目全部です。) まだまだ時間は沢山あります。1年あれば相当のことができます。この先たくさんの大変なことが待ち受けているかと思います。そういう時こそ踏ん張りどころなんだと思ってぜひやってみて下さい。大切なのは基礎的なことであってそれが出来ないうちに背伸びして難しい事をやっても何も意味がありません。質問者さんは本当に自分から勉強を始められていて偉いです。陰ながら応援しています。時には休憩も大切ですが、できるだけ勉強を習慣づけて手をとめないようにすることもまた大切なことです。また分からないことがあったらいつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
14
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像