今から何すればいいですか!
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みんみん
私は現在北海道大学総合理系入試を目指しているものですが、夏の間にある程度の基礎固めを終えているのですが、夏休みが終わってから急に何をしていいのかわからなくなり、モチベーションが上がらなくなって、勉強が進まないまま今になっています。9月を無駄にしてしまい、塾も学校の講習も受けていなく、ちょっとコミュケーション能力に難があるため相談できる人もいなくて焦っています。今の時期にセンターの対策をしたらいいのか、二次の対策をするべきなのか、過去問はやらなくてもいいのかなど分からないことがありすぎて困っています。
どうか相談に乗ってくれる方よろしくお願いします!
破茶滅茶な文章ですみませんm(_ _)m
回答
やまたく
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験の対策は11月頃からで良いと思われます。しかし理系ということみたいなので、もし国語が苦手であるならば今から少しずつでもいいので過去問を解いて、足を引っ張らないように問題に慣れておくことをオススメします。
2次対策についてですが、夏休みで既に基礎固めをしているみたいですので、今からでも始めてもいいかと思います。ただ、9月もほぼ終わりであまり時間が無いため、センター試験前の2次対策は本格的な2次対策というより、「2次試験での基礎的な問題がある程度は解けるようになる」「北大の問題がどのようなものなのか知る」というのがメインになってくると思います。
センター試験後はひたすら2次対策です。ただし、私大を受験するのであれば、国公立大学と私大の対策の配分をよく考えて勉強してください。
基礎固めをしているということで2次対策中心の内容ですが、何よりセンター試験が大切であることを忘れないでください。実際私もセンター試験で失敗をしてしまった人です。センター試験で点が取れなければ、第1志望に出願するのは難しくなるでしょうし、たとえ出願出来そうな点であっても、余裕があるか無いかで気持ち的にも勉強や試験本番への影響が大きく変わってきます。また、教育改革に伴いセンター試験や2次試験の傾向も変わりつつあります。そのため、過去問を完璧にしたからといって安心してはいけません。どんな変化球がきても柔軟な対応ができるようにしておくのがベストです。頑張ってください。
コメント(1)
みんみん
回答ありがとうございます!
具体的に回答してくださって助かります!参考にして頑張りたいと思います
ありがとうございました!